You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

DPSワークショップ2009推薦論文(2009.10)

記事の分類: 

(1)
タイトル:アクルーアル型故障検出器ACCMOSの実装と評価
著者:林原尚浩(京都産業大)
○ 推薦理由
本論文では,小規模なシステム管理のためのモニタリングシステムの開発を目的に,
アクルーアル型故障検出器ACCMOSを実装し,無線ネットワーク環境においてその性能評価を行っている.
提案手法は,監視対象ノードのsuspicionlevelを連続的な値として提供可能であることに特徴があり,
ユーザビリティが高く制度の高いシステムの実現が期待される.以上より本論文は推薦に値する.

(2)
タイトル:MANETを用いたワンセグ難視聴端末救済手法の性能評価
著者:布川雄大, 孫為華, 安本慶一, 伊藤実(奈良先端大)
○ 推薦理由
本論文は,ワンセグ放送の電波受信品質の良い端末から悪い端末に対して無線マルチホップ通信により
データ中継を行うことで視聴品質を向上させ,難視聴エリアの端末を救済する方式を提案している.
受信品質の高いノードを知る方法とそのノードまでの経路探索方法をヒューリスティックな分散アルゴリズムとして提案し,
シミュレーションにより様々な環境モデルにおいてその有効性が示されている.
提案手法は,インフラに依存せずに難視聴エリアを救済する手法であり,
シミュレーション実験により有効性も示されていることから推薦に値する.

(3)
タイトル:交差点映像の協調撮影と共有を目的とした車車間通信プロトコル
著者:小谷和也, 孫為華(奈良先端大), 木谷友哉(静岡大), 柴田直樹(滋賀大), 安本慶一, 伊藤実(奈良先端大)
○ 推薦理由
本論文は,交差点付近にいる複数の車両が車載カメラで撮影した交差点映像を,
リアルタイムに車車間通信を用いて交換し,各車両で鳥瞰映像を作成する手法を提案している.
特に,ドライバにリアルタイムで高品質な映像配信を行うための送信車両選定手法を提案し,
シミュレーションによりその有効性が示されている.
提案手法はインフラなしに交差点内の状況把握を可能とする方式であり,
高度交通システム技術への適用が期待できることから推薦に値する.

第143回DPS研究会(2010年5月,沖縄産業支援センター)

記事の分類: 

-----------------------------------------------------------------------
第143回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:菅沼 拓夫(東北大学)、田上 敦士(KDDI研究所)、
加藤 由花(産業技術大学院大学)、山室 雅司(日本電信電話)

第54回 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会(MBL)
主査:竹下 敦(NTTドコモ)
幹事:太田 賢(NTTドコモ)、清原 良三(三菱電機)、長谷川 輝之(KDDI研究所)、
安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)、山口 弘純(大阪大学)

電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信研究会(MoMuC)
専門委員長:上岡 英史(芝浦工大)
副委員長: 横田 英俊(KDDI研)
幹事: 森野 博章(芝浦工大)、菊入 圭(NTTドコモ)
幹事補佐: 山口 弘純(阪大)、池上 大介(NTT)
-----------------------------------------------------------------------

================================
 研究発表会開催のご案内
================================

表記の研究発表会を下記のプログラムで開催予定をしております。
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

●日時・会場

日時:平成22年5月20日(木)~21日(金)
場所:沖縄産業支援センター
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
連絡先:098-859-6234,FAX番号:098-859-6230
アクセス:http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/
※20日の夜に懇親会を予定しております

●テーマ:モバイルサービス,オーバレイネットワーク
(ただし必ずしもこれらに限定しません)

==============================================================
●講演時間
一般講演 発表20分,質疑応答5分
奨励講演 発表20分,質疑応答5分
招待講演 発表50分,質疑応答20分
==============================================================

■プログラム

5月20日(木) 午前 MoMuC-1 09:10 - 10:50
(1) 無線メッシュネットワーク上の測位システムにおける観測データ集約による通信量削減手法の提案
 ○溝上琢也,田頭茂明,荒川 豊,福田 晃(九大)
(2)無線メッシュネットワークにおけるRTS/CTS送信距離制御と適応変調による帯域利用効率化
 ○森野博章(芝浦工大),井上真杉(NICT),実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)
(3)無線LANにおける送信機会交換による協調的帯域使用法
 ○西尾理志,新熊亮一,高橋達郎(京大),MANDAYAM Narayan(Rutgers Univ.)
(4)Toward an Efficient Mobile Phone Based Traffic Estimation System
 ○Quang Tran Minh(SIT),Eiji Kamioka(SIT/NII)

10:50-11:00 休憩 ( 10分 )

5月20日(木) 午前 MBL-1 11:00 - 11:50
(5)適応レート制御方式によるアドホックネットワーク用経路制御プロトコルの特性改善
 ○内藤 克浩,森香 津夫,小林英雄(三重大学)
(6)移動体網を対象としたTCPスループット推定法の評価
 ○後藤 崇行,田上 敦士,長谷川 輝之,阿野 茂浩(KDDI研究所)

11:50-13:30 昼食 ( 100分 )

5月20日(木) 午後 DPS-1 ネットワーク基盤技術・社会システム 13:30 - 15:10 (座長:峰野博史)
(7)時間応答性を考慮したDDoSの統計的検出手法
 小島俊輔(熊本高専),○中嶋卓雄(東海大学),末吉敏則(熊本大学)
(8)ファジィ理論と複数の優先順位を用いた無線セルラーネットワークのための接続制御に関する研究
 ○池端拓,ミノ・ジェルジ,バロリ・レオナルド(福岡工大),小山明夫(山形大)
(9)自動車交通を支える交通情報システムの一考察
 ○清水光(福山大学),藤井温子(弓削商船高専),森藤義之(福山大学),沖俊任(福山大学)
(10)視覚障害者のための音声地図上の最適経路探索
 ○菅沼克哉,岩本健嗣,松本三千人(富山県立大学)

5月20日(木) 午後 MoMuC-2 2009年度MoMuC若手研究奨励賞受賞者講演 13:20 - 15:35
(11)[奨励講演]観測データ間のADCビットレベルごとの相関を利用した統合復号法 ~ ADC出力の桁上り回避による性能改善効果の評価 ~
  ○小林健太郎,山里敬也,片山正昭(名大)
(12)[奨励講演]振動通信の未来
 ○竹村友貴(芝浦工大/NII),上岡英史(芝浦工大)
(13)[奨励講演]ソーシャルネットワーク上の情報伝播において応答時間を短縮する報酬付与手法
 ○橋本 遼,高田善規,新熊亮一(京大),田仲理恵,板谷聡子,土井伸一,山田敬嗣(NEC),高橋達郎(京大)
(14)地図情報と空間情報を用いたコミュニケーション支援
 ○岸本直樹,若原俊彦(福岡工大)
(15)[奨励講演]プローブパケットの受信間隔とロスに基づく無線LAN上のDCCP CCID3フローの送信レート予測 ~ 背景トラフィックの影響ならびにRTS/CTSの効果 ~
 ○星川雄大,石原 進(静岡大)

5月20日(木) 午後 MBL-2 15:20 - 17:00
(16)無線LANの指向性アンテナを利用した被写体方向推定の検討
 ○石川 翔太,荒川 豊,田頭 茂明,福田 晃(九州大学)
(17)モバイルノードを用いた建造物の位置および形状推定
 ○藤井 彩恵,南本 真一,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学)
(18)Protecting Privacy of GPS Traces against Inference Attacks
 ○南 和宏 (国立情報学研究所)
(19)携帯端末ソフトウエア更新のための差分情報合成方式
 ○清原 良三,三井 聡,寺島 美昭,田中 功一(三菱電機),神戸 英利(モルフォ)

5月20日(木) 午後 MoMuC-3 15:45 - 17:00
(20)NerveNetにおける網内情報同期による端末移動制御
 ○井上真杉,大西真晶(NICT),森野博章(芝浦工大/NICT),実藤 亨(ナシュア・ソリューションズ)
(21)サーバのモビリティを考慮したマルチキャスト通信制御
 ○村田紘規(芝浦工大),上岡英史(芝浦工大/NII)
(22)加速度センサを用いた行き先推定システムの提案
 ○山本通宏(芝浦工大),上岡英史(芝浦工大/NII)

5月21日(金) 午前 DPS-2 P2P・分散システム 09:25 - 10:40 (座長:木原 民雄)
(23) Google Earthとノード内部観測を用いたP2Pノード特性と地理的分布の可視化
 ○安藤類央(情報通信研究機構) ,外山英夫((株)コムラッド) ,門林雄基,篠田陽一(情報通信研究機構)
(24)P2P VoDサービスにおける動画の人気度に基づくキャッシュ手法の提案
 ○藤本貴也,遠藤伶,松本敬(慶應義塾大学大学院理工学研究科),重野寛(慶應義塾大学情報工学科)
(25)ロボット制御のためのJXTA-Overlay P2Pシステムの応用
 ○緒方雄一,スパホ・エブヨラ(福岡工大),松尾慶太(福岡県立嘉穂総合高等学校),バロリ・レオナルド(福岡工大)

10:40-10:50 休憩 ( 10分 )

5月21日(金) 午前 MoMuC招待講演 10:50 - 12:00
(26)[招待講演]列車インターネットに関する技術動向
 ○北條博史(NTT)

12:00-13:30 昼食 ( 90分 )

5月21日(金) 午後 MBL招待講演 13:30 - 14:40
(27)[招待講演」 携帯通信の将来とソフトバンクの戦略
 ○松本 徹三(ソフトバンクモバイル)

14:40-15:00 休憩 ( 20分 )

5月21日(金) 午後 DPS/MBL合同セッション センサネットワーク 15:00 - 17:05 (座長:中嶋 卓雄)
(28) 無線センサネットワークのプロトコル評価のためのシミュレーションシステムの実装
 ○安藤洋規,クラ・エリス, バロリ・レオナルド(福岡工大)
(29)認知症患者向け家電制御のためのIRセンサとRFIDを用いた状況認識手法
 ○山本健太,岩本健嗣,松本三千人(富山県立大学)
(30)メッセージの優先度と配送期限を考慮したDTN経路制御手法の提案と評価
 ○孫 為華,石丸 泰大,安本 慶一,伊藤 実(奈良先端科学技術大学院大学)
(31)トリアージネットワークにおける搬送優先度に応じた中継ノード選択手法の検討
 ○田村 寛樹,小林 ひかる,重野 寛,岡田 謙一(慶應義塾大学)
(32)分散協調型無線センサノード群の実行コード自動生成
 ○森 駿介,稲垣 彰祐,梅津 高朗,廣森 聡仁,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学)

5月21日(金) 午後 MoMuC-4 15:00 - 17:05
(33)Trusted-linkの実装について ~ 完全性と信頼性を保証するWebリンクの拡張 ~
 ○鶴岡行雄(NTT)
(34)携帯電話を活用したWebアプリケーション認証情報管理システムの提案
 ○手塚悠太・服部 哲・速水治夫(神奈川工科大)
(35)無線伝送路の可逆性を用いた小型携帯端末のための共有情報生成方式の提案
 ○岩本智裕・田頭茂明・荒川 豊(九大)・津村直樹(リコー)・福田 晃(九大)
(36)アクセスログによるネットショッピング支援手法の検討
 ○石津丈也・若原俊彦(福岡工大)
(37)A web script-based field evaluation method for waiting time of mobile services
 ○Satoshi Uemura・Sumaru Niida・Hajime Nakamura(KDDI R&D Labs)

=====================

2010年度: 分散処理とネットワークサービス

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル「分散処理とネットワークサービス」特集への論文投稿のご案内

論文誌ジャーナル編集委員会

分散処理とネットワークサービス』をテーマに情報処理学会論文誌の特集号を企画しております.インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し,既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています.しかしながら,インターネットは「基盤」として恒常的な存在とはならず,常に変化を続けています.例えばインターネットを構成する端末は,ワークステーションやPCから,モバイル端末や携帯電話,家電,センサと広がり続けています.また,従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から,ソーシャルネットワークなどコミュニケーションの「場」の提供まで,サービスも多様化しています.さらにクライアント-サーバだけでなく,オーバレイネットワーク,クラウドコンピューティングといった新しいな利用形態の提案も生まれ続けています.今後もインターネットの多様性を支えるためには,コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え,領域横断的なテーマ,萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります.具体的には,オーバレイネットワーク技術,センサなどを用いた新たなネットワークサービス,ネットと社会の相互関係,従来考えられていなかった環境での通信,などの様々な観点からの将来ネットワークの課題を明確にするとともに,物理層からアプリケーション層にいたる課題と解決法を議論することが必要となります.本特集では,こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術,サービス技術,アプリケーション技術,新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します.奮ってご投稿くださいますようご案内いたします.なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います.

対象分野:オーバレイネットワーク,P2P,セキュリティアーキテクチャ,センサネットワーク,ディレイトラレントネットワーク,ネットワーク構造解析,Web・Blog通信の解析,ネットワーク計測,Webサービス/サービス工学,ユビキタスネットワーク,ネットワークアーキテクチャ/プロトコル,経路制御,分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース,シームレスコミュニケーション,シームレスコンピューティング,マルチメディア,分散処理に関連した領域全般,高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ,アクセス/モバイル/アドホックネットワーク,ネットワークサービス/ 管理/情報システム/ビジネス,情報検索,データ/Web/テキストマイニング,マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション,オンラインゲーム,グリッド,クラスター,固定・移動端末連携,通信・放送融合,3次元仮想空間,ソーシャルコンピューティング等

投 稿 要 領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2008年9月改訂版, PDF)によります.
論文は電子投稿により受け付けますので,下記のURLにアクセスし,電子投稿の要領に従って手続きを進めてください.なお,このURLは日本語論文専用です.英語論文の投稿先は異なりますので,十分にご確認の上,ご投稿ください.
http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html

  ※論文の言語は日本語または英語ですが,英語論文の場合は上記のURLではなく,下記からお願いします.
  http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html
  論文募集の英語版は http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/△△-△.html をご覧ください.

(2)査読手続き
通常の論文誌ジャーナル投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので,投稿に際しあらかじめご了承ください.

(3)投稿締切   2010年5月24日(月)

(4)特集号予定  2011年2月号

(5)特集号編集委員
編集委員長: 東野 輝夫 (大阪大学)
幹   事: 田上 敦士 ((株)KDDI研究所)
委   員:明石 修 (NTT(株)),上原 稔 (東洋大学),岡下 綾 (日本電気(株)),加藤 由花 (産業技術大学院大学),金井 敦 (法政大学),菊池 浩明 (東海大学),北形 元 (東北大学),串田 高幸 (日本アイ・ビー・エム(株)),小塚 宏 (三菱電機(株)),今野 将 (千葉工業大学),斉藤 裕樹 (東京電機大学),佐藤 永欣(岩手県立大学),三部 靖夫 ((株)NTTデータ),重野 寛 (慶應義塾大学),重安 哲也 (広島国際大学),柴田 義考 (岩手県立大),菅沼 拓夫 (東北大学),高橋 修 (はこだて未来大学),滝沢 泰久 (関西大学),寺西 裕一 (大阪大学),中嶋 卓雄 (東海大学),中村 素典 (国立情報学研究所),乃村 能成 (岡山大学),橋本 浩二 (岩手県立大学),藤田 茂 (千葉工業大学), 松倉 隆一 ((株)富士通研究所),村井 信哉 (東芝(株))


Call for Papers
Journal of Information Processing
Special issue of “Distributed Processing and Network Services”

The Editorial Committee of the Journal of Information Processing

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Distributed Processing and Network Services”.
The Internet has been intergraded into many aspects of our lives and it becomes intelligence infrastructure. Moreover the Internet is always changing even now. Nodes making up the Internet spread on various devices, e.g., not only workstation and PC, but also mobile device, mobile phone, home electronics and sensors. And services on Internet becomes more multifaceted, e.g., not only one-to-one communication like e-mail and one-to-many communication like Web, but also a space for communication like social network. Moreover new paradigm of Internet use is suggested e.g. not only server-client, overlay-network, ubiquitous network and cloud computing.
To improve the variety of the Internet, cross-disciplinary study and forward-thinking study are required, in addition to the advancement of traditional network infrastructure, services, and applications. More specifically, the following innovative components including several new insights should be considered: user-centered service provision, Web computing, high-reality communication, social computing, virtual-real integration, and secure/private communications. The Internet can be actually achieved by harmonious integration between these new components and the traditional network technologies such as network architecture, protocols, distributed processing, multimedia applications, etc.
In this special issue, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Distributed Processing and Network Services”. Prof. Teruo Higashino of Osaka Univ. has been invited to act as a guest editor for this special issue.

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions:
http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html

 *Note that this URL is for English papers only.
  If you plan to submit a paper in Japanese, please visit another page at http://www.ipsj.or.jp/08editt/
  journal/submit/index.html

(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (two months) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is May 24, 2010

(4) The special issue will be published on the web site of Journal of Information Processing in February, 2011.

(5) The editorial committee of this special issue
Editor in-Chief: Teruo Higashino (Osaka Univ.)
Editorial Board: Atsushi Tagami (KDDI Lab.)
Editorial Committee: Osamu Akashi (NTT), Minoru Uehara (Toyo Univ.), Aya Okashita (NEC), Yuka Kato (AIIT), Atsushi Kanai (Hosei Univ.), Hiroaki Kikuchi (Tokai Univ.), Gen Kiatagata (Tohoku Univ.), Takayuki Kushida (IBM), Hiroshi Kozuka (Mitsubishi Electric), Susumu Konno (Chiba Inst. Of Tech), Fumiaki Sato (Toho Univ.), Yasuo Sambe (NTT Data), Hiroshi Shigeno (Keio Univ.), Tetsuya Shigeyasu (Hiroshima International Univ.), Yoshitaka Shibata (Iwate Prefectural Univ.) , Takuo Suganuma (Tohoku Univ.), Osamu Takahashi (Future Univ. Hakodate), Yasuhisa Takizawa (ATR), Yuuichi Teranishi (Osaka Univ.), Takuo Nakashima (Tokai Univ.), Motonori Nakamura (NII), Yoshinari Nomura (Okayama Univ.), Koji Hashimoto (Iwate Prefectural Univ.) , Shigeru Fujita (Chiba Inst. of Tech.), Ryuichi Matsukura (Fujitsu Lab.), Shinya Murai (Toshiba)

第140回DPS研究会推薦論文(2009.9)

記事の分類: 

題目:片方向リンクを含むMANETにおけるマルチキャスト配送経路検出手法
著者:鈴木 和久, 桧垣 博章(東京電機大学)
理由:
本論文は,MANETにおいてマルチキャスト配送木を構成する際,双方向リンクのみならず,
片方向リンクを含む場合にも機能するようにLBSRを拡張した.
また,シミュレーションによる評価により従来方式より低いオーバーヘッドで配送木を構成することを示した.
既存研究からの自然な発展であり,丁寧に評価されており,有用性は高いと考えられる.
よって,本論文は推薦論文に値すると考えられる.

第139回DPS研究会推薦論文(2009.6)

記事の分類: 

(1)
題目:遅延状況を考慮した構造型P2Pオーバレイネットワーク構築法
著者:木谷 友哉(静岡大), 中村 嘉隆(奈良先端大)
理由:
本論文は,P2P サービスにおけるノードの位置を検索するためのデータ構造を
提案している.提案されているデータ構造は,空間充填曲線の一種であり,筆
者らが従来より提案している HCRN(Hierarchical Chordal Ring 
Network)を基に考案されたものである.(1)ノードの2次元座標位置からグレ
イコードの排他的論理和を用いてノードIDを容易に計算できる,(2)地理的に
近接するノードIDが空間内で必ず近接配置される,(3)スケーラビリティを持
たせるため階層的な構造を実現し易い,という特徴を持ち,従来手法と比較し
て,(1)地理的位置情報から容易にノードIDに変換可能なこと,(2)範囲検索を
高性能に実行可能なこと,(3)ノードの分布に地理的な偏りがあるときにも柔
軟に対応できること,をシミュレーションにより示している.提案手法の有効
性は明白であり,推薦に値する.

第138回DPS研究会推薦論文(2009.3)

記事の分類: 

(1)
題目:パーツのレアリティを考慮したP2Pファイル共有手法CASの提案
著者:松本 敬、遠藤 伶、高木 建士,重野 寛(慶應大)
理由:
本論文は,P2Pファイル共有においてパーツ収集効率を上げるためのパーツの
レアリティを考慮したP2Pファイル共有手法CAS(Carrot and Stick)を提案している.
提案手法はレアリティ問題の原因であるパーツの初期分散速度とピア離脱の2点に
対処するものであり,シミュレーションによりその有効性が示されている.本論文の
有効性は明白であり,推薦に値する.

DPSワークショップ2008推薦論文(2008.12)

記事の分類: 

(1)
題目: Gigabit Ethernetカメラを利用した超高精細全方位映像システム
著者:大葛広和、佐藤洋介(岩手県立大学)、米田裕也(アイソニック)、
橋本浩二、柴田義孝(岩手県立大学)
理由:
本論文は,特殊なカメラを用いて全方位映像を超高解像度で取り込み実
時間処理することにより,広い視野範囲を提供するTV会議システムを実現する
方法を提案している.実際にGigabit EthernetカメラにPALレンズを装着した高
解像度全方位カメラと全方位ミドルウェアを構築し,これをもとにTV会議シス
テムを実装し,様々な出力解像度に対する性能評価を行っている.従来のTV会
議システムの視野範囲の狭さを補い,これまで適用が難しかった遠隔医療アプ
リケーション等への適用も可能にする提案システムの意義は大きく,推薦に値
する.

(2)
題目: Design and Implementation of Adaptive Communication Mechanism
for Ubiquitous Multiagent Systems
著者:Taishi Ito, Hideyuki Takahashi, Takuo Suganuma, Norio Shiratori
(Tohoku Univ)
理由:
本論文は,マルチエージェントシステムにおいて適応的に通信方式を切
り替える機構を提案し,提案機構の実装と評価について議論している.マルチ
エージェントシステムでは,アプリケーションが発生する通信フローとの特性
や,ネットワーク環境自体の特性が状況に応じて変化するため,提案機構の重
要性は非常に高い.そのため,提案機構が当該研究分野の今後の発展に寄与す
る点が大きいことから,推薦に値するものと判断した.

第137回DPS研究会推薦論文(2008.11)

記事の分類: 

(1)
題目:異なる正多角形セルを用いたアドホックルーティング手法
著者:薤澤 達也, 桧垣 博章(電機大)
理 由:
アドホックネットワークにおける多角形セルを用いて空間を分割することによる効率的な
経路制御について提案している。従来は、無線通信範囲を管理するために正方形や長方形
で空間分割を行うのに対し、提案手法では、効率的に空間分割を行う三角形セルと六角形
セルを提案している。任意の2地点間への通信に要するホップ数が従来手法と比べて小さく
なることや、経路の安定性などを評価している。この技術は、センサネットワークなどの
ユビキタスネットワークや、位置情報サービスへの応用などが期待できる重要なものであ
り、シンプルかつ有用性の高い手法を考案している本論文は推薦に値する。

第136回DPS研究会推薦論文(2008.9)

記事の分類: 

(1)
題目: ボロノイ領域を均一化するドロネーオーバレイネットワークの階層化手法
著者: 小西佑治,寺西裕一,春本 要,竹内 亨(阪大),下條真司(NICT),西尾章治郎(阪大)
理由:
本論文は,広域にわたるセンサ情報を効率的に収集するための階層化ドロネーオーバレイ
ネットワークの構成手法を提案している.提案手法は,各ピアの保持する情報からピアの
分布密度を推測し,確率的にボロノイ領域を均一化するオーバレイ階層を生成するもので
あり,幾何学的なモデルを使いて数学的に手法の利点が示されている.本手法は今後様々
なアプリケーションへの応用が期待でき,有用性も高いと考えられ推薦に値する.

第142回DPS研究会(2010年3月,東北大学)

記事の分類: 

第142回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:串田 高幸(日本アイ・ビー・エム)
幹事:明石 修(NTT),菅沼 拓夫(東北大),加藤 由花(産業技術大),田上 敦士(KDDI研究所)

第48回 コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)
主査:菊池 浩明(東海大)
幹事:岩村 恵市(東京理科大), 鳥居 悟((株)富士通研究所), 西垣 正勝(静岡大)

■日時・会場
日時:平成22年3月4日(木)~5日(金)
場所:東北大学電気通信研究所 〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1-1 連絡先:022-217-5420,FAX番号:022-217-5426
アクセス:http://www.riec.tohoku.ac.jp/access/index-j.shtml

■招待講演:東北大学・白鳥則郎教授 (情報処理学会会長・元DPS研究会主査)

オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。

なお、公知日は、研究報告掲載の2月25日(木)となります。

■懇親会のご案内

3月4日(木) の招待講演終了後(18:40~を予定)に,懇親会を開催いたします.

-------------------------------------------------------------------
■プログラム

■■■■■3月4日(木)■■■■■
●セッション1-A:クラウド・秘匿計算[10:15-11:55]
 座長:寺田 真敏(日立製作所)

(1)効率的な3パーティ秘匿関数計算の提案とその運用モデルの考察
 ○千田 浩司,五十嵐 大,高橋 克巳(NTT)

(2)2パーティ秘匿回路計算を利用したプライバシー保護データ分析実験報告(1) -CSS2009における行動分析-
 ○五十嵐 大・千田 浩司・柴田 賢介・山本 太郎・高橋 克巳(NTT情報流通プラットフォーム研究所)

(3)2パーティ秘匿回路計算を利用したプライバシー保護データ分析実験報告(2) - 大学生の成績と生活実態との相関分析 -
 ○柴田 賢介,千田 浩司,山本 太郎,高橋 克巳(NTT情報流通プラットフォーム研究所),金井 敦(法政大)

(4)クラウドとITリスクに関する考察
 ○佐々木良一(東京電機大)

●セッション1-B:ネットワークと管理技術[10:15-11:55]
 座長:今野 将(千葉工大)

(5)能動化された知識の組織化によるネットワーク障害管理支援方式
 ○高橋 優介,三杉 大輔(東北大),高橋 晶子(仙台高専),笹井 一人,阿部 亨,木下 哲男(東北大)

(6)能動的情報資源に基づく複数の異常検知手法の協調的連携手法
 ○三杉 大輔,高橋 優介,佐藤 彰洋,笹井 一人,北形 元,木下 哲男(東北大)

(7)汎用機器を用いたネットワークトラフィック解析を実現するパケットキャプチャリングシステムの最適化手法
 ○塚原康仁,杉浦一徳(慶應大)

(8)接続機種に最適なネットワーク接続を可能とするインフラストラクチャの構築
 ○仲倉利浩,杉浦一徳(慶應大)

●セッション2-A:ネットワークセキュリティ[13:00-14:40]
 座長:寺田 雅之(NTTドコモ)

(9)キャンセル

(10)Webサイトに埋め込まれたインジェクション攻撃の痕跡検知システムの提案
 ○阪井哲晴,寺田真敏,土居範久(中央大)

(11)転送ファイルの構造を考慮したアノマリ型侵入検知システムの提案
 ○鴨狩 裕紀,寺田 真敏,土居 範久(中央大)

(12)キャンセル

●セッション2-B:オーバーレイネットワーク・グリッド[13:00-14:40]
 座長: 橋本 浩二(岩手県立大)

(13)余剰計算資源共有を行うための通信遅延を考慮したネットワーク構築
 ○中村 貴,菅谷 至寛,大町 真一郎(東北大)

(14)検索効率と汚染コンテンツ抑制の非構造化オーバレイに対する評価指標の検討
 ○山中広明(阪大),岡村真吾(奈良高専),藤原融(阪大)

(15)ドメイン間データ転送を抑制するためのP2Pコンテンツ配布システムの提案
 ○大久保拓哉,植田和憲(高知工科大)

(16)キャンセル

●セッション3-A:アクセス制御[14:50-16:05]
 座長:竹森 敬祐(KDDI研究所)

(17)IPアドレスデータベースと確率的パケットマーキングを用いたパケットフィルタリング機構の評価
 ○木内 忠司(九大),堀 良彰(九大),櫻井 幸一(九大)

(18)仮想マシンモニタBitVisorのためのロールベースアクセス制御機構の設計と実装
 ○幾世知範,平野学(豊田高専),品川高廣(筑波大),奥田剛(奈良先端大),河合栄治(情報通信研究機構),加藤和彦(筑波大),山口英(奈良先端大)

(19)リレーアタックに耐性をもつCAPTCHAの提案
 ○鈴木 徳一郎,山本 匠,西垣 正勝(静岡大)

●セッション3-B:P2P[14:50-16:05]
 座長: 北形 元(東北大)

(20)Trustworthiness of Acquaintances in Peer-to-Peer(P2P) Overlay Networks
 ○沢村総一,Ailixier Aikebaier(成蹊大),榎戸智也(立正大),Valbona Barolli,Makoto Takizawa(成蹊大)

(21)偏りのある配信木を用いた低遅延P2P情報通知方式の解析
 ○高原誠,鈴木健二(電気通信大),田上敦士,阿野茂浩((株)KDDI研究所)

(22)PrinterSurf:モバイル環境に適した印刷システムの実用化に関する検討
 ○齊藤達郎,齊藤義仰(岩手県立大),峰野博史(静岡大),村山優子(岩手県立大)

●セッション4-A:認証[16:15-17:30]
 座長:菊池 浩明(東海大学)

(23)プライバシー保護のための墨塗り機能を持つ電子証明書システムの提案と評価
 ○佐久間貴士,佐々木良一(東京電機大)

(24)Best Match セキュリティ ~性格と本人認証技術に関するセキュリティ意識との相関に関する検討~
 ○中澤 優美子(静岡大),加藤 岳久(東芝ソリューション(株)),漁田 武雄,山田 文康,山本 匠,西垣 正勝(静岡大)

(25)携帯電話を対象としたPIN認証向け日本語パスワードの提案
 ○西坂 健太郎,寺田 真敏,土居 範久(中央大)

●セッション4-B:マルチメディア[16:15-17:30]
 座長: 長田 俊明(東北大)

(26)利用者の通信環境に適合する分散協調型ライブ中継システムの提案
 ○河野 康裕,橋本 浩二,柴田 義孝(岩手県立大)

(27)キャンセル

(28)システムコールのタイミング制御によるコミュニケーション品質劣化防止方式
 ○金友 大,中島 一彰(NEC)

●セッション5:招待講演[17:45-18:30]
 座長: 串田 高幸(日本アイ・ビー・エム)

(29)2050年マルチメディア通信と調和・共生コンピューティング
 ○白鳥 則郎(東北大)

■■■■■3月5日(金)■■■■■
●セッション6-A:難読化・鍵共有[9:20-10:35]
 座長:大久保 隆夫(富士通研究所)

(30)電子透かしの検出器用の難読化方式
 ○大関和夫,魏 遠玉(芝浦工大)

(31)ワイヤレスセンサネットワークにおけるグループ鍵分配プロトコルの考察
 ○村上大樹,双紙正和(広島市立大)

(32)スケーラブルな耐故障性を持つグループ鍵共有
 ○波多野 哲也,宮地 充子(北陸先端大)

●セッション6-B:ジオロケーション[9:20-10:35]
 座長: 寺西 裕一(阪大)

(33)MANETテストベッドにおける見通し外通信による影響
 肥山 昌弘,池田 誠,○バロリ レオナルド(福岡工大),小山 明夫(山形大)

(34)キャンセル

(35キャンセル

●セッション7-A:機密性・暗号理論[10:45-12:00]
 座長:須賀 祐治(IIJ)

(36)差分位置情報と出力差分を利用したRC4 PRGAの解読
 ○網代 充希,宮地 充子(北陸先端大)

(37)キャンセル

(38)システムモデルによる機密性評価手法の提案
 ○伊豆倉 さやか,榊 啓,矢野尾 一男(NEC)

●セッション7-B:位置推定[10:45-12:00]
 座長: 植田 和憲(高知工科大)

(39)電子トリアージシステムにおけるモバイルノード利用型RSSI位置推定方式
 ○山田 純弥,竹中 友哉,峰野 博史,水野 忠則(静岡大)

(40)SOMアルゴリズムを用いた位置推定の精度改善に関する検討
 ○高屋 佑希,岩井 誠人(同志社大),滝沢 泰久(関西大),笹岡 秀一(同志社大)

(41)無線電波強度による存在確率の地理的分布に基づくユーザ位置推定手法
 ○藤原 謙太郎,寺西 裕一(阪大),秋山 豊和(京都産業大),春本 要(阪大),竹内 亨(情報通信研究機構),西尾 章治郎(阪大)

●セッション8-A:マルウェア1[13:00-14:40]
 座長:鳥居 悟(富士通研究所)

(42)準パススルー型VMMのマルウェア検出機能による拡張
 Tran Truong Duc Giang,○大山 恵弘(電通大),忠鉢 洋輔,品川 高廣,加藤 和彦 (筑波大)

(43)動的エミュレーションと静的解析を併用したバイナリーコードの解析手法
 ○泉田大宗,橋本政朋,森彰(産総研)

(44)Frequent Sequential Attack Patterns of Malware in Botnets
 ○Nur Rohman Rosyid(Tokai University, KMITL-Thailand), Masayuki Ohrui, Hiroaki Kikuchi(Tokai University), Pitikhate Sooraksa(KMITL-Thailand), Masato Terada (Hitachi, Ltd.)

(45)インターネット接続型動的解析におけるIPアドレス使用法に関する考察
 ○細渕嘉彦,笠間貴弘,吉岡克成,松本勉(横浜国立大)

●セッション8-B:災害時情報システム[13:00-14:40]
 座長: 湯瀬 裕昭(静岡県立大)

(46)電子トリアージタグに基づいた傷病者搬送計画システムの提案
 ○水本 旭洋,孫 為華,安本 慶一,伊藤 実(奈良先端大)

(47)災害情報の提供を目的とした時間・位置・トレンドを考慮したトラフィック制御の実現
 ○廣井 慧,杉浦 一徳(慶應大)

(48)災害情報システムのための動的ネットワーク再構成手法に基づいたコグニティブ無線の研究
 ○佐藤 剛至,柴田 義孝(岩手県立大)

(49)災害時に有効な無線通信のための自動指向性アンテナ制御システムの構築
 ○旭澤大輔,柴田義孝(岩手県立大)

●セッション9-A:マルウェア2,情報と社会1[14:50-16:30]
 座長:岩村 恵市(東京理科大)

(50)機密情報入力方式の検討
 ○桜井 鐘治,後沢 忍(三菱電機)

(51)コンテンツベースフィッシング検知手法の大規模実例評価と改良
 ○加藤 慧(電通大),小宮山 功一朗,瀬古 敏智,一瀬 友祐(JPCERTコーディネーションセンター),河野 耕平,吉浦 裕(電通大)

(52)情報セキュリティ事件・事故の分析と対策に関する考察
 ○村上 靖,内田勝也(情報セキュリティ大)

(53)情報持出時のセキュリティ対策についての一考察
 ○新原 功一(情報セキュリティ大),内田 勝也(情報セキュリティ大)

●セッション9-B:実世界指向コンピューティング [14:50-16:30]
 座長:土屋 隆司(鉄道総研)

(54)カメラ及びタッチパネルを有するスマートフォンを用いた遠隔地間作業指示支援
 ○阪本敦哉,鈴木直義,湯瀬裕昭, 渡邉貴之(静岡県大)

(55)ストリーム型ログデータ蓄積処理向け無停止DB分割方式の提案
 ○長谷川 知洋,内藤 一兵衛,毛受 崇,赤間 浩樹,山室 雅司(NTTサイバースペース研究所)

(56)共生型3次元仮想空間における共生感提供機能の設計
 ○野口 博司,高橋 秀幸,菅沼 拓夫,白鳥 則郎(東北大)

(57)共生型健康支援システムにおけるセンサデータの効果的な獲得手法
 ○小林 有佑,和泉 諭,高橋 秀幸,菅沼 拓夫,木下 哲男,白鳥 則郎(東北大)

●セッション10-A:情報と社会2[16:45-18:00]
 座長:多田 充(千葉大)

(58)情報セキュリティ施策の有効性評価に関する一考察
 ○鈴木 宏幸,内田 勝也(情報セキュリティ大)

(59)従業員のリスク行動に対する企業の取り組みモデルの提案
 ○大和田 竜児,内田 勝也(情報セキュリティ大)

(60)国際標準の参照関係に基づくセキュリティ評価方式の検討
 ○高橋 雄志,勅使河原 可海(創価大)

●セッション10-B:設計[16:45-18:00]
 座長:西垣 正勝(静岡大)

(61)ディスク擬似書き込みと仮想マシンモニタによる機密情報閲覧作成環境の実現
 ○栗本 裕司,齋藤 彰一,松尾 啓志(名工大)

(62)mal-activityを用いたソフトウェアセキュリティ分析,設計のパターン化
 ○大久保隆夫(富士通研究所)

(63)ハッシュ関数Lesamnta-LWの実装及び評価
 ○大和田 徹,井手口 恒太,吉田 博隆(株式会社 日立製作所 システム開発研究所)
-------------------------------------------------------------------

研究発表会当日の資料についてのご案内
本会は、論文誌(ジャーナル・トランザクション)について、平成20年度(平成20年4月)から紙媒体での出版を廃止し、オンライン出版とすることといたしました。さらに平成21年度(2009年度)には研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化いたしました。平成22年度(2010年度)の本会創立50周年までには、論文誌と研究会刊行物の全てを購読可能とする「総合デジタルライブラリ」制度の導入を予定しています。

 標記研究発表会はペーパレスでの開催となります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

当日の資料の入手方法は、次のとおりです。

DPS/CSEC研究会にご登録されている方
本合同研究発表会の研究報告(資料)は、BookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)に2月25日(木)に公開予定です。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。

○BookParkをご覧いただくには、本会電子図書館(BookPark)上の ユーザ登録(無料)が必要です。
  * 研究会 グループウェアとネットワークサービス をチェックしてください。
  * 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。

DPS/CSEC研究会にご登録のない方
USBメモリを使用できるPCをご持参いただけば、当日受付でUSBメモリからコピーすることで研究報告PDFを閲覧することができます。
また、当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のパスワードをお渡しいたしますので、ネットワークにアクセスできる環境で当日閲覧用サイトからダウンロードしたいただくことも可能です。

尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべてBookParkでご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関してはこちらをご参照ください。

○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
  入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
  お振込が済みましたらkeiri"at"ipsj.or.jpまでご連絡いただき、BookPark閲覧希望の旨お伝えください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館(BookPark)上のユーザ登録(無料)をしてください。
  * 研究会 マルチメディア通信と分散処理/コンピュータセキュリティ をチェックしてください。
  * 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可