You are here
2022年度:ネットワークサービスと分散処理
情報処理学会論文誌ジャーナル
「ネットワークサービスと分散処理」特集への論文投稿のご案内
インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し、既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっている一方、常に変化を続けています。インターネットを構成する端末は、ワークステーションやPCから、スマートフォンやタブレット、IoT機器、車載機器など拡大し続けており、それに伴い、第5世代移動通信システムやSDN(Software Defined Network)/NFV(Network Function Virtualization) といった高機能・高性能ネットワークに加えて、エッジネットワークやLPWA(Low Power, Wide Area)など、ネットワーク技術についても広がりをみせています。また、ネットワークサービス基盤も、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングへと変化し、そこで提供されるサービスサービスも、従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から、ソーシャルネットワークやビックデータといった「場」や「知」の提供まで多様化しています。さらに、これらの通信により得られたデータを、深層学習に代表される機械学習技術を用いることで、様々な分野で高度な処理を実現することも期待されております。このような普及と発展を続ける情報通信技術を支え続けるためには、端末やネットワークの高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。
本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のコンピューティングや分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。
https://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/23-J.html
投稿要領
(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、手続きを進めてください。
https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj
ご投稿後の論文差替えはできませんので、必ず最終版をご投稿ください。
投稿後にやむを得ず再度提出する場合は、手続きについて学会事務局
なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。
アカウント作成は、投稿窓口のURLから行えます。
詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご参照ください。
(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(8週間)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。
(3)投稿締切 2022年5月1日(日) 2022年5月8日(日)※締切延長しました。
(4)特集号予定 2023年2月号
(5)特集号編集委員会
編集委員長:加藤由花(東京女子大学)
幹 事 :神崎映光(島根大学)、義久智樹(大阪大学)
編集委員 :田谷昭仁(青山学院大学)、廣森聡仁(大阪大学)、羽田明生(鉄道総合技術研究所)、上嶋 明(岡山理科大学)、杉木章義(北海道大学)、金井 敦(法政大学)、田上敦士(KDDI総合研究所)、佐藤文明(東邦大学)、北形 元(盛岡大学)、平山秀昭(目白大学)、柳澤秀明(徳山工業高等専門学校)、菊池浩明(明治大学)、郡浦宏明(日立製作所)、上田 浩(法政大学)、佐野博之(NTTドコモ)、山口弘純(大阪大学)、森 郁海(三菱電機)、計 宇生(国立情報学研究所)、横山和俊(高知工科大学)、安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)、東村邦彦(日立製作所)、斉藤裕樹(明治大学)、重野 寛(慶應義塾大学)、劉 志(電気通信大学)、村上 真(東洋大学)、藤本まなと(大阪市立大学)、野呂正明(富士通研究所)、佐藤将也(岡山県立大学)、中沢 実(金沢工業大学)、武田直人(KDDI総合研究所)、梅森直人(NTTデータ)、福元徳広(東京大学)、安藤玲未(日本電気)、塚本良太(三菱電機)、山口実靖(工学院大学)、藤田 茂(千葉工業大学)、手塚 伸(日立製作所)、山口真悟(山口大学)、今井信太郎(岩手県立大学)、山本眞也(山口東京理科大学)、小島俊輔(熊本高等専門学校)、石原 進(静岡大学)、串田高幸(東京工科大学)、樋口拓己(パナソニック)、菅沼拓夫(東北大学)、木原民雄(デジタルハリウッド大学)、重安哲也(県立広島大学)、早川智一(明治大学)、川上朋也(福井大学)、藤野知之(NTT)、内林俊洋(九州大学)、王 元元(山口大学)、滝沢泰久(関西大学)、乃村能成(岡山大学)、中村嘉隆(京都橘大学)、金子 雄(東芝)、寺西裕一(情報通信研究機構)、後藤佑介(岡山大学)、眞部雄介(千葉工業大学)
Call for papers - Special issue of "Network Services and Distributed Processing"
Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Network Services and Distributed Processing”. The Internet has grown to be an indispensable social infrastructure that supports many aspects of our lives. Moreover, the Internet still continues to grow. For example, various kinds of devices become widespread among the public, not only PCs and workstations but also smartphones, tablets, IoT devices, and V2V devices. Not only the fifth-generation mobile communication systems, SDN (Software Defined Network) and NFV (Network Function Virtualization) but also edge network and low energy sensor wireless network like LPWA (Low Power, Wide Area) have emerged. In addition, as network infrastructures have evolved into cloud and edge computing, new types of network services have appeared such as social network services and big data to provide cyber spaces for communications and knowledge instead of one-to-one and one-to-many communications such as traditional e-mail and web services. To sustain the evolution of the Internet, wide variations of cross-disciplinary and forward-thinking studies will be required in addition to advance computing and networking technologies.
In this special issue which is edited by the guest editor organization, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Network Services and Distributed Processing” such as network infrastructures, services and applications and so on.
https://www.ipsj.or.jp/english/jip/cfp/23-J.html
*******************************************************************************
Journal of Information Processing (JIP) is currently encouraging more submissions from outside of Japan.
The publication fee of any accepted papers will not be charged if all the authors of the paper belong to institutes outside Japan.
*******************************************************************************
Submission Guidelines
(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions:
https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj
Once you have submitted your manuscript, you cannot change it.
So, you must submit the final version of your manuscript.
If, by mistake, you submitted a wrong version, please contact the IPSJ secretariat <s1m-at-ipsj.or.jp> (Replace -at- with @).
In the event you would like to make a submission, you must first create an account on the paper submission Web page.
For detailed information, please refer to the manual available from the link “Instructions & Forms” at the top of the
submission page.
(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (eight weeks) for preparation of your responses to inquiries.
(3) Submission deadline is May 1, 2022 May 8, 2022. (Extended)
(4) The special issue will be published on the J-Stage website in February, 2023. Preprint will be published on the IPSJ Journal in February, 2023.
(5) The Editorial Committee of This Special Issue
Editor in-Chief: Yuka KATO (Tokyo Woman’s Christian Univ.)
Editorial Board: Akimitsu KANZAKI (Shimane Univ.), Tomoki YOSHIHISA (Osaka Univ.)
Editorial Committee Members: Akihito TAYA (Aoyama Gakuin Univ.), Akihoto HIROMORI (Osaka Univ.), Akio HADA (Railway Technical Research Institute), Akira UESHIMA (Okayama Univ. of Science), Akiyoshi SUGIKI (Hokkaido Univ.), Atsushi KANAI (Hosei Univ.), Atsushi TAGAMI (KDDI R&D Laboratories), Fumiaki SATO (Toho Univ.), Gen KITAGATA (Morioka Univ.), Hideaki HIRAYAMA (Mejiro Univ.), Hideaki YANAGISAWA (Tokuyama College), Hiroaki KIKUCHI (Meiji Univ.), Hiroaki KOUNOURA (Hitachi), Hiroki SAITO (Meiji Univ.), Hiroshi SHIGENO (Keio Univ.), Hiroshi UEDA (Hosei Univ.), Hiroyuki SANO (NTT docomo), Hirozumi YAMAGUCHI (Osaka Univ.), Ikumi MORI (Mitsubishi), Yusheng JI (NII), Kazutoshi YOKOYAMA (Kochi Univ. of Tech.), Keiichi YASUMOTO (Nara Institute of Science and Tech.), Kunihiko TOUMURA (Hitachi), Zhi LIU (Univ. of Electro-Communications), Makoto MURAKAMI (Toyo Univ.), Manato FUJIMOTO (Osaka City Univ.), Masaaki NORO (Fujitsu Laboratories Ltd.), Masaya SATO (Okayama Prefectural Univ.), Minoru NAKAZAWA (Kanazawa Institute of Tech.), Naoto TAKEDA (KDDI R&D Laboratories), Naoto UMEMORI (NTT DATA), Norihiro FUKUMOTO (Univ. of Tokyo), Remi ANDO (NEC), Ryota TSUKAMOTO (Mitsubishi), Saneyasu YAMAGUCHI (Kogakuin Univ.), Shigeru FUJITA (Chiba Institute of Tech.), Shin TEZUKA (Hitachi), Shingo YAMAGUCHI (Yamaguchi Univ.), Shintaro IMAI (Iwate Prefectural Univ.), Shinya YAMAMOTO (Sanyo-Onoda City Univ.), Shunsuke OSHIMA (Kumamoto National College of Tech.), Susumu ISHIHARA (Shizuoka Univ.), Takayuki KUSHIDA (Tokyo Univ. of Tech.), Takumi HIGUCHI (Panasonic), Takuo SUGANUMA (Tohoku Univ.), Tamio KIHARA (Digital Hollywood Univ.), Tetsuya SHIGEYASU (Prefectural Univ. of Hiroshima), Tomokazu HAYAKAWA (Meiji Univ.), Tomoya KAWAKAMI (Univ. of Fukui), Tomoyuki FUJINO (NTT), Toshihiro UCHIBAYASHI (Kyushu Univ.), Yuanyuan WANG (Yamaguchi Univ.), Yasuhisa TAKIZAWA (Kansai Univ.), Yoshinari NOMURA (Okayama Univ.), Yoshitaka NAKAMURA (Kyoto Tachibana Univ.), Yu KANEKO (Toshiba), Yuichi TERANISHI (NICT), Yusuke GOTOH (Okayama Univ.), Yusuke MANABE (Chiba Institute of Tech.)
- Log in to post comments
- 参照(1633)