You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

第172回DPS・第78回EIP・第26回SPT 合同研究発表会

記事の分類: 

第172回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
第78回 情報処理学会「電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)」
第26回 情報処理学会「セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)」
合同研究発表会
===================================================================

第26回SPT・第78回EIP・第172回DPS 合同研究発表会発表募集のご案内

第26回 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)
+ 主査: 寺田 真敏((株)日立製作所)
+ 幹事: 金岡 晃 (東邦大学), 角尾 幸保(日本電気(株)),山口 高康(NTTドコモ),斯波 万恵((株)東芝),

第78回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 金子 格 (東京工芸大)
+ 幹事: 板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所),吉見 憲二(佛教大),橋本 誠志(徳島文理大),原田 要之助(情報セキュリティ大学院大)

第172回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 重野 寛 (慶應大)
+ 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),廣森 聡仁 (大阪大),野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI研究所)

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

■日時:2017年11月29日(水)-30日(木)
■場所:海峡メッセ下関805会議室
〒750-0018 山口県下関市豊前田町3-3-1
http://www.kaikyomesse.jp/

■懇親会:11月29日(木)に懇親会を予定しております.
参加をご希望の方は,以下の登録フォームよりご登録ください.
https://goo.gl/forms/J1DEtqp1MZuHXK2p1

+ 日時: 11月29日(水)18:00~
+ ふぐ料理 やぶれかぶれ (http://yaburekabure.jp/)
+ 会費:お一人様6,000円 (飲物別 + 税別)
+ 内容:コース「源氏」(http://yaburekabure.jp/menu/genjiheike.html)

※準備の都合上,11月23日(木)以降のキャンセルはご遠慮ください.

■テーマ:情報セキュリティ,知的財産,心理学,著作権,プライバシー及びマイナンバー,
人と技術,アプリケーション・サービス,協調システム,およびこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般

■お問合せ先:dps172[AT]ipsjdps.org ※[AT]は@に直してください。
+ 橋本誠志 (EIP)
+ 廣田啓一 (SPT/EIP)
+ 廣森聡仁 (DPS)

===================================
11月29日(水)
12:00-12:05 オープニング
12:05-13:05 医療情報・決済とデータ・ポータビリティ (座長:徳島文理大 橋本誠志)
(1)心拍時系列ビッグデータに潜在するプライバシーリスク
○早野 順一郎(名古屋市大), 吉田 豊(名古屋市大), 古川 由己(名古屋市大), 湯田 恵美(名古屋市大)
(2)介護記録システムにおける機能語の共起性に関する分析及びコミュニケーション支援の提案 
○湯田 恵美(名古屋市大),吉田 豊(名古屋市大),小笠原 宏樹(名古屋市大),野田 沙希(名古屋市大),万澤 真治(医療法人偕行会),川原 真(医療法人偕行会)
(3) 決済関連データのポータビリティによる取引構造の変化の可能性
○加藤 綾子(文教大学)

13:10-14:10 システム基盤技術 (座長:大阪大学 廣森 聡仁)
(4) 下水管路検査用浮流型無線ネットワークカメラシステムの実現技術
○石原 進(静岡大学),武居 悠樹(静岡大学),劉 志(静岡大学),前田 拓磨(愛知工業大学),澤野 弘明(愛知工業大学
(5) Design and Implementation of a Reliable and Secure Multi-receiver Stream Delivery System ○Win Ei Khaing (Osaka University),Yoshihisa Tomoki (Osaka University),Teranishi Yuuichi (Osaka University/National Institute of Information and Communications Technology),Kawakami Tomoya (Nara Institute of Science and Technology),Ishi Yoshimasa (Osaka University),Shimojo Shinji (Osaka University)
(6) キーワードと評価値を付与した道路ネットワークにおける経路提示手法に関する研究
○小林 由真 (岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科),王 家宏 (岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科),児玉 英一郎 (岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科),高田 豊雄(岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科)

14:30-15:30 招待講演 (座長:徳島文理大 橋本誠志)
(7) AI創作物の著作権保護の可能性ー人以外が「創作」したとされる事例をもとにー
○小川 明子(山口大学大学研究推進機構知的財産センター)

15:40-17:40 個人情報保護・ガバナンス,セキュリティ心理学とトラスト (座長:新潟大学 須川 賢洋)
(8) 行政機関個人情報保護法、情報公開法に着目した個人情報の定義に関する再考察
○加藤 尚徳(KDDI総合研究所),村上 陽亮(KDDI総合研究所)
(9) 匿名加工情報の加工方法と有用性・安全性指標の考察~匿名加工・再識別コンテスト2017から~ 
○黒政 敦史(富士通クラウドテクノロジーズ株式会社),小栗 秀暢(富士通クラウドテクノロジーズ株式会社),門田 将徳(東京大学)
(10) デジタルゲリマンダーとSNS選挙干渉の抑制方法の工学的検討
○金子 格(東京工芸大学)
(11) データガバナンスの規格と活用について
○原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)
(12) オプトアウトの神話と事実:行動ターゲティング広告におけるオプトアウトの効果に関する調査
○坂本 一仁(セコム),渡邉 直紀(セコム),松永 昌浩(セコム)
(13) スマートフォン利用時における不快要因の検討
○大塚 亜未(津田塾大学),藤原 康宏(兵庫医大),村山 優子(津田塾大学),、青柳 龍也(津田塾大学)

18:00~懇親会

11月30日(木)
9:30-9:50 ポスターセッション (進行:徳島文理大 橋本誠志)
(14)テレビ視聴ロボットの開発で考慮すべきガイドライン等規制における論点(仮題)
○村崎 康博(日本放送協会放送技術研究所),金子 豊(日本放送協会放送技術研究所),星 祐太(日本放送協会放送技術研究所),上原 道宏(日本放送協会放送技術研究所)

9:55-10:55 アプリケーション (座長:NICT 寺西 裕一)
(15) Linked Dataにおけるリンク切れ修復の際の計算時間削減手法に関する提案
○常木 翔太 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科),児玉 英一郎 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科),王 家宏 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科),高田 豊雄 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科)
(16) 希望目的地情報の検索におけるトピックドリフト問題の軽減に関する提案
○是川 俊昭(岩手県立大学大学院),児玉 英一郎 (岩手県立大学大学院),王 家宏 (岩手県立大学大学院) 高田 豊雄 (岩手県立大学大学院)
(17) パスワード別送添付メールの問題点と受信側での対策について
○乃村 能成 (岡山大学)

11:00-12:00 電波政策 (座長:情報セキュリティ大学院大 原田要之助)
(18) 5G時代の周波数政策:欧米の事例
○山條 朋子(KDDI総合研究所)
(19) 技術革新と電波割当制度—第三者機関による監査の検討—
○寺田 麻佑(国際基督教大学/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員),板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員)
(20) 無線LAN装置のただ乗りに関する法的考察--東京地裁平成29年4月27日判決を例に
○須川 賢洋(新潟大学)

13:30-14:50 マネジメント・ロボット (座長:セコム 坂本 一仁)
(21) Webアプリケーションのセキュリティマネジメント-企業の状況分析を通じた分析と提案-
○金 根學(情報セキュリティ大学院大学)
(22) シンギュラリティに備える個人の進化モデル
○門脇 源太郎(情報セキュリティ大学院大学)
(23) HRテクノロジーにおける情報の取得及び利用目的に関する考察
○藤村 明子(NTTセキュアプラットフォーム研究所)、亀石 久美子(NTTセキュアプラットフォーム研究所)、間形 文彦(NTTセキュアプラットフォーム研究所)、板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所)
(24) 親しみやすい外見を有するロボットによる情報の取得についての規律に関する考察
○板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員)、寺田 麻佑(国際基督教大学/国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員)

15:00-16:00 ネットワーク技術 (座長:静岡大学 石原 進)
(25) 車載ECU向けソフトウェア更新システム
○小沼 寛 (神奈川工科大学大学院),寺島 美昭 (創価大学),清原 良三 (神奈川工科大学)
(26) データペトリネットによるIoTシステムのオーケストレーション問題の定式化と考察○山口 直郁 (山口大学工学部知能情報工学科),ビン アハマドン モハマド アヌアルッディン (山口大学大学院創成科学研究科),山口 真悟 (山口大学大学院創成科学研究科)
(27) 階層構造による仮想センサの実現とセンサデータ取得方法の統一について
○青山 直生 (名古屋工業大学大学院),金 鎔煥 (名古屋工業大学大学院), 片山 喜章 (名古屋工業大学大学院),高橋 直久 (名古屋工業大学大学院)

※本プログラムの内容は修正されることがあります。

===================================

■発表申込締切:10月17日(火) 23:59締切

■ポスター発表も受け付けています。研究会への連絡事項欄に「ポスター希望」と記載下さい。

■入稿締切:  11月6日(月) 23:59締切(最大8ページ、6ページ以上が望ましい)

■申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/
+ SPT研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SPT/
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/

DPS特集号2016 特選論文表彰(2017.03)

記事の分類: 

2016年度の論文誌DPS特集号(「ネットワークサービスと分散処理」特集号)から,次の2件が特選論文として選出されました.
その表彰式が第170回研究会(@神奈川工科大学)とDPS研究運営委員会(3/8)で行われました.


相互補完型Wi-Fi・地磁気フィンガープリンティング手法の評価
東 和樹(阪大),新井 イスマイル(奈良先端大)
測域センサにより取得される歩行パターンを利用した高齢者/若年者弁別手法
坂井 栞(東京女子大),木村 純麗(東京女子大),池田 貴政(芝浦工業大),
野見山 大基(芝浦工業大),松日楽 信人(芝浦工業大),加藤 由花(東京女子大)
※ 順不同,敬称略,投稿時点の所属

3/33/8
DPS研究会 重野主査,著者の東様,新井様(左から) (3/3)著者のうち加藤様,DPS研究会 重野主査(左から) (3/8)

各特選論文には,論文誌編集委員会からの表彰状と,副賞としてDPS研究会からAmazonギフト券が授与されました.

著者の皆様,論文誌DPS特集号編集委員会の皆様のご助力で,質の高い論文誌が完成し,特選論文を出すことができました.
皆様のご協力に感謝致します.

特に,東様は学部生(まだジュニア会員,掲載時点)での受賞ということで,若い力の活躍に関係者一同驚いています
(受賞時に判明しました.当然ながら,論文査読時には分かっておらず,普通に査読されていた結果です).これも,
幅広い分野の論文を投稿可能で受け入れる素地があり,丁寧な査読により質の向上を図る,当特集号の特徴が出たも
のと考えております.

是非,2017年度論文誌DPS特集号への投稿のご検討,よろしくお願い致します.

2017年度スケジュール

記事の分類: 

研究発表会

日程 場所 合同/連催/共催 申込締切 原稿締切
第1回(DPS171) 2017年6月1日(木)~2日(金) 北谷美浜メディアステーション(沖縄/北谷) 合同:MBL/ITS,連催:MoNA(信学会) 2017年3月21日(火) 2017年4月18日(火)
第2回(DPS172) 2017年11月29日(水)~30日(木) 海峡メッセ下関 805会議室(山口/下関) 合同:EIP/SPT 2017年10月10日(火) 23:59JST 2017年11月6日(月)23:59JST
第3回(DPS173) 2018年1月18日(木) 〜 19日(金) 国民宿舎 桂浜荘 (高知/高知) 単独・合宿 2017年12月4日(月) 23:59 2017年12月18日(月) 23:59
第4回(DPS174) 2018年3月5日(月) 〜 6日(火) 株式会社NTTデータ 豊洲センタービル 10階 INFORIUM イノベーションラボ A,B(東京/東京) 合同:CSEC 2018年1月19日(金) 23:59締切 2018年2月8日(木) 23:59締切

※ 研究発表会の申込締切は開催日のおおむね2か月前,原稿(論文)締切は開催日のおおむね1か月前が目安です(回により多少変わります).
※ 研究発表会の申込みについては,こちらを参照ください.


DICOMO2017,DPSワークショップ2017

日程 場所 論文締切 参加申込締切
DICOMO2017シンポジウム 6月28日(水)~30日(金) 定山渓万世閣ホテルミリオーネ (北海道札幌市) 3月21日(論文概要提出締切)
4月上旬(論文受理通知)
5月10日(カメラレディ原稿締切)
6月上旬
DPSワークショップ2017 10月11日(水)~13日(金) 大江本家(北海道温根湯温泉) 【投稿締切】
論文:6月23日(月) ※延長
デモ・ポスター:7月28日(金)
【採録通知】8月4日(金)
【カメラレディ】8月25日(金)
9月8日(金)

※ DPSワークショップは日本語/英語で投稿可能な査読付きワークショップです.



論文誌DPS特集号

・CFP: 2017年度:論文誌「ネットワークサービスと分散処理」特集
・締切:2017年5月9日(火) (※ 2017年4月28日(月) 23:59UTC から延長されました.)
・掲載予定:2018年2月号

過去のスケジュールは別ページに掲載しています.

第171回 DPS研究会(2017年6月,北谷美浜メディアステーション)

記事の分類: 

第171回IPSJ-DPS研究会,第83回IPSJ-MBL研究会,
第69回IPSJ-ITS研究会(IEICE-MoNA研究会連催)合同研究発表会
(2017年6月,北谷美浜メディアステーション)

第171回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
第83回 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL)
第69回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション研究会 (MoNA)

2017年6月1日(木)-2日(金)に北谷美浜メディアステーションにおいて,
DPS研究会,MBL研究会,ITS研究会,IEICE-MoNA研究会の
合同研究発表会が開催されます.

* 日程・会場
2017年6月1日(木)-2日(金)
北谷美浜メディアステーション
〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町字美浜16番地2
http://www.mihama-st.com/

* 懇親会
6月1日(木)に懇親会を予定しております.
こちらにもぜひご参加ください.
+ 会場: サンセットビーチ(予定)
+ 会費: 未定

* 発表申込締切
2017年3月21日(火) 23:59

* 原稿締切 (IPSJ)
2017年4月18日(火) 23:59

* 申込方法
下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ MBL研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ ITS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS

* 照会先: [at]は@に置き換えてください
+ DPS担当者: 後藤佑介 (岡山大) dps171[at]ipsjdps.org
+ MBL担当者: 大村廉 (豊橋技科大) mbl-83[at]ishilab.net
+ ITS担当者: 柴田直樹 (奈良先端大) its69[at]is.naist.jp

連催:電子情報通信学会-MoNA研究会
+ 発表申し込みはこちら: http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-MoNA
+ MoNA担当者: 内山彰 (大阪大学) mona-sec[at]mail.ieice.org

第168回DPS研究会推薦論文(2016.11)

記事の分類: 

【推薦論文1】
* 題目
計画立案の行動に着目したカレンダ情報のダミーデータ生成手法の提案
* 著者
吉田 尚史, 乃村 能成(岡山大学大学院)
* 推薦理由
本論文では、複数および単発で発生する予定を組み合わせ、かつ、計画立案の行動に着目してカレンダ情報のダミーデータを生成する手法を提案しています。システム評価用のデータ生成法としての他、機械学習用データ生成法としての利用も期待でき、有用性が高いと思われます。以上の理由により、本論文を推薦いたします。

2017年度:ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル「ネットワークサービスと分散処理」特集への論文投稿のご案内

論文誌ジャーナル編集委員会

情報処理学会論文誌では,『ネットワークサービスと分散処理』をテーマに特集号を企画しております.インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し,既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています.しかしながら,インターネットは「基盤」として恒常的な存在とはならず,常に変化を続けています.例えばインターネットを構成する端末は,ワークステーションやPCから,スマートフォンやタブレット,IoTに用いるセンサ端末というように種類や量の拡大が続いており,それらの端末を接続するネットワーク技術についても第5世代移動通信システムやSDN(Software Defined Network) /NFV(Network Function Virtualization) といった高機能・高性能ネットワークに加えて,サブギガのセンサ向けネットワークなど広がりを見せています.また,ネットワークサービスも,従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から,ソーシャルネットワークやビックデータといった「場」や「知」の提供まで多様化しています.普及と発展を続けるインターネットを支え続けるためには,コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え,領域横断的なテーマ,萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります.具体的には,センサなどを用いたスマートな生活環境を支える新たなネットワークサービスや個人の嗜好や状況に応じて最適なコンテンツを提示・配信するコンテンツサービス,それらのサービスを実現するために必要な情報を収集するスマートフォンやセンサ端末そのもの,他にも,大規模な知識情報を共有するためのコラボレーション環境,プライバシやセキュリティといった観点を含めたネットワークと社会の相互関係,必要となる通信を安定した品質で提供するための次世代の移動通信システムに関する技術やネットワークのオペレーション技術などの様々な観点からネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに,物理層からアプリケーション層にいたる様々な技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となります.
本特集では,こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術,サービス技術,アプリケーション技術,新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します.奮ってご投稿くださいますようご案内いたします.なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います.

対象分野:ネットワークサービス基盤,クラウドコンピューティング,オーバレイネットワーク,P2P,SDN,NFV,セキュリティアーキテクチャ,センサネットワーク,遅延耐性ネットワーク,ネットワーク構造解析,Web・Blog通信の解析,ネットワーク計測,Webサービス,ユビキタスネットワーク,ネットワークアーキテクチャ/プロトコル,移動通信アーキテクチャ,経路制御,分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース,シームレスコミュニケーション,シームレスコンピューティング,マルチメディア,分散処理に関連した領域全般,高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ,アクセス/モバイル/アドホックネットワーク,情報システム,情報検索,データマイニング,マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション,オンラインゲーム,グリッドコンピューティング,クラスタ,固定・移動端末連携,通信・放送融合,3次元仮想空間,ソーシャルコンピューティング等

投 稿 要 領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります.
論文は電子投稿により受け付けますので,下記のURLにアクセスし,手続きを進めてください.
https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要で,投稿窓口のURLから行えます.
詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご参照ください.

論文募集の英語版は JIP (Journal of Information Processing) のページよりご覧ください.

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので,投稿に際し,あらかじめご了承ください.

(3)投稿締切   2017年5月9日(火)( ※ 2017年4月28日 (金)から延長されました.)

(4)特集号予定  2018年2月号

(5)掲載料に関する補足
情報処理学会では、2017年7月31日までに投稿された英文論文の掲載料を30%割引きするキャンペーンを行っています。

(6)特集号編集委員
編集委員長: 寺西 裕一(情報通信研究機構)
幹   事: 野呂 正明(富士通研究所)
委   員: 重野 寛(慶應義塾大学),木原 民雄(昭和女子大学),乃村 能成(岡山大学),斉藤 裕樹(明治大学),鈴木 理基(KDDI総合研究所),重安 哲也(県立広島大学),島岡 政基(セコム),川上 朋也(奈良先端科学技術大学院大学),真部 雄介(千葉工業大学),三部 靖夫(NTTデータ先端技術),太田 賢(NTTドコモ),大西 健夫(日本電気),小田切 和也(椙山女学園大学),梶並 知記(岡山理科大学),勝間 亮(大阪府立大学),加藤 由花(東京女子大学),金子 雄(東芝),金本 英樹(パナソニック),木谷 友哉(静岡大学),後藤 充裕(日本電信電話),佐藤 永欣(岩手県立大学),佐藤 文明(東邦大学),菅沼 拓夫(東北大学),塚本 良太(三菱電機),鶴岡 行雄(日本電信電話),東村 邦彦(日立製作所),西尾 理志(京都大学),藤本 章宏(和歌山大学),山口 弘純(大阪大学),黒瀬 浩(金沢工業大学),井ノ口 真樹(日本電気),中嶋 卓雄(東海大学),滝沢 泰久(関西大学),金井 敦(法政大学),後藤 佑介(岡山大学),初鳥 陽一(日本IBM),柳澤 秀明(徳山工業高等専門学校),杉木 章義(北海道大学),林原 尚浩(京都産業大学),小田 哲也(福岡工業大学),柴田 直樹(奈良先端科学技術大学院大学),小島 俊輔(熊本高等専門学校),中島 一彰(NEC),桧垣 博章(東京電機大学),山際 基(山梨大学),横山 和俊(高知工科大学),吉廣 卓哉(和歌山大学),藤田 茂(千葉工業大学),串田 髙幸(日本IBM),菊池 浩明(明治大学),柴田 義孝(岩手県立大学),寺島 美昭(創価大学),井上 亮文(東京工科大学),山本 眞也(山口東京理科大学),田中 俊介(NTTデータ)

Call for Papers
Journal of Information Processing
Special issue of “Network and Distributed Processing”

The Editorial Committee of the Journal of Information Processing

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Network Services and Distributed Processing”.
The Internet has grown to be an indispensable social infrastructure that supports many aspects of our lives. Moreover the Internet is constant position as an infrastructure, the growth of the Internet is still continuing with several changes of its characteristics. For example, various devices become widespread among public, such as not only PCs and workstations but also smartphones, tablets, sensors for IoT technology (e.g. activity meters) and etc. Not only high performance network technologies for connection between such devices also have been changed to new generation like as the fifth generation mobile communication systems, SDN (Software Defined Network) and NFV (Network Function Virtualization) . But also low energy sensor wireless network like Sub-GHz band has changed. In addition, new types of network services have appeared such as social network services and big data to provide cyber spaces for communications and knowledge instead of one-to-one of one-to-many communications such as e-mails. To sustain the evolution of the Internet, wide variations of cross-disciplinary and forward-thinking studies will be required in addition to the advanced computing and networking technologies. More specifically, future studies to develop the Internet should include: smart network services that support our living environment using sensors and actuators, content delivery services based on preferences and circumstances of the individual, environments for collaboration over large amount of knowledge, mutual relationship between society and technology in consideration with privacy and security, technologies of next generation mobile communication systems and network operations to provide stable quality of communications and etc. It is essential to discuss wide range of social and technological tasks and its solutions over the above issues in combination of traditional network technologies, including every layer from physical to application ones.
In this special issue which is edited by the guest editor organization, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Network Services and Distributed Processing”.

Target Areas

Foundation of Network Services, Cloud Computing, Overlay Networking, P2P, SDN, NFV, Security Architecture, Sensor Networks, Delay-Tolerant Networks, Network Structural Analysis, Web / Blog Communication Analysis, Network Measurements, Web Services, Ubiquitous Networking, Network Architecture / Protocol, Mobile Communication Architecture, Routing Control, Distributed Computing / Algorithm / Object / Agent / Databases, Seamless Communication, Seamless Computing, Multi-media, All Areas Related to Distributed Processing, High-speed Networks, QoS, Information Security, Access / Mobile / Ad-hoc Networks, Information Networks, Information Search, Data Mining, Multimedia Communications / Processing / System / Application, Online Games, Grid Computing, Clusters, Cooperation of Mobile-Fixed Terminals, Integration of Communications / Broadcasting, 3-dimensional Virtual Spaces, Social Computing, etc.

*****************************************************************************************************
Journal of Information Processing (JIP) is currently encouraging more submissions from outside of Japan.
Any papers electronically submitted to JIP before July 31, 2017 are eligible for 30% discount in publication charge when accepted.
******************************************************************************************************

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed your submission according to the submission instructions:

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

In the event you would like to make a submission, you must first create an account on the paper submission Web page. For detailed information, please refer to the manual available from the link “Submission Rules and Document Types” at the top of the submission page.

(2) All papers are to be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (two months) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is May 9, 2017 (extended form Apr. 28, 2017)

(4) The special issue will be published on the J-Stage website in March, 2018. Preprint will be published on the IPSJ Journal in February 2018.

(5) The editorial committee of the special issue
Editor in-Chief: Yuichi TERANISHI (NICT)
Editorial Board: Masaaki NORO (Fujitsu Labratories)
Editorial Committee: Hiroshi SHIGENO (Keio Univ.), Tamio KIHARA (Showa Women’s Univ.), Yoshinari NOMURA (Okayama Univ.), Hiroki SAITO (Meiji Univ.), Masaki SUZUKI (KDDI R&D Laboratories), Tetsuya SHIGEYASU (Prefectural Univ. of Hiroshima), Masaki SHIMAOKA (SECOM), Tomoya KAWAKAMI (Nara Institute of Science and Technology), Yusuke MANABE (Chiba Institute of Technology), Yasuo SAMBE (NTT Data Intellilink Corp.), Ken OHTA (NTT DOCOMO), Takeo ONISHI (NEC), Kazuya ODAGIRI (Sugiyama Jogakuen Univ.), Tomoki KAJINAMI (Okayama University of Science), Ryo KATSUMA (Osaka Prefecture Univ.), Yuka KATO (Tokyo Woman's Christian Univ.), Yu KANEKO (Toshiba), Hideki KANEMOTO (Panasonic), Tomoya KITANI (Shizuoka University), Mitsuhiro GOTO (NTT), Nobuyoshi SATO (Iwate Prefectural Univ.), Fumiaki SATO (Toho Univ.), Takuo SUGANUMA (Tohoku Univ.), Ryota TSUKAMOTO (Mitsubishi), Yukio TSURUOKA (NTT), Kunihiko TOUMURA (Hitachi), Takayuki NISHIO (Kyoto Univ.), Akihiro FUJIMOTO (Wakayama Univ.), Hirozumi YAMAGUCHI (Osaka Univ.), Hiroshi KUROSE (Kanazawa Institute of Technology), Masaki INOKUCHI (NEC), Takuo NAKASHIMA (Tokai Univ.), Yasuhisa TAKIZAWA (Kansai Univ.), Atsushi KANAI (Hosei Univ.), Yusuke GOTOH (Okayama Univ.), Yoichi HATSUTORI, Hideaki YANAGISAWA (National Institute of Technology, Tokuyama College), Akiyoshi SUGIKI (Hokkaido Univ.), Naohiro HAYASHIBARA (Kyoto Sangyo Univ.), Tetsuya ODA (Fukuoka Institute of Technology), Naoki SHIBATA (Nara Institute of Science and Technology), Shunsuke OSHIMA (Kumamoto National College of Technology), Kazuaki NAKAJIMA (NEC), Hiroaki HIGAKI (Tokyo Denki Univ.), Motoi YAMAGIWA (University of Yamanashi), Kazutoshi YOKOYAMA (Kochi Univ. of Technology), Takuya YOSHIHIRO (Wakayama Univ.), Shigeru FUJITA (Chiba Institute of Technology), Takayuki KUSHIDA (IBM), Hiroaki KIKUCHI (Meiji Univ.), Yoshitaka SHIBATA (Iwate Prefectural Univ.), Yoshiaki TERASHIMA (Soka Univ.), Akifumi INOUE (Tokyo University of Technology), Shinya YAMAMOTO (Tokyo University of Science, Yamaguchi), Syunsuke TANAKA (NTT DATA)

第170回DPS・第76回CSEC 合同研究発表会(2017年3月,神奈川工科大学)

記事の分類: 

===================================================================

第170回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会 (DPS)」
第76回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)」合同研究発表会
           論文発表のお願い

===================================================================

DPS・CSECの合同研究発表会を以下のとおり予定しております.
奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます.

■日時・会場
 日時:平成29年3月2日(木)~3月3日(金)
 場所:神奈川工科大学
 〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
 アクセス: http://www.kait.jp/directions/

■懇親会
 3月2日(木)に懇親会を予定しております.
 こちらにもぜひご参加ください.
 詳細は別途ご案内します.

■ 研究会推薦論文制度のご紹介:
 DPS/CSEC研究会では,研究発表会にて発表された優れた論文を,研究会推薦論文
 として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています.ぜひこの制度を活用して,
 論文化を進めてください.
  http://www.ipsj.or.jp/journal/proposal/recommend.html

■照会先
 DPS研究会:金子 雄 (東芝), 勝間 亮 (大阪府立大学) dps170[at]ipsjdps.org
 CSEC研究会:岡本 学 (神奈川工科大学),小川 美奈子 (東芝) csec3cfp[at]sdl.hitachi.co.jp
 ※[at]を@に置き換えてください.

(注意事項)
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,
 開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます.
 そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
 特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
  http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

■ 研究会のご案内および最新情報は各研究会のWEBページでご確認ください.
 DPS研究会: http://www.ipsjdps.org/drupal/
 CSEC研究会: http://www.iwsec.org/csec/

----------------------------
* プログラム
【3月2日】
Session 1 (10:00-11:00) [CSEC]暗号とセキュリティ応用
会場:3605室
座長:伊豆 哲也(富士通研究所)
1) 形態素解析と機械学習を用いたオープンデータカタログサイトの集約手法
諏訪 勇貴(東京工科大学大学院), 和田 知華, 宇田 隆哉(東京工科大学)
2) 複数のセキュアOSのセキュリティポリシー設定の自動生成のための構文主導変換方式の提案と考察
安藤 類央(国立情報学研究所),橋本 正樹(情報セキュリティ大学院大学)
3) ホワイトボックスAES実装の改良
堀田 智彦,双紙 正和(広島市立大学)

Session 2 (11:10-12:10) [CSEC]認証
会場:3605室
座長:山本 匠(三菱電機)
4) 物体のサイズ感を利用した3DCG画像CAPTCHAの評価
西原 大貴(明石工業高等専門学校電気情報工学科), 新井 イスマイル(奈良先端科学技術大学院大学総合情報基盤センター)
5) スマホ認証を用いたIoT 機器サービスの簡易利用方式
矢崎 孝一,伊藤 栄信,坂本 拓也,二村 和明((株)富士通研究所)
6) Man In The Browser攻撃対策を実現する人間・銀行サーバ間のセキュア通信プロトコル(その2)
土屋 貴史,神農 泰圭(静岡大学大学院総合科学技術研究科),藤田 真浩(静岡大学創造科学技術大学院),高橋 健太(株式会社日立製作所研究開発グループセキュリティ研究部),尾形 わかは(東京工業大学工学院),西垣 正勝(静岡大学創造科学技術大学院)

Session 3A (13:40-14:40) [CSEC]認証・プライバシ
会場:3605室
座長:宇田 隆哉(東京工科大学)
7) エンターテイメントを活用したセキュリティ強化:長いパスワードの記憶維持に必要な復習頻度の検討
樋口 和輝(静岡大学情報学部情報科学科),佐野 絢音,土屋 貴史(静岡大学大学院総合科学技術研究科),藤田 真浩,西垣 正勝(静岡大学創造科学技術大学院)
8) 乗降と物販履歴データの識別リスク分析と匿名加工の検討
伊藤 聡志,原田 玲央,菊池 浩明(明治大学)
9)デジタル遺品に対するデータとアカウントの整理および伝達ツール「エンディングメッセンジャ」の開発
脇田 誠梧,佐々木 良一(東京電機大学)

Session 3B (13:40-14:40) [DPS]並列コンピューティングとVANET
会場:3602室
座長:赤木 文彦 (富士通)
10)JointHOG特徴による特定物体認識
高松 秀行(東京電機大学大学院情報学専攻),築地 立家(東京電機大学情報システムデザイン学系)
11)仮想化された機器監視アプリケーションの計測時刻の誤差推定手法
金子 雄,伊藤 俊夫(株式会社東芝研究開発センター),原 隆浩(大阪大学大学院情報科学研究科)
12)VANETにおけるsoft-state sketchesを用いた位置依存情報に対する要求分布集約における精度向上方式
山田 暁裕(静岡大学大学院総合科学技術研究科工学専攻),石原 進(静岡大学学術院工学領域)

Session 4A (14:50-16:10) [CSEC]マルウェア(1)
会場:3605室
座長:内田 勝也(情報セキュリティ大学院大学)
13)標的型攻撃対策訓練メール自動生成のための受信メール分析手法の評価
岩田一希(公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科),中村 嘉隆,稲村 浩,高橋 修(公立はこだて未来大学 システム情報科学部)
14)静的テイント解析と動的解析の組み合わせによるAndroidアプリの利用者情報漏えい検出手法の提案
瓶子 昇吾(信州大学大学院理工学系研究科),小形 真平,岡野 浩三(信州大学学術研究院)
15)マルウェアのスリープ挙動の多様性に関する予備調査
大山 恵弘(筑波大学)
16)文書ファイルを用いた攻撃者情報収集システムの提案
新穗 隼人,佐々木 良一(東京電機大学)

Session 4B (14:50-16:10) [DPS]IoTと分散コンピューティング
会場:3602室
座長:鶴岡 行雄 (NTT)
17)IFoTの考えに基づいた温度計測アプリケーションのRaspberry Piへの実装と評価
坂口 僚,藤田 茂(千葉工業大学情報工学科)
18)無線センサーネットワークにおける深層学習の分散実行に関する検討
福島 悠太,三浦 太樹, 濱谷 尚志,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科)
19)ブロックチェーンにおける本人性確認の方法に関する考察
永田 和之,李 中淳,福田 賢一,岩丸 良明,庭野 栄一,谷内田 益義,平良 奈緒子,鈴木 裕之,小尾 高史,大山 永昭(東京工業大学)
20)Integrated Sensor Network Platform Implementation based on Fog Computing
Dongyu Wang,Ruowei Xiao,Naohisa Ohta,Kazunori Uhyo Sugiura(Keio University)

懇親会(17:30~19:30)
会場:神奈川工科大学キャンパス内 K1号館第4食堂(12F)

【3月3日】
Session 5 (10:00-11:00) [CSEC]攻撃検知技術(1)
会場:3605室
座長:川口 信隆(日立製作所)
21)プロトコルフォーマット推定処理の高速化手法の提案
木藤 圭亮,山本 匠,西川 弘毅,河内 清人(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)
22)OSINTによる収集と自動タグ生成システムの提案
天野 純一郎,森 滋男(情報セキュリティ大学院大学),水越 一郎(東日本電信電話会社/情報セキュリティ大学院大学),後藤 厚宏(情報セキュリティ大学院大学)
23)不可視Webコンテンツ特徴に基づくDrive-by Download攻撃の検知と調査支援ツールの提案
荻野 貴大,高田 哲司(電気通信大学)

Session 6(11:10-11:50) [CSEC]攻撃検知技術(2)
会場:3605室
座長:加藤 岳久(東芝)
24) RINArray:配列構造復元による侵入検知システムの精度向上
榑林 秀晃(名古屋工業大学大学院),瀧本 栄二,毛利 公一(立命館大学),齋藤 彰一(名古屋工業大学)
25) サイバー攻撃に対するサーバアプリケーション向け免疫強化モジュールの改良
多羅尾 光宣,岡本 剛(神奈川工科大学)

DPS 特集号特選論文表彰式 (13:30-13:40)
会場:3602室

Session 7A (13:40-15:00) [CSEC]制御セキュリティ
会場:3605室
座長:小黒 博昭(NTTデータ)
26) IoTエッジ端末をボットネット化から防ぐ認証プラットフォームの提案
半田 富己男,矢野 義博(大日本印刷株式会社)
27) 能動的観測と受動的観測によるIoT機器のセキュリティ状況の把握
森 博志,鉄 穎,小山 大良(横浜国立大学大学院環境情報学府),藤田 彬(横浜国立大学先端科学高等研究院),吉岡 克成,松本 勉(横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院)
28) ログの順序パターンに基づく異常検知手法の提案とCAN のログへの適用
栗田 萌,渡辺 俊貴,山野 悟(日本電気株式会社 中央研究所)
29) 作業情報等に基づく重要インフラのサイバー攻撃検知について
榊原 裕之,岩崎 亜衣子,河内 清人(三菱電機株式会社)

Session 7B (13:40-15:00) [DPS]アドホックネットワーク
会場:3602室
座長:黒瀬 浩 (金沢工業大学)
30)MANETにおける低負荷で適応的なハイブリッドルーティング
北村 勇二,吉廣 卓哉(和歌山大学システム工学部),Anup Kumar Paul,立花 篤男,長谷川 輝之(KDDI総合研究所)

31)擬似的に形成した静的トポロジを用いた情報指向型自動車アドホックネットワークの提案
佐藤 和也,篠原 涼希(慶應義塾大学大学院理工学研究科),峪口 雄太(慶應義塾大学理工学部),屋代 智之(千葉工業大学情報科学部),重野 寛(慶應義塾大学大学院理工学研究科)

32)ボロノイ図を用いた移動センサノードのための巡回経路探索アルゴリズムの提案
山本 眞也(山陽小野田市立山口東京理科大学),勝間 亮(大阪府立大学)

Session 8 (15:10-16:10) [CSEC]マルウェア(2)
会場:3605室
座長:三村 守(海上自衛隊幹部学校)
33)やり取り型の標的型メールを自動で行うシミュレータの検討
西川 弘毅,山本 匠,木藤 圭亮,河内 清人(三菱電機株式会社情報技術総合研究所)
34)標的型攻撃における侵害範囲特定ツールの開発と評価
島川 貴裕,佐藤 信,久山 真宏,佐々木 良一(東京電機大学)
35)管理端末に感染したマルウェアによる制御プログラムの改ざん検知について
岩崎 亜衣子,榊原 裕之,河内 清人(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)

----------------------------

【以下,CFPです.発表申込および論文投稿は締め切られています.】

DPS・CSECの合同研究発表会を以下のとおり予定しております.
奮ってご応募のほど,よろしくお願い申し上げます.

■日時・会場
 日時:平成29年3月2日(木)~3月3日(金)
 場所:神奈川工科大学
 〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
 アクセス: http://www.kait.jp/directions/

■懇親会
 3月2日(木)に懇親会を予定しております.
 こちらにもぜひご参加ください.
 詳細は別途ご案内します.

■発表申込締切
  平成29年1月20日(金) 23:59
  (お断り)
 例年多数のお申込をいただきありがとうございます.
 プログラム編成の都合上,申込多数の場合は,申込締切日を切り上げ,
 あるいは,申込をお断りさせていただく場合がございます.

■ 原稿締切
平成29年2月10日(金) 23:59
 後日,学会事務局からカメラレディ提出の詳細についてご案内いたします.
原稿締切の延長は一切できませんのでご了承ください.

■申込方法
 下記Webページよりお申し込みください.
 DPS研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
 CSEC研究会発表申込みはこちら: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC

■ 研究会推薦論文制度のご紹介:
 DPS/CSEC研究会では,研究発表会にて発表された優れた論文を,研究会推薦論文
 として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています.ぜひこの制度を活用して,
 論文化を進めてください.
  http://www.ipsj.or.jp/journal/proposal/recommend.html

■照会先
 DPS研究会:金子 雄 (東芝), 勝間 亮 (大阪府立大学) dps170[at]ipsjdps.org
 CSEC研究会:岡本 学 (神奈川工科大学),小川 美奈子 (東芝) csec3cfp[at]sdl.hitachi.co.jp
 ※[at]を@に置き換えてください.

(参考)
 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます
 (上記申し込みの連絡者の方にご連絡します).
 カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます.
 なお,2012年度より,原稿が【縦長スタイル】に変わっていますのでご注意ください.
 詳細については以下のURLをご参照ください.
  http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

 原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
 研究報告用PDF原稿等は,上記の申し込みページでご提出ください.

(注意事項)
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,
 開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます.
 そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
 特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
  http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

■ 研究会のご案内および最新情報は各研究会のWEBページでご確認ください.
 DPS研究会: http://www.ipsjdps.org/drupal/
 CSEC研究会: http://www.iwsec.org/csec/

第169回 DPS研究会(2017年1月,リフレッツ勝浦)

記事の分類: 

-----------------------------------------------------------------------
第169回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 重野 寛 (慶應義塾学)
+ 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),乃村 能成 (岡山大),
野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI研究所)

+ プログラム担当: 寺西 裕一 (NICT)
+ 会場担当: 野呂 正明 (富士通研究所)
-----------------------------------------------------------------------

2017年1月19日(木) から 20日(金)にかけてDPS169研究発表会が開催されます.

** 日時・会場
+ 日時: 2017年1月19日(木) から 20日(金)
+ 場所: リフレッツ勝浦 (旧 富士通ヴィラ勝浦)
〒299-5245 千葉県勝浦市興津1514-1
+ 会場情報: https://sites.google.com/site/dps169venue/

** 招待講演
+ 題目: エッジコンピューティングを巡る研究開発の動向
+ 概要: クラウド技術の進展と、IoTの盛り上がりとともに、近年注目をあつめ
つつある"エッジコンピューティング"の技術動向を、各業界での取り組みの実例
をまじえながら述べる
+ 講演者: 田中 裕之 氏 (NTT未来ねっと研究所)

** 懇親会
1月19日(木)に懇親会を予定しております.

** テーマ
マルチメディア,分散処理,ネットワークサービス基盤に関連した領域全般,
および,それらのアプリケーション,一般

** 照会先
+ プログラム担当: 寺西 裕一 (NICT)
dps169[at]ipsjdps.org
※[at]を@に置き換えてください.

----------------------------
* プログラム
* 【1月19日】
** Session 1 (13:40-15:10) IoT, モバイルと無線ネットワーク 座長:田中 俊介 (NTTデータ)
1) 送信電力制御により隠れ端末問題による衝突を回避した無線マルチホップ通信の接続性改善
○ 沼田 直弥, 桧垣 博章 (東京電機大学)
2) 盗聴データメッセージの無線マルチホップ配送を困難にすることによるアドホックネットワークの安全性向上
○ 原島 勇介, 桧垣 博章 (東京電機大学)
3) Wi-Fi電波強度を利用した機械学習による屋内位置推定における環境変化への適応手法
○ 濱田 航一, 沼尾 雅之 (電気通信大学)

-- 休憩 (10分) --

** Session 2 (15:20-16:50) クラウドとコンテンツ配信 座長:桧垣 博章 (東京電機大学)
4) マルチコア環境用スケジューラの優先度逆転とオーバヘッドのトレードオフ評価
○ 鴨生 悠冬, 佐藤 将也, 山内 利宏, 谷口 秀夫 (岡山大学)
5) アクセス分布に基づいた多段キャッシュ方式による性能の評価
○ 青山 朋義, 黒瀬 浩 (金沢工業大学)
6) 適応的なリクエスト転送制御を導入したWSN向けコンテンツ指向型データ収集手法の提案
○ 國安 哲郎, 重安 哲也 (県立広島大学)

-- 休憩 (10分) --

** 招待講演 (17:00-18:00) 座長:寺西 裕一(NICT)
7) エッジコンピューティングを巡る研究開発の動向
○ 田中 裕之 (NTT未来ねっと研究所)

* 【1月20日】

** Session 3 (9:00-10:00) ネットワーク 座長:中沢 実 (金沢工業大学)
8) SCTPにおけるプライマリパスの切替に関する研究
○ 光家 弘城, 趙 悦, 劉 シン壮, 森田 圭介 (広島工業大学)
9) A Lost Sensor Data Recovery Scheme for Faster Data Streams Merging
○ Ei Khaing Win, Tomoki Yoshihisa (大阪大学), Yoshimasa Ishi (大阪大学/PIAX Inc.), Tomoya Kawakami (大阪大学/奈良先端科学技術大学院大学), Yuuichi Teranishi (大阪大学/NICT), Shinji Shimojo (大阪大学)

-- 休憩 (10分) --

** Session 4 (10:10-11:40) レコメンドシステムとユーザ評価 座長:金井 敦 (法政大学)
10) ユーザの嗜好に合わせた調味料の分量調整支援に向けたスマート調味料入れの開発
○ 木戸 勇太, 雨森 千周, 藤原 聖司, 音田 恭宏, 水本 旭洋, 安本 慶一 (奈良先端科学技術大学院大学)
11) ソーシャルコーディングにおけるユーザの評判と提案の採否の関係について
○ 江見 圭祐, 乃村 能成 (岡山大学)
12) トピックモデルによる書籍からWebコンテンツのクロスドメイン推薦方式の実装
○ 石塚 大貴, 中沢 実 (金沢工業大学)
----------------------------

* CFP

第169回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)研究発表会
+ 主査: 重野 寛 (慶應義塾学)
+ 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),乃村 能成 (岡山大),
野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI研究所)

+ プログラム担当: 寺西 裕一 (NICT)
+ 会場担当: 野呂 正明 (富士通研究所)

研究発表会開催のご案内・投稿の募集

表記の研究発表会を下記のとおり予定しております.奮ってご応募のほど,
よろしくお願い申し上げます.

■■■■■ 御注意ください ■■■■■

+ 参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
この点が通常の研究発表会とは異なりますので,ご注意ください.

+ 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 参加申込が
必要となります.下記「参加登録方法」を御覧いただき,
参加申込(宿予約)を別途完了してください.

+ 宿泊人数に制限があるため,発表申込,参加申込とも基本的に先着順で,
上限に達した場合は,お断りさせていただくこともございます.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

** 日時・会場
+ 日時: 2017年1月19日(木) から 20日(金)
+ 場所: リフレッツ勝浦 (旧 富士通ヴィラ勝浦)
〒299-5245 千葉県勝浦市興津1514-1
+ 会場情報: https://sites.google.com/site/dps169venue/

** 招待講演
+ 題目: エッジコンピューティングを巡る研究開発の動向
+ 概要: クラウド技術の進展と、IoTの盛り上がりとともに、近年注目をあつめ
つつある"エッジコンピューティング"の技術動向を、各業界での取り組みの実例
をまじえながら述べる
+ 講演者: 田中 裕之 氏 (NTT未来ねっと研究所)

** 懇親会
1月19日(木)に懇親会を予定しております.

** テーマ
マルチメディア,分散処理,ネットワークサービス基盤に関連した領域全般,
および,それらのアプリケーション,一般

** 発表申込締切
2016年11月28日(月) 23:59 締切 (延長しました)

** 最終原稿締切
2016年12月19日(月) 23:59 締切

** 発表申込方法
下記発表申し込みページよりお申し込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
(合わせて,下記参加登録も,忘れずにお願いします)

** 参加申込(宿予約)方法
以下の情報を添えて,dps169[at]ipsjdps.org までメールでお申し込みください.
1通のメールで複数人分を申し込んでいただいても結構です.
その場合は,下記を複製して人数分並べてください.

: DPS169 参加者(宿泊者) 情報
: お名前:
: 御所属:
: 連絡先メール:
: 性別:
: 登壇者ですか: はい or いいえ
: その他: 1人部屋のご希望がある場合は,付記してくだい.(要追加料金)
また,同じグループを同室にする等のご希望も,あれば付記してくだい.

上記情報は,2016年12月21日(水) 23:59 までにお送りください.
(発表される方は,https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/ からも
手続きが必要です)

** 宿泊に関する備考
+ 1泊1人 10,000 円程度 (4人部屋) を予定しております.

+ 参加人数や部屋割りに定員がありますので,原則相部屋でお願いします.
同じグループを同室にする等のご希望は,可能な範囲で対応する予定です.

+ ご希望に応じて,1人部屋に対応できる場合もありますが,追加料金を
ご負担いただきます.

+ 申込や部屋割希望が多数の場合は,先着順優先を基本といたします.
ご了承ください.

+ 客室は全室禁煙です.喫煙は喫煙コーナーをご利用いただきます.

+ 二次会も計画しておりますので,奮ってご参加ください.
(参加費:2,000円程度)

** 照会先
+ プログラム担当: 寺西 裕一 (NICT)
dps169[at]ipsjdps.org
※[at]を@に置き換えてください.

** 参考
発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
をさせていただきます.
なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていますのでご注意ください.
詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましい
とさせていただきます.
研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申し込みページからご提出ください.

** 注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

第168回DPS・第74回EIP・第21回SPT 合同研究発表会(2016年11月,長崎歴史文化博物館)

記事の分類: 

第168回DPS・第74回EIP・第21回SPT 合同研究発表会(2016年11月,長崎歴史文化博物館)

* 第168回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 重野 寛 (慶應大)
+ 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),乃村 能成 (岡山大),
野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI研究所)

* 第74回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 金子 格 (東京工芸大)
+ 幹事: 板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所),吉見 憲二(佛教大),
橋本 誠志 (徳島文理大),原田 要之助 (情報セキュリティ大学院大)

* 第21回 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)
+ 主査: 松浦 幹太 (東京大)
+ 幹事: 村山 優子 (津田塾大), 金岡 晃 (東邦大)
角尾 幸保 (日本電気(株)), 山口 高康 (NTTドコモ)

2016年11月17日(木)-18日(金) の期間で,長崎歴史文化博物館において,
DPS研究会,EIP研究会,SPT研究会の合同研究発表会が開催されます.

* 日程・会場
2016年11月17日(木)-18日(金)
長崎歴史文化博物館
〒850-0007 長崎市立山1丁目1番1号
ホール http://www.nmhc.jp/lending.html

* 懇親会
+ 日時 :: 11月17日(木) 19:00-21:00
+ 店名 :: 雑魚屋 長崎思案橋店
+ 住所 :: 長崎市石灰町5-10 (思案橋電停・バス停より徒歩1分)
https://goo.gl/maps/vwokiAwuZEr (Google Map)
+ 電話 :: 0120-897-896 / 095-818-3838
+ 参考 :: http://www.zakoya.jp/tenpo.html#sian
+ 備考 :: 4,000円(飲放題付)
+ 申込 :: 乃村 (dps168@ipsjdps.org)

* 照会先
+ DPS: 真部雄介(千葉工業大),小林透 (長崎大) (DPS) dps168[at]ipsjdps.org
+ EIP: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所) eip74[at]keio.to
+ SPT: 廣田啓一(日本電信電話) hirota.keiichi[at]lab.ntt.co.jp
+ SPT: 小松文子 (長崎県立大) aya[at]sun.ac.jp

※ [at]を適切な文字列に変換ください。
-----------------------------------------------------------------------
* プログラム

* 【11月17日(木)】
** Session 1 (13:30-14:45) ネットワークサービス・アプリケーション 座長:柳澤 秀明(徳山高専)
1) 無線アドホックネットワークにおける偽検出通知を用いる攻撃ノードの検出手法
◯曽田 雄大(東京電機大学), 桧垣 博章(東京電機大学)
2) 画像処理におけるエッジコンピューティングを用いた垂直分散処理方式の検討
◯塩田 純(日本電信電話株式会社), 滝澤允(日本電信電話株式会社), 田中裕之(日本電信電話株式会社), 高橋紀之(日本電信電話株式会社), 小林英嗣(日本電信電話株式会社)
3) 計画立案の行動に着目したカレンダ情報のダミーデータ生成手法の提案
◯吉田 尚史(岡山大学大学院), 乃村 能成(岡山大学大学院)

--- 休憩 (15分) ---

** Session 2 (15:00-16:40) 個人情報とプライバシー 座長:山下 博之(IPA)
4) プライバシー保護した分散データマイニングの通信コスト削減手法
◯小林 由真(岩手県立大学大学院), 王 家宏(岩手県立大学大学院), 児玉 英一郎(岩手県立大学大学院), 高田 豊雄(岩手県立大学大学院)
5) ネットワーク接続機器の位置情報に関するプライバシー・個人情報保護制度の動向
◯小向 太郎(日本大学)
6) 個人情報保護委員会への権限移管後の消費者庁・消費者委員会における個人情報・プライバシー保護に関する考察
◯板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所), 寺田 麻佑(国際基督教大学)
7) 第三者機関としての個人情報保護委員会-機能と権限の現状と課題について-
◯寺田 麻佑(国際基督教大学), 板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所)

--- 休憩 (20分) ---

** 招待講演 (17:00-18:20)
8) 未解読文字に挑戦する人工知能
◯山口文彦 (長崎県立大学)

* 【11月18日(金)】
** Session 3 (9:30-10:10) ポスター
9) マイナンバーの民間利用における課題の一考察
◯長嶌 建士郎(情報セキュリティ大学院大学), 原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)
10) 製造業における情報資産の定義および管理体制に関する考察
◯嶋谷 拓弥(情報セキュリティ大学院大学), 原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)
11) 組織の情報セキュリティ向上の取組みについて -CSIRTとISMSの類似と相違に着目した考察-
◯副島 恵子(情報セキュリティ大学院大学), 原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)

--- 休憩 (10分) ---

** Session 4 (10:20-12:25) 社会・組織と情報セキュリティ 座長:小松 文子(長崎県立大)
12) 歯科医療領域に特化したプライバシーポリシーの確立の必要性-歯科医師の法的起源と歯科医療領域の誕生の原点-
◯堤 健泰(情報セキュリティ大学院大学)
13) 基礎自治体の情報セキュリティ~達成度評価による向上策の検討~
◯須藤 俊明(情報セキュリティ大学院大学), 原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)
14) クラウドサービス利用の阻害要因に関する考察
◯平原 雄三(情報セキュリティ大学院大学), 原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学)
15) インターネットバンキングにおける不正送金被害額の推定
◯岡林 喬久(東京電機大学), 佐々木 良一(東京電機大学), 猪俣 敦夫(東京電機大学)
16) 実利用されているパスワード強度メーターの分析と検証
◯菅井 琢(東邦大学), 金岡 晃(東邦大学)

-----------------------------------------------------------------------
* CFP

第168回DPS・第74回EIP・第21回SPT 合同研究発表会発表募集のご案内

* 第168回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 重野 寛 (慶應大)
+ 幹事: 木原 民雄 (昭和女子大),斉藤 裕樹 (明治大),乃村 能成 (岡山大),
野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI研究所)

* 第74回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 金子 格 (東京工芸大)
+ 幹事: 板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所),吉見 憲二(佛教大),
橋本 誠志 (徳島文理大),原田 要之助 (情報セキュリティ大学院大)

* 第21回 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)
+ 主査: 松浦 幹太 (東京大)
+ 幹事: 村山 優子 (津田塾大), 金岡 晃 (東邦大)
角尾 幸保 (日本電気(株)), 山口 高康 (NTTドコモ)

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.

* 日時: 2016年11月17日(木)-18日(金)

* 場所: 長崎歴史文化博物館
〒850-0007 長崎市立山1丁目1番1号
ホール http://www.nmhc.jp/lending.html

* 招待講演:
+ 題目: 未解読文字に挑戦する人工知能
+ 概要: イースター島で木片に刻まれたロンゴロンゴ文字を中心に,
失われた言語を計算機を用いて解析しようとする試みについて
概観する.
+ 講演者: 山口文彦先生 (長崎県立大)

* 懇親会: 後日案内
初日に懇親会を予定しています.

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,心理学,著作権,プライバシー
及びマイナンバー,人と技術,アプリケーション・サービス,
協調システム,およびこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般

* 発表申込締切: 10月3日(月) 23:59締切

* ポスター発表も受け付けています
研究会への連絡事項欄に「ポスター希望」と記載下さい.

* 入稿締切: 10月21日(金) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/
+ SPT研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SPT/

* 照会先
+ DPS: 真部雄介(千葉工業大),小林透 (長崎大) (DPS) dps168[at]ipsjdps.org
+ EIP: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所) eip74[at]keio.to
+ SPT: 廣田啓一(日本電信電話) hirota.keiichi[at]lab.ntt.co.jp
+ SPT: 小松文子 (長崎県立大) aya[at]sun.ac.jp

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

* SPT研究会に発表申込の際のお願い
以下について【研究会への連絡事項】欄にご記入をお願いいたします.
A: メーリングリストへの登録について: 発表者(第一著者)はSPT研究会
メーリングリストへの登録を行っております.メーリングリストへの
登録を辞退される方は「ML登録は辞退します」と記入してください.
-----------------------------------------------------------------------

第167回DPS研究会推薦論文(2016.5)

記事の分類: 

【推薦論文1】
* 題目
L0ノルム最小化と多重解像度法を用いた室内向け自律移動システムの設計と開発
* 著者
中沢 実,杉下大河,阿部拓真(金沢工業大学)
* 推薦理由
本研究は車いす利用者の死傷事故への対処という必要性の高い課題に対して、高齢者の自律的移動を補助するシステムを開発しています。十分な評価を行っており、考察も深く行っています。今後、システムのさらなる自動化が期待されます。以上の理由により、本論文を推薦いたします。

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可