You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

DPSWS2013推薦論文(2013.12)

記事の分類: 

【推薦論文1】
(1)論文タイトル:
待ち時間を短縮する駐車ナビゲーション
(2)著者:
孫為華、剣持真弘、柴田直樹、安本慶一、伊藤実
(3)推薦理由:
本論文では、路車間の通信を用いたナビゲーションシステムでショッピング
センター駐車場における渋滞を解消する手法を提案している。従来手法より
も実際の条件に近い前提の下で、従来よりも短い駐車待ち時間で駐車できる
手法を提案しており実用的であるだけでなく、十分な評価実験を実施してお
り、提案手法の信頼性も高い。以上の理由より、本論文は推薦に値する。

【推薦論文2】
(1)論文タイトル:
密なモバイルセンサネットワークにおける センサデータの傍受を用いた効率
的な境界線検出手法
(2)著者:
松尾和哉、後藤啓介、神崎映光、原隆浩、西尾章治郎
(3)推薦理由:
本論文では、移動型センサ端末が密に存在するモバイルセンサネットワーク
において、観測値の地理的な境界線を求める問題に対して、十分な精度を保
ちつつ通信量を削減するアルゴリズムを提案している。提案手法は、従来手
法とは異なり、移動する端末が密に存在する場合を想定したアルゴリズムを
提案している点で新規性が高く、十分な評価により有用性が確認されている。
以上の理由より、本論文は推薦に値する。

【推薦論文3】
(1)論文タイトル:
視覚情報と群衆軌跡情報の融合による人物属性把握
(2)著者:
岩橋宏樹、樋口雄大、山口弘純、東野輝夫
(3)推薦理由:
本論文では、レーザレンジスキャナにより検出した群衆の移動軌跡情報と、
群衆内の歩行者が保持するモバイルカメラから得られる周辺人物の視覚情報
を融合することで、群衆内での現在位置及び周辺人物の属性情報を認識する
手法を提案している。群衆の属性情報の取得という実用的な課題を、レーザ
レンジスキャナとモバイルカメラを用いて解決する斬新なアイデアを実現し
ており、尤度を用いた位置推定やカメラの画像処理を組み合わせるなど、
技術的にも高度である。また、評価も、シミュレーションと実機評価により
十分に行われている。以上より、本論文は推薦に値する。

第157回DPS研究会推薦論文(2013.10)

記事の分類: 

題目:
ストレージ・ネットワークの直接転送エンジンを用いたSSDキャッシュサーバ
の提案

著者: 後藤 真孝 (東芝)

理由:
本論文は,SSDキャッシュサーバの低応答遅延を実現するために,TCPオフロー
ドエンジンに,SATAアクセスのハードウェアエンジンを組み合わせ,CPU処理と
メインメモリを介さないSSDキャッシュサーバの実現手法が提案されている.低
応答遅延のSSDキャッシュサーバは有用性が高く,実現手法も実現可能性が高い
提案である.以上より,本研究会からの推薦に値する.

【補足】
研究会論文からの推薦規定では,6ページ以上の論文が10編必要でが,本研究会
ではこの条件は満たしておりません.ただ,本論文は推薦に値することから,
DPS研の年間推薦枠で推薦を行っております.

第159回 DPS研究会(2014年5月, 沖縄県カルチャーリゾートフェストーネ)

記事の分類: 

第159回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:重野 寛(慶應義塾大学)
幹事:藤田 茂 (千葉工大), 新保 宏之(国際電気通信基礎研究所 (ATR),
   乃村 能成 (岡山大学) ,木原 民雄 (昭和女子大学)

第71回 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 (MBL)
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション研究会 (MoNA)

プログラム担当:
 柴田 直樹(奈良先端大)

会場担当:
 山際 基 (山梨大)

      合同研究発表会開催のご案内

表記の研究発表会を下記のとおり開催いたします.
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

                  記

■日時・会場
 日時:平成26年5月15日(木)~5月16日(金)
 場所:健康文化村 カルチャーリゾート フェストーネ
沖縄県宜野湾市真志喜3-28-1
 アクセス:
    http://festone.jp/content/view/21/36/

■プログラム

5月15日(木) 午前 MoNA-1 (09:30〜10:45)

(1)/MoNA 無線LANが複数存在する環境におけるランダムAIFSN方式のTCP特性評価
○平田龍一・西尾理志・守倉正博・山本高至(京大)・杉原智行(アライドテレシス)

(2)/MoNA 60GH帯無線LANを用いた2.4GHz帯無線LANスループット改善のための一検討
○山田太郎・西尾理志・守倉正博・山本高至(京大)

(3)/MoNA 複数仮想マシン間のCSMA/CAエミュレーションによる通信性能の評価
○大和田泰伯・井上真杉・三浦 龍・浜口 清(NICT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

−−− MoNA 表彰式 ( 10分 ) −−−

5月15日(木) 午後 MoNA-2(11:05〜12:20)

(4)/MoNA モバイル端末における旅行記の理解支援のための行程抽出と地図化
○永澤勇樹・吉田京平・服部 峻(室蘭工大)

(5)/MoNA シナリオの内容を反映した挿絵の生成手法
○五十嵐 晃・上岡英史(芝浦工大)

(6)/MoNA 音声認識機能を有するwebアプリケーションの実装と評価
○槙 優一・鎌土良記・藤村 滋・青野裕司・中山丈二・山田智広・阪内澄宇(NTT)

−−− 昼食 ( 85分 ) −−−

5月15日(木) 午後 MBL招待講演(13:45〜14:25)
座長:株式会社東芝 石原様

(7) 新たなユーザ体験を拓く高速近接無線TransferJet
○南日 俊彦(株式会社東芝)

−−− 休憩 ( 5分 ) −−−

5月15日(木) 午後 MBL-1(14:30〜15:40)
座長:芝浦工大 森野先生

(8) 行動変化を伴う利己的ノードに素早く対応するトラスト算出手法
○梅田 沙也華,武田 苑子,重野 寛(慶應義塾大学)

(9) NTMobile用プロキシ機能を用いた一般端末からの通信接続性の開発
○杉原 史人(三重大学),内藤 克浩(愛知工業大学),鈴木 秀和,渡邊 晃(名城大学),森 香津夫,小林 英雄

(三重大学)

(10) NTMobileにおける仮想IPv4アドレスの管理方式の提案と実装
○加古 将規,鈴木 秀和(名城大学),内藤 克浩(三重大学),渡邊 晃(名城大学)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月15日(木) 午後 DPS-1 (輻輳制御・スケジューリング) (15:50〜17:00)
座長: 野呂 正明(富士通研)

(11) モバイル端末間協調ライブストリーミングのための自律的なチャンク損失回避手法
○森 研太,畠山 翔,重野 寛(慶應義塾大学)

(12) LTEにおけるハンドオーバ時のバーストロスに伴うTCP通信遅延の抑制方式
○西川 由明,城島 貴弘(NEC クラウドシステム研究所)

(13) ターボブースト・ハイパースレッディングを考慮したタスクスケジューリング手法
脇坂 洋祐,○柴田 直樹,安本 慶一,伊藤 実(奈良先端大),北道 淳司(会津大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月15日(木) 午後 MBL-2 (17:10〜18:45)
座長:近畿大 谷口先生

(14) 特徴語を用いた観光レコメンデーションシステムの検討
○小川 開,杉本 祐介,内藤 克浩,菱田 隆彰,水野 忠則(愛知工業大学)

(15) 加速度センサによるジェスチャの早期認識手法の提案とその応用
○出田 怜(神戸大学),村尾 和哉(立命館大学),寺田 努,塚本 昌彦(神戸大学)

(16) 聴覚情報による引き込み効果を利用したペダリングトレーニングシステムの設計と実装
○奥川 遼(神戸大学),村尾 和哉(立命館大学),寺田 努,塚本 昌彦(神戸大学)

(17) 自転車走行時の路面情報抽出:基本検討および実測定
○小花 祐輔,高橋 淳二,宇佐美 格,狐崎 直文,戸辺 義人,LOPEZ Guillaume(青山学院大学)

−−− 懇親会・DPS表彰式(特選論文) ( 19:00〜21:00 )

5月16日(金) 午前 MoNA-3 (09:20〜11:00)

(18)/MoNA [奨励講演]携帯電話通信時に得られる位置情報履歴を用いた滞在目的推定とその評価
黒川茂里・○石塚宏紀・渡邉孝文・村松茂樹・小野智弘(KDDI研)・金杉 洋・関本義秀・柴崎亮介(東大)

(19)/MoNA 複数ドップラーセンサを用いたハンドジェスチャ自動認識手法
○追川純也・上岡英史(芝浦工大)

(20)/MoNA モバイル自己抑制のための階段コンテキスト認識システムのパラメータ最適化
○吉田京平・服部 峻(室蘭工大)

(21)/MoNA (仮)BeaconとPDRを用いたハイブリッド型屋内位置測位技術の基礎検討 〜 Open Beacon Field

Trialにおける実験結果 〜
○石塚宏紀(KDDI研)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月16日(金) 午後 MBL-3, DPS-2(11:10〜12:45)
座長:杉田 薫(福岡工業大学)

(22) 太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ収集率向上のためのセンシング頻

度の制限手法
○石谷 直也,小林 健太郎,岡田 啓,片山 正昭(名古屋大学)

(23) 車々間通信における周期的なビーコン送信電力増減による事故リスクに応じた車両位置情報通知手法の評価
○岡本 圭右,石原 進(静岡大学)

(24) iOSに対応した電力消費量測定用Webブラウザの開発
○西村 顕,杉田 薫(福岡工業大学)

(25) 快適度を下げずに電力ピークシフトに貢献する行動を 学習可能なシリアス
ゲームの提案
○中村 仁美,上山 芳隆,荒川 豊,安本 慶一(奈良先端大)

−−− 昼食・MoNA運営委員会 ( 70分 ) −−−

5月16日(金) 午後 MoNA-4 (13:55〜16:00)

(26)/MoNA 移動送信ノードに対応する無線メッシュ網の2階層マルチキャストルーティング 〜 リンクストレスを考慮し

たマルチキャストルータの配置決定手法 〜
○藤本雅敏・森野博章(芝浦工大)

(27)/MoNA 無線メッシュネットワークにおける伝送タイミング制御に関する一検討
○北須賀輝明・中原史博・眞鍋雄貴・有次正義(熊本大)

(28)/MoNA On-Demand Access Networks for Internet Connectivity
○Quang Tran Minh・Kien Nguyen・Shigeki Yamada(NII)

(29)/MoNA IPサブネットの推定に基づくL2ネットワークの自動接続手法
○北形 元・唐鎌行大・伊藤大視・高橋秀幸・笹井一人・木下哲男(東北大)

(30)/MoNA 交通機関を活用したコンテンツ先回り配信システムのフィールド実験評価
○金井謙治・武藤健史・甲藤二郎・津田俊隆・亀山 渉・朴 容震・佐藤拓朗(早大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月16日(金) 午後 DPS-3(仮想化)(16:10〜17:45)
座長: 滝沢 泰久(関西大学)

(31) 仮想化環境における読込み書込み比率を考慮した動的VMメモリ割り当て
○坂本 雅哉,山口 実靖(工学院大学)

(32) 仮想化環境におけるKVS性能の向上
○徳田 大輝,御代川 翔平,山口 実靖(工学院大学)

(33) 仮想化環境における DB データ配置に関する一考察
○谷貝 俊輔,山口 実靖(工学院大学)

(34) 仮想化環境におけるデータマイグレーションによるディスク読み書き性能の向上
○杉本 洋輝,山口 実靖(工学院大学)

■懇親会
 5月15日(木)に懇親会を予定しております.こちらにもぜひご参加ください.

■発表申込締切
 平成26年3月19日(水) 23:59(締め切りました)

■申込方法
 下記Webページよりお申し込みください.
 DPS研究会発表申込みはこちら:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
 MBL研究会発表申込みはこちら:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL

■照会先:
 柴田 直樹(奈良先端大)
 dps159[at]ipsjdps.org 
  ※[at]を@に置き換えてください.

(参考)
 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
 させていただきます.(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します.)
 カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます.
 なお,2012年度より,原稿が【縦長スタイル】に変わっていますのでご注
 意ください.
 詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

 原稿仕上がり枚数は,原則として 最大8ページ,6ページ以上が望ましいと
 させて頂きます.研究報告用PDF原稿等の提出先は,上記の申し込みページ
 でご提出ください。

(注意事項)
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間
 前に情報処理学会電子図書館 (BookPark) に掲載されます.そのため,研
 究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前
 となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については
 以下のURLをご参照ください.

 http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

2014年度:ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 


論文誌「ネットワークサービスと分散処理」特集 論文募集

2014年1月6日
論文誌ジャーナル編集委員会

  『ネットワークサービスと分散処理』をテーマに情報処理学会論文誌の特集号を企画しております。インターネットは情報基盤として社会に浸透し、すでに人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています。しかしながら、インターネットは「基盤」として恒常的な存在となるには至っておらず、常に変化を続けています。たとえばインターネットを構成する端末は、ワークステーションやPCから、携帯電話、スマートフォン、家電、センサへと広がり続け、扱われるデータ量も膨大なものとなっています。また、従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から、ソーシャルネットワークなどコミュニケーションの「場」の提供まで、ネットワークサービスも多様化しています。さらにクライアント・サーバだけでなく、クラウドコンピューティング等の新しい利用形態の提案も生まれ、これを支えるネットワークの柔軟な制御を目指すSDN (Software-Defined Network) 等の新技術が導入されようとしています。普及と発展を続けるインターネットを支える続けるためには、コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。具体的には、センサやアクチュエータなどを用いた、スマートで生活環境を支える新たなネットワークサービス、個人の嗜好や状況に応じて最適なコンテンツを提示・配信するコンテンツサービス、大規模な知識情報を共有するためのコラボレーション環境、プライバシやセキュリティといった観点を含めたネットワークと社会の相互関係、従来考えられていなかった環境下での通信などのさまざまな観点からネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに、物理層からアプリケーション層にいたるさまざまな技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となります。
 本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

対象分野:ネットワークサービス基盤、クラウドコンピューティング、オーバレイネットワーク、P2P、SDN、セキュリティアーキテクチャ、センサネットワーク、遅延耐性ネットワーク、ネットワーク構造解析、Web・Blog通信の解析、ネットワーク計測、Webサービス/サービス工学、ユビキタスネットワーク、ネットワークアーキテクチャ/プロトコル、経路制御、分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース、シームレスコミュニケーション、シームレスコンピューティング、マルチメディア、分散処理に関連した領域全般、高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ、アクセス/モバイル/アドホックネットワーク、情報システム、情報検索、データ/Web/テキストマイニング、マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション、オンラインゲーム、グリッドコンピューティング、クラスタ、固定・移動端末連携、通信・放送融合、3次元仮想空間、ソーシャルコンピューティング等




投稿要領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2012年9月改訂版)によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。なお、このURLは日本語論文専用です。英語論文の投稿先は異なりますので、十分にご確認の上、ご投稿ください。
https://www.ipsj.or.jp/prms/author_pre_submit.do

※論文の言語は日本語または英語ですが、英語論文の場合は上記のURLではなく、下記からお願いします。
https://www.ipsj.or.jp/prms/author_pre_submit_en.do
論文募集の英語版はJIP (Journal of Information Processing) のページよりご覧ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2014年5月14日(水)【延長】

(4)特集号予定  2015年2月号

(5)掲載料に関する補足
採択された論文は規定の掲載料が必要になりますが、英語論文の掲載料は必要ありません。情報処理学会論文誌では2010年8月1日から2015年7月31日までに投稿された英語論文の掲載料は無料となっています。

(7)特集号編集委員
編集委員長:小花貞夫(電気通信大学)
幹   事:吉廣卓哉(和歌山大学)
委   員:
勝本道哲(勝本総合研究所)、藤田 茂(千葉工業大学)、乃村能成(岡山大学)、清原良三(神奈川工科大学)、木谷友哉(静岡大学)、重安哲也(県立広島大学)、田上敦士(KDDI研究所)、野呂正明(富士通研究所)、寺西裕一(NICT/大阪大学)、斉藤裕樹(明治大学)、柴田直樹(奈良先端科学技術大学)、加藤由花(産業技術大学院大学)、木原民雄(昭和女子大)、安達直世(関西大学)、稲村 浩(NTTドコモ)、金井 敦(法政大学)、後藤真孝(東芝)、小西 琢(NEC)、笹井一人(東北大学)、佐藤文明(東邦大学)、重野 寛(慶應義塾大学)、白石 陽(公立はこだて未来大学)、中嶋卓雄(東海大学)、廣森聡仁(大阪大学)、山中仁昭(広島国際大学)、横山和俊(高知工科大学)、今井信太郎(岩手県立大学)、峰野博史(静岡大学)、神崎映光(大阪大学)、山内利宏(岡山大学)、後藤佑介(岡山大学)、山本眞也(山口東京理科大)、新 吉高(日立情報制御ソリューションズ)、上坂大輔(KDDI研究所)

以上

第158回 DPS研究会(2014年3月, 明治大学)

記事の分類: 

第158回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(勝本総研)
幹事:山室雅司(NTTソフトウェア), 藤田茂(千葉工業大学)
新保宏之(KDDI研究所), 乃村能成(岡山大学)

第64回 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
主査:西垣正勝(静岡大学) 
幹事:寺田雅之((株)NTTドコモ), 山内利宏(岡山大学)
須賀祐治((株)インターネットイニシアティブ) 
千田浩司(NTTセキュアプラットフォーム研究所) 

プログラム担当:
 藤井 章博(法政大学),菊池浩明(明治大学)

会場担当:
 斉藤 裕樹(明治大学)

      合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.奮ってご応募のほど,
よろしくお願い申し上げます.

                記

■日時・会場
 日時:平成26年3月6日(木)~3月7日(金)
 場所:明治大学 中野キャンパス
〒164-8525 東京都中野区中野4-21-1
    アクセス:http://www.meiji.ac.jp/nakano/access/

■プログラム

【3月6日】
Session 1A (9:40-10:40) Web技術
会場:5階 515室
座長:村山 優子(岩手県立大学)
1)制約つきXML向けドメイン特化言語の提案
鈴木 源吾(NTT)榎本 俊文(NTT)小林 伸幸(NTT)
2)XMLHttpRequestフッキングによる既存WebアプリケーションのWebSocket移行方式の検証と評価
加島 隆博(三菱電機)羽藤 淳平(三菱電機)虻川 雅浩(三菱電機)
3)分散ハッシュを用いたP2P型センサデータストリーム配信システムにおける耐障害性向上方法の検討
川上 朋也(神戸大学)石 芳正(大阪大学)義久 智樹(大阪大学)寺西 裕一(情報通信研究機構/大阪大学)

Session 1B (9:40-10:40) ビッグデータ・ログ統合
会場:5階 516室
座長: 伊藤 孝一(富士通研究所)
4) k-匿名化処理の評価指標の検討に向けた実データによる分析
小栗 秀暢(ニフティ,総合研究大学院大学) 曽根原 登 (国立情報学研究所,総合研究大学院大学)
5) LinkedOpenDataを活用した電子書籍の編集に関する研究
宮田 惇平(法政大学) 清水宏康(法政大学) 藤井章博(法政大学)
6) コーディングレスなゲートウェイ機器上のセンサデータ集約を実現するComplex Sensor Data Aggregatorの提案
森口 昭(日立ソリューションズ) 中村 雄一(日立ソリューションズ) 山内 利宏(岡山大学)

Session2A (10:50-12:10) 無線・モバイル
会場:5階 515室
座長:加藤 由花(産業技術大学院大学)
7)SDN技術を基盤とした災害に強いコグニティブ無線システムの開発
佐藤 剛至(岩手県立大)内田 法彦(岩手県立大)柴田 義孝(岩手県立大)
8)移動通信環境における複合無線アクセスネットワーク制御方式
野田 健太朗(関西大学)安達 直世(関西大学)滝沢 泰久(関西大学)
9)VANETにおける複数無線チャネルを用いた大容量データ配信手法の提案
稲葉 健吾(奈良先端大)孫 為華(大阪大学) 柴田 直樹(奈良先端大)伊藤 実(奈良先端大)
10)ソーラパネル付モバイルセンサノードで構成されたWSNのための最適移動スケジューリング手法とその評価
江藤 大(奈良先端大)勝間 亮(大阪府立大学)玉井 森彦(奈良先端大)安本 慶一(奈良先端大)

DPS表彰式(特選論文)
会場:5階 515室
12:10-12:30

Session 2B (10:50-12:10) 暗号技術
会場:5階 516室
座長: 千田 浩司 (NTTセキュアプラットフォーム研究所)
11) Hierarchical Timed Release Proxy Re-Encryption
小澤 賢佑(東京電機大学) 齊藤 泰一(東京電機大学)
12) ヒステリシス署名における高速検証方式の提案
渡辺 夏樹(日立製作所) 安細 康介(日立製作所) 熊谷 洋子(日立製作所) 宮崎 邦彦(日立製作所)
13) 検索可能秘密分散方式の提案
伊藤 孝一(富士通研究所) 牛田 芽生恵(富士通研究所) 山岡 裕司(富士通研究所) 及川 孝徳(富士通研究所) 菊池 浩明(明治大学)

【DPS運営委員会】12:40-13:40
会場:5階 510室

Session3A (14:00-15:20) ロボット・制御技術
会場:5階 515室
座長:藤井 章博(法政大学)
14)ロボットサービス基盤を実現するRSCS(RSNP Server Container System)の実装と評価
三浦 彰人(産業技術大学院大)小川 康一(産業技術大学院大)加藤 由花(産業技術大学院大)
15)仮想環境を用いた移動ロボット用遠隔操作システムの提案
藤田 正典(産業技術大学院大)青柳 一之(産業技術大学院大)大橋 修(産業技術大学院大)落合 瑛史(産業技術大学院大)常盤 嘉昭(産業技術大学院大)加藤 由花(産業技術大学院大)
16)効率的な車両間情報共有のためのV2Xコンテンツ配送スケジューリング
安達 佳明(大阪大学)梅津 高朗(滋賀大学)山口 弘純(大阪大学)東野 輝夫(大阪大学)
17) パーミッション制御ツールを利用した Google Playでユーザに提供するべき情報の検討
中 佳博 中沢 実(金沢工業大学)

Session 3B (14:00-15:20) OS
会場:5階 516室
座長: 山本 匠 (三菱電機)
18) system call呼び出し回数を削減したegg hunter
山内 志織(東京電機大学) 齊藤 泰一(東京電機大学)
19) SaaR:Sandbox as a Requestの実装と評価
可児 潤也(静岡大学大学院) 加藤 岳久(情報処理推進機構) 間形 文彦(NTTセキュアプラットフォーム研究所) 勅使河原 可海(東京電機大学) 佐々木 良一(東京電機大学) 西垣 正勝(静岡大学大学院)
20) プロセス特定困難化のためのプロセス関連情報の置換手法
佐藤 将也(岡山大学大学院) 山内 利宏(岡山大学大学院)
21) 文字出現頻度をパラメータとした機械学習による悪質な難読化JavaScriptの検出
西田 雅太(セキュアブレイン) 星澤 裕二(セキュアブレイン) 笠間 貴弘(NICT) 衛藤 将史(NICT) 井上 大介(NICT) 中尾 康二(NICT)

Session4A (15:30-16:50)画像処理・インターフェース
会場:5階 515室
座長:寺西 裕一(NICT)
22)快適さと省エネを同時に考慮した複数家電への電力量配分支援インタフェース
大木 浩武(奈良先端大)玉井 森彦(奈良先端大)安本 慶一(奈良先端大)
23)超高解像度表示装置を応用した災害情報提示GISにおける情報整理手法の検討
櫻庭 彬(岩手県立大) 石田 智行(茨城大) 江原 康生(大阪大) 柴田 義孝(岩手県立大)
24)多様な通信環境とセンサ情報を考慮した時空間全方位映像収集配信システムの構築
伊藤 健太(岩手県立大)平川 剛((株)ネットワーク応用技術研究所)柴田 義孝(岩手県立大)
25) 人にやさしい車社会を実現するための他者感情認識技術の検討
齊藤 義仰;(岩手県立大学大学院) 中野 裕貴(岩手県立大学大学院) 鈴木 清寛(岩手県立大学) 西岡 大(岩手県立大学大学院) 村山 優子(岩手県立大学大学院) 高橋 幹(岩手県立大学)

Session 4B (15:30-16:50) バイオメトリクス・認証
会場:5階 516室
座長: 大木 哲史(産業技術総合研究所)
26) ハミング距離を用いた生体認証に対するウルフ安全アルゴリズム
キム キョンド(中央大学) 井沼 学(城西大学) 大塚 玲(産業技術総合研究所) 今井 秀樹(中央大学)
27) 接触式指紋センサーと指紋の弾性モデルに関する一検討
上田 周誠(中央大学) 井沼 学(城西大学) 大塚 玲(産業技術総合研究所) 今井 秀樹(中央大学)
28) 特徴点を生成する認証システムのマルチプラットフォーム化
山崎 尚人(佐賀大学)
29) SNOW NOISE CAPTCHA: 無意味な情報を利用した動画CAPTCHAの提案
グエン スアンギア(静岡大学) 藤田 真浩(静岡大学大学院) 池谷 勇樹(静岡大学大学院) 米山 裕太(静岡大学大学院) 可児 潤也(静岡大学大学院) 西垣 正勝(静岡大学大学院)

【論文誌DPS特集号編集委員会】 17:00-18:00
【懇親会】18:30-(於:明治大学)

【3月7日】
Session5A (9:40-10:40) アプリケーション
会場:5階 515室
座長:乃村 能成(岡山大学)
30)アクションゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入手法の提案
鈴木 順也(岩手県立大)齊藤 義仰(岩手県立大)西岡 大(岩手県立大)村山 優子(岩手県立大)
31)静止画インターネット放送を用いた通りやすい道共有手法の検討
廣田 夏輝(岩手県立大)中野 裕貴(岩手県立大)齊藤 義仰(岩手県立大)西岡 大(岩手県立大)村山 優子(岩手県立大)
32)複数要因を総合的に考慮した夕食レシピ推薦システムとその評価
伊原 啓晃(奈良先端大)玉井 森彦(奈良先端大)安本 慶一(奈良先端大)

Session 5B (9:40-10:40) マルウェア
会場:5階 516室
座長: 山内 利宏(岡山大学)
33) 不審プロセス特定手法の実装及び評価
山本 匠(三菱電機) 河内 清人(三菱電機) 桜井 鐘治(三菱電機)
34) マルウェア通信解析システムの検討
大越 冬彦(三菱電機) 桜井 鐘治(三菱電機)
35) Exploit kit検知用シグネチャの動的解析に基づく自動作成
柴原 健一(横浜国立大学) 笠間 貴弘(横浜国立大学/NICT) 神薗 雅紀(NICT/セキュアブレイン) 吉岡 克成(横浜国立大学) 松本 勉(横浜国立大学)

Session6A (10:50-11:50) セキュリティ・フォレンジック
会場:5階 515室
座長:金井 敦(法政大学)
36)全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システムの提案
有村 実剛(岩手県立大)橋本 浩二(岩手県立大)柴田 義孝(岩手県立大)
37)デバイスペアリングを利用した位置証明プロトコルの提案
小田 将之(奈良先端大)橋本 健二(名古屋大学)楫 勇一(奈良先端大)関 浩之(名古屋大学/奈良先端科学技術大学院大学)
38)無線センサネットワークにおける遠隔反応可能なモバイルエージェントモデル
周 力陽(立命館大学)横田 裕介(立命館大学)大久保 英嗣(立命館大学)

DPS研究会主査レポート(11:50-12:10)
勝本道哲(勝本総研)
会場:5階 515室

Session 6B (10:50-11:50) ネットワークセキュリティ
会場:5階 516室
座長: 金岡 晃(東邦大学)
39) 産業制御システムに対するサイバー攻撃の調査
水沼 暁(情報セキュリティ大学院大学) 佐藤 直(情報セキュリティ大学院大学)
40) サービス定義情報を用いたアプリケーション可用性の定量評価に関する一考察
新 麗(IIJイノベーションインスティテュート) 加藤 雅彦(インターネットイニシアティブ) 梨和 久雄(インターネットイニシアティブ)
41) 情報視覚化によるDBD攻撃対策の一検討
尼子 雄大(電気通信大学大学院) 高田 哲司(電気通信大学大学院)

【CSEC運営委員会】

Session 7 (14:00-15:40) チュートリアル
会場:3階 311室
司会:藤村 明子(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
「パーソナルデータに関する検討会チュートリアル」
 新潟大学 鈴木正朝 教授
 NTTセキュアプラットフォーム研究所 高橋克巳 主席研究員
 日本ヒューレット・パッカード株式会社 佐藤慶浩 個人情報保護対策室 室長

Session8A (15:50-16:50)センシング
会場:5階 515室
座長: 吉岡 克成(横浜国立大学)
42)WMN-SAシステムの評価:エリアサイズ規模と SA温度パラメータの関係
坂本 真仁(福岡工業大学)小田 哲也(福岡工業大学)クラ エリス(福岡工業大学)池田 誠(福岡工業大学)バロリ レオナルド(福岡工業大学)
43)居室内のセンシングによる独居高齢者の見守り支援システムとその評価
津田 麻衣(奈良先端大)安本 慶一(奈良先端大)玉井 森彦(奈良先端大)
44) ダイナミックなクラウド選択のためのSLAのXML化に関する提案
横谷 百合(法政大学)金井 敦(法政大学)谷本 茂明(千葉工業大学) 佐藤周行(東京大学)

Session 8B (15:50-16:50) モバイルセキュリティ
会場:5階 516室
座長: 佐藤 周行(東京大学)
45) Android端末を用いたモバイル匿名属性認証システムの実装
三嶋 徹(岡山大学) 中西 透(岡山大学) 渡邊 寛(岡山大学) 舩曵 信生(岡山大学)
46) Android OS端末の情報漏えい通知におけるJust-In-Time Notificationの改良
山方 雄太(東邦大学) 金岡 晃(東邦大学)
47)国際会議ARES2013参加報告 ~セキュリティ共通問題の観点から~
大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学) 海谷 治彦(信州大学) 鷲崎 弘宜(早稲田大学)

■懇親会
 3月6日(木)に懇親会を予定しております.こちらにもぜひご参加ください.
 詳細は別途ご案内します.

■発表申込締切
 平成26年1月17日(金)(締め切りました)

■申込方法
 下記Webページよりお申し込みください.
 DPS研究会発表申込みはこちら:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
 CSEC研究会発表申込みはこちら:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC

■照会先:
 藤井章博(法政大),菊池浩明(明治大学)
 dps158[at]ipsjdps.org
csec3cfp[at]sdl.hitachi.co.jp
  ※[at]を@に置き換えてください.

(参考)
 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
 させていただきます.(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します.)
 カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます.
 なお,2012年度より,原稿が【縦長スタイル】に変わっていますのでご注
 意ください.
 詳細については以下のURLをご参照ください.
 http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

 原稿仕上がり枚数は,原則として 最大8ページ,6ページ以上が望ましいと
 させて頂きます.研究報告用PDF原稿等の提出先は,上記の申し込みページ
 でご提出ください。

(注意事項)
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間
 前に情報処理学会電子図書館 (情報学広場) に掲載されます.そのため,研
 究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前
 となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については
 以下のURLをご参照ください.
  http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

■ 研究会推薦論文制度のご紹介:
 CSEC研究会では、研究発表会にて発表された優れた論文を、,研究会推薦論文
 として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています。ぜひこの制度を活用
 して、論文化を進めてください。
 http://www.ipsj.or.jp/journal/proposal/recommend.html

■ メーリングリスト、WEB ページのご案内:
 CSEC研究会に関するメーリングリストがあります。ご興味のある方は、
 csec-request@sdl.hitachi.co.jp までご連絡ください。
 また,CSEC研究会の WEB ページも併せてご利用ください。
 http://www.iwsec.org/csec/

DICOMO2013推薦論文(2013.07)

記事の分類: 

<推薦論文1>
(1) タイトル
モバイルアドホックネットワークにおけるクラスタを用いたTop-k検索
のためのルーティング手法
(2) 著者
天方 大地, 佐々木 勇和, 原 隆浩, 西尾 章治郎 (阪大)
(3) 推薦理由
本論文では,MANETを対象に,クラスタを用いたTop-k検索のため
のルーティング手法が提案されている.また,シミュレーション実験
の結果から,提案手法が従来手法の性能を上回ることが示されて
いる.既存の問題に対して新たな解を示した有用性の高い研究で
あり,本研究会からの推薦に値する.

<推薦論文2>
(1) タイトル
P2P Live Streamingにおけるインセンティブを考慮したチャンク
スケジューリングの提案
(2) 著者
酒田 良樹, 畠山 翔, 重野 寛 (慶大)
(3) 推薦理由
本論文は,インセンティブP2Pライブストリーミングサービスにおいて,
Tit-for-tatによりバッファマップ交換数を抑制する手法を提案している.
シミュレーション実験により,マップ交換に必要な帯域を既存手法と
比較し,提案手法の有効性を示している.論文としての完成度も高く,
学術的に高い貢献が認められることから,本研究会からの推薦に
値する.

<推薦論文3>
(1) タイトル
OpenFlowと協調する仮想マシン環境におけるリアルタイム通信
基盤の設計
(2) 著者
鈴木 健一, 宮田 宏, 佐藤 未来子, 並木 美太郎 (農工大)
(3) 推薦理由
本論文では,仮想マシン間でのエンドツーエンドのリアルタイム性
を保証するために,仮想マシンモニタ層にリアルタイム通信機能を
付加し,ネットワーク制御にはOpenFlowを利用した,リアルタイム
通信基盤が提案されている.仮想化ハイパーバイザとOpenFlowを
組み合わせたQoS保証環境という新規性の高い提案であり,さらに,
通信基盤を実装し,設定したデットライン時間内にパケットが到達
することも確認されており,有用性の高い研究である.以上より,
本研究会からの推薦に値する.

第156回DPS研究会推薦論文(2013.9)

記事の分類: 

(1)
題目: 残電力量の異なるセンサノード群のためのIRDT-GEDIR
著者: 熊谷 翔,桧垣 博章(東京電機大学)
理由:
省電力な無線ネットワークを実現する手法として,無線センサノードを
間欠動作させることを前提に,ネットワーク内で効率的に間欠通信を行
うためのルーティング手法を提案している.特に,間欠通信を実現する
ためにはリアクティブ型のルーティング手法が必要であることを踏まえ
た上で,こうした課題に対する解析的な手法を構築している.提案手法
の新規性は高く,解析的なアプローチによる学術的な貢献度は大きいと
考えられる.よって,本研究会からの推薦に値する.

第157回DPS研究会(2013年10月,静岡県浜松市)

記事の分類: 

==========
本研究会は合宿形式で実施します.参加者は事前に参加登録を行った上で,
下記の宿への宿泊が必須となります.この点が通常の研究発表会と異なり
ますので,ご注意ください.
(参加登録は締め切りました.多くの皆様のご登録,ありがとうございました.)
==========

第157回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査: 勝本 道哲(勝本総研)
幹事: 山室 雅司(NTTソフトウェア),藤田 茂(千葉工大),
新保 宏之(KDDI研),乃村 能成(岡山大学)

【第157回担当】
プログラム担当: 後藤 真孝(東芝)
会場担当: 木谷 友哉(静岡大学)

研究発表会開催のご案内・投稿の募集

表記の研究発表会を下記のとおり実施します.

* 日時・会場
日時: 2013年10月17日(木)- 18日(金)
場所: 舘山寺サゴーロイヤルホテル
〒431-1209 静岡県浜松市西区舘山寺町3302
アクセス:
http://www.3535.co.jp/royal/index.htm

* 宿泊情報:
【1泊】 10,000円(4人部屋)
【定員】宿の都合により,参加人数や部屋割りに定員がありますので,
原則相部屋でお願いします.同じグループを同室にする等の
ご希望は可能な範囲で対応する予定です.
部屋割りの結果,2人部屋,1人部屋のご希望に対応できる場合もありますが,
追加料金(+5,000円程度の見込み)のご負担をお願いいたします.
申込や部屋割希望が多数の場合は,先着順優先を基本といたします.
ご了承ください.
【備考】発表者も必ず参加申込を行ってください.参加申込の方法は下記をご参照くだ
さい.
また,二次会も計画しておりますので,奮ってご参加ください
(参加費: 2,000円程度の見込み).

* プログラム

* 【10月17日(木)】
** Session 1 無線ネットワーク (14:00-15:40) 座長: 長谷川 剛(大阪大学)

14:00-14:30
(1) フェイズ毎の繰り返し回数と温度パラメータを考慮したWMN-SAの性能評価
○坂本 真仁,小田 哲也,バロリ レオナルド,池田 誠(福岡工業大学)

14:35-15:05
(2) BalloonNet: 災害復旧のための建物包囲型無線ネットワークノード配置法
○孫 為華(大阪大学),木谷 友哉(静岡大学),松尾 真也,柴田 直樹,伊藤 実(奈良先端)

15:10-15:40
(3) 秘密分散通信のためのアドホックルーティング手法
○金持 徹也,桧垣 博章(東京電機大学)

--- 15:40-15:50 休憩 ---

** Session 2 データ解析 (15:50-18:05) 座長: 山本 眞也 (山口東京理科大)

15:50-16:20
(4) ソーシャルコーディングにおける有益な提案の抽出について
○檀上 未来,乃村 能成,谷口 秀夫(岡山大学)

16:25-16:55
(5) M2Mデータ解析手法の検討
○安田 晃久(NPO法人M2M研究会),北上 眞二(三菱電機)

17:00-17:30
(6) 位置情報を用いた二輪車モーションセンシングデータへの正解データ自動ラベリング手法の一提案
○神村 吏,木谷 友哉(静岡大学)

17:35-18:05
(7) DPS研究会主査レポート
○勝本 道哲(奈良先端/勝本総研)

* 【10月18日(金)】
** Session 3 無線通信システム (9:00-10:05) 座長: 植田 和憲(高知工科大)

9:00-9:30
(8) 3G及びZigBeeを利用したクラウドセンサネットワークシステムの検討と試作
○平谷 拓也,鷹箸 孝典,中沢 実(金沢工業大学),大黒 篤(構造計画研究所)

9:35-10:05
(9) VANETを用いたモバイルデータ3Dオフローディングの提案
○西岡 哲朗,木谷 友哉,太田 剛,峰野 博史(静岡大学)

--- 10:05-10:15 休憩 ---

** Session 4 情報サービス (10:15-11:55) 座長: 横山 正典(NTT)

10:15-10:45
(10) ストレージ・ネットワークの直接転送エンジンを用いたSSDキャッシュサーバの提案
○後藤 真孝,村上 瑛美,秋山 晴彦,村井 信哉(東芝)

10:50-11:20
(11) エージェント指向による情報システム構築のためのエージェントに対する要求仕様
○藤田 茂(千葉工業大学)

11:25-11:55
(12)「粋なはからいコンピューティング」実現に向けた基盤技術の検討
○勝本 道哲(奈良先端/勝本総研),安本 慶一(奈良先端)

以上

第155回DPS研究会推薦論文(2013.5)

記事の分類: 

(1)
題目: 電磁誘導入力デバイスの接近検出によるWebブラウジングの応答時間短縮方式
著者: ○川本 亜紀子,中島 一彰(NEC)
理由:
本稿では,端末画面に接近するペンなどの入力デバイスの位置データを用いて画面
への接触点を予測し,接触する前にHTTPアクセスを開始することで,Webサーバ
からの応答を高速化する方式が提案されている.実機での適切な評価が実施されて
おり,実用上も有用な知見を読者に与えることができることから,推薦論文に値する.

第156回DPS研究会(2013年9月,金沢工業大学)

記事の分類: 

第156回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲 (勝本総合研究所)
幹事: 山室 雅司(NTTソフトウェア),藤田 茂 (千葉工業大学),
新保 宏之(KDDI研究所),乃村 能成 (岡山大学)

第89回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)
主査: 市村 哲 (東京工科大学)
幹事: 市川 裕介 (NTT), 岡本 昌之(東芝),
金井 秀明 (北陸先端大学), 吉野 孝(和歌山大学)

第61回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
主査: 山下 博之 (情報処理推進機構)
幹事: 金子 格 (東京工芸大学),小向 太郎 (情報通信総合研究所)
須川 賢洋(新潟大学), 上椙 英之 (神戸学院大学)

(併催)
電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会(CQ)
電子情報通信学会 モバイルネットワークとアプリケーション研究会(MoNA)

プログラム担当:
 山中 仁昭 (広島国際大学)
 吉野 孝(和歌山大学)
 小向 太郎(情報通信総合研究所)

会場担当:
  中沢 実(金沢工業大学)

     合同研究発表会の参加募集
    
表記の研究発表会を下記のとおり開催いたします.
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

           記

日時:平成25年9月11日(水)~13日(金)
場所:金沢工業大学 扇が丘キャンパス
〒921-8501 石川県野々市市扇が丘7-1
連絡先(代表):076-248-1100
アクセス:http://www.kanazawa-it.ac.jp/about_kit/ogigaoka.html

テーマ:協調システム, マルチメディア通信及びそれらの技術の社会的側面
(ただし必ずしもこれらに限定しません)

------------------------------------------------------------
◆懇親会のご案内◆
下記の要領で懇親会を開催致します.皆様,是非ご参加ください.

日時:2013年9月12日(木)18:30~20:00
場所:金沢工業大学 扇が丘キャンパス 27号館1F
会費:2500円(一般),1500円(学生)
------------------------------------------------------------

プログラム
※★のついている原稿は,電子情報通信学会と情報処理学会で共有になります.

【9月11日(水)】
●Session 1(14:00~15:15 23号館218教室)
DPS-1(情報探索)/ GN-1 座長:乃村 能成(岡山大学)
 (1) 動画コンテンツデータセットの動画メタデータおよびタグ情報の解析 ― ニコニコデータセットを用いて ―
    黒瀬 浩(金沢工業大学),山田 茂樹(国立情報学研究所)
 (2) Linked Dataにおけるリンク修復の際の効率的なブロッキング手法の提案
    清水 小太郎,児玉 英一郎,王 家宏,高田 豊雄(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科)
 (3) 協調学習の成功要因に基づくプロジェクトベース学習のチーム特性分析
    羽山 徹彩(金沢工業大学)

●Session 2(15:30~17:10 23号館218教室)
DPS-2(情報抽出・管理システム) 座長:上坂 大輔(KDDI研究所)
 (4) カレンダ情報の整理に関する提案
    吉井 英人,乃村 能成,谷口 秀夫(岡山大学大学院自然科学研究科)
 (5) Indexer Bullet におけるノンブロッキング同期による並列実行方式
    藤田 昭人(IIJイノベーションインスティテュート),石橋 勇人(大阪市立大学)
 (6) ビジュアルオドメトリの前処理としての歩行者除外手法の検討
    山崎 達郎,藤田 茂(千葉工業大学情報科学部情報工学科)
(36)外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
     郭 清蓮(金沢工業大学)

【9月12日(木)】
●Session 3(9:00~10:15 23号館218教室)
DPS-3(センサネットワーク応用) 座長:井上 亮文(東京工科大学)
 (7) Reteアルゴリズムを用いた家庭内エネルギー管理システムの複数スマートタップによる実装
    川上 朋也(神戸大学大学院工学研究科),義久 智樹(大阪大学サイバーメディアセンター),藤田 直生,塚本 昌彦(神戸大学大学院工学研究科)
 (8) ホップ数を考慮した P2P 型センサデータストリーム配信システムの配信遅延に関する評価
    石 芳正(大阪大学サイバーメディアセンター),川上 朋也(神戸大学大学院工学研究科),
    義久 智樹(大阪大学サイバーメディアセンター),寺西 裕一(情報通信研究機構/大阪大学サイバーメディアセンター)
 (9) A Proposal of Cooperative Malicious Behavior Node Isolation Mechanism for Wireless Sensor Networks
    Ailixier Aikebaier,Jibiki Masahiro,Teranishi Yuuichi,Nishinaga Nozomu(NICT)

●Session 4(10:30~12:10 23号館218教室)
DPS-4(無線通信アルゴリズム)/ GN-2 座長:羽田 明生(鉄道総合技術研究所)
 (10) 異方性トポロジにおける無線センサネットワークのノード位置推定方式
    高島 優斗(関西大学大学院 理工学研究科),滝沢 泰久,安達 直世(関西大学 環境都市工学部)
 (11) 移動通信環境における複合アクセスネットワーク制御方式とその基本性能評価
    野田 健太朗(関西大学大学院 理工学研究科),安達 直世,滝沢 泰久(関西大学 環境都市工学部)
 (12) 残電力量の異なるセンサノード群のためのIRDT-GEDIR
    熊谷 翔,桧垣 博章(東京電機大学)
 (13) 言語獲得と知識獲得を支援するタブレット・メディア―聴覚障害児のコミュニケーションから―
    柴田 邦臣(大妻女子大学),阿由葉 大生(東京大学大学院),服部 哲(神奈川工科大学)

●Session 5(13:15~14:45 23号館330教室)
EIP-S EIP特別セッション(社会保障・税の番号制度の実務的課題) 座長:小向 太郎(情報通信総合研究所)
 (14)社会保障・税の番号制度の実務的課題(パネルディスカッション)
     小向 太郎(情報通信総合研究所主席研究員),板倉 陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所),上田晃一朗(金沢国税不服審判所審判官),
     桶田 光一(金沢市市長公室情報政策課長),宮地 充子(北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授)
   -ブリーフィング
    ○社会保障・税番号制度の概要
      小向 太郎(情報通信総合研究所主席研究員)
    ○制度の導入に向けた課題
      板倉 陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所)
    ○番号法の納税実務への影響
      上田 晃一朗(金沢国税不服審判所審判官)
    ○番号法の行政実務における課題
      桶田 光一(金沢市市長公室情報政策課長)
    ○プライバシー保護の技術的側面
      宮地 充子(北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授)
   -パネルディスカッション 座長:小向 太郎(情報通信総合研究所)
      パネラー:上記ブリーフィングのスピーカ(5名)

●Session 6(15:00~16:30 23号館330教室)
CQ/MoNA-S CQ/MoNA特別セッション
 (15★)スマートコミュニティの行方と通信インフラがなすべきこと
     西 宏章(慶大)
 (16★)登山者電波位置探索システムの開発(仮)
     岡田 敏美(富山県立大学)

●Session 7(16:45~18:15 23号館330教室)
DPS-S DPS特別セッション 座長:勝本 道哲(勝本総合研究所)
 (17★)DPS研究会主査レポート
     勝本 道哲(勝本総合研究所)
 (18★)夢考房の紹介と仕組みについて
     浅野 泰樹,坂本 巧(金沢工業大学 夢考房)

【9月13日(金)】
●Session 8A(9:00-10:15 23号館218教室)
EIP-1 座長:板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所)
 (19)ビッグデータのオーナーシップに関する国際比較分析
     本庄 智也(京都大学大学院 情報学研究科),横澤 誠,木下 貴史(京都大学大学院 情報学研究科/野村総合研究所)
 (20)ビッグデータ社会における「個人データ」保護のあり方の検討 ~ナッジによる規制の提案~
     石田 茂(情報セキュリティ大学院大学)
 (21)番号制度における連携データの正確性確保について -情報品質に着目した分析-
     高梨 智治(情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科)

●Session 8B(9:00-10:15)
GN-3 座長:吉野 孝(和歌山大学 23号館221教室)
 (22)複数人同時閲覧のためのデジタルサイネージとモバイル端末の連携方式
     宮田 章裕,瀬古 俊一,青木 良輔,橋本 遼,渡辺 昌洋,井原 雅行(日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所)
 (23)アイスホッケー中継における選手と遠隔地ファンのアウェアネス向上支援
     赤澤 慶一(香川大学大学院工学研究科),香川 恵里奈,垂水 浩幸(香川大学工学部),林 敏浩(香川大学総合情報センター),八重樫 理人(香川大学工学部)
 (24)行列因子分解によるWebページのユーザビリティ評価値の補完
     山田 俊哉(NTTアイティ),中道 上(福山大学),松井 知子(情報・システム研究機構 数理研究所)

●Session 9A(10:30-12:10)
EIP-2 座長:小向 太郎(情報通信総合研究所 23号館218教室)
 (25)大学生の情報リテラシーに対する意識と知識に関する調査について
     相良 純一,中沢 実(金沢工業大学)
 (26)日常生活で利用するSNSでみられる名乗りについて
     折田 明子(関東学院大学 人間環境学部)
 (27)誹謗中傷問題のインターネットによる影響に関する考察
     笹川 喬介,和泉 順子(法政大学国際文化学部)
 (28)総務省「国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点」取りまとめの意義と影響
     板倉 陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所)

●Session 9B(10:30-11:45 23号館221教室)
GN-4 座長:中道 上(福山大学)
 (29)インターネット空間の汚れ具合を観察するインタフェースの提案
     斉藤 典明(日本電信電話)
 (30)調査ニーズ、状況再認にどこまで検索、コンテンツの信頼をするか:コンテンツ評価、制作
     糸魚川 幸宏(ウィズダム・インク)
 (31)やさしい日本語文と機械翻訳文の理解のしやすさに対する影響要因の分析
     吉野 孝(和歌山大学),宮部 真衣(京都大学)

●Session 10(13:10-14:50 23号館218教室)
EIP-3 座長:須川 賢洋(新潟大学)
 (32)特許権侵害の判定支援システムの実験的試作に関する一考察
     安達 ほのか,平塚 三好(東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科)
 (33)パテントポートフォリオマップによる特許出願戦略に関する研究
     齋藤 陽介,平塚 三好(東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科)
 (34)スマートフォンおよびタブレットのアプリによる著作権侵害に対する基礎的な実態調査とその一考察
     平松 敬太(Photonic System Solutions/東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科),稲葉 利江子(津田塾大学),平塚 三好(東京理科大学),
     渡邉 恵理子(電気通信大学),馬場 一貴,小舘 香椎子(Photonic System Solutions)

●Session 11(15:05-16:20 23号館218教室)
EIP-4 / GN-5 座長:山下 博之(情報処理推進機構)
 (35)雇用と企業特性の最近のデータを使用したジョブマッチング上のメカニズムの推定
     金子 格(東京工芸大学)
以上

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可