You are here

開催予定

第202回DPS研究発表会

第202回 マルチメディア通信と分散処理研究会研究会(DPS)
第108回 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps202csec108.html

■ 日程・開催形態・場所
日時:2025年3月17日(月)-18日(火)
会場:群馬県庁昭和庁舎 and オンライン
〒371-0026 群馬県前橋市大手町1丁目1-1
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1024

■ 発表申し込み〆切
2025年1月24日(金) 23:59 (JST)

■ 論文原稿〆切
2025年2月20日(木) 23:59 (JST)
※原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせていただきます。
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

■ 発表申込方法
下記Webページよりお申し込みください.

・DPS研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS

・CSEC研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・
 タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
※ 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

■ 備考
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていた
だきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせていただきます。
研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

■ お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください。)
DPS (PC):勝間 亮(大阪公立大学)dps202[at]ipsjdps.org
CSEC (PC):森川智博(兵庫県立大学)csec3cfp[at]csec.ipsj.or.jp
CSEC (LA):千田浩司(群馬大学)csec3cfp[at]csec.ipsj.or.jp

■サイバーセキュリティ研究倫理に関するチェックリストについて(CSEC研究会)
CSEC研究会では、セキュリティ分野の研究倫理の重要性の高まりを受け、
サイバーセキュリティ研究に関する典型的な倫理的配慮を著者らに啓発
することを主たる目的としてチェックリストの活用を進めています。
研究発表に際して研究倫理の観点で懸念がある方は、投稿前にまず
チェックリストを活用し、セルフチェックを実施してみてください。
チェックリストは下記からご利用ください。
https://www.iwsec.org/csec/ethics/checklist.html

[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報
処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される
論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等
の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

研究会のご案内および最新情報はそれぞれの研究会のWEBページでご確認ください。
DPS研究会 https://www.ipsjdps.org/
CSEC研究会 https://www.iwsec.org/csec/

第201回DPS研究発表会

* 第201回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社) ,
坂本 真仁 (金沢工業大学) ,倉田 真之 (KDDI総合研究所),後藤 佑介 (岡山大学)

* 第105回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、金子啓子(中央大学)、
鈴木 悠(ラック)、橋本誠志(徳島文理大)、吉見憲二(成蹊大学)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps201eip105.html

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

* 日時: 2024年9月19日(木)-9月20日(金)

* 場所: みやづ歴史の館2F文化ホール and オンライン
〒626-0041 京都府宮津市字鶴賀2164番地
https://miyazu-jissen.com/rekishi.html

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

* 懇親会(1日目終了後に会場近辺で開催)

学会マイページから参加申込をしていただいた方に、参加申込URLを記載したメールをお送りします(懇親会申込締切9/11)。

* プログラム

※1件あたり発表15分,質疑応答5分

2024年9月19日(木)
セッション1(EIP) AIと社会 13:00-14:20
【座長(EIP):小向太郎(中央大学)】

(1)13:00-13:20 いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 ~EUにおけるAI法検討経緯の概観~
〇加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP), 村上陽亮(KDDI総合研究所)

(2)13:20-13:40 AIREC (AI-driven Robot for Embrace and Care)への欧州AI法(EU Artificial Intelligence Act)の適用に関する検討
〇板倉陽一郎(早稲田大学/ひかり総合法律事務所), 原島大輔(早稲田大学), 河島茂生, 河井大介(早稲田大学/青山学院大学), 成原慧(早稲田大学/九州大学), 高橋利枝(早稲田大学)

(3)13:40-14:00 AI規制適合・認証制度への日欧の関心:ガバナンス対応の現状
〇大原昌幸(立教大学/テュフズードジャパン), 大庭弘継(立教大学)

(4)14:00-14:20 AIに法的人格を与える是非に関する議論のふりかえり
〇中川裕志(理研AIP)

セッション2(DPS・EIP) 通信ネットワーク・コンテンツ 14:40-16:00
【座長(DPS):乃村能成(岡山大学)】

(5)14:40-15:00 P-MP接続における多重無線複合MIMOチャネル動的構成方式の性能評価(DPS)
〇奥本裕介, 滝沢泰久(関西大学)

(6)15:00-15:20 スキップグラフにおけるノード密度に基づく迂回経路選択手法の検討(DPS)
〇神谷 陸, 川上朋也(福井大学)

(7)15:20-15:40 LLMベースの生成AIを用いたアプリストアがもたらす諸議論(EIP)
〇金子格(一橋大学), 寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 湯田恵美(東北大学)

(8)15:40-16:00 SNSにおける信頼できる情報の充実のための放送事業参入の可能性(EIP)
〇金子格(一橋大学), 寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 湯田恵美(東北大学)

セッション3(EIP) 社会基盤 16:20-17:20
【座長(EIP):吉見憲二(成蹊大学)】

(9)16:20-16:40 ソーシャルメディアにおける「いいね」の理由とユーザ属性との関係性の調査
〇大西真樹, 辰己丈夫(放送大学)

(10)16:40-17:00 「デザインの敗北」に基づくピクトグラム識別アプリケーションの設計
〇塩谷美優, 藤本貴之(東洋大学)

(11)17:00-17:20 米国におけるコンテンツ・モデレーション規制の動向
〇小向太郎(中央大学)

2024年9月20日(金)
セッション4(EIP) プライバシー・セキュリティ・データ保護 9:40-11:00
【座長(EIP):加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP)】

(12)9:40-10:00 AI社会における破産と管財人への影響 —データ汚染への対応を中心に—
〇橋本誠志(徳島文理大学)

(13)10:00-10:20 政府・自治体情報システムのためのセキュリティ施策改善提言
〇駒野勝己(情報セキュリティ大学院大学)

(14)10:20-10:40 車いす利用に関わるプライバシーの課題
〇村山優子(津田塾大学), 大塚亜未(東京都立産業技術高等専門学校), 石村源生, 落合慶広(情報経営イノベーション専門職大学)

(15)10:40-11:00 米国の学校教育における教育データ保護法制度 -New York州における Student Privacy保護-
〇河井理穂子(東洋大学/ジョージワシントン大学ロースクール)

セッション5(DPS) 情報システム 11:20-12:20
【座長(DPS):佐古田健志(東芝)】

(16)11:20-11:40 VM内での作業時間を用いた重みづけによるVM使用状況の予測にもとづく物理マシンの停止による消費電力の削減
〇山野倖平, 平尾真斗, 串田高幸(東京工科大学)

(17)11:40-12:00 分散MQTTブローカー基盤における高信頼かつ低負荷なデータ配信手法の検討
〇前田賢克, 川上朋也(福井大学), 渡場康弘(大阪大学)

(18)12:00-12:20 利用者による制約を記述可能にするナーススケジューリングシステムの設計と実装
〇上野智弘, 乃村能成(岡山大学)

セッション6(EIP) 法・制度 13:20-15:00
【座長(EIP):金子啓子(中央大学)】

(19)13:20-13:40 オーストラリアプライバシー法改正の動向
〇板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP), 寺田麻佑(一橋大学/理研AIP)

(20)13:40-14:00 EUにおけるデジタル行政・e-Governmentの推進とその課題からみる日本への示唆
〇寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)

(21)14:00-14:20 ドイツにおけるデジタル行政・e-Governmentの推進とその課題からみる日本への示唆
〇寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)

(22)14:20-14:40 EU一般データ保護規則における「正当な利益」の法的課題
〇鈴木健二(ソニーグループ)

(23)14:40-15:00 周波数オークションを巡る最近の議論
〇山條朋子(KDDI総合研究所)

* 発表申込締切: 8月14日(水) 23:59締切 ※延長しました

* 入稿締切: 8月28日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 川上朋也(福井大学) dps201[at]ipsjdps.org
+ EIP: 吉見憲二(成蹊大学) yoshimi[at]bus.seikei.ac.jp

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

第196回DPS研究発表会

* 第196回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 福元 徳広 (KDDI総合研究所),重安 哲也 (県立広島大学),
川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社) ,坂本 真仁 (金沢工業大学)

* 第101回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 青木秀一(NHK技研)、板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、
加藤尚徳(KDDI総合研究所)、黒政敦史(データ社会推進協議会)、須川賢洋(新潟大)、
橋本誠志(徳島文理大)

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps196eip101.html

* 日時: 2023年8月31日(木)-9月1日(金)

* 場所: 近畿大学 東大阪キャンパス
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
https://www.kindai.ac.jp/

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

* 発表申込締切: 7月25日(火) 23:59締切 ※延長しました

* 入稿締切: 8月8日(火) 23:59締切
(原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 野呂正明(県立広島大学) dps196[at]ipsjdps.org
+ EIP: 黒政敦史(データ社会推進協議会) eip101[at]eip-ipsj.com

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

Subscribe to RSS - 開催予定