You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

第179回DPS研究発表会

記事の分類: 

-------------------------------------------------------------------------
第179回IPSJ-DPS研究会,第91回IPSJ-MBL研究会,
第77回IPSJ-ITS研究会(IEICE-SeMI研究会連催)
合同研究発表会のお知らせ
-------------------------------------------------------------------------

2019年5月23日(木)-24日(金)に奄美市社会福祉センターにおいて,
DPS研究会,MBL研究会,ITS研究会,IEICE-SeMI研究会の
合同研究発表会が開催されます.

本研究会では,研究を幅広く知っていただくためにポスターセッションを開催予定です.
通常発表の方は,原則としてポスターセッションでの発表もお願いします.ポスターセッション単体でのお申込みも可能です.
皆様からの多数のご投稿をお待ちしています.

* 日程
2019年5月23日(木)-24日(金)

* 会場
奄美市社会福祉センター
〒894-0036 鹿児島県奄美市名瀬長浜町5番6号
http://amamishakyo.org/index.php?%E5%A5%84%E7%BE%8E%E5%B8%82%E7%A4%BE%E4...

* 懇親会

日時: 2019年5月23日(木) 18:00~
場所: ホテルビッグマリン奄美 屋上スカイビアガーデン
<https://www.google.com/maps/search/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9E%...@28.3966923,129.4928847,17z?hl=ja>
※研究会会場(奄美市社会福祉センター)から徒歩約9分
会費: 一般4,000円、学生3,000円(予定)
登録フォーム: 5/10(金)締切(予定)
<https://docs.google.com/forms/d/1nKidXD3s524jvk5no_OAOgY-udzroifOErJZStw...

* プログラム

5月23日(木)

・アプリケーション 09:00 - 10:40 座長:山口高康(NTTドコモ)
(1) Wi-Fiセンシング機能付UAVによる携帯ゲーム端末の探知実験
○樫原 茂(奈良先端大)・山本篤史・松﨑健太・宮﨑康成・関 智也(高知市消防局)・浦川 豪(兵庫県立大)・福本昌弘(高知工科大)・太田 能(神戸大)
(2) ドローンを用いた災害時臨時通信システムにおける飛行時の傾きが伝送遅延に与える影響の一検討
○鈴木 丈・矢内宏樹・岡田 啓・小林健太郎・片山正昭(名大)
(3) 拡張現実を用いた自動走行車両搭乗者の安心感の向上
○坂村 祐希(筑波大学 大学院システム情報工学研究科),富田 瑛智(大阪大学 人間科学研究科),宍戸 英彦(筑波大学 計算科学研究センター),水浪 田鶴(筑波大学 人間系),井上 和哉(筑波大学 大学院システム情報工学研究科),亀田 能成(筑波大学 計算科学研究センター),原田 悦子(筑波大学 人間系),北原 格(筑波大学 計算科学研究センター)
(4) HMD装着時の歩行による画面揺れを考慮したフォントの可読性・可視性の実機評価
○松浦 裕久(神戸大学大学院工学研究科),寺田 努(神戸大学大学院工学研究科/科学技術振興機構さきがけ),青木 友裕,園田 晋(株式会社モリサワ),磯山 直也,塚本 昌彦(神戸大学大学院工学研究科)
(5) 深層学習によるアプリログからの特徴抽出の検討
○落合 桂一,山本 直樹,濱谷 尚志,深澤 佑介(NTTドコモ)

・休憩 10:40-10:50( 10分 )

・交通・位置情報 10:50 - 12:10 座長:清原良三(神奈川工科大)
(6) 光学式測距センサを用いた簡易型車両検出システム
○恋塚 葵,加藤 拓也,植田 哲郎,宇都宮 栄二(株式会社KDDI総合研究所)
(7) 後方二輪車挙動把握のための人体スケルトン検出を用いた二輪車姿勢推定手法
○出水 利治(公立はこだて未来大学 大学院システム情報科学研究科),中村 嘉隆,稲村 浩(公立はこだて未来大学),木谷 友哉(静岡大学 大学院総合科学技術研究科)
(8) リアルタイム人口統計情報を用いた店舗需要予測における高需要帯の精度改善
○篠田 謙司,山田 将人(NTTドコモ),高梨 元樹,長谷川 大輔,坪井 哲也(株式会社サイゼリヤ),深澤 佑介,木本 勝敏(NTTドコモ)
(9) SNS上での言及を考慮した施設人気度の推定手法
○川崎 仁嗣(株式会社NTTドコモ、東京大学),榎園 健,深澤 佑介(株式会社NTTドコモ),豊田 正史(東京大学)

・昼食 12:10-13:10( 60分 )

・メディア・通信 13:10 - 14:50 座長:四方博之(関西大)
(10) レコメンドモデルにおけるCTRと相関の高いオフライン検証指標の提案
○伊藤 拓,田中 茂樹,落合 桂一,深澤 佑介(株式会社NTTドコモ)
(11) 深層学習による時間減衰を考慮したインフィード広告のCTR予測
○出水 宰(NTTドコモ/大阪大学),深澤 佑介(NTTドコモ),森田 浩(大阪大学)
(12) 再生中の動画品質を変更可能な分割放送型配信システムの提案
○大石 貴之,後藤 佑介(岡山大学)
(13) IoT時代におけるQoSの検討
○岩井孝法(NEC)・新熊亮一(京大)・矢守恭子(朝日大)・大西健夫・信清貴宏・里田浩三・金友 大(NEC)
(14) 通信スループット予測とスケーラブル映像符号化を用いた映像レート制御方式の実証実験
○二瓶浩一・甲斐夏季・蝶野慶一・吉田裕志・里田浩三(NEC)

・休憩 14:50-15:10( 20分 )

・ポスターセッション 15:10 - 17:00
(15) 仮想無線LANデバイスを活用した実働無線LANシステムの挙動監視手法
○加藤新良太(静岡大)・高井峰生(阪大/「カリフォルニア大ロサンゼルス)・石原 進(静岡大)
(16) 無線給電センサネットワークにおける給電効率を考慮した経路制御方式
○髙橋大和・塩川茂樹(神奈川工科大)
(17) 無線給電センサネットワークにおけるホットスポットを考慮した給電方式
○田所真澄・塩川茂樹(神奈川工科大)
(18) 見通し外ドローン運用のための169MHz帯無線システムの開発
○加川敏規・小野文枝・単 麟・三浦 龍・児島史秀(NICT)
(19) 類似画像検索における歩行位置推定能力の実地検証
○小河原 洸貴,宍戸 英彦,北原 格,亀田 能成(筑波大学)
(20) あきたこまち栽培記録にもとづくイネの出穂日予測
○井内 康裕(秋田県立大学 システム科学技術学部),深澤 佑介(東京大学 人工物工学研究センター),上原 宏(秋田県立大学 システム科学技術学部),金田 吉弘(秋田県立大学 生物資源科学部)
(21) word2vecによる類似語彙を用いたトピック抽出
○伊藤 昌弘,白井 里奈,上原 宏(秋田県立大学 システム科学技術学部)
(22) ビッグデータを活用した車両行動推定方式
○染谷 一輝,清原 良三(神奈川工科大学)
(23) 前腕表面筋電位計測ウェアラブルデバイスによるコンテキスト推定の検討
○林 耕平,斉藤 裕樹(明治大学大学院先端数理科学研究科)

- 一般講演から(3),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(25),(26),(29),(30),(32),(35),(36),(37),(38),(39),(49)のポスター発表も実施

5月24日(金)

・センサネットワーク1 09:00 - 10:40 座長:廣森聡仁(大阪大)
(24) SDN Push-Pull Data Collection: Wi-FiマルチホップIoTネットワークにおける画像収集方式
○高村 壮・寺岡文男(慶大)
(25) エネルギーハーベスティングを用いた農業用LPWAセンサネットワーク構成手法の検討
戴 駿驍・○菅野正嗣(阪府大)
(26) アンライセンスバンドを使用するLPWA規格の実フィールドでの比較評価
○高橋 幹,神谷 尚保,國澤 良雄,新保 宏之(株式会社KDDI総合研究所)
(27)円座標系上の周期関数型メンバシップ関数の重心に関する研究
○三石貴志(流通科学大)
(28) COTSデバイス向けアプリケーション処理連接基盤
○佐藤 友範,渡邉 大記,林 和輝(慶應義塾大学大学院理工学研究科),寺岡 文男(慶應義塾大学理工学部)

・休憩 10:40-10:50( 10分 )

・位置推定・センシング 10:50 - 12:10 座長:服部聖彦(埼玉工大)
(29) LSTMを用いた大規模イベント向けBLE屋内位置推定手法の検討
○浦野 健太,廣井 慧,米澤 拓郎(名古屋大学大学院工学研究科),河口 信夫(名古屋大学大学未来社会創造機構)
(30) 類似画像検索とSLAMの協調的位置推定における負荷分散法
○山﨑 康平,宍戸 英彦,北原 格,亀田 能成(筑波大学)
(31) 加速度センサを用いた簡易波高測定システムの試作
○南 雄也・井戸上 彰・宇都宮栄二(KDDI総合研究所)
(32) ポリエチレン製害獣侵入防護柵における衝撃検知
○加藤拓也・野垣内 出・宇都宮栄二(KDDI総合研究所)

・昼食 12:10-13:10( 60分 )

・医療・スポーツ 13:10 - 14:30 座長:梶克彦(愛知工業大)
(33) CTガイド下穿刺における穿刺経路選択手法の提案
○花田 真輝(岡山大学),増井 浩二(京都府立医科大学大学院放射線診断治療 学講座),後藤 佑介(岡山大学),酒井 晃二(京都府立医科大学大学院放射線 診断治療学講座)
(34) オフィスワーカーの心身と環境センシングのためのアプリケーションの開発と評価
○谷 優里,松田 裕貴,河中 祥吾,大坪 敦,平野 陽大,荒川 豊,安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
(35) ウェアラブルセンサとサーモグラフィを併用した温熱快適度推定法の検討
○吉川 寛樹,内山 彰(大阪大学大学院情報科学研究科),西川 祐希(ダイキン工業株式会社),東野 輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科)
(36) 車いすバスケットボールにおける慣性センサを用いた漕ぎ検出法の検討
○長谷川凌佑・内山 彰・東野輝夫(阪大)

・休憩 14:30-14:40( 10分 )

・センサネットワーク2 14:40 - 16:00 座長:内山彰(大阪大)
(37) ウェイクアップ受信機を用いた無線センサネットワークにおけるパラメータ推定に関する一検討
○川北 和・四方博之(関西大)
(38) ウェイクアップ受信機を用いた無線センサネットワークにおけるTop-kデータ収集法
○白石順哉・四方博之(関西大)・Kaibin Huang(The Univ. of Hong Kong)・Cedomir Stefanovic・Petar Popovski(Aalborg Univ.)
(39) 端末間協調省電力システムを用いたバッテリーシェアリング ~ バッテリータンクコンセプトの検討 ~
○服部聖彦(埼玉工大)・天間克宏(NICT)
(40) Virtual Nodeにおける情報消失防止のための情報維持手法
○長尾 勇佑,宮崎 稔也,重野 寛(慶應義塾大学大学院理工学研究科)

* 発表申込締切: 2019年3月14日 (木) 23:59
(お断り) 例年多数のお申込をいただきありがとうございます.
プログラム編成の都合上,申込多数の場合には申込締切日を切り上げ,
あるいはお申込をお断りさせていただくことがございます.

* 原稿提出締切 (IPSJ): 2019年4月10日 (水) 23:59
+ 原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,
 6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
 ポスターセッション単体で申し込まれる方については,最大2ページとさせて頂きます。
+ 原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.
 (締切後は原稿の差替え/取下げもできません)

* 申込方法
下記Webページよりお申し込みください.
+ MBL研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ DPS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ ITS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS

* 照会先: [at]は@に置き換えてください.
+ MBL担当者: 伊藤 拓 (NTTドコモ) mbl-91[at]ishilab.net
+ DPS担当者: 廣森 聡仁 (阪大) dps179[at]ipsjdps.org
+ ITS担当者: 石田 繁巳 (九大) its77[at]f.ait.kyushu-u.ac.jp

* 連催: 電子情報通信学会-SeMI研究会
+ 発表申し込みはこちら:
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-SeMI
+ SeMI担当者: 内山 彰 (阪大) semi-sec[at]mail.ieice.org ※[at]は@に置き換
えてください.

第178回DPS研究発表会

記事の分類: 

===================================================================

第84回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」
第178回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
合同研究発表会
       合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集

===================================================================

CSEC/DPSの合同研究発表会を以下のとおり予定しております.
奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます.

■日時・会場
 日時:2019年3月4日(月)~3月5日(火)
 場所:名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 中棟 IB011, IB013 講義室
 〒464-8603 名古屋市千種区不老町
 アクセス:http://www.nagoya-u.ac.jp/access/

■懇親会
- 日時:2019年3月4日(月) 18:00-20:00
- 場所:名古屋大学 ユニバーサルクラブ
https://www.google.com/maps/place/35°09'11.6"N+136°58'06.6"E/@35.1532132,136.967388,18z/
- 料金:一般:4,000円、学生(社会人学生を除く):2,000円
- 申込:下記URLのGoogleフォームにてお申込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1T1rxyWoWGrK5asnWMbpiTzgDsbnMuHUZNzVfyQ9...
会社等でGoogleフォームの使用が許可されていない場合、
嶋田(shimada@itc.nagoya-u.ac.jp)まで氏名、メールアドレス、
所属、一般/学生、領収書の有無、備考(領収書の宛名、但し書き、その他)の
情報とともに申し込みをお願いします
----

★お申込みは2月25日(月)までに頂けましたら助かります。
懇親、意見交換、CSEC/DPS合同研究発表会の盛り上がりの場として御活用頂けましたら幸いです。
研究発表会と共にどうぞ御参加下さい。

■プログラム

3月4日 9:30〜10:30 サイバーセキュリティ、Webセキュリティ1
1. 重要インフラに与えるGPS時刻信号の重要性の調査
角田 泰基,大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学)
2. 海事サイバーセキュリティの現状と課題
三石 靖裕,橋本 正樹,辻 秀典,湯淺 墾道(情報セキュリティ大学院大学)
3. 小型衛星・小型ロケット用通信のセキュリティモデルとプロトタイプ実装
尾花 賢(法政大学),吉田 真紀(情報通信研究機構),森岡 澄夫(インターステラテクノロジズ)

3月4日 10:45〜11:45 サイバーセキュリティ、Webセキュリティ2
4. サイバー攻撃対策の自動選定に向けたセキュリティ分析
浅井 健志,島邉 遼佑,河内 清人(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)
5. Deceptionネットワークを構成するフレームワークの提案
竹中 幹,高野 裕輝,宮地 充子(大阪大学工学部)
6. テストベースホワイトリストとCSPの組み合わせによる効果的なXSS攻撃対策の実現に関する検討
井上 佳祐,本多 俊貴,向山 浩平,大木 哲史,堀川 博史,西垣 正勝(静岡大学)

3月4日 13:15〜14:35 OSセキュリティ
7. KVM上のゲストOSにおける権限の変更に着目した権限昇格攻撃防止手法の実現
福本 淳文,山内 利宏(岡山大学大学院自然科学研究科)
8. 鉄道システムへのセキュアOS適用に向けた実行性能の評価
小幡 彰,松井 俊浩(情報セキュリティ大学院大学)
9. Processing言語によるセキュアOS/侵入防御効果の可視化手法
小倉 有花,辻 秀典,橋本 正樹(情報セキュリティ大学院大学)
10. カーネルに対する攻撃における独自の仮想記憶空間の切替え手法の検出能力と防御手法
葛野 弘樹(岡山大学 大学院自然科学研究科 / セコム株式会社IS研究所),山内 利宏(岡山大学 大学院自然科学研究科)

3月4日 13:15〜14:35 分散システム
11. IoTネットワークのためのイベント駆動によるネットワーク異常検出・対処システムの提案と評価
木全 崇,寺西 裕一,細川 貴史,原井 洋明(国立研究開発法人情報通信研究機構)
12. オンライン処理とバッチ処理のファイルI/Oの特徴を生かして処理負荷を分散制御する入出力制御法
田辺 雅則(岡山大学大学院自然科学研究科),横山 和俊(高知工科大学情報学群),長尾 尚,谷口 秀夫(岡山大学大学院自然科学研究科)
13. エッジコンピューティング環境における広域分散アプリケーションの多目的最適資源割当
藤田 駿一(北海道大学 情報科学研究科),棟朝 雅晴(北海道大学情報基盤センター)

3月4日 14:50〜16:30 マルウェア
14. プロセッサ情報を用いたマルウェア検知におけるアルゴリズムの高速化の検討
小池 一樹,小林 良太郎(工学院大学),加藤 雅彦(長崎県立大学)
15. 画像特徴量による自己防衛機能を有するマルウェアの検知に関する検討
小寺 建輝,房安 良和,泉 隆(日本大学)
16. A Linguistic Approach to Detect Exploit Kits in Actual Proxy Logs
Mimura Mamoru(National Defense Academy)
17. 関数アドレス取得APIの呼び出しログを用いたマルウェア分類
前田 優人,大山 恵弘(筑波大学)
18. 難読化JavaScriptコード解析支援システムの自動化の実現
上原 渓一郎(岡山大学工学部),山内 利宏(岡山大学大学院自然科学研究科)

3月4日 14:50〜15:50 自律化・最適化
19. 多目的自律移動ノードのための自動バッテリ交換コンポーネントの提案
正岡 汰一,山本 眞也(山陽小野田市立山口東京理科大学)
20. Towards a Semantic-based Mobile Health Monitoring Mechanism
シグデル シリラム,アプドゥハン ベーナディ(九州産業大学)
21. Back-PressureおよびQ-Learningに基づく適応的交通制御アルゴリズム
マイパディット アーナン,高 俊涛,川上 朋也,伊藤 実(奈良先端科学技術大学院大学)

3月4日 16:40〜17:40 CSEC企画セッション
22. CSEC企画セッション

3月5日 10:20〜11:40 暗号
23. Decision Ring-LWEに対する複数のイデアルを用いた実験的安全性解析
仲野 秀人,奥村 伸也,宮地 充子(大阪大学)
24. IE-LWE問題に対するt=1の代入識別攻撃について
室井 謙典,奥村 信也,宮地 充子(大阪大学)
25. Preimage Sampleable Function で用いられる格子上のサンプリングに対する考察
太中 裕貴(三菱UFJトラスト投資工学研究所),宇野 隼平(慶應義塾大学 量子コンピューティングセンター / みずほ情報総研株式会社 サイエンスソリューション部),鈴木 洋一(慶應義塾大学 量子コンピューティングセンター)
26. LRPC符号ベース暗号に対する代数攻撃について
前澤 陽平,Chou Tung,宮地 充子(大阪大学大学院工学研究科)

3月5日 10:20〜11:40 センサ・IoT
27. IoTプロトタイピングのためのリモートI/O機構の開発
林 勇佑(拓殖大学大学院工学研究科),早川 栄一(拓殖大学工学部情報工学科)
28. IR-UWBを用いた自己組織化ノード位置推定方式の実装評価
森 流星,北之馬 貴正(関西大学大学院理工学研究科),川田 千尋,滝沢 泰久(関西大学環境都市工学部)
29. スマートスピーカを介した入退室自動管理システムの提案
西江 愛,山本 眞也(山陽小野田市立山口東京理科大学)

3月5日 13:15〜14:35 匿名、プライバシ1
30. 匿名加工・再識別コンテストPWSCUP 2018の報告 ~購買履歴データの一般化加工の安全性と有用性評価~
濱田 浩気(NTTセキュアプラットフォーム研究所/国立研究開発法人理化学研究所),荒井 ひろみ(国立研究開発法人理化学研究所),小栗 秀暢(株式会社富士通研究所),菊池 浩明(明治大学/国立研究開発法人理化学研究所),黒政 敦史(富士通クラウドテクノロジーズ株式会社),中川 裕志(国立研究開発法人理化学研究所),西山 賢志郎(株式会社ジーニー),波多野 卓磨(新日鉄住金ソリューションズ株式会社),村上 隆夫(国立研究開発法人産業技術総合研究所),山岡 裕司(株式会社富士通研究所),山田 明(株式会社KDDI総合研究所),渡辺 知恵美(筑波大学)
31. 攻撃者の平均識別確率を用いた匿名加工情報の再識別リスク評価モデルの提案と評価
伊藤 聡志(明治大学大学院先端数理科学研究科),菊池 浩明(明治大学総合数理学部)
32. 匿名加工を伴う2パーティ秘匿クロス集計の性能比較
片山 源太郎,吉浦 裕(電気通信大学)
33. リボーク機能を備えた匿名否認可能述語認証スキームの一般的構成の検討
穴田 啓晃(長崎県立大学),上繁 義史(長崎大学)

3月5日 14:50〜15:50 匿名、プライバシ2
34. k匿名化されたデータの安全性評価
山田 道洋(明治大学大学院先端数理科学研究科),菊池 浩明(明治大学)
35. ランプ型秘密分散法のシェアサイズ変換方式
醍醐 康夫,柴山 綸太郎,土井 洋(情報セキュリティ大学院大学)
36. 非負精緻化を伴うPrivelet法演算効率化の試み
本郷 節之,大加瀬 稔(北海道科学大学),寺田 雅之(株式会社NTTドコモ),鈴木 昭弘,稲垣 潤(北海道科学大学)

■テーマ・トピック:
 セキュリティ、一般
 上記トピックの他、CSEC研究会の対象とする内容にてご発表いただけます。

■研究会推薦論文制度のご紹介
 DPS/CSEC研究会では,研究発表会にて発表された優れた論文を,研究会推薦論文
 として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています.ぜひこの制度を活用して,
 論文化を進めてください.
 http://www.ipsj.or.jp/journal/proposal/recommend.html

■照会先
 CSEC研究会:五十嵐保隆 (東京理科大学) csec3cfp[at]sdl.hitachi.co.jp
 DPS研究会:金子 雄 (東芝) dps178[at]ipsjdps.org
 ※[at]を@に置き換えてください.

(参考)
 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます
 (上記申し込みの連絡者の方にご連絡します).
 カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます.
 なお,2012年度より,原稿が【縦長スタイル】に変わっていますのでご注意ください.
 詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

(注意事項)
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,
 開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます.
 そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
 特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

■ 研究会のご案内および最新情報は各研究会のWEBページでご確認ください.
 DPS研究会:http://www.ipsjdps.org/
 CSEC研究会:http://www.iwsec.org/csec/

第176回DPS研究発表会

記事の分類: 

第176回DPS・第81回EIP 合同研究発表会発表募集のご案内

* 第176回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 田上 敦士 (KDDI総合研究所)
+ 幹事: 斉藤 裕樹 (明治大学),野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI総合研究所),
廣森 聡仁 (大阪大学),寺西 裕一 (情報通信研究機構)

* 第81回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 原田要之助 (情報セキュリティ大学院大)
+ 幹事: 吉見憲二(佛教大),橋本誠志(徳島文理大),
折田明子(関東学院大),小向太郎(日本大),湯田恵美(名古屋市立大)

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.

* 日時: 2018年9月13日(木)-14日(金)

* 場所: 岡山大学創立五十周年記念館 大会議室
〒700-8530 岡山市北区津島中1-1-1
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kinenkan-index.html

* プログラム(報告1件20分)
9月13日(木)
オープニング 11:10
セッション1(EIP) 11:15~11:55 個人情報保護の国際展開
(1)EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく「十分性認定」とデータ保護体制の在り方―監督機関の組織と監督・執行の現状と課題―
寺田 麻佑(国際基督教大学,理研AIPセンター),〇板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所, 理研AIPセンター)
(2) カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act of 2018)成立の意義と背景
〇板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所, 理研AIPセンター),寺田 麻佑(国際基督教大学,理研AIPセンター)

昼休み

セッション2(DPS)13:30~14:30 3件 アプリケーション
(3) カレンダシステムにおける予定共有を支援する手法
〇山本 瑛治(岡山大学大学院自然科学研究科),乃村 能成(岡山大学大学院自然科学研究科)
(4) ファイル更新の時系列に着目したフォルダのクラスタリング手法
〇西 良太(岡山大学大学院自然科学研究科),乃村 能成(岡山大学大学院自然科学研究科)
(5) コンテンツのユーザに与える感情を考慮したコンテンツ推薦手法の検討
〇藤田 俊(神奈川工科大学大学院博士前期課程情報工学専攻),鷹野 孝典(神奈川工科大学情報工学科)

セッション3(EIP)6件 14:40~16:20 ガバナンス・個人情報
(6)自治体におけるオープンデータの取り組みの契機と自己評価
〇本田 正美(東京工業大学),梶川 裕矢(東京工業大学)
(7)ディジタルゲリマンダ事業者の破産とデータ回収責任 −ケンブリッジアナリティカ社破産の事例から−
〇橋本 誠志(徳島文理大学)
(8)位置情報利用サービスに関する個人情報保護の各国比較
〇小向 太郎(日本大学)
(9)死後のデータを残すか消すか?:追悼とプライバシーに関する一考察
〇折田 明子(関東学院大学),湯淺 墾道(情報セキュリティ大学院大学)
(10) 遺伝子符号化表現の標準化の現状と個人情報保護の検討
〇金子 格(東京工芸大学)

セッション4 ポスターセッション 16:30~17:00
(11) RustからVerilogへのトランスパイラの実装
〇高野 恵輔(岡山理科大学大学院工学研究科),小田 哲也(岡山理科大学工学部),小畑 正貴(岡山理科大学工学部)

懇親会(18:30~)(詳細は【懇親会のご案内】をご参照下さい。)

9月14日(金) 
セッション5 9:30~10:10 (EIP)2件 医療情報・ロボット
(12) 健常者と心疾患患者の心拍変動指標における分布の差異と類似性
〇湯田 恵美(名古屋市立大学),清野 健(大阪大学),木曽原 昌也(名古屋市立大学),吉田 豊(名古屋市立大学),早野順一郎(名古屋市立大学)
(13) コミュニケーションロボットに対する印象に関する一考察~テレビを一緒に視聴するロボットの開発に向けて~
〇村崎 康博(NHK技研),金子 豊(NHK技研),星 祐太(NHK技研),上原 道宏(NHK技研)

セッション6 10:20-11:20(DPS)3件 無線通信
(14) 無線マルチホップネットワークにおける制御メッセージ衝突を用いたネットワークコーディング通信手法
〇青井 雄亮(東京電機大学),桧垣 博章(東京電機大学)
(15) 無線センサネットワークにおける共通観測イベント推定による一貫性のあるセンサデータ観測時刻取得手法
〇荒尾 彩子(東京電機大学),桧垣 博章(東京電機大学)
(16) IoT機器通信の相関を用いた通信予測方式
〇大西 健夫(日本電気株式会社),信清 貴宏(日本電気株式会社)

昼休み

企画セッション 「ブロックチェーンの可能性・未来・課題」13:00~14:30
(17)「なぜブロックチェーン?」(キーノートスピーチ)
〇岸上 順一(室蘭工業大学)
(18)パネルディスカッション「ブロックチェーンの可能性・未来・課題」
登壇者
岸上 順一(室蘭工業大学)
山崎 重一郎(近畿大学)
小向 太郎(日本大学)
須川 賢洋(新潟大学)
金子 格(東京工芸大学)

セッション7 (EIP) 3件 14:40~15:20 犯罪対策・消費者保護・教育と情報
(19)事前搭乗者情報API/搭乗者名記録PNRのテロリズム・重大犯罪対策利用の比較法的考察;欧州司法裁判所大法廷意見1/15を受けて
〇丸橋 透(明治大学)
(20)特商法と連携した個人情報保護法の執行強化による消費者保護の提案 (発表キャンセル)
〇金子 啓子(大阪経済大学)
(21)高等教育機関における教育・学習データの利活用に関する方針の検討
〇上田 浩(京都大学),山田 恒夫(放送大学),緒方 広明(京都大学)

【懇親会のご案内】
研究会初日(9月13日)に下記の通り懇親会を予定しております.

* 第176回DPS・第81回EIP合同研究発表会懇親会
+ 日時: 2018年9月13日(木) 18:30 開始
+ 場所: レストランシャルロット
岡山市北区絵図町2-4 岡山ロイヤルホテル1F
+ 会費: 4,200円 (アルコールを飲まれる方),
2,400円 (ノンアルコール)

つきましては,下記リンクのフォームから申し込み下さい.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewfuVbTmIV6La6rUYIsgONIL7w9z27...

準備の都合上,9月6日(木) までによろしくお願いいたします.

不明な点,フォームからの申込が難しい方は,
岡山大学 乃村 nom[at]cs.okayama-u.ac.jp まで御連絡下さい.
([at]を@に変えてください.)

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー
及び人と技術,アプリケーション・サービス,
分散協調システム,ネットワークサービス基盤,およびこれらの
技術の社会的側面,IT社会問題一般

* 発表申込締切: 8月1日(水) 23:59締切

* ポスター発表も受け付けています
研究会への連絡事項欄に「ポスター希望」と記載下さい.

* 入稿締切: 8月22日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 廣森聡仁(大阪大学) dps176[at]ipsjdps.org
+ EIP: 橋本誠志(徳島文理大学) shashimo[at]nifty.com

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

2018年度スケジュール

記事の分類: 

研究発表会

日程 場所 合同/連催/共催 申込締切 原稿締切
第1回(DPS175) 2018年5月24日(木)~25日(金) イーフ情報プラザ(沖縄/久米島) 合同:MBL/ITS,連催:MoNA(信学会) 3月15日 (木) 4月17日 (火)
第2回(DPS176) 2018年9月13日(木)~14日(金) 岡山大学創立五十周年記念館 合同:EIP 8月1日(水) 8月22日(水)
第3回(DPS177) 2019年1月31日(木)~2月1日(金) つま恋リゾート彩の郷(掛川市) 単独・合宿 12月26日(水) 1月8日(火)
第4回(DPS178) 2019年3月4日(月)~3月5日(火) 名古屋大学 東山キャンパス 合同:CSEC 1月17日(金) 2月7日(木)

※ 研究発表会の申込締切は開催日のおおむね2か月前,原稿(論文)締切は開催日のおおむね1か月前が目安です(回により多少変わります).
※ 研究発表会の申込みについては,こちらを参照ください.


DICOMO2018,DPSワークショップ2018

日程 場所 スケジュール 参加申込締切
DICOMO2018シンポジウム 7月4日(水)~6日(金) 福井 芦原温泉 清風荘 (福井県 あわら市) 論文〆切 : 3月20日(火)
論文受理通知 : 4月上旬
カメラレディ〆切 : 5月14日(月)
6月上旬
DPSワークショップ2018 11月7日(水)~9日(金) 佐賀 川上峡温泉 ホテル龍登園(佐賀県佐賀市) 論文〆切:7月9日(月)
デモ・ポスター〆切:8月3日(金)
採録通知 : 8月13日(月)
カメラレディ : 9月7日(金)

※ DPSワークショップは日本語/英語で投稿可能な査読付きワークショップです.



論文誌DPS特集号

・CFP: 2018年度:論文誌「ネットワークサービスと分散処理」特集
・締切:2018年4月27日(金)
・掲載予定:2019年2月号

過去のスケジュールは別ページに掲載しています.

2018年度運営委員

記事の分類: 

※ 順不同,敬称略です.

氏名 所属
主査
田上 敦士 株式会社KDDI総合研究所
   
幹事
斉藤 裕樹 明治大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
鈴木 理基 (株)KDDI総合研究所
廣森 聡仁 大阪大学
寺西 裕一 情報通信研究機構
   
運営委員
梶並 知記 神奈川工科大学
早川 智一 明治大学
西尾 理志 京都大学
金本 英樹 パナソニック(株)
佐藤 永欣 岩手県立大学
金子 雄 (株)東芝
川上 朋也 奈良先端大
塚本 良太 三菱電機(株)
小田切 和也 椙山女学園大学
後藤 充裕 NTTコムウェア
加藤 由花 東京女子大学
佐藤 文明 東邦大学
勝間 亮 大阪府立大学
黒瀬 浩 金沢工業大学
井ノ口 真樹 日本電気(株)
中嶋 卓雄 東海大学
赤木 文彦 富士通(株)
滝沢 泰久 関西大学
林原 尚浩 京都産業大学
杉木 章義 北海道大学
柳澤 秀明 徳山工業高等専門学校
小田 哲也 福岡工業大学
金井 敦 法政大学
後藤 佑介 岡山大学
寺西 裕一 情報通信研究機構
中村 素典 国立情報学研究所
白石 陽 はこだて未来大学
田中 俊介 NTTデータ
乃村 能成 岡山大学
星 尚志 KDDI総合研究所
原 英樹 千葉工業大学
石原 進 静岡大学
山口 真悟 山口大学
佐野 博之 株式会社NTTドコモ 先進技術研究所
中挾 晃介 鉄道総合技術研究所
木下 雅文 株式会社 日立製作所
藤本まなと 奈良先端科学技術大学院大学
内林 俊洋 東北大学
安藤 玲未 日本電気株式会社
   
DPSアドバイザ
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
宮部 博史 東京理科大学
東野 輝夫 大阪大学
櫻井 紀彦 NTTソフトウェア(株)
串田 高幸 日本IBM
勝本 道哲 (株)勝本総合研究所
重野 寛 慶應義塾大学
水野 忠則 愛知工業大学
柴田 義孝 岩手県立大学
桧垣 博章 東京電機大学
玉置 政一 NTTデータ北京
佐藤 文明 東邦大学
木原 民雄 昭和女子大学
西山 智 KDDI(株)
寺西 裕一 NICT/大阪大学
明石 修 日本電信電話(株)
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 東京女子大学
山室 雅司 NTTテクノクロス
藤田 茂 千葉工業大学
新保 宏之 国際電気通信基礎研究所(ATR)
乃村 能成 岡山大学
   
DPSシニアメンバー
佐藤 一郎 国立情報学研究所
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス
松倉 隆一 富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
渥美 幸雄 専修大学
浦上 美佐子 大島商船高専
郷 健太郎 山梨大学
原 隆浩 大阪大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
板谷 聡子 独立行政法人情報通信研究機構
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
池田 哲夫 静岡県立大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
神崎 映光 島根大学
小塚 宏 三菱電機(株)
杉田 薫 福岡工業大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中村 素典 国立情報学研究所
村井 信哉 (株)東芝
新井 克也 NTTアドバンステクノロジ(株)
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気(株)
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
坂田 匡通 (株)日立製作所
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
滝沢 泰久 関西大学
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 (財)鉄道総合技術研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
松野 浩嗣 山口大学
岩本 健嗣 富山県立大学
今野 将 千葉工業大学
峰野 博史 静岡大学
稲村 浩 (株)NTTドコモ
木下 真吾 日本電信電話(株)
小西 琢 コープこうべ
笹井 一人 東北大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
長谷川 剛 大阪大学
羽田 明生 鉄道総合技術研究所
吉廣 卓哉 和歌山大学
池田 誠 福岡工業大学
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
後藤 真孝 (株)東芝
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学
寺島 美昭 三菱電機(株)
廣森 聡仁 大阪大学
山中 仁昭 海上保安大学校
山本 眞也 山口東京理科大学
横山 正典 日本電信電話(株)
米山 清二郎 (株)東芝
安達 直世 関西大学
植田 和憲 高知工科大学
内田 法彦 福岡工業大学
小島 俊輔 熊本高等専門学校八代キャンパス
木下 真吾 日本電信電話(株)
重安 哲也 県立広島大学
清水 淳也 日本IBM(株)
中沢 実 金沢工業大学
中島 一彰 NEC
桧垣 博章 東京電機大学
藤井 章博 法政大学
棟朝 雅晴 北海道大学
山際 基 山梨大学
横山 和俊 高知工科大学
上坂 大輔 (株)KDDI研究所
木谷 友哉 静岡大学
真部 雄介 千葉工業大学
初鳥 陽一 日本IBM(株)
岩澤 永照 鉄道総合技術研究所
太田 賢 (株)NTTドコモ
大西 健夫 日本電気(株)
三部 靖夫 NTTデータ先端技術(株)
菅沼 拓夫 東北大学
東村 邦彦 (株)日立製作所
藤本 章宏 和歌山大学
山口 弘純 大阪大学
鶴岡 行雄 日本電信電話(株) NTTソフトウェアイノベーションセンタ
   


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

2018年度:ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル
「ネットワークサービスと分散処理」特集への論文投稿のご案内

 インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し,既に人々の生活の中で必要不可欠
なものとなっている一方,常に変化を続けています.インターネットを構成する端末は,
ワークステーションやPCから,スマートフォンやタブレット,IoTに用いるセンサ端末,
車載機器など拡大し続けており,それに伴い,第5世代移動通信システムやSDN(Software
Defined Network) /NFV(Network Function Virtualization) といった高機
能・高性能ネットワークに加えて,サブギガのセンサ向けネットワークなど,ネットワー
ク技術についても広がりをみせています.また,ネットワークサービスも,従来のメール
やWeb等の「1対1」「1対多」の通信から,ソーシャルネットワークやビックデータといっ
た「場」や「知」の提供まで多様化しています.さらに,これらの通信により得られたデー
タを,深層学習に代表される機械学習技術を用いることで,様々な分野で高度な処理を実
現することも期待されております.このような普及と発展を続けるインターネットを支え
続けるためには,端末やネットワークの高度化に加え,領域横断的なテーマ,萌芽的なテー
マについても幅広く議論することが必要となります.具体的には,センサなどを用いたス
マートな生活環境を支える新たなネットワークサービスや個人の嗜好や状況に応じて最適
なコンテンツを提示・配信するコンテンツサービス,それらのサービスを実現するために
必要な情報を収集するスマートフォンやセンサ端末そのもの,大規模な知識情報を共有す
るためのコラボレーション環境,プライバシやセキュリティといった観点を含めたネット
ワークと社会の相互関係など,新しい研究分野の創出だけでなく,これらの実現に求めら
れるネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに,物理層からアプリ
ケーション層にいたる様々な技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となり
ます.
 本特集では,こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術,サービス
技術,アプリケーション技術,新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募
集します.奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナ
ル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

・日本語: https://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/19-H.html
・英語:https://www.ipsj.or.jp/english/jip/cfp/19-H.html

投稿要領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、手続きを進めてください。

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。アカウント作成は、
投稿窓口のURLから行えます。詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内
のマニュアルをご参照ください。論文募集の英語版は JIP (Journal of Information
Processing) のページよりご覧ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常
(8週間)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2018年4月27日(金)

(4)特集号予定  2019年2月号

(5)特集号編集委員

編集委員長:山室 雅司(NTTテクノクロス株式会社)
幹  事: 廣森 聡仁(大阪大学)
委  員: 重野 寛(慶應義塾大学)、木原 民雄(昭和女子大学)、斉藤 裕樹(明治
大学)、鈴木 理基(KDDI総合研究所)、野呂 正明(富士通研究所)、太田 賢(NTT
ドコモ)、大西 健夫(日本電気)、三部 靖夫(NTTデータ先端技術)、菅沼 拓夫
(東北大学)、東村 邦彦(日立製作所)、藤本 章宏(和歌山大学)、山口 弘純(大阪
大学)、梶並 知記(岡山理科大学)、早川 智一(明治大学)、西尾 理志(京都大学)、
金本 英樹(パナソニック)、佐藤 永欣(岩手県立大学)、金子 雄(東芝)、川上 朋也
(奈良先端科学技術大学院大学)、塚本 良太(三菱電機)、小田切 和也(椙山女学園大
学)、後藤 充裕(NTTサービスエボリューション研究所)、加藤 由花(東京女子大学)、
佐藤 文明(東邦大学)、勝間 亮(大阪府立大学)、黒瀬 浩(金沢工業大学)、井ノ口
真樹(日本電気)、中嶋 卓雄(東海大学)、滝沢 泰久(関西大学)、林原 尚浩(京都
産業大学)、杉木 章義(北海道大学)、柳澤 秀明(徳山工業高等専門学校)、小田 哲
也(福岡工業大学)、後藤 佑介(岡山大学)、寺西 裕一(情報通信研究機構)、中村
素典(国立情報学研究所)、白石 陽(はこだて未来大学)、田中 俊介(NTTデータ)、
乃村 能成(岡山大学)、星 尚志(KDDI総合研究所)、原 英樹(千葉工業大学)、石原
進(静岡大学)、山口 真悟(山口大学)、安部 麻里(日本アイ・ビー・エム(株))、
菊池 浩明(明治大学)、重安 哲也(県立広島大学)、柴田 直樹(奈良先端科学技術大
学院大学)、山本 眞也(山口東京理科大学)、吉廣 卓哉(和歌山大学)、横山 和俊
(高知工科大学)

Call for Papers
Journal of Information Processing
Special issue of "Network and Distributed Processing"

The Editorial Committee of the Journal of Information Processing

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for
papers for a special issue of "Network Services and Distributed Processing". The
Internet has grown to be an indispensable social infrastructure that supports
many aspects of our lives. Moreover, the Internet still continues to grow. For
example, various kinds of devices become widespread among public, not only PCs
and workstations but also smartphones, tablets, sensors for IoT technology (e.g.
activity meters) and V2V devices. Not only the fifth-generation mobile
communication systems, SDN (Software Defined Network) and NFV (Network Function
Virtualization) but also low energy sensor wireless network like Sub-GHz band
have emerged. In addition, new types of network services have appeared such as
social network services and big data to provide cyber spaces for communications
and knowledge instead of one-to-one and one-to-many communications such as
traditional e-mail and web services. To sustain the evolution of the Internet,
wide variations of cross-disciplinary and forward-thinking studies will be
required in addition to advance computing and networking technologies. More
specifically, future studies to improve the Internet should include: smart
network services that support our living environment using sensors and
actuators, content delivery services based on preferences and circumstances of
the individual, environments for collaboration over large amount of knowledge,
mutual relationship between society and technology in consideration with privacy
and security, technologies of next generation mobile communication systems and
network operations to provide stable quality of communications and so on. It is
essential to discuss social and technological tasks, and its solutions over the
above issues in combination of traditional network technologies, including all
levels of implementation from the physical through application layers.
In this special issue which is edited by the guest editor organization, we focus
on the challenges for the wide range of research topics "Network Services and
Distributed Processing".

***************************************************************************************************
Journal of Information Processing (JIP) is currently encouraging more
submissions from outside of Japan. The publication fee of any accepted papers
will not be charged if all the authors of the paper belong to institutes outside
Japan.
****************************************************************************************************

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL
and proceed under the submission instructions:

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

In the event you would like to make a submission, you must first create an
account on the paper submission Web page. For detailed information, please refer
to the manual available from the link "Submission Rules and Document Types" at
the top of the submission page.

(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the
same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (eight
weeks) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is April 27, 2018.

(4) The special issue will be published on the J-Stage website in February,
2019. Preprint will be published on the IPSJ Journal in February, 2019.

(5) The editorial committee of this special issue
Editor in-Chief: Masashi Yamamuro (NTT-TX)
Editorial Board: Akihito Hiromori (Osaka Univ.)
Editorial Committee: Hiroshi SHIGENO (Keio Univ.), Tamio KIHARA (Showa Women's
Univ.), Hiroki SAITO (Meiji Univ.), Masaki SUZUKI (KDDI R&D Laboratories),
Masaaki Noro (Fujitsu), Ken OHTA (NTT DOCOMO), Takeo ONISHI (NEC), Yasuo SAMBE
(NTT Data Intellilink Corp.), Takuo SUGANUMA (Tohoku Univ.), Kunihiko TOUMURA
(Hitachi), Akihiro FUJIMOTO (Wakayama Univ.), Hirozumi YAMAGUCHI (Osaka Univ.),
Tomoki KAJINAMI (Okayama University of Science), Tomokazu HAYAKAWA (Meiji
Univ.), Takayuki NISHIO (Kyoto Univ.), Hideki KANEMOTO (Panasonic), Nobuyoshi
SATO (Iwate Prefectural Univ.), Yu KANEKO (Toshiba), Tomoya KAWAKAMI (Nara
Institute of Science and Technology), Ryota TSUKAMOTO (Mitsubishi), Kazuya
ODAGIRI (Sugiyama Jyogakuin Univ.), Mitsuhiro GOTO (NTT), Yuka KATO (Tokyo
Woman's Christian Univ.), Fumiaki SATO (Toho Univ.), Ryo KATSUMA (Osaka
Prefecture Univ.), Hiroshi KUROSE (Kanazawa Institute of Technology), Masaki
INOKUCHI (NEC), Takuo NAKASHIMA (Tokai Univ.), Yasuhisa TAKIZAWA (Kansai Univ.),
Naohiro HAYASHIBARA (Kyoto Sangyo Univ.), Akiyoshi SUGIKI (Hokkaido Univ.),
Hideaki YANAGISAWA (National Institute of Technology, Tokuyama College), Tetsuya
ODA (Fukuoka Institute of Technology), Yusuke GOTOH (Okayama Univ.), Yuuichi
TERANISHI (NICT), Motonori NAKAMURA (NII), Yoh SHIRAISHI (Future Univ.
Hakodate), Syunsuke TANAKA (NTT DATA), Yoshinari NOMURA (Okayama Univ.), Hisashi
HOSHI (KDDI R&D Laboratories), Hideki HARA (Chiba Institute of Technology),
Susumu ISHIHARA (Shizuoka Univ.), Shingo Yamaguchi (Yamaguchi Univ.), Mari ABE
(IBM), Hiroaki KIKUCHI (Meiji Univ.), Tetsuya SHIGEYASU (Prefectural Univ. of
Hiroshima), Naoki SHIBATA (Nara Institute of Science and Technology), Shinya
YAMAMOTO (Tokyo University of Science, Yamaguchi), Takuya YOSHIHIRO (Wakayama
Univ.), Kazutoshi YOKOYAMA (Kochi Univ. of Technology),

第175回DPS研究発表会

記事の分類: 

第175回IPSJ-DPS研究会,第87回IPSJ-MBL研究会,第72回IPSJ-ITS研究会(IEICE-MoNA研究会連催)合同研究発表会のお知らせ

2018年5月24日(木)-25日(金)にイーフ情報プラザにおいて,DPS研究会,MBL研究会,ITS研究会,IEICE-MoNA研究会の合同研究発表会が開催されます.皆様からの多数のご投稿をお待ちしています.

* 日程
2018年5月24日(木)-25日(金)

* 会場
イーフ情報プラザ
〒901-3108 沖縄県島尻郡久米島町比嘉160-57
http://www.kanko-kumejima.com/archives/members/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%...

* 懇親会
日時: 5月24日 (木) 18:30-21:00 (時間帯は予定)
場所: イーフビーチホテル (研究会会場から徒歩7分ほど)
会費: 社会人5,000円、学生4,000円

懇親会にご出席の方はお申し込みをお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQKHhKN8JJBKeGgTgTLVSV41eR0lI_...
★締切: 4月24日 (火)

* 発表申込締切: 2018年3月15日 (木) 23:59
(お断り) 例年多数のお申込をいただきありがとうございます.プログラム編成の都合上,申込多数の場合には申込締切日を切り上げ,あるいはお申込をお断りさせていただくことがございます.

* 原稿提出締切 (IPSJ): 2018年4月17日 (火) 23:59
+ 原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
+ 原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.(締切後は原稿の差替え/取下げもできません)

* 申込方法
下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ MBL研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ ITS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS

* 照会先: [at]は@に置き換えてください.
+ DPS担当者: 廣森 聡仁 (阪大) dps175[at]ipsjdps.org
+ MBL担当者: 西出 亮 (神戸大) mbl-87[at]ishilab.net
+ ITS担当者: 石田 繁巳 (九大) its73[at]f.ait.kyushu-u.ac.jp

* 連催: 電子情報通信学会-MoNA研究会
+ 発表申し込みはこちら: http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-MoNA
+ MoNA担当者: 石田 繁巳 (九大) mona-sec[at]mail.ieice.org ※[at]は@に置き換えてください.

日程:2018年5月24日(木)-25日(金)

会場:イーフ情報プラザ 〒901-3108 沖縄県島尻郡久米島町比嘉160-57

*懇親会について
5月24日(木)に懇親会を予定しております.こちらにもぜひご参加ください.参加をご希望の方は以下の登録フォームよりご登録ください.
 + 日時: 2018年5月24日 (木) 18:30〜
+ 場所: イーフビーチホテル (研究会会場から徒歩7分ほど)
https://www.courthotels.co.jp/kumejima/
+ 会費: 社会人5,000円,学生4,000円
+ 懇親会参加登録フォーム (4月24日 (火) 締切)
https://goo.gl/forms/CLDRFvjD0ogAyQ9y1
※締切後にどうしても参加申し込みをしたい,欠席したい等ございましたら懇親会担当までご相談ください.

* 照会先 ※[at]は@に置き換えてください.
+ DPS担当者: 廣森 聡仁 (阪大) dps175[at]ipsjdps.org
+ MBL担当者: 西出 亮 (神戸大) mbl-87[at]ishilab.net
+ ITS担当者: 石田 繁巳 (九大) its73[at]f.ait.kyushu-u.ac.jp
+ 懇親会担当者: MoNA研究会 石田 繁巳 (九大) mona-sec[at]mail.ieice.org

* 連催:電子情報通信学会MoNA研究会
+ MoNA担当者: 石田 繁巳 (九大) mona-sec[at]mail.ieice.org

* プログラム

【5月24日 (木)】
■9:00-10:40 セッション1 センシング1
1) 無線LANにおけるプローブ要求を用いた混雑度推定
○中田 恵史,岡本 東,堀川 三好(岩手県立大)

2) BLEを用いたカメラに映る人物の同定手法の提案
○星 尚志,伊藤 義浩,石川 雄一,南川 敦宣(KDDI総合研究所)

3) 携帯電話通信履歴を用いた地下鉄乗車路線推定手法の提案
○石塚 宏紀,黒川 茂莉,小林 亜令(KDDI総合研究所)

4) 角速度と磁気センサを単独で用いたステップ認識手法
○磯村 奎介,梶 克彦(愛知工大)

5) スマートフォンの回転検知センサを用いたユーザの屋内階段昇降階数推定(口頭発表)
翁 健太,○森野 博章(芝浦工大)

■10:55-12:35 セッション2 位置・センシング
6) 車いすバスケットボールにおける9軸センサを用いた選手位置推定の検討
○長谷川 凌佑,内山 彰,東野 輝夫(大阪大)

7) Localization of IoT devices for Energy Management System
○Nathavuth Kitbutrawat,Shugo Kajita,Hirozumi Yamaguchi,Teruo Higashino(Osaka University)

8) Bluetooth Low Energyビーコンによる屋内測位のための測距精度向上
○岡本 東,堀川 三好(岩手県立大)

9) 深層学習を用いた位置依存性の高いモバイルアプリ抽出手法
○落合 桂一,ファティナ プテリ,深澤 佑介(NTTドコモ)

10) 音響車両検出システムの風影響下における精度向上に関する検討
○内野 雅人,石田 繁巳,梶村 順平(九大),田頭 茂明(関西大),福田 晃(九大)

■13:45-15:25 セッション3 測位・位置依存
11) RTK-GNSSにおける未来の測位精度予測のための指標の設計と評価
○仲秋 喬介,Tiphat Areeyapinun,太田 拓伸,木谷 友哉(静岡大)

12) VANETにおけるアクセス性を考慮した特定地点での交通情報収集・提供手法の検討
○宮﨑 稔也,峪口 雄太,重野 寛(慶應大),屋代 智之(千葉工大)

13) 道路ネットワークの二色逆最近傍探索におけるオブジェクトの探索時間短縮手法の提案
○福間 健太,後藤 佑介(岡山大)

14) IR-UWBを用いた自己組織化ノード位置推定方式のシミュレーション評価
○森 流星,北之馬 貴正,新居 英志,安達 直世,滝沢 泰久(関西大)

15) SmartFinder:集約型自己組織化スマートデバイス位置推定方式のノード間メトリックを用いた拡張とその実装
○北之馬 貴正,新居 英志,森 流星,安達 直世,滝沢 泰久(関西大)

■15:40-17:40 セッション4 モバイルネットワーク,クラウドコンピューティング
16) サービスの停止時間を短縮するプログラム実行環境のプリコピー移送手法
○黒木 勇作,大西 史洋,横山 和俊(高知工科大),谷口 秀夫(岡山大)

17) 移動センシングクラスタにおける群構成に関する考察
○新居 英志,北之馬 貴正,安達 直世,四方 博之,滝沢 泰久(関西大)

18) モバイルアドホックネットワークにおけるノード使用度に注目したトラストモデルの検討
○浅井 菜々香,五箇 奏乃子,重野 寛(慶應大)

19) モバイルネットワーク特徴量を用いたContextual Bandit Algorithm
○出水 宰(社NTTドコモ),Ruben Manzano,Sergio Gomez(DOCOMO Digital Limited),深澤 佑介(NTTドコモ)

20) BLE通信を用いるスマートフォンOS用マルチホップ通信技術の提案
○吉崎 徹,内藤 克浩(愛知工大)

21) BLE通信技術を利用するバーチャル伝言板システムの提案
○山田 悠生,内藤 克浩(愛知工大)

【5月25日 (金)】
■9:00-10:40 セッション5 通信制御・通信方式1
22) 放送通信融合環境におけるユーザの視聴契機を考慮した再生中断時間短縮手法の提案
○高原 颯人,後藤 佑介(岡山大)

23) 深度画像を用いた深層強化学習によるミリ波通信のトラヒック制御の検討
○三熊 智哉,西尾 理志,守倉 正博(京大),淺井 裕介,宮武 遼(NTT)

24) 共通イベント観測に基づくセンサノード群の時計合わせ手法
○荒尾 彩子,桧垣 博章(東京電機大)

25) フレーム間対応点の移動方向を利用した動画像とセンサデータの同期手法の検討
○石渡 要介(三菱電機/静岡大),谷本 昌彦,虻川 雅浩(三菱電機),峰野 博史(静岡大)

26) センシングシステムにおける内挿の信頼度を用いたセンサーノードの配置決定
○中村 裕一,伊藤 昌毅,瀬崎 薫(東大)

■10:55-12:35 セッション6 交通・安全
27) 空間統計データを用いた車両走行推定方式の一提案
○齋藤 正史,波多野 太樹(金沢工大),清原 良三(神奈川工科大)

28) 自動車のコンテキストを活用した状態遷移に関する検討と危険度
○酒井 寛崇,千明 優喜,清原 良三(神奈川工科大)

29) 倒立振子型PMVのハンドル操作及び走行軌跡からの利用者の操縦特徴抽出
○安藤 隆史,木谷 友哉(静岡大)

30) 自動二輪車向け交通流への影響を考慮した出会いがしら事故の低減手法
○原 圭範,清原 良三(神奈川工科大)

31) 通行人接近検知による注意喚起システムの構築と評価
○山田 将人(NTTドコモ),山田 尚志(ドコモ・テクノロジ),神山 剛,深澤 佑介(NTTドコモ)

■13:45-15:25 セッション7 センシング2
32) 脳波を用いた認知負荷推定における被験者間汎化性能の調査
○諏訪部 開(奈良先端大),荒川 豊(奈良先端大/JSTさきがけ),安本 慶一(奈良先端大)

33) 生体情報を教師データとしたスマートフォンログを用いたストレス状態推定
○山本 直樹,落合 桂一,稲垣 章弥,深澤 佑介,木本 勝敏(NTTドコモ),霧生 和樹,上西 康平,太田 順(東大),沖村 宰,寺澤 悠理,前田 貴記(慶應大)

34) 加速度センサとモーションキャプチャを用いた通信端末とカメラ映像上のユーザのマッピング
○小園 涼太,西尾 理志,守倉 正博(京大),槙 優一,松川 尚司,合田 卓矢,犬童 拓也(NTT)

35) 環境発電素子の発電量に基づくコンテキスト認識手法の提案
○梅津 吉雅(奈良先端大),中村 優吾(奈良先端大/JSPS特別研究員),荒川 豊(奈良先端大/JSTさきがけ),藤本 まなと,諏訪 博彦,安本 慶一(奈良先端大)

36) ワンウェイカーシェアリングユーザの利用行動分析
千住 琴音,○諏訪 博彦,水本 旭洋(奈良先端大),荒川 豊(奈良先端大/JSTさきがけ),安本 慶一(奈良先端大)

■15:40-17:20 セッション8 通信制御・通信方式2
37) Software-Defined Network for Smart City
○Tetsuro Ueda,Akira Idoue,Eiji Utsunomiya(KDDI Research)

38) セキュアIoTサービスに向けた人と機械の信頼関係構築フレームワークの基本構想
○菅沼 拓夫(東北大),安本 慶一(奈良先端大),加藤 由花(東京女子大)

39) vAS: インターネット環境におけるスケーラブルで柔軟なトラフィック・エンジニアリング機構
○近藤 賢郎,寺岡 文男(慶應大)

40) 5GSにおけるMultiple PDU Connectionを活用した複数ネットワークスライス接続に関する評価
○下城 拓也,勝間田 優樹,山田 曉,岩科 滋(NTTドコモ)

41) 輻輳時の5GSにおける既存パラメータを用いたnon-GBRトラヒック向けQoSフロー制御の検討
○勝間田 優樹,下城 拓也,山田 曉,岩科 滋(NTTドコモ)

第174回DPS研究発表会

記事の分類: 

===================================================================

第80回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」
第174回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
合同研究発表会

       合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集

===================================================================

第80回CSEC・第174回DPS 合同研究発表会発表募集のご案内

第80回 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
+ 主査: 寺田雅之((株)NTTドコモ)
+ 幹事: 岡本健(筑波技術大学), 島岡政基(セコム(株)),高橋健一(鳥取大学),森達哉(早稲田大学),山内利宏(岡山大学)

第174回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 重野 寛 (慶應大)
+ 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),廣森 聡仁 (大阪大),野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KIDDIE)

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.

** 日時:2018年3月5日(月)〜6日(火)

** 場所:株式会社NTTデータ 豊洲センタービル 10階 INFORIUM イノベーションラボ A,B
〒135-6033 東京都江東区豊洲3-3-3
(http://www.nttdata.com/jp/ja/corporate/profile/guide/map.html)

** 招待講演:
- ITシステムの安全問題へのリスクコミュニケーションベースアプローチ
佐々木 良一 (東京電機大学)
- 分散処理技術をエンタープライズに活用してきた立場からの研究開発への期待
土橋 昌 (株式会社 NTTデータ)

** 懇親会:
日時: 3/5(月) 18:00~
店名: ベルギービール ベル・オーブ ららぽーと豊洲 (https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131307/13034571/)
料金: 1人 5,000円 (飲み放題込)
申込: 下記,「参加方法」をご参照ください.

** 参加方法:

本合同研究発表会では建物への入館管理のため,研究会への参加に際し,事前の参加登録
をお願いいたしております.あわせて,懇談会への参加についてもご回答のほどよろしく
お願いいたします.お手数をおかけしますが,2 月 28 日までに,下記の項目をご記入の
上お申込み下さい.

https://goo.gl/forms/sr9UeV9KGXgd7FpB2

** プログラム

3月5日

Session 1 サイバー攻撃検知 (9:30-10:30) (CSEC)
1.[CSEC] 膨大な数の自律型モビリティのための基盤の高信頼化に関する検討〜サイバー攻撃に関する検知の検討〜
原田 貴史,諸橋 玄武,伊藤 宏樹(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
2.[CSEC] 探索型データ解析を目指すトラフィック解析の一検討
宮本 大輔(奈良先端科学技術大学院大学)
3.[CSEC] ISC BIND9のための免疫系を模擬したセキュリティモジュールの実装と性能評価
多羅尾 光宣,岡本 剛(神奈川工科大学)

Session 2 インテリジェンス/脅威分析 (10:45-11:45) (CSEC)
4.[CSEC] IoTマルウェアサイバー攻撃インフラのアクティブ調査
高田 一樹(横浜国立大学大学院環境情報学府/株式会社セキュアブレイン),鉄 穎(横浜国立大学大学院環境情報学府),岡田 晃市郎(株式会社セキュアブレイン),吉岡 克成,松本 勉(横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院)
5.[CSEC] 機械学習を用いた脅威インテリジェンス抽出手法
林 翔太,辻 秀典,橋本 正樹(情報セキュリティ大学院大学)
6.[CSEC] STAMPにおけるセーフティとセキュリティを考慮した脅威分析(STRIDE)の適用
金子 朋子((独)情報処理推進機構),早川 拓郎,髙橋 雄志(東京電機大学),大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学),佐々木 良一(東京電機大学)

お昼(11:45〜13:15)

Session 3A (13:15-14:15) (CSEC)
7.[CSEC] HEMSにおける機器認証プロトコルの安全性証明(その2)
四方 順司,打越 忠宏,海老名 将宏,佐藤 慎悟(横浜国立大学),増田 洋一,海上 勇二,高添 智樹(パナソニック株式会社)
8.[CSEC] POW型ブロックチェーン安全性証明の明示的定式化
細井 琢朗,松浦 幹太(東京大学)
9.[CSEC] Bitcoinアドレスの送金先集合に基づく匿名性の評価
永田 倖大(明治大学大学院先端数理科学研究科),菊池 浩明(明治大学総合数理学部)

Session 3B ネットワーク基盤 (13:15-14:15) (DPS) 
10.[DPS] 情報指向型自動車アドホックネットワークに向けた仮想ノードを用いたパケットルーティング手法の検討
峪口 雄太,佐藤 和也(慶應義塾大学大学院理工学研究科),宮﨑 稔也(慶應義塾大学理工学部),重野 寛(慶應義塾大学大学院理工学研究科)
11.[DPS] IEEE802.11 MAC拡張による高信頼1対2通信方式の無線ネットワークコーディン佐藤 卓哉,明田 修平(立命館大学),斎藤 彰一(名古屋工業大学),毛利 公一,瀧本 栄二(立命館大学)
12.[DPS] VMがOpen vSwitchのパケット滞留時間に与える影響の評価
吉川 かなえ,金子 晋丈(慶應義塾大学 理工学研究科)

Session 4 (14:30-15:30) (CSEC)
13.[CSEC] OpenID Connectを利用したプライバシー保護手法
持木 勇輝,宇田 隆哉(東京工科大学)
14.[CSEC] 利便性と安全性に配慮したチャレンジ・レスポンス分離型ユーザ認証の提案
遠藤 将,松野 宏昭,村松 弘明(静岡大学大学院総合科学技術研究科),藤田 真浩,西垣 正勝(静岡大学創造科学技術大学院)
15.[CSEC] 安全な秘密情報利用の動機付けを目的とした個人認証のゲーム化
服部 夢二,高田 哲司(電気通信大学)

Session 5 (15:45-16:30) 招待講演(CSEC)
16.[CSEC] ITシステムの安全問題へのリスクコミュニケーションベースアプローチ
佐々木 良一 (東京電機大学)

Session 6 (16:45-17:30) 招待講演(DPS)
17. [DPS] 分散処理技術をエンタープライズに活用してきた立場からの研究開発への期待
土橋 昌 (株式会社 NTTデータ)

懇親会 (18:00-)

===================================
3月6日

Session 7 (9:30-10:30) (CSEC)
18.[CSEC] 個人情報漏洩の損害額の新しい数理モデルの提案
山田 道洋(明治大学大学院先端数理科学研究科),菊池 浩明,松山 直樹,乾 孝治(明治大学総合数理学部)
19.[CSEC] 仮名化による個人情報の保護に配慮したパブリッククラウド型フィッシングメール対応訓練システムの運用と今後の展開
東野 正幸,川戸 聡也,大森 幹之,川村 尚生(鳥取大学)
20.[CSEC] Webアプリケーションの権限管理の不備を診断する手法の提案
反町 孝平,河内 清人(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)

Session 8A (10:45-11:45) (CSEC)
21.[CSEC] A Certificateless Signature Scheme to Reduce Loads on Key Generation Center
Ei Khaing Win(Osaka University), Yuuichi Teranishi(Osaka University/National Institute of Information and Communications Technology), Yoshimasa Ishi(Osaka University), Tomoya Kawakami(Nara Institute of Science and Technology), Tomoki Yoshihisa, Shinji Shimojo(Osaka University)
22.[CSEC] ハッシュ連鎖アグリゲーションを用いた共通鍵作成法における結託攻撃への対策
栗原 勇太,双紙 正和(広島市立大学)
23.[CSEC] 量子コンピュータによる金融サービスへの影響について:共通鍵暗号の安全性の観点から
清藤 武暢(日本銀行金融研究所),四方 順司(横浜国立大学環境情報研究院)

Session 8B 実世界連携 (10:45-11:45) (DPS)
24.[DPS] 従来車と調和する自動運転車の運転挙動モデル
西村 友佑,藤田 敦,廣森 聡仁,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科),諏訪 晃,浦山 博史,竹嶋 進(住友電気工業 (株)),高井 峰生(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
25.[DPS] 在不在と家電利用データの集約による家庭内行動認識システムの試作と展開
本田 美輝,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科)
26.[DPS] インタフェースロボット応答制御のための歩行者分岐方向の予測
加藤 由花(東京女子大学),池田 貴政,岡野 憲,松日楽 信人(芝浦工業大学)

お昼・NTT展示見学ツアー(11:45-14:10)

Session 9 DPS特集号特選論文表彰式・IoT (14:10-15:30) (DPS) 
27.[DPS] クラウドとエッジを全体最適化するフレキシブルIoTコンピューティングモデル
北上 眞二(福井工業大学),荻野 正(明星大学),菅沼 拓夫(東北大学),白鳥 則郎(中央大学)
28.[DPS] IoT向けNerveNetによるエッジ処理を用いた即時展開型地震観測システムの研究開発
佐藤 剛至,天間 克宏(国立研究開発法人 情報通信研究機構 耐災害ICT研究センター),内田 直希,平原 聡(東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター)
29.[DPS] 仮想化によるIoTデバイスのセキュリティ実現方式
大谷 武,松倉 隆一,角田 潤((株)富士通研究所)
30.[DPS] エッジコンピューティング基盤のための局所性を考慮したオブジェクトストア
白石 裕輝,樫原 茂,Fall Doudou,門林 雄基(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)

Session 10A (15:45-16:45) (CSEC)
31.[CSEC] スタック領域へのガードページ挿入による戻りアドレス書き換え防止手法
溝内 剛(岡山大学工学部),上川 先之,山内 利宏(岡山大学大学院自然科学研究科)
32.[CSEC] プロセッサレベルの特徴量に注目した亜種マルウェアの検知
大谷 元輝,高瀬 誉(豊橋技術科学大学 工学研究科),小林 良太郎(工学院大学 情報学部),加藤 雅彦(長崎県立大学 情報システム学部)
33.[CSEC] Bag-of-wordsを用いた悪性マクロの検知手法の提案
三浦 紘弥,三村 守,田中 秀磨(防衛大学校理工学研究科)

Session 10B 計算基盤 (15:45-16:45) (DPS)
34.[DPS] フォグコンピューティングのためのライトウェイトなハイブリッドデータ処理フレームワークの検討
野本 孝夫,アプドゥハン ベーナディ(九州産業大学 情報科学部)
35.[DPS] モノリシックサービスからマイクロサービスへの構造変更を容易化するためのウェブアプリケーションフレームワークの検討
東野 正幸(鳥取大学)
36.[DPS] 分散オブジェクトフレームワークにおける動的スケールアウト機能の実現
鴫原 颯矢,杉山 安洋(日本大学)

** 発表申込締切:1月19日(金) 23:59締切
  (お断り)
 例年多数のお申込をいただいております. プログラム編成の都合上,申込多数
 の場合は,申込締切日を切り上げ, あるいは,申込をお断りさせていただく場
 合がございます点ご了承ください.

** 入稿締切:2月8日(木) 23:59締切(最大8ページ、6ページ以上が望ましい)
 原稿締切の延長は一切できませんのでご了承ください.

** 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ CSEC研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC/
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/

** 参加方法:研究会への参加が必要となります.詳細については,後日ご案内.

** 照会先
+ 小池正修 (CSEC) csec3cfp[at]sdl.hitachi.co.jp
+ 廣森聡仁 (DPS) dps174[at]ipsjdps.org

** 参考
 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせ
 ていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっています
 のでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
 原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたしてお
 ります.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出ください.

** 注意事項
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
 に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
 る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
 の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

2017年度運営委員

記事の分類: 

※ 順不同,敬称略です.

氏名 所属
主査
重野 寛 慶應義塾大学
   
幹事
木原 民雄 昭和女子大学
斉藤 裕樹 明治大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
鈴木 理基 (株)KDDI総合研究所
廣森 聡仁 大阪大学
   
運営委員
岩澤 永照 鉄道総合技術研究所
太田 賢 (株)NTTドコモ
大西 健夫 日本電気(株)
三部 靖夫 NTTデータ先端技術(株)
菅沼 拓夫 東北大学
東村 邦彦 (株)日立製作所
藤本 章宏 和歌山大学
山口 弘純 大阪大学
梶並 知記 神奈川工科大学
早川 智一 明治大学
西尾 理志 京都大学
金本 英樹 パナソニック(株)
佐藤 永欣 岩手県立大学
金子 雄 (株)東芝
川上 朋也 奈良先端大
塚本 良太 三菱電機(株)
小田切 和也 椙山女学園大学
後藤 充裕 NTTコムウェア
加藤 由花 東京女子大学
佐藤 文明 東邦大学
勝間 亮 大阪府立大学
黒瀬 浩 金沢工業大学
井ノ口 真樹 日本電気(株)
中嶋 卓雄 東海大学
赤木 文彦 富士通(株)
初鳥 陽一 日本IBM(株)
滝沢 泰久 関西大学
林原 尚浩 京都産業大学
杉木 章義 北海道大学
柳澤 秀明 徳山工業高等専門学校
小田 哲也 福岡工業大学
金井 敦 法政大学
後藤 佑介 岡山大学
寺西 裕一 情報通信研究機構
中村 素典 国立情報学研究所
白石 陽 はこだて未来大学
田中 俊介 NTTデータ
乃村 能成 岡山大学
星 尚志 KDDI総合研究所
原 英樹 千葉工業大学
石原 進 静岡大学
山口 真悟 山口大学
   
DPSアドバイザ
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
宮部 博史 東京理科大学
東野 輝夫 大阪大学
櫻井 紀彦 NTTソフトウェア(株)
串田 高幸 日本IBM
勝本 道哲 (株)勝本総合研究所
水野 忠則 愛知工業大学
柴田 義孝 岩手県立大学
桧垣 博章 東京電機大学
玉置 政一 NTTデータ北京
佐藤 文明 東邦大学
木原 民雄 昭和女子大学
重野 寛 慶應義塾大学
西山 智 KDDI(株)
寺西 裕一 NICT/大阪大学
明石 修 日本電信電話(株)
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 東京女子大学
山室 雅司 NTTソフトウェア(株)
藤田 茂 千葉工業大学
新保 宏之 国際電気通信基礎研究所(ATR)
乃村 能成 岡山大学
   
DPSシニアメンバー
佐藤 一郎 国立情報学研究所
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス
松倉 隆一 富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
渥美 幸雄 専修大学
浦上 美佐子 大島商船高専
郷 健太郎 山梨大学
原 隆浩 大阪大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
板谷 聡子 独立行政法人情報通信研究機構
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
池田 哲夫 静岡県立大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
神崎 映光 島根大学
小塚 宏 三菱電機(株)
杉田 薫 福岡工業大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中村 素典 国立情報学研究所
村井 信哉 (株)東芝
新井 克也 NTTアドバンステクノロジ(株)
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気(株)
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
坂田 匡通 (株)日立製作所
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
滝沢 泰久 関西大学
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 (財)鉄道総合技術研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
松野 浩嗣 山口大学
岩本 健嗣 富山県立大学
今野 将 千葉工業大学
峰野 博史 静岡大学
稲村 浩 (株)NTTドコモ
木下 真吾 日本電信電話(株)
小西 琢 コープこうべ
笹井 一人 東北大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
長谷川 剛 大阪大学
羽田 明生 鉄道総合技術研究所
吉廣 卓哉 和歌山大学
池田 誠 福岡工業大学
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
後藤 真孝 (株)東芝
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学
寺島 美昭 三菱電機(株)
廣森 聡仁 大阪大学
山中 仁昭 海上保安大学校
山本 眞也 山口東京理科大学
横山 正典 日本電信電話(株)
米山 清二郎 (株)東芝
安達 直世 関西大学
植田 和憲 高知工科大学
内田 法彦 福岡工業大学
小島 俊輔 熊本高等専門学校八代キャンパス
木下 真吾 日本電信電話(株)
重安 哲也 県立広島大学
清水 淳也 日本IBM(株)
中沢 実 金沢工業大学
中島 一彰 NEC
桧垣 博章 東京電機大学
藤井 章博 法政大学
棟朝 雅晴 北海道大学
山際 基 山梨大学
横山 和俊 高知工科大学
上坂 大輔 (株)KDDI研究所
木谷 友哉 静岡大学
真部 雄介 千葉工業大学
   


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

第173回DPS研究発表会

記事の分類: 

第173回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)研究発表会
 + 主査: 重野 寛 (慶應義塾)
 + 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),廣森 聡仁 (大阪大),
      野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI研究所)

 + プログラム担当: 廣森 聡仁 (大阪大)
 + 会場担当: 横山 和俊 (高知工科大学)

 研究発表会開催のご案内・投稿の募集

 表記の研究発表会を下記のとおり予定しております.奮ってご応募のほど,
 よろしくお願い申し上げます.

 ■■■■■ 御注意ください ■■■■■
 + 年末年始を挟むため通常の研究会より締切が早くなっております.
  早めの申込及び投稿のほどよろしくお願いいたします.

 + 参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
  この点が通常の研究発表会とは異なりますので,ご注意ください.

 + 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 参加申込が必要となります.

 + 宿泊人数に制限があるため,発表申込,参加申込とも基本的に先着順で,
  上限に達した場合は,お断りさせていただくこともございます.

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  記

** 日時・会場
 + 日時: 2017年1月18日(木) から 19日(金)
 + 場所: 国民宿舎 桂浜荘
      〒781-0262 高知県高知市浦戸城山830-25
 + 会場情報: http://www.katsurahama.jp/

** 懇親会
 1月18日(木)に懇親会を予定しております.

** テーマ
 マルチメディア,分散処理,ネットワークサービス基盤に関連した領域全般,
 および,それらのアプリケーション,一般

** 宿泊費・懇談会費について
宿泊費:9,500円
懇談会費:1,500円(社会人) 無料(学生)

宿泊費は研究会受付と同じ場所での手続き,懇談会費は懇談会の会場で手続き
いたします.

** プログラム
1月18日

・協調作業支援 (13:45〜15:15) 座長: 後藤 佑介 (岡山大)
1. 遠隔環境での演劇自主稽古支援システムの提案
○高野 高吉(慶應義塾大学大学院理工学研究科) 重野 寛(慶應義塾大学理工学部)
2. 生産的集団の協調作業支援を目的としたインフォーマルコミュニケーションの構造的特徴の一考察
○谷森 一貴(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科) 斉藤 裕樹(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科)
3. MR遠隔組立指示支援におけるペッパーズゴーストの利用の検討
○水流添 弘人(慶應義塾大学大学院理工学研究科) 重野 寛(慶應義塾大学大学院理工学研究科)

休憩(15分)

・データモデリング (15:30〜17:00) 座長: 重安 哲也 (県立広島大学)
4. 行動要因情報源抽出のための潜在的属性および位置情報に基づく行動予測精度の評価
○河村 光則(明治大学大学院先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻) 斉藤 裕樹(明治大学大学院先端数理科学研究科先端メディアサイエンス専攻)
5. Random Erasingを用いた半教師あり学習の提案
○岡鼻 雄飛(岡山大学) 後藤 佑介(岡山大学)
6. 磁気センサを用いた一時的グルーピング構築手法の提案
○北城 隆志(法政大学大学) 金井 敦(法政大学) 佐藤 周行(東京大学) 小林 透(長崎大学)

1月19日

・ネットワーク基盤 (8:45〜11:30) 座長: 廣森 聡仁 (大阪大学)
7. キャッシュ参照回数を基準としたNDNにおける共謀型IFA対策手法の提案
○園田 彩香(県立広島大学 経営情報学科) 重安 哲也(県立広島大学 経営情報学科)
8. Cloudlet環境における移動経路計画を用いたリソース割り当て手法の検討
○大崎 康平(高知工科大学) 福永 昂輝(高知工科大学) 横山 和俊(高知工科大学)

休憩(15分)

9. 履歴に基づいたコンテンツ要求予測による先行キャッシュ配信手法の提案
○山本 真由(県立広島大学 経営情報学科) 重安 哲也(県立広島大学 経営情報学科)
10. モバイル端末のアドホック通信によるライブ中継を実現する映像配信システムの提案
○今雪 聡太(岡山大学) 後藤 佑介(岡山大学)
11. DTNを基盤とするコンテンツ配信手法の実現を目的とした静動混在ネットワークの提案
○高畠 翔生子(県立広島大学 経営情報学科) 重安 哲也(県立広島大学 経営情報学科)

** 参加申込方法
 2018年1月10日(水) 締切

1. 参加受付方法
  下記の情報を記載の上,dps173[at]ipsjdps.org宛にメールをお送りください.
  DPS173 参加者(宿泊者) 情報
: お名前:
: 御所属:
: 連絡先メール:
: 性別:
: 送迎バスの利用
   18日
   19日
: 登壇者ですか: はい or いいえ

2. 現地までの交通
(1) 桂浜荘送迎バス
 10名以上集まれば送迎バスが利用できます。
 18日 12:40 JR高知駅→桂浜荘(13:10分着)
 19日 12:00 桂浜荘→JR高知駅(12:30分着)
(2)路線バス
 18日 行き
  JR高知駅→南はりまや橋→龍馬記念館前(40分程度)
  11:30→11:38→12:04
  13:00→13:08→13:34
  14:00→14:08→14:34
  15:00→15:08→15:34
  ※JR高知駅北側バスターミナル5番乗り場
 19日 帰り
  龍馬記念館前→南はりまや橋→JR高知駅(40分程度)
   9:01→ 9:34→ 9:42
  10:01→10:34→10:42
  11:01→11:34→11:42
  12:01→12:34→12:42
  13:01→13:34→13:42

3. 典型的な移動
(1) 東京方面より
 羽田空港発 9:30
 ↓ JAL493
 高知龍馬空港着 11:00
 高知龍馬空港発 11:10
 ↓ 空港連絡バス
 はりまや橋 11:30
 (昼食)
 徒歩でJR高知駅へ移動し(10分程度)、送迎バス利用
 または、南はりまや橋から路線バス利用。

(2) 大阪方面より
 伊丹空港 10:10
 ↓ANA1605
 高知龍馬空港着 10:55
 高知龍馬空港発 11:05
 ↓ 空港連絡バス
 はりまや橋 11:25
 (昼食)
 徒歩でJR高知駅へ移動し(10分程度)、送迎バス利用
 または、南はりまや橋から路線バス利用。

(3) 岡山方面より
 JR岡山駅 8:51
 ↓ 南風3号
 JR高知駅 11:30
 (昼食)
 JR高知駅より送迎バス利用
 または、JR高知駅より路線バス利用。

** 宿泊に関する備考
 + 1泊1人 10,000 円程度 (4人部屋) を予定しております.

 + 参加人数や部屋割りに定員がありますので,原則相部屋でお願いします.
  同じグループを同室にする等のご希望は,可能な範囲で対応する予定です.

 + ご希望に応じて,1人部屋に対応できる場合もありますが,追加料金を
  ご負担いただきます.
 + 申込や部屋割希望が多数の場合は,先着順優先を基本といたします.
  ご了承ください.

 + 客室は全室禁煙です.喫煙は喫煙コーナーをご利用いただきます.

 + 二次会も計画しておりますので,奮ってご参加ください.
  (参加費:2,000円程度予定)

** 発表申込締切
 2017年12月4日(月) 23:59 締切

** 最終原稿締切
 2017年12月18日(月) 23:59 締切

** 発表申込方法
 下記発表申し込みページよりお申し込みください.
 https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
 (参加登録も忘れずにお願いします.下記に,受付方法をご案内いたします.)

** 照会先
 + プログラム担当: 廣森 聡仁 (大阪大学)
  dps173[at]ipsjdps.org
  ※[at]を@に置き換えてください.

** 参考
 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼ををさ
 せていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていま
 すのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
 原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたしてお
 ります.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出ください.

** 注意事項
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
 に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
 る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
 の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可