You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

2011年度運営委員

記事の分類: 


氏名 所属
主査
勝本 道哲 NICT
幹事
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 産業技術大学院大学
山室 雅司 NTT
藤田 茂 千葉工業大学
運営委員
新井 克也 NTT
池田 誠 福岡工業大学
稲村 浩 NTTドコモ
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
岩本 健嗣 富山県立大学
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気
片山 徹郎 宮崎大学
加藤 丈和 京都大学
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
後藤 真孝 東芝
小西 琢 日本電気
今野 将 千葉工業大学
斉藤 裕樹 東京電機大学
坂田 匡通 日立システム開発研
笹井 一人 東北大学
三部 靖夫 NTTデータ
柴田 直樹 滋賀大学
清水 周一 日本アイ・ビー・エム
清水 將吾 産業技術大学院大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
滝沢 泰久 関西大学
寺島 美昭 三菱電機
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 鉄道総合技術研究所
野呂 正明 富士通研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
長谷川 剛 大阪大学
廣森 聡仁 大阪大学
松野 浩嗣 山口大学
峰野 博史 静岡大学
山中 仁昭 広島国際大学
山本 眞也 山口東京理科大学
吉廣 卓哉 和歌山大学
米山 清二郎 東芝
横山 正典 NTT
 
DPSアドバイザ
明石 修 NTT
木原 民雄 NTT
串田 高幸 日本アイ・ビー・エム(株)
櫻井 紀彦 NTT
佐藤 文明 東邦大学
重野 寛 慶應大学
柴田 義孝 岩手県立大学
白鳥 則郎 東北大学
菅沼 拓夫 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
玉置 政一 (株)NTTTデータ
寺西 裕一 NICT
西山 智 KDDI
桧垣 博章 東京電機大学
東野 輝夫 大阪大学
水野 忠則 静岡大学
宮部 博史 NICT
 
DPSシニアメンバー
渥美 幸雄 専修大学
池田 哲夫 静岡県立大学
板谷 聡子 NEC
植田 和憲 高知工科大学
浦上 美佐子 大島商船高専
栄藤 稔 NTTドコモ
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
神崎 映光 大阪大学
木谷 友哉 静岡大学
郷 健太郎 山梨大学
小塚 宏 三菱電機
佐藤 一郎 国立情報学研究所
佐藤 永欣 岩手県立大学
重安 哲也 県立広島大学
杉田 薫 福岡工大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
土屋 隆司 鉄道総研
中村 素典 国立情報学研究所
西木 健哉 (株)日立製作所システム開発研究所
乃村 能成 岡山大学
林原 尚浩 京都産業大学
原 隆浩 大阪大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス(株)
松倉 隆一 (株)富士通研究所
棟朝 雅晴 北海道大学
村井 信哉 東芝
安田 豊 京都産業大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
山口 弘純 大阪大学
横山 和俊 NTTデータ


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

2010年度運営委員

記事の分類: 


氏名 所属
主査
勝本 道哲 NICT
幹事
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 産業技術大学院大学
山室 雅司 NTT
運営委員
新井 克也 NTT情報流通プラットフォーム研究所
池田 哲夫 静岡県立大学
岩本 健嗣 富山県立大学
植田 和憲 高知工科大学
上原 稔 東洋大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
岡下 綾 日本電気(株)
片山 徹郎 宮崎大学
金井 敦 法政大学
神崎 映光 大阪大学
菊池 浩明 東海大学
木谷 友哉 静岡大学
小塚 宏 三菱電機(株)
小西 琢 日本電気(株)
今野 将 千葉工業大学
斉藤 裕樹 東京電機大学
坂田 匡通 日立システム開発研
笹井 一人 東北大学
佐藤 永欣 岩手県立大学
重安 哲也 広島国際大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
杉田 薫 福岡工業大学
滝沢 泰久 関西大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中嶋 卓雄 東海大学
中村 素典 国立情報学研究所
乃村 能成 岡山大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
長谷川 剛 大阪大学
松野 浩嗣 山口大学
峰野 博史 静岡大学
棟朝 雅晴 北海道大学
村井 信哉 (株)東芝
山口 弘純 大阪大学
吉廣 卓哉 和歌山大学
渡邊 裕志 日本電信電話(株)
横山 和俊 (株)NTTデータ
 
DPSアドバイザ
明石 修 NTT
木原 民雄 NTT
串田 高幸 日本アイ・ビー・エム(株)
櫻井 紀彦 NTT
佐藤 文明 東邦大学
重野 寛 慶應大学
柴田 義孝 岩手県立大学
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
玉置 政一 (株)NTTTデータ
寺西 裕一 大阪大学
西山 智 NICT
桧垣 博章 東京電機大学
東野 輝夫 大阪大学
水野 忠則 静岡大学
宮部 博史 NICT
 
DPSシニアメンバー
渥美 幸雄 専修大学
板谷 聡子 NEC
浦上 美佐子 大島商船高専
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
北形 元 東北大学
郷 健太郎 山梨大学
佐藤 一郎 国立情報学研究所
三部 靖夫 (株)NTTデータ
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 (株)日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
原 隆浩 大阪大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤田 茂 千葉工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス(株)
松倉 隆一 (株)富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

第141回DPS研究会推薦論文(2009.11)

記事の分類: 

題目:自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム -被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案‐
著者:大瀧龍(山口大),重安哲也(広島国際大),浦上美佐子(大島商船高専),松野浩嗣(山口大)
理由:
本論文は,避難所間無線ネットワークを構築する範囲の決定方法と地域特性に柔軟に対応できるアルゴリズムの検討を行った結果について述べたものである.
これまで,災害発生時の既設インフラ回復するまでの一時的な通信網として避難所間無線ネットワークを構築することが多く研究されてきたが,ネットワークを構築する範囲や個々の地域特性の違いへの対応はこれまでに十分検討されていなかった.
本論文では,被災地の地域特性に柔軟に対応できるアルゴリズムの検討を行った上で,実際に特定の都市における,提案手法の適用を試みており,その手法の適用 可能性が評価できる.
以上より本論文は推薦に値する.

DPSワークショップ2009推薦論文(2009.10)

記事の分類: 

(1)
タイトル:アクルーアル型故障検出器ACCMOSの実装と評価
著者:林原尚浩(京都産業大)
○ 推薦理由
本論文では,小規模なシステム管理のためのモニタリングシステムの開発を目的に,
アクルーアル型故障検出器ACCMOSを実装し,無線ネットワーク環境においてその性能評価を行っている.
提案手法は,監視対象ノードのsuspicionlevelを連続的な値として提供可能であることに特徴があり,
ユーザビリティが高く制度の高いシステムの実現が期待される.以上より本論文は推薦に値する.

(2)
タイトル:MANETを用いたワンセグ難視聴端末救済手法の性能評価
著者:布川雄大, 孫為華, 安本慶一, 伊藤実(奈良先端大)
○ 推薦理由
本論文は,ワンセグ放送の電波受信品質の良い端末から悪い端末に対して無線マルチホップ通信により
データ中継を行うことで視聴品質を向上させ,難視聴エリアの端末を救済する方式を提案している.
受信品質の高いノードを知る方法とそのノードまでの経路探索方法をヒューリスティックな分散アルゴリズムとして提案し,
シミュレーションにより様々な環境モデルにおいてその有効性が示されている.
提案手法は,インフラに依存せずに難視聴エリアを救済する手法であり,
シミュレーション実験により有効性も示されていることから推薦に値する.

(3)
タイトル:交差点映像の協調撮影と共有を目的とした車車間通信プロトコル
著者:小谷和也, 孫為華(奈良先端大), 木谷友哉(静岡大), 柴田直樹(滋賀大), 安本慶一, 伊藤実(奈良先端大)
○ 推薦理由
本論文は,交差点付近にいる複数の車両が車載カメラで撮影した交差点映像を,
リアルタイムに車車間通信を用いて交換し,各車両で鳥瞰映像を作成する手法を提案している.
特に,ドライバにリアルタイムで高品質な映像配信を行うための送信車両選定手法を提案し,
シミュレーションによりその有効性が示されている.
提案手法はインフラなしに交差点内の状況把握を可能とする方式であり,
高度交通システム技術への適用が期待できることから推薦に値する.

第143回DPS研究会(2010年5月,沖縄産業支援センター)

記事の分類: 

-----------------------------------------------------------------------
第143回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:菅沼 拓夫(東北大学)、田上 敦士(KDDI研究所)、
加藤 由花(産業技術大学院大学)、山室 雅司(日本電信電話)

第54回 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会(MBL)
主査:竹下 敦(NTTドコモ)
幹事:太田 賢(NTTドコモ)、清原 良三(三菱電機)、長谷川 輝之(KDDI研究所)、
安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)、山口 弘純(大阪大学)

電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信研究会(MoMuC)
専門委員長:上岡 英史(芝浦工大)
副委員長: 横田 英俊(KDDI研)
幹事: 森野 博章(芝浦工大)、菊入 圭(NTTドコモ)
幹事補佐: 山口 弘純(阪大)、池上 大介(NTT)
-----------------------------------------------------------------------

================================
 研究発表会開催のご案内
================================

表記の研究発表会を下記のプログラムで開催予定をしております。
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

●日時・会場

日時:平成22年5月20日(木)~21日(金)
場所:沖縄産業支援センター
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
連絡先:098-859-6234,FAX番号:098-859-6230
アクセス:http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/
※20日の夜に懇親会を予定しております

●テーマ:モバイルサービス,オーバレイネットワーク
(ただし必ずしもこれらに限定しません)

==============================================================
●講演時間
一般講演 発表20分,質疑応答5分
奨励講演 発表20分,質疑応答5分
招待講演 発表50分,質疑応答20分
==============================================================

■プログラム

5月20日(木) 午前 MoMuC-1 09:10 - 10:50
(1) 無線メッシュネットワーク上の測位システムにおける観測データ集約による通信量削減手法の提案
 ○溝上琢也,田頭茂明,荒川 豊,福田 晃(九大)
(2)無線メッシュネットワークにおけるRTS/CTS送信距離制御と適応変調による帯域利用効率化
 ○森野博章(芝浦工大),井上真杉(NICT),実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)
(3)無線LANにおける送信機会交換による協調的帯域使用法
 ○西尾理志,新熊亮一,高橋達郎(京大),MANDAYAM Narayan(Rutgers Univ.)
(4)Toward an Efficient Mobile Phone Based Traffic Estimation System
 ○Quang Tran Minh(SIT),Eiji Kamioka(SIT/NII)

10:50-11:00 休憩 ( 10分 )

5月20日(木) 午前 MBL-1 11:00 - 11:50
(5)適応レート制御方式によるアドホックネットワーク用経路制御プロトコルの特性改善
 ○内藤 克浩,森香 津夫,小林英雄(三重大学)
(6)移動体網を対象としたTCPスループット推定法の評価
 ○後藤 崇行,田上 敦士,長谷川 輝之,阿野 茂浩(KDDI研究所)

11:50-13:30 昼食 ( 100分 )

5月20日(木) 午後 DPS-1 ネットワーク基盤技術・社会システム 13:30 - 15:10 (座長:峰野博史)
(7)時間応答性を考慮したDDoSの統計的検出手法
 小島俊輔(熊本高専),○中嶋卓雄(東海大学),末吉敏則(熊本大学)
(8)ファジィ理論と複数の優先順位を用いた無線セルラーネットワークのための接続制御に関する研究
 ○池端拓,ミノ・ジェルジ,バロリ・レオナルド(福岡工大),小山明夫(山形大)
(9)自動車交通を支える交通情報システムの一考察
 ○清水光(福山大学),藤井温子(弓削商船高専),森藤義之(福山大学),沖俊任(福山大学)
(10)視覚障害者のための音声地図上の最適経路探索
 ○菅沼克哉,岩本健嗣,松本三千人(富山県立大学)

5月20日(木) 午後 MoMuC-2 2009年度MoMuC若手研究奨励賞受賞者講演 13:20 - 15:35
(11)[奨励講演]観測データ間のADCビットレベルごとの相関を利用した統合復号法 ~ ADC出力の桁上り回避による性能改善効果の評価 ~
  ○小林健太郎,山里敬也,片山正昭(名大)
(12)[奨励講演]振動通信の未来
 ○竹村友貴(芝浦工大/NII),上岡英史(芝浦工大)
(13)[奨励講演]ソーシャルネットワーク上の情報伝播において応答時間を短縮する報酬付与手法
 ○橋本 遼,高田善規,新熊亮一(京大),田仲理恵,板谷聡子,土井伸一,山田敬嗣(NEC),高橋達郎(京大)
(14)地図情報と空間情報を用いたコミュニケーション支援
 ○岸本直樹,若原俊彦(福岡工大)
(15)[奨励講演]プローブパケットの受信間隔とロスに基づく無線LAN上のDCCP CCID3フローの送信レート予測 ~ 背景トラフィックの影響ならびにRTS/CTSの効果 ~
 ○星川雄大,石原 進(静岡大)

5月20日(木) 午後 MBL-2 15:20 - 17:00
(16)無線LANの指向性アンテナを利用した被写体方向推定の検討
 ○石川 翔太,荒川 豊,田頭 茂明,福田 晃(九州大学)
(17)モバイルノードを用いた建造物の位置および形状推定
 ○藤井 彩恵,南本 真一,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学)
(18)Protecting Privacy of GPS Traces against Inference Attacks
 ○南 和宏 (国立情報学研究所)
(19)携帯端末ソフトウエア更新のための差分情報合成方式
 ○清原 良三,三井 聡,寺島 美昭,田中 功一(三菱電機),神戸 英利(モルフォ)

5月20日(木) 午後 MoMuC-3 15:45 - 17:00
(20)NerveNetにおける網内情報同期による端末移動制御
 ○井上真杉,大西真晶(NICT),森野博章(芝浦工大/NICT),実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)
(21)サーバのモビリティを考慮したマルチキャスト通信制御
 ○村田紘規(芝浦工大),上岡英史(芝浦工大/NII)
(22)加速度センサを用いた行き先推定システムの提案
 ○山本通宏(芝浦工大),上岡英史(芝浦工大/NII)

5月21日(金) 午前 DPS-2 P2P・分散システム 09:25 - 10:40 (座長:木原 民雄)
(23) Google Earthとノード内部観測を用いたP2Pノード特性と地理的分布の可視化
 ○安藤類央(情報通信研究機構) ,外山英夫((株)コムラッド) ,門林雄基,篠田陽一(情報通信研究機構)
(24)P2P VoDサービスにおける動画の人気度に基づくキャッシュ手法の提案
 ○藤本貴也,遠藤伶,松本敬(慶應義塾大学大学院理工学研究科),重野寛(慶應義塾大学情報工学科)
(25)ロボット制御のためのJXTA-Overlay P2Pシステムの応用
 ○緒方雄一,スパホ・エブヨラ(福岡工大),松尾慶太(福岡県立嘉穂総合高等学校),バロリ・レオナルド(福岡工大)

10:40-10:50 休憩 ( 10分 )

5月21日(金) 午前 MoMuC招待講演 10:50 - 12:00
(26)[招待講演]列車インターネットに関する技術動向
 ○北條博史(NTT)

12:00-13:30 昼食 ( 90分 )

5月21日(金) 午後 MBL招待講演 13:30 - 14:40
(27)[招待講演」 携帯通信の将来とソフトバンクの戦略
 ○松本 徹三(ソフトバンクモバイル)

14:40-15:00 休憩 ( 20分 )

5月21日(金) 午後 DPS/MBL合同セッション センサネットワーク 15:00 - 17:05 (座長:中嶋 卓雄)
(28) 無線センサネットワークのプロトコル評価のためのシミュレーションシステムの実装
 ○安藤洋規,クラ・エリス, バロリ・レオナルド(福岡工大)
(29)認知症患者向け家電制御のためのIRセンサとRFIDを用いた状況認識手法
 ○山本健太,岩本健嗣,松本三千人(富山県立大学)
(30)メッセージの優先度と配送期限を考慮したDTN経路制御手法の提案と評価
 ○孫 為華,石丸 泰大,安本 慶一,伊藤 実(奈良先端科学技術大学院大学)
(31)トリアージネットワークにおける搬送優先度に応じた中継ノード選択手法の検討
 ○田村 寛樹,小林 ひかる,重野 寛,岡田 謙一(慶應義塾大学)
(32)分散協調型無線センサノード群の実行コード自動生成
 ○森 駿介,稲垣 彰祐,梅津 高朗,廣森 聡仁,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学)

5月21日(金) 午後 MoMuC-4 15:00 - 17:05
(33)Trusted-linkの実装について ~ 完全性と信頼性を保証するWebリンクの拡張 ~
 ○鶴岡行雄(NTT)
(34)携帯電話を活用したWebアプリケーション認証情報管理システムの提案
 ○手塚悠太・服部 哲・速水治夫(神奈川工科大)
(35)無線伝送路の可逆性を用いた小型携帯端末のための共有情報生成方式の提案
 ○岩本智裕・田頭茂明・荒川 豊(九大)・津村直樹(リコー)・福田 晃(九大)
(36)アクセスログによるネットショッピング支援手法の検討
 ○石津丈也・若原俊彦(福岡工大)
(37)A web script-based field evaluation method for waiting time of mobile services
 ○Satoshi Uemura・Sumaru Niida・Hajime Nakamura(KDDI R&D Labs)

=====================

2010年度: 分散処理とネットワークサービス

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル「分散処理とネットワークサービス」特集への論文投稿のご案内

論文誌ジャーナル編集委員会

分散処理とネットワークサービス』をテーマに情報処理学会論文誌の特集号を企画しております.インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し,既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています.しかしながら,インターネットは「基盤」として恒常的な存在とはならず,常に変化を続けています.例えばインターネットを構成する端末は,ワークステーションやPCから,モバイル端末や携帯電話,家電,センサと広がり続けています.また,従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から,ソーシャルネットワークなどコミュニケーションの「場」の提供まで,サービスも多様化しています.さらにクライアント-サーバだけでなく,オーバレイネットワーク,クラウドコンピューティングといった新しいな利用形態の提案も生まれ続けています.今後もインターネットの多様性を支えるためには,コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え,領域横断的なテーマ,萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります.具体的には,オーバレイネットワーク技術,センサなどを用いた新たなネットワークサービス,ネットと社会の相互関係,従来考えられていなかった環境での通信,などの様々な観点からの将来ネットワークの課題を明確にするとともに,物理層からアプリケーション層にいたる課題と解決法を議論することが必要となります.本特集では,こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術,サービス技術,アプリケーション技術,新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します.奮ってご投稿くださいますようご案内いたします.なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います.

対象分野:オーバレイネットワーク,P2P,セキュリティアーキテクチャ,センサネットワーク,ディレイトラレントネットワーク,ネットワーク構造解析,Web・Blog通信の解析,ネットワーク計測,Webサービス/サービス工学,ユビキタスネットワーク,ネットワークアーキテクチャ/プロトコル,経路制御,分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース,シームレスコミュニケーション,シームレスコンピューティング,マルチメディア,分散処理に関連した領域全般,高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ,アクセス/モバイル/アドホックネットワーク,ネットワークサービス/ 管理/情報システム/ビジネス,情報検索,データ/Web/テキストマイニング,マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション,オンラインゲーム,グリッド,クラスター,固定・移動端末連携,通信・放送融合,3次元仮想空間,ソーシャルコンピューティング等

投 稿 要 領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2008年9月改訂版, PDF)によります.
論文は電子投稿により受け付けますので,下記のURLにアクセスし,電子投稿の要領に従って手続きを進めてください.なお,このURLは日本語論文専用です.英語論文の投稿先は異なりますので,十分にご確認の上,ご投稿ください.
http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html

  ※論文の言語は日本語または英語ですが,英語論文の場合は上記のURLではなく,下記からお願いします.
  http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html
  論文募集の英語版は http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/△△-△.html をご覧ください.

(2)査読手続き
通常の論文誌ジャーナル投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので,投稿に際しあらかじめご了承ください.

(3)投稿締切   2010年5月24日(月)

(4)特集号予定  2011年2月号

(5)特集号編集委員
編集委員長: 東野 輝夫 (大阪大学)
幹   事: 田上 敦士 ((株)KDDI研究所)
委   員:明石 修 (NTT(株)),上原 稔 (東洋大学),岡下 綾 (日本電気(株)),加藤 由花 (産業技術大学院大学),金井 敦 (法政大学),菊池 浩明 (東海大学),北形 元 (東北大学),串田 高幸 (日本アイ・ビー・エム(株)),小塚 宏 (三菱電機(株)),今野 将 (千葉工業大学),斉藤 裕樹 (東京電機大学),佐藤 永欣(岩手県立大学),三部 靖夫 ((株)NTTデータ),重野 寛 (慶應義塾大学),重安 哲也 (広島国際大学),柴田 義考 (岩手県立大),菅沼 拓夫 (東北大学),高橋 修 (はこだて未来大学),滝沢 泰久 (関西大学),寺西 裕一 (大阪大学),中嶋 卓雄 (東海大学),中村 素典 (国立情報学研究所),乃村 能成 (岡山大学),橋本 浩二 (岩手県立大学),藤田 茂 (千葉工業大学), 松倉 隆一 ((株)富士通研究所),村井 信哉 (東芝(株))


Call for Papers
Journal of Information Processing
Special issue of “Distributed Processing and Network Services”

The Editorial Committee of the Journal of Information Processing

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Distributed Processing and Network Services”.
The Internet has been intergraded into many aspects of our lives and it becomes intelligence infrastructure. Moreover the Internet is always changing even now. Nodes making up the Internet spread on various devices, e.g., not only workstation and PC, but also mobile device, mobile phone, home electronics and sensors. And services on Internet becomes more multifaceted, e.g., not only one-to-one communication like e-mail and one-to-many communication like Web, but also a space for communication like social network. Moreover new paradigm of Internet use is suggested e.g. not only server-client, overlay-network, ubiquitous network and cloud computing.
To improve the variety of the Internet, cross-disciplinary study and forward-thinking study are required, in addition to the advancement of traditional network infrastructure, services, and applications. More specifically, the following innovative components including several new insights should be considered: user-centered service provision, Web computing, high-reality communication, social computing, virtual-real integration, and secure/private communications. The Internet can be actually achieved by harmonious integration between these new components and the traditional network technologies such as network architecture, protocols, distributed processing, multimedia applications, etc.
In this special issue, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Distributed Processing and Network Services”. Prof. Teruo Higashino of Osaka Univ. has been invited to act as a guest editor for this special issue.

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions:
http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html

 *Note that this URL is for English papers only.
  If you plan to submit a paper in Japanese, please visit another page at http://www.ipsj.or.jp/08editt/
  journal/submit/index.html

(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (two months) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is May 24, 2010

(4) The special issue will be published on the web site of Journal of Information Processing in February, 2011.

(5) The editorial committee of this special issue
Editor in-Chief: Teruo Higashino (Osaka Univ.)
Editorial Board: Atsushi Tagami (KDDI Lab.)
Editorial Committee: Osamu Akashi (NTT), Minoru Uehara (Toyo Univ.), Aya Okashita (NEC), Yuka Kato (AIIT), Atsushi Kanai (Hosei Univ.), Hiroaki Kikuchi (Tokai Univ.), Gen Kiatagata (Tohoku Univ.), Takayuki Kushida (IBM), Hiroshi Kozuka (Mitsubishi Electric), Susumu Konno (Chiba Inst. Of Tech), Fumiaki Sato (Toho Univ.), Yasuo Sambe (NTT Data), Hiroshi Shigeno (Keio Univ.), Tetsuya Shigeyasu (Hiroshima International Univ.), Yoshitaka Shibata (Iwate Prefectural Univ.) , Takuo Suganuma (Tohoku Univ.), Osamu Takahashi (Future Univ. Hakodate), Yasuhisa Takizawa (ATR), Yuuichi Teranishi (Osaka Univ.), Takuo Nakashima (Tokai Univ.), Motonori Nakamura (NII), Yoshinari Nomura (Okayama Univ.), Koji Hashimoto (Iwate Prefectural Univ.) , Shigeru Fujita (Chiba Inst. of Tech.), Ryuichi Matsukura (Fujitsu Lab.), Shinya Murai (Toshiba)

第140回DPS研究会推薦論文(2009.9)

記事の分類: 

題目:片方向リンクを含むMANETにおけるマルチキャスト配送経路検出手法
著者:鈴木 和久, 桧垣 博章(東京電機大学)
理由:
本論文は,MANETにおいてマルチキャスト配送木を構成する際,双方向リンクのみならず,
片方向リンクを含む場合にも機能するようにLBSRを拡張した.
また,シミュレーションによる評価により従来方式より低いオーバーヘッドで配送木を構成することを示した.
既存研究からの自然な発展であり,丁寧に評価されており,有用性は高いと考えられる.
よって,本論文は推薦論文に値すると考えられる.

第139回DPS研究会推薦論文(2009.6)

記事の分類: 

(1)
題目:遅延状況を考慮した構造型P2Pオーバレイネットワーク構築法
著者:木谷 友哉(静岡大), 中村 嘉隆(奈良先端大)
理由:
本論文は,P2P サービスにおけるノードの位置を検索するためのデータ構造を
提案している.提案されているデータ構造は,空間充填曲線の一種であり,筆
者らが従来より提案している HCRN(Hierarchical Chordal Ring 
Network)を基に考案されたものである.(1)ノードの2次元座標位置からグレ
イコードの排他的論理和を用いてノードIDを容易に計算できる,(2)地理的に
近接するノードIDが空間内で必ず近接配置される,(3)スケーラビリティを持
たせるため階層的な構造を実現し易い,という特徴を持ち,従来手法と比較し
て,(1)地理的位置情報から容易にノードIDに変換可能なこと,(2)範囲検索を
高性能に実行可能なこと,(3)ノードの分布に地理的な偏りがあるときにも柔
軟に対応できること,をシミュレーションにより示している.提案手法の有効
性は明白であり,推薦に値する.

第138回DPS研究会推薦論文(2009.3)

記事の分類: 

(1)
題目:パーツのレアリティを考慮したP2Pファイル共有手法CASの提案
著者:松本 敬、遠藤 伶、高木 建士,重野 寛(慶應大)
理由:
本論文は,P2Pファイル共有においてパーツ収集効率を上げるためのパーツの
レアリティを考慮したP2Pファイル共有手法CAS(Carrot and Stick)を提案している.
提案手法はレアリティ問題の原因であるパーツの初期分散速度とピア離脱の2点に
対処するものであり,シミュレーションによりその有効性が示されている.本論文の
有効性は明白であり,推薦に値する.

DPSワークショップ2008推薦論文(2008.12)

記事の分類: 

(1)
題目: Gigabit Ethernetカメラを利用した超高精細全方位映像システム
著者:大葛広和、佐藤洋介(岩手県立大学)、米田裕也(アイソニック)、
橋本浩二、柴田義孝(岩手県立大学)
理由:
本論文は,特殊なカメラを用いて全方位映像を超高解像度で取り込み実
時間処理することにより,広い視野範囲を提供するTV会議システムを実現する
方法を提案している.実際にGigabit EthernetカメラにPALレンズを装着した高
解像度全方位カメラと全方位ミドルウェアを構築し,これをもとにTV会議シス
テムを実装し,様々な出力解像度に対する性能評価を行っている.従来のTV会
議システムの視野範囲の狭さを補い,これまで適用が難しかった遠隔医療アプ
リケーション等への適用も可能にする提案システムの意義は大きく,推薦に値
する.

(2)
題目: Design and Implementation of Adaptive Communication Mechanism
for Ubiquitous Multiagent Systems
著者:Taishi Ito, Hideyuki Takahashi, Takuo Suganuma, Norio Shiratori
(Tohoku Univ)
理由:
本論文は,マルチエージェントシステムにおいて適応的に通信方式を切
り替える機構を提案し,提案機構の実装と評価について議論している.マルチ
エージェントシステムでは,アプリケーションが発生する通信フローとの特性
や,ネットワーク環境自体の特性が状況に応じて変化するため,提案機構の重
要性は非常に高い.そのため,提案機構が当該研究分野の今後の発展に寄与す
る点が大きいことから,推薦に値するものと判断した.

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可