You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

第153回DPS研究会(2012年11月,彦根キャッスルホテル)

記事の分類: 

==========
本研究会は合宿形式で実施します.参加者は事前に参加登録を行った上で,
下記の宿への宿泊が必須となります.この点が通常の研究発表会と異なり
ますので,ご注意ください.
(参加登録は締め切りました.多くの皆様のご登録,ありがとうございました.)
==========

第153回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:加藤 由花(産業技術大)、山室 雅司(NTT)、
   藤田 茂(千葉工業大)、新保 宏之(KDDI研)

【第153回担当】
プログラム担当:山本 眞也(山口東京理科大)
会場担当:柴田 直樹(奈良先端大)

  研究発表会開催のご案内

表記の研究発表会を下記のとおり実施します.

               記

日時:平成24年11月15日(木)~16日(金)
場所:滋賀県彦根市「彦根キャッスルホテル」
〒522-0075 滋賀県彦根市佐和町1-8
連絡先:0749-21-2001
http://www.hch.jp/

宿泊情報:
【1泊】未定(目安として、前回は1人1部屋 12,000円でした)
【定員】宿の都合により定員があります。申込多数の場合は先着順に受け付けます。
    ご了承ください。
【備考】発表者も必ず参加申込を行ってください。参加申込の方法は下記をご参照ください。

------------------------------------------

○プログラム

【11月15日(木)】
●Session 1(13:00~14:40)
センサネットワーク
座長:山際 基

13:00~13:30
(1) センサネットワークにおける高いネットワークコーディング機会を実現するルーティング方式の提案
○白石 朋広,安達 直世,滝沢 泰久(関西大学)

13:35~14:05
(2) モバイルセンサネットワーク上のエージェントを用いたデータ収集における欠損データ再収集方式
○松尾 和哉,後藤 啓介,神崎 映光,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)

14:10~14:40
(3) バーストセンサデータの拡散マルチホップ配送手法
○兼子 佑樹,桧垣 博章(東京電機大学)

--- 14:40~14:50 休憩 ---

●Session 2(14:50~17:05)
分散処理・クラウドコンピューティング
座長:野呂 正明

14:50~15:20
(4) 大規模コンテキストアウェアサービスのための Rete アルゴリズムを用いた地理的コンテンツ配信手法について
○川上 朋也(大阪大学),寺西 裕一(NICT,大阪大学),春本 要,下條 真司(大阪大学)

15:25~15:55
(5) Webベースプログラミング環境でのインタラクティブ入出力方法の実装
○近藤 佳代,柳澤 秀明(徳山工業高等専門学校)

16:00~16:30
(6) マルチエージェント協調に基づくネットワーク管理情報AIRの連携
○笹井 一人,板橋 佑介,高橋 秀幸,北形 元,木下 哲男(東北大学)

16:35~17:05
(7) 太陽光発電と低消費電力型CPUによるクラウド環境構築の検討
○山際 基,佐々木 和真,上原 稔(東洋大学)

--- 17:05~17:15 休憩 ---

●Session 3(17:15~18:00)
主査・委員レポート
座長:勝本 道哲

委員レポート
○吉廣卓哉(和歌山大学システム工学部)

【11月16日(金)】

●Session 4(9:00~10:05)
コミュニケーション支援
座長:木原 民雄

9:00~9:30
(8) e-ポートフォリオシステムにおけるコミュニケーション支援システムの実装
○中沢実(金沢工業大学)

9:35~10:05
(9) 複数作業者を対象とした遠隔地間作業指示支援システムにおける指導者側負担の軽減手法の検討
○大多和 均,堀川 真平,佐野 良樹,長沼 晶子,渡邉 貴之(静岡県立大学)

--- 10:05~10:15 休憩 ---

●Session 5(10:15~11:55)
モバイルコンピューティング
座長:中沢 実

10:15~10:45
(10) 移動通信環境における複合アクセスネットワークのMobileIPとの統合
○野田 健太朗,安達 直世,滝沢 泰久(関西大学)

10:50~11:20
(11) 基地局を含む無線マルチホップネットワークにおける移動計画拡散に基づくDTN通信
○岩井 正敏,桧垣 博章(東京電機大学)

11:25~11:55
(12) 車両トレースデータを用いたダミー生成による位置プライバシ保護手法
○山本 彩奈,岩田 麻佑,原 隆浩(大阪大学大学院),荒瀬 由紀,Xing Xie(マイクロソフトリサーチアジア),西尾 章治郎(大阪大学大学院)

第152回DPS研究会(2012年9月,尾道公会堂別館)

記事の分類: 

====================
懇親会は事前登録が必要です!
下記フォームよりお申込みください.
http://goo.gl/8kCxQ
====================

第152回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲 (NICT)
幹事:加藤 由花 (産業技術大), 山室 雅司(NTT)
藤田 茂 (千葉工大), 新保 宏之(KDDI研)

第85回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)
主査: 小林 稔 (NTT)
幹事: 緒方 広明 (徳島大学), 金井 秀明 (北陸先端大),
金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス), 斉藤 典明 (NTT)

第57回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
主査: 山下 博之 (情報処理推進機構)
幹事: 金子 格 (東京工芸大学), 小向 太郎 (情報通信総合研究所),
須川 賢洋(新潟大学),上椙 英之(神戸学院大学)

プログラム担当:
 重安 哲也 (県立広島大学)
 金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス)
 小向 太郎 (情報通信総合研究所)

会場担当:
 山中 仁昭 (広島国際大学)

  合同研究発表会の参加募集

表記の研究発表会を下記のとおり開催いたします.
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.
(1日目の研究会終了後に懇親会を開催いたします.
参加される方は事前登録をお願いいたします.)

        記

日時:平成24年9月13日(木)~14日(金)
場所:尾道公会堂別館(大・中会議室)
〒722-8501  広島県尾道市久保1丁目15-1
連絡先(代表):0848-25-7194
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/section/detail.jsp?id=1157

テーマ:協調システム, マルチメディア通信及びそれらの技術の社会的側面
(ただし必ずしもこれらに限定しません)

------------------------------------------
◆懇親会のご案内◆
下記の要領で懇親会を開催致します.皆様,是非ご参加ください.

日時:2012年9月13日(木)18:30-21:00
会場:うろこ・かき船(研究会会場から徒歩2分)
URL:
http://www.ononavi.jp/eating/japanease-style/detail.html?detail_id=141
会費:5000円(予定)

※会場準備の都合上,ご参加を希望される方は,下記フォームより
【事前登録】をお願い致します.
なお,定員40名を予定しております.早めのご登録をお願い致します.

【懇親会申込フォーム】
http://goo.gl/8kCxQ

懇親会に関しまして,ご不明な点がございましたら,
会場担当(山中:m-yamana@it.hirokoku-u.ac.jp)迄,ご連絡ください.

◆宿泊のご案内◆
 ‐尾道ロイヤルホテル(http://www.kokusai-hotel.com/royal/
会場までのアクセス:徒歩5分(研究会会場近く)
 ‐グリーンヒルホテル尾道(http://shimanami-gho.co.jp/
会場までのアクセス:徒歩20分(JR尾道駅近く)
 ‐尾道第一ホテル(http://www.kokusai-hotel.com/daiichi/
会場までのアクセス:徒歩20分(JR尾道駅近く)
 ‐ホテル・アルファーワン尾道(http://www.alpha-1.co.jp/onomichi/
会場までのアクセス:徒歩25分(JR尾道駅近く)
 ‐尾道国際ホテル(http://www.kokusai-hotel.com/kokusai/
会場へのアクセス:徒歩40分
上記以外につきましては,尾道観光協会の宿泊案内ページをご覧ください.
 ‐尾道観光協会宿泊案内ページ(http://www.ononavi.jp/staying/
------------------------------------------

○プログラム

【9月13日(木)】
●Session 1A(13:15〜14:30:大会議室)
DPS-1 センサネットワーク応用 座長:小島 俊輔(熊本高専)
(1)屋内位置情報サービス構築支援システムVELSYとその評価
 ○小笠原 貴洋(東京工科大学大学院),井垣 宏(大阪大学大学院),井上 亮文,星 徹(東京工科大学)
(2)XMPPを使用した遠隔センシング情報のプレゼンス化と統合
 ○佐藤 弘崇,斉藤 賢爾,植原 啓介(慶應義塾大学)
(3)共生コンピューティング基盤の設計(2)
 ○藤田 茂(千葉工大)

●Session 1B(13:00〜14:40:中会議室)
EIP-1 ネットワークと社会制度 座長:小向 太郎(情報通信総合研究所)
(4)書籍の商業的寿命と出版期間に関する分析
 ○源直人(情報セキュリティ大学院大学)
(5)デジタル著作物市場における法制度の国際比較分析
 ○武田勝輝(京都大学大学院情報学研究科),横澤誠,木下貴史(京都大学大学院情報学研究科:株式会社野村総合研究所)
(6)ソーシャルメディア利用における亡くなったユーザ情報の扱いに関する一考察
○折田明子(慶應義塾大学)
(7)ネット炎上の発生過程と収束過程に関する一考察
 ○田代光輝(ニフティ株式会社/産業技術大学院大学),折田明子(慶應義塾大学)

●Session 2A(14:45〜16:25:大会議室)
GN-S GNサポートセッション 座長:斉藤 典明(NTT)
(8)スパイラルタックモデル:コンピュータ上での創作活動における共有・振り返り支援
 ○森本 竜也(立命館大学大学院理工学研究科),高田 秀志(立命館大学情報理工学部)
(9)エンドユーザを対象としたマッシュアップフレームワークの提案
 ○野村聡太郎(同志社大学大学院工学研究科情報工学専攻),小板隆浩(同志社大学理工学部情報システムデザイン学科)
(10)携帯端末を用いた協調作業への途中参加を促進させるシステムの提案
 ○北口 達也(立命館大学大学院 理工学研究科),高田 秀志(立命館大学 情報理工学部)
(11)視線に基づく薬剤処方確認行動の分析
 ○中道上(南山大学),木浦幹雄(キヤノン株式会社),山田俊哉(NTTアイティ株式会社)

●Session 2B(14:50〜15:55:中会議室)
DPS-2 無線通信アルゴリズム 座長:安達直世(関西大)
(12) センサネットワークにおける高優先度パケット群配送時の低優先度パケット群配送遅延短縮手法
 ○高橋 恵, 桧垣 博章 (東京電機大学)
(13)指向性受信の導入によるMACレベルブロードキャスト特性の改善手法
 ○竹川 恭平,重安 哲也(県立広島大)
(14)秘密分散法に基づくセキュアな無線通信リンクの形成 −狭ビーム形成の効果とその弊害−
 ○山中 仁昭(広島国際大学),宮本 伸一,三瓶 政一(大阪大学)

●Session 3(16:30〜18:00:大会議室)
DPS-S DPS特別セッション 座長:勝本 道哲(勝本総研)
(15※)主査レポート
 ○勝本 道哲(勝本総研)
(16)「家庭と地域が主導する科学技術教育の推進」―中山間地域におけるボランティア組織の設立と活動―
 ○寺重隆視(広島国際大学)

【9月14日(金)】
●Session 4A (9:20〜10:35:大会議室)
EIP-2 イノベーションと特許 座長:山下博之(情報処理推進機構)
(17)LTE関連必須特許群にみる日系企業がとるべき知財戦略
 ○大月拓人,平塚三好(東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻)
(18)ライフサイクルの短いイノベーション時代における発明の単一性審査基準の在り方
 ○近島 浩,平塚 三好(東京理科大学)
(19)エコノミックセキュリティと秘密特許
 ○網仲幸男(東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻)

●Session 4B(9:20〜10:35:中会議室)
DPS-3 システム開発/設計 座長:木原 民雄(NTT研)
(20) SVGをリソースとして活用するシステムの検討
 ○吉田 弘輝(法政大学) 藤井 章博(法政大学)
(21) 学生のプログラミング演習におけるトークンベースのコードクローン検出手法
 ○岩本 舞(熊本高等専門学校情報電子工学科),小島 俊輔(熊本高等専門学校ICT活用学習支援センター),中嶋 卓夫(東海大学産業工学部)
(22) オープンソースハードウェアによる拡張性の高いネットワーク試験環境の実現
空閑 洋平,松谷 健史(慶応義塾大学 政策・メディア研究科),中村 修(慶応義塾大学 環境情報学部)

●Session 5A(10:45〜12:00:大会議室)
GN-A 感覚的コミュニティー支援 座長:中道 上(南山大)
(23)高齢者のQOL向上を目指したAndroidシステムの実証実験の結果報告
 ○櫻井優(東北学院大学 大学院 人間情報学研究科),坂本泰伸,松澤茂,武田敦志,松本章代(東北学院大学 教養学部),富樫敦(宮城大学 事業構想学部),柏葉俊輔(東北学院大学 大学院 人間情報学研究科)
(24)活力と共感を生む身体表現コミュニティ支援
 ○西村 拓一(産業技術総合研究所サービス工学研究センター)
(25)直感的操作による顔文字の選択・入力システムの提案
 ○伊藤 永悟,藤本 貴之(東洋大学大学院工学研究科)

●Session 5B(10:45〜12:00:中会議室)
DPS-4 IP/放送型配信 座長:後藤 真孝(東芝)
(26)連続メディアデータの放送型配信における誤り耐性を考慮したスケジューリング手法
 ○後藤 佑介(岡山大学),谷口 秀夫(岡山大学)
(27)地理的に集約可能な位置依存マルチキャストアドレスの設計
Design of Geographically Aggregatable Location based Multicast Address
 ○岡田 和也,奥田 剛,山口 英(奈良先端科学技術大学院大学)
(28)FPGAによる低遅延IPフォワーディング機構
 ○松谷 健史(慶應義塾大学 政策・メディア研究科),中村 修,村井 純(慶應義塾大学 環境情報学部)

●Session 6(13:00〜14:30:大会議室)
EIP-S EIP特別セッション 座長:小向 太郎(情報通信総合研究所)
(29※)「ダウンロード刑罰化をWinny弁護団事務局長が語る(仮)」
 ◯壇俊光(北尻総合法律事務所弁護士)
(30※)「違法ダウンロード刑罰化の影響と課題」
 ◯壇俊光(北尻総合法律事務所),平塚三好(東京理科大学),須川賢洋(新潟大学)

●Session 7A(14:40〜15:55:大会議室)
GN-B 共有情報アクセス管理 座長:金子 聡(日本IBMサービス)
(31)スマートシティ向け情報管理基盤におけるデータアクセス制御方式の提案
 ○河田洋平,寺田博文,矢野浩仁,水野善弘(日立)
(32)書き込みの時間軸表示によるホワイトボードログの振り返り支援システムの実装
 ○谷口 禎英(東京工科大学大学院バイオ情報メディア研究科),堀口 悟史(慶応義塾大学大学院理工学研究科),井垣 宏(大阪大学大学院情報科学研究科),井上 亮文,星 徹(東京工科大学コンピュータサイエンス学部)
(33)組織知識亡失に関する一考察
 ○斉藤典明(日本電信電話),金井敦(法政大学)

●Session 7B(14:40〜15:55:中会議室)
DPS-5 分散システム 座長:藤井章博(法政大)
(34)AnTオペレーティングシステムにおけるマルチコア環境での負荷分散評価
 ○佐古田 健志,枡田 圭祐,蓮岡 宜明,山内 利宏,谷口 秀夫(岡山大学大学院 自然科学研究科)
(35)Linux仮想化環境におけるメモリコミットの分析
 ○中尾 司ピエール(湘南工科大学大学院 工学研究科 電気情報工学専攻)
坂下 善彦(湘南工科大学 工学部 情報工学科)
(36)MapReduceによる分散システムのシミュレーション
 ○杉野 好宏,華井 雅俊,首藤 一幸(東京工業大学)

2012年度運営委員

記事の分類: 


氏名 所属
主査
勝本 道哲 勝本総研
幹事
加藤 由花 産業技術大学院大学
山室 雅司 NTT
藤田 茂 千葉工業大学
新保 宏之 (株)KDDI研究所
運営委員
安達 直世 関西大学
池田 誠 福岡工業大学
稲村 浩 NTTドコモ
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
岩本 健嗣 富山県立大学
植田 和憲 高知工科大学
内田 法彦 埼玉工業大学
片山 徹郎 宮崎大学
加藤 丈和 京都大学
木下 真吾 NTT
小島 俊輔 熊本高等専門学校
小西 琢 日本電気
今野 将 千葉工業大学
後藤 真孝 東芝
笹井 一人 東北大学
重安 哲也 県立広島大学
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学
清水 淳也 日本IBM(株)
白石 陽 公立はこだて未来大学
寺島 美昭 三菱電機
中沢 実 金沢工業大学
中島 一彰 日本電気
野呂 正明 富士通研究所
長谷川 剛 大阪大学
羽田 明生 鉄道総合技術研究所
桧垣 博章 東京電機大学
廣森 聡仁 大阪大学
藤井 章博 法政大学
峰野 博史 静岡大学
棟朝 雅晴 北海道大学
山際 基 東洋大学
山中 仁昭 広島国際大学
山本 眞也 山口東京理科大学
横山 和俊 高知工科大学
横山 正典 NTT
吉廣 卓哉 和歌山大学
米山 清二郎 東芝
 
DPSアドバイザ
明石 修 NTT
木原 民雄 NTT
串田 高幸 日本アイ・ビー・エム(株)
櫻井 紀彦 NTTソフト
佐藤 文明 東邦大学
重野 寛 慶應大学
柴田 義孝 岩手県立大学
白鳥 則郎 東北大学
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
滝沢 誠 成蹊大学
玉置 政一 (株)NTTTデータ
寺西 裕一 NICT
西山 智 KDDI
桧垣 博章 東京電機大学
東野 輝夫 大阪大学
水野 忠則 愛知工業大学
宮部 博史 東京理科大学
 
DPSシニアメンバー
渥美 幸雄 専修大学
新井 克也 NTT
池田 哲夫 静岡県立大学
板谷 聡子 NEC
上原 稔 東洋大学
浦上 美佐子 大島商船高専
栄藤 稔 NTTドコモ
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
岡下 綾 日本電気(株)
金井 敦 法政大学
神崎 映光 大阪大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
木谷 友哉 静岡大学
郷 健太郎 山梨大学
小塚 宏 三菱電機
斉藤 裕樹 東京電機大学
坂田 匡通 日立製作所
佐藤 一郎 国立情報学研究所
佐藤 永欣 岩手県立大学
三部 靖夫 (株)NTTデータ
清水 周一 日本IBM(株)
清水 將吾 学習院女子大学
杉田 薫 福岡工大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
滝沢 泰久 関西大学
土屋 隆司 鉄道総研
中嶋 卓雄 東海大学
中村 素典 国立情報学研究所
西木 健哉 (株)日立製作所システム開発研究所
野末 道子 鉄道総研
乃村 能成 岡山大学
橋本 浩二 岩手県立大学
林原 尚浩 京都産業大学
原 隆浩 大阪大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス(株)
松倉 隆一 (株)富士通研究所
松野 浩嗣 山口大学
村井 信哉 東芝
安田 豊 京都産業大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
山口 弘純 大阪大学


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

2012年度スケジュール

記事の分類: 


研究発表会

日程 場所 合同 申込締切 原稿締切
第1回(DPS151) 5月21日(月)〜22日(火) 沖縄県青年会館(沖縄) MBL/MoMuC(信学会) 3月11日 4月8日
第2回(DPS152) 9月13日(木)~14日(金) 尾道公会堂別館(広島) GN/EIP 7月13日 8月20日
第3回(DPS153) 11月15日(木)~16日(金) 彦根キャッスルホテル(滋賀) 10月4日 10月22日
第4回(DPS154) 3月14日(木)~3月15日(金) 東京電機大学千住キャンパス(東京) CSEC 1月17日 2月17日



DICOMO2012,DPSワークショップ2012

日程 場所 論文締切 参加申込締切
DICOMO2012シンポジウム 7月4日(水)〜7月6日(金) ホテル百万石(石川県山代温泉) 3月9日 6月27日
DPSワークショップ2012 10月17 日(水)~19日(金) ホテル奥道後(愛媛県松山市) 7月6日 9月14日


第151回DPS研究会(2012年5月,沖縄県青年会館)

記事の分類: 

第151回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:加藤 由花(産業技術大),山室 雅司(NTT),
藤田 茂(千葉工大),新保 宏之(KDDI研)

第62回 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 (MBL)
電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信研究会(MoMuC)

日時: 平成24年5月21日(月)〜22日(火)
会場: 沖縄県青年会館(http://www.okiseikan.or.jp/new/news.php
〒900-0033 沖縄県那覇市久米2-15-23
交通アクセス:http://www.okiseikan.or.jp/new/page.php?7

連催:電子情報通信学会モバイルマルチメディア通信研究会(MoMuC)

テーマ:モバイルアプリケーション,ユビキタスサービス,モバイル分散クラウド,
モバイルアドホックネットワーク, センサネットワークおよび一般

下記の通り1日目の研究会終了後に懇親会を開催いたします.
参加される方は事前登録をお願いいたします.皆様,奮ってご参加ください.

==========
◆懇 親 会◆
日時:5月21日(月) 18:30~20:30
場所:沖縄県青年会館 2階会議室 (立食形式)
金額(予定額):一般 3,000円,学生 2,000円

-◆お願い◆---------------------------------------------------------
懇親会のご出欠の回答を以下の出欠回答表にご記入のうえ、下記までご返信下さい。

■ご提出〆切:4月30日(月)
■返 信 先:takeda@cs.tohoku-gakuin.ac.jp

━━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━‥━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━━
         5月DPS/MBL/MoMuC研究会 懇親会
出 欠 回 答 表
━━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━‥━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━━
※以下不要なものを削除して下さい。

《懇 親 会》 ご出席 ・ ご欠席

ご氏名(フリガナ):[    (       )]
所 属 機 関 : [                ]
部 署・役 職 名: [                ]
--------------------------------------------------------

------------プログラム-----------------

5月21日(月)
●MoMuC-1[9:00~10:40]
9:00~ 9:25
(1) DTNにおける中継ノード移動ルート決定手法の検討
○新居大治・小板隆浩(同志社大)

9:25~ 9:50
(2) 災害情報共有システムの提案
○蛭田瑞生(電通大)・鶴岡行雄(NTT)

9:50~10:15
(3) Weather Nowcasting via Smartphones -- An alternative to detect guerilla rain events --
○Jane Louie Fresco Zamora・Shigeru Kashihara・Suguru Yamaguchi(NAIST)

10:15~10:40
(4) 忠実な動作抽出アルゴリズムを用いた手振り個体識別
○山本健太郎・上岡英史(芝浦工大)

●MoMuC-2[10:50~11:50]
10:50~11:00 表彰式

11:00~11:25
(5) [奨励講演]情報化施工のためのアドホック無線測位システムにおける高精度測位手法
○三輪直樹・田頭茂明(九大)・松田浩朗・筒井隆規(飛島建設)・荒川 豊・福田 晃(九大)

11:25~11:50
(6) 無線LAN環境におけるマルチキャスト/ユニキャスト併用型映像伝送システムの開発
○横山彰之(広島市大)・近堂 徹(広島大)・前田香織(広島市大)

●セッション MoMuC-3-1[12:50~14:05]
12:50~13:15
(7) M2M網での無線ランダムアクセス発呼における端末グループ間の公平な輻輳制御方式の一検討
○小川猛志・小田部悟士・西沢秀樹・中村秀文・柴田高穗(NTT)

13:15~13:40
(8) Mobile Data Offloading through the Evolved Packet System
○Dae Sun Kim・Yujin Noishiki・Yoshinori Kitatsuji・Hidetoshi Yokota(KDDI R&D Labs.)

13:40~14:05
(9) 無線LANにおけるピース分割とオーバヒアリングを用いた冗長トラヒック削減方式
○横瀬広明・大坐畠 智・加藤聰彦(電通大)

●MBL-1-1 (システム基盤)[14:05~14:30]
14:05~14:30
(10)新幹線車内インターネット環境の高速化に関する一考察
◯寺田雅徳 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)、寺岡文男 (慶應義塾大学理工学部)

●DPS-1 (P2P,ネットワークサービス)[14:40~16:20]
14:40~15:05(座長:桧垣博章(東京電機大))
(11)非構造化P2Pネットワークにおけるピアの行動変化を考慮したファイル交換要求分散手法の検討
◯牛窪洋貴,矢嶌充,重野寛(慶應大)

15:05~15:30
(12)共生コンピューティング基盤の設計(1)
藤田茂(千葉工大)

15:30~15:55
(13)SNSを利用した情報家電の遠隔制御・監視システムの提案
◯大野淳司,安本慶一,玉井森彦(奈良先端大)

15:55~16:20
(14)SNSを用いた所有動画の遠隔ユーザ間での同時視聴支援システム
◯池田惇耶,玉井森彦,安本慶一(奈良先端大)

●DPS-2 (無線通信)[16:30~17:45]
16:30~16:55(座長:吉廣卓哉(和歌山大))
(15)無線メッシュネットワークにおける通信安定化のための動的な転送リンク切替手法
◯金岡弘道,吉廣卓哉(和歌山大)

16:55~17:20
(16)高接続無線マルチホップネットワークのための球形移動無線ノード
◯木ノ内隆幸,桧垣博章(東京電機大)

17:20~17:45
(17)経路修正とネットワークコーディングの組み合わせによる無線マルチホップ配送
◯村木裕一郎,桧垣博章(東京電機大)

5月22日(火)
●MBL-1-2 (システム基盤)[9:00~10:40]
9:00~9:25
(18)モバイルアクセス基盤システムの開発
○梅澤克之、川野 隆、森田伸義、礒川弘実、萱島信(日立製作所)

9:25~9:50
(19)NTMobileのAndroid端末への実装と評価
◯上醉尾 一真(名城大),鈴木 秀和(名城大),内藤 克浩(三重大),渡邊 晃(名城大)

9:50~10:15
(20)無線 LAN におけるスループット公平性改善手法 Compound TCP+ のパラメータ検討および評価
◯織田 弘樹(大阪電気通信大学 大学院総合情報学研究科) 久松 潤之 , 登尾 啓史(大阪電気通信大学 総合情報学部)

●MoMuC-3-2[10:15~10:40]
10:15~10:40
(21) 多端末環境下におけるIEEE802.11とLTEのスループット性能に関する一検討
○高木由美(神戸大)・金田 茂(阪大/STE)・田中義三(住友電工)・太田 能(神戸大)・高井峰生(UCLA)・岡田洋侍(住友電工)

●DPS 招待講演[10:50~12:15]
10:50~11:15
(22)DPS研主査レポート
◯勝本道哲(NICT)

11:15~12:15(招待講演)(座長:勝本道哲(NICT))
(23)粘菌コンピューティング:時空間振動ダイナミクスによるボトムアップ型資源配分最適化
◯青野 真士様(理化学研究所)

●MBL-2(センサネットワーク)[13:15~14:55]
13:15~13:40
(24) 観測データの相関を利用した符号化テーブルの削減手法
◯伊藤裕作(名古屋大学),小林健太郎(名古屋大学),岡田啓(名古屋大学),片山正昭(名古屋大学)

13:40~14:05
(25)A Simulator for Streaming Network Coding on Privacy Preservation WSN
◯Chenchao Li(IIS University of Tokyo), Masayuki IWAI(IIS University of Tokyo), Kaoru Sezaki(IIS University of Tokyo,CSIS University of Tokyo)

14:05~14:30
(26)2-hop Scheme for Data Collection in Wireless Sensor Networks
◯VUONG An Hong, TAN Yasuo, and LIM Azman Osman (北陸先端科学技術大学院大学)

14:30~14:55
(27)健康指向歩行ナビゲーションのためのスマートフォンによる身体的負担度の推定
◯隅田 麻由,今津 眞也,水本 旭洋,安本 慶一 (奈良先端科学技術大学院大学) 

●MBL-3 (ワイアレスネットワーキング)[15:05~16:20]
15:05~15:30
(28)OFDM協調通信を用いるマルチホップフラッディング方式
◯内藤克浩, 萩野智幸, 森香津夫, 小林英雄 (三重大学 大学院工学研究科)

15:30~15:55
(29)大規模災害時の安否確認システムと広域無線網利用可能エリアへのDTNに基づいたメッセージ中継法
◯小山 由(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科),水本 旭洋(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科),今津 眞也(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科),安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科,科学技術機構 CREST)

15:55~16:20
(30)ドロネーオーバレイネットワークの迂回路を用いた後追い構成法の検討
◯大西真晶, 原井洋明(独立行政法人 情報通信研究機構)

2012年度: ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 

論文誌「ネットワークサービスと分散処理」特集 論文募集

論文誌ジャーナル編集委員会

インターネットは情報基盤として社会に浸透し、すでに人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています。しかしながら、インターネットは「基盤」として恒常的な存在となるには至っておらず、常に変化を続けています。たとえばインターネットを構成する端末は、ワークステーションやPCから、携帯電話、スマートフォン、家電、センサへと広がり続け、扱われるデータ量も膨大なものとなっています。また、従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から、ソーシャルネットワークなどコミュニケーションの「場」の提供まで、ネットワークサービスも多様化しています。さらにクライアント・サーバだけでなく、オーバレイネットワーク、クラウドコンピューティングといった新しい利用形態の提案も生まれ続けています。普及と発展を続けるインターネットを支える続けるためには、コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。具体的には、センサやアクチュエータなど用いた、スマートで生活環境を支える新たなネットワークサービス、個人の嗜好や状況に応じて最適なコンテンツを提示・配信するコンテンツサービス、大規模な知識情報を共有するためのコラボレーション環境、プライバシやセキュリティといった観点を含めたネットワークと社会の相互関係、従来考えられていなかった環境下での通信などの様々な観点からネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに、物理層からアプリケーション層にいたるさまざまな技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となります。

本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

対象分野:ネットワークサービス基盤、クラウドコンピューティング、オーバレイネットワーク、P2P、セキュリティアーキテクチャ、センサネットワーク、遅延耐性ネットワーク、ネットワーク構造解析、Web・Blog通信の解析、ネットワーク計測、Webサービス/サービス工学、ユビキタスネットワーク、ネットワークアーキテクチャ/プロトコル、経路制御、分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース、シームレスコミュニケーション、シームレスコンピューティング、マルチメディア、分散処理に関連した領域全般、高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ、アクセス/モバイル/アドホックネットワーク、情報システム、情報検索、データ/Web/テキストマイニング、マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション、オンラインゲーム、グリッドコンピューティング、クラスタ、固定・移動端末連携、通信・放送融合、3次元仮想空間、ソーシャルコンピューティング等

投 稿 要 領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2008年9月改訂版)によります。論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。なお、このURLは日本語論文専用です。英語論文の投稿先は異なりますので、十分にご確認の上、ご投稿ください。

https://www.ipsj.or.jp/prms/author_pre_submit.do

※論文の言語は日本語または英語ですが、英語論文の場合は上記のURLではなく、下記からお願いします。

https://www.ipsj.or.jp/prms/author_pre_submit_en.do

論文募集の英語版はJIP (Journal of Information Processing) のページよりご覧ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切  2012年5月14日(月)(受付終了しました)

(4)特集号予定  2013年2月号

(5)掲載料に関する補足
採択された日本語の論文は規定の掲載料が必要になりますが、英語論文の掲載料は必要ありません。情報処理学会論文誌では2010年8月1日から2012年7月31日までに投稿された英語論文の掲載料は無料となっています。

(6)特集号編集委員
編集委員長:木原民雄(日本電信電話)
幹   事:寺西裕一(NICT)
委   員:勝本道哲(NICT)、田上敦士(KDDI研究所)、加藤由花(産業技術大学院大学)、山室雅司(日本電信電話)、藤田 茂(千葉工業大学)、上原 稔(東洋大学)、金井 敦(法政大学)、滝沢泰久(関西大学)、中嶋卓雄(東海大学)、橋本浩二(岩手県立大学)、野呂正明(富士通研究所)、笹井一人(東北大学)、白石 陽(公立はこだて未来大学)、吉廣卓哉(和歌山大学)、稲村 浩(NTTドコモ)、後藤真孝(東芝)、三部靖夫(NTTデータ)、寺島美昭(三菱電機)、串田高幸(日本IBM)、佐藤文明(東邦大学)、重野 寛(慶應義塾大学)、郷健太郎(山梨大学)、重安哲也(県立広島大学)、乃村能成(岡山大学)、小西 琢(日本電気)、木谷友哉(静岡大学)

第150回DPS研究会(2012年2月,横浜市開港記念会館)

記事の分類: 

第150回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
  幹事:田上 敦士(KDDI研究所),加藤 由花(産業技術大),
山室 雅司(NTT),藤田 茂(千葉工業大)

第56回 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
主査:松浦 幹太(東大)
  幹事:西垣 正勝(静岡大),寺田 雅之(NTTドコモ),山内 利宏(岡山大)

プログラム担当:廣森 聡仁(大阪大),大東 俊博(広島大)
会場担当:稲村 浩(NTTドコモ)
■後援:横浜市

■日時・会場
日時:平成24年2月29日(水)~3月1日(木)
場所:横浜市開港記念会館
〒231-0005 横浜市中区本町1丁目6番地
アクセス:http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/acces.html

●懇親会のご案内

下記の要領で懇親会を開催いたします.こちらも是非ご参加ください.

日時:2月29日(木) 18:30-20:30
会場:生香園 新館(http://www.shu-tomiteru.jp/
会費:5,000円

※会場準備の都合上、ご参加を希望される方は,下記フォームより事前登録を
お願いいたします。定員50名となります。早めの登録をお願いします。
https://www.isec.hiroshima-u.ac.jp/dps-csec/banquet/submit.php

------------プログラム-----------------

・一般講演 25分(発表20分,質疑応答5分),主査レポート 30分
・A会場(6号室),B会場(9号室)

【 2月29日(水) 】

・Session 1-A: センサネットワーク [9:30-10:45] 座長:野末 道子(鉄道総合
技術研究所)

(1) 大規模かつ柔軟なセンサー共有を実現する仮想統合センサーネットワーク
○寺西 裕一(情報通信研究機構/大阪大学),中内 清秀,西永 望(情報通信研究機
構),石 芳正,川上 朋也,濱口 雄人,義久 智樹,西尾 章治郎(大阪大学)

(2) 無線センサネットワークにおけるデータの空間的・時間的特性の変化を考慮
した通信量削減手法
○近藤 真也,神崎 映光,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学 大学院情報科学研究
科 マルチメディア工学専攻)

(3) 無線センサネットワーク環境における自己組織化位置推定方式の提案
○大野翔平(関西大学大学院 理工学研究科),安達直世,滝沢泰久(関西大学 環境
都市工学部)

・Session 1-B: マルウェア対策(1) [9:30-10:45] 座長:西垣 正勝(静岡大)

(4) 情報セキュリティ研究向けネットワークデータの配布における技術的課題の
現状調査
○細井 琢朗,松浦 幹太(東京大学)

(5) 未検知マルウェアへの対応に基づくアンチウイルスソフトウェアの評価
○橋本 遼太,吉岡 克成,松本 勉(横浜国立大学)

(6) マルウェア通信における暗号化鍵特定手法の提案
○河内 清人,桜井 鐘治(三菱電機(株) 情報技術総合研究所)

-- 休憩 [10:45-10:55(10分間)]

・Session 2-A: ミドルウェア(1) [10:55-12:10] 座長:上原 稔(東洋大学)

(7) クラウドロボティクスのためのタスク分散フレームワーク
○齊藤 由香利,五十嵐 登,大山 直人,阪口 和明,角田 龍太,中川 幸子,中
山 央士,清水 將吾,成田 雅彦,加藤 由花(産業技術大学院大学)

(8) タッチパネルと加速度センサを用いた携帯端末向けジェスチャ認証とその入
力方式の提案
見上 一憲,○林原 尚浩(京都産業大学 コンピュータ理工学部)

(9) 傷病者ID認識のための携帯端末向けイメージセンサ通信方式の開発
○平生 隆智(大阪大学 基礎工学部情報科学科),内山 彰,山口 弘純,東野 輝夫
(大阪大学 大学院情報科学研究科)

・Session 2-B: マルウェア対策(2) [10:55-12:10] 座長:吉岡 克成(横浜国立大)

(10) 静的解析の強化によるマルウェア自動分類システムの改善
○松藤 達彦,橋本 正樹,堀合 啓一,田中 英彦(情報セキュリティ大学院大学)

(11) PC内のファイル改ざんを行うマルウェア検知手法の提案
○澤村 隆志,ベッド B. ビスタ,高田 豊雄(岩手県立大学大学院ソフトウェア情
報学研究科)

(12) Android OS上でのアプリケーション導入時におけるセキュリティ助言シス
テムの提案
○松戸 隆幸,王 家宏,児玉 英一郎,高田 豊雄(岩手県立大学 ソフトウェア情
報学部)

-- 休憩 [12:10-13:30(80分間)] 昼食・休憩

・Session 3-A: 無線ネットワーク [13:30-15:10] 座長:滝沢 泰久(関西大学)

(13) アドホックネットワークにおける最大流量算出時の流量増加経路探索手法
○辰野 友祐紀,桧垣 博章(東京電機大学)

(14) 間欠的無線マルチホップ通信における次ホップ選択手法
○竹平 貴紀,桧垣 博章(東京電機大学大学院未来科学研究科ロボット・メカトロ
ニクス学専攻)

(15) 疎なアドホックネットワークにおける固定端末を用いたフラッディング制
御について
○藤井 俊充(大阪大学大学院 情報科学研究科),加治 充(パナソニック株式会
社),佐々木 勇和,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学大学院 情報科学研究科)

(16) 無線メッシュネットワークにおけるループ削減手法LMRの実機評価
○家鋪憲志,吉廣卓哉(和歌山大学システム工学部)

・Session 3-B: ネットワークセキュリティ [13:30-15:10] 座長:桜井 鐘治
(三菱電機)

(17) IPトレースバックフローサンプリング手法における実攻撃を想定したハッ
シュ値生成手法の提案
○瀬尾 奨太(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 コンピュータ科学領
域 情報基盤システム学研究室),櫨山 寛章(奈良先端科学技術大学院大学 情報
科学研究科 コンピュータ科学領域 インターネット工学研究室),垣内 正年,猪
俣 敦夫,藤川 和利(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 コンピュー
タ科学領域 情報基盤システム学研究室)

(18) sobelオペレータとORCを用いた多重画像spamフィルタの提案
○万 鵬,上原 稔(東洋大学)

(19) HTTPトラフィックを利用したクラスタリングによるAndroidアプリケーショ
ンの分類
○葛野 弘樹(セコム株式会社IS研究所)

(20) 標的型サイバー攻撃とAPTに関する考察
○二木 真明(SCSK株式会社),佐藤 元彦(伊藤忠テクノソリューションズ株式会
社),山崎 文明(ネットワンシステムズ株式会社),内田 勝也(横浜市)

-- 休憩 [15:10-15:20(10分間)]

・Session 4-A: ミドルウェア(2) [15:20-17:00] 座長:清水 將吾(産業技術大
学院大学)

(21) SqureKnot:コントローラとアクチュエータのためのフレームワークの実装
○氏縄 武尊,林原 尚浩(京都産業大学コンピュータ理工学部)

(22) Webベースプログラミング環境の開発
○佐内 修平,柳澤 秀明(徳山工業高等専門学校 情報電子工学専攻)

(23) PostgreSQL向け高速XMLデータ型の提案
○榎本 俊文,鈴木 源吾,小林 伸幸,山室 雅司(NTTサイバースペース研究所)

(24) kd-treeにより構造化された大規模高次元ベクトル群に対するGPUを用いた
高速最近傍探索法の検討
○松村 聖司,毛受 崇,赤間 浩樹,松尾 嘉典,奥村 昌和,山室 雅司(NTTサイ
バースペース研究所)

(25) [取り消し]

・Session 4-B: セキュリティ管理・教育とセキュリティ応用 [15:20-17:00]
座長:猪俣 敦夫(奈良先端大)

(26) 高校生のウェブアプリケーション脆弱性体験学習に関する一考察
○増山 一光(情報セキュリティ大学院大学,県立神奈川総合産業高等学校),佐藤
直(情報セキュリティ大学院大学)

(27) ISMS認証事業所調査からみたセキュリティマネジメントの課題
○内田 勝也(横浜市(非常勤)),星 智恵(ビジネスアシュアランス(株))

(28) セキュリティと利便性を確保したワークフローシステム
○大越 冬彦,桜井 鐘治(三菱電機情報技術総合研究所)

(29) スマートフォン使用時の不注意による事故防止システムの提案
○名坂 康平,加藤 岳久,西垣 正勝(静岡大学)

-- 懇親会 [18:30-20:30]

【 3月1日(木) 】

・Session 5-A: 応用システム(1) [10:00-11:40] 座長:横山 正典(NTT)

(30) 自宅からのリモートアクセスを可能にするGSRAv2の提案と評価
○鈴木 健太,鈴木 秀和,旭 健作,渡邊 晃(名城大学大学院理工学研究科)

(31) 多段キャッシュ環境の下位キャッシュにおける参照の時間的局所性の解析
○竹内 洸祐,長廻 雄介,山口 実靖(工学院大学大学院工学研究科電気電子工学専攻)

(32) プライベートクラウドによるオンラインストレージの統合
○高橋 辰典,田中 秀直,木部 真一郎,上原 稔(東洋大学)

(33) 遠隔地におけるストレージ消費を抑えた情報収集のための画像プレビュー
アプリケーションの提案
○高田 広平,杉浦 一徳,塚原 康仁(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科)

・Session 5-B: 暗号と電子署名 [10:00-11:40] 座長:手塚 悟(東京工科大)

(34) MICAz上のVandermonde行列乗算法の適用について
○白勢 政明(公立はこだて未来大学)

(35) ネットワークアドレスのリンク不能性を実現するセンサーネットワークに
おける匿名通信方式
○中村 彰吾(九州大学大学院システム情報科学府),岩村 惠市(東京理科大学工学
部第1部電気工学科),堀 良彰,櫻井 幸一(九州大学大学院システム情報科学府)

(36) One time signature の効率的な構成の検討
○双紙 正和(広島市立大学),早稲田 篤志(情報通信研究機構)

(37) 不正な証明書を用いた通信への対策について
○榊原 裕之,桜井 鐘治(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所)

-- 休憩 [11:40-13:00(80分間)] 昼食・休憩
※ B会場(9号室)ではCSEC運営委員会が開催されます
   (委員会中はB会場をご利用頂けませんのでご注意下さい).

・Session 6-A: 基盤システム [13:00-14:45] 座長:廣森 聡仁(大阪大学)

(38) マルチコアプロセッサ上での負荷分散を可能にするAnT オペレーティング
システムの開発
○井上 喜弘(岡山大学大学院 自然科学研究科),佐古田 健志(岡山大学 工学
部),谷口 秀夫(岡山大学大学院 自然科学研究科)

(39) 仮想計算機キャッシュと仮想記憶を考慮した仮想計算機メモリ割当量に関
する一考察
○渡邉 有貴(工学院大学大学院工学研究科電気電子工学専攻),山口 実靖(工学院
大学工学部情報通信工学科)

(40) 仮想化大規模ディスクにおける重複排除
○遠藤 立,熊耳 順一,上原 稔(東洋大学)

(41) DPS研究会主査レポート
○勝本 道哲(情報通信研究機構)

・Session 6-B: ID管理と認証 [13:25-14:40] 座長:柿崎 淑郎(東京理科大)
 ※ 開始時間がA会場と異なりますのでご注意下さい.

(42) 属性情報に基づく企業コード生成手法の提案
○河口 達也,細野 嵩史(東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科),安
島 真也(東京工科大学 コンピュータサイエンス学部),手塚 悟(東京工科大学大
学院 バイオ・情報メディア研究科),小林 正彦(一般財団法人日本情報経済社会
推進協会),甲斐 隆嗣,新妻 継良(株式会社日立製作所 公共ビジネス推進部)

(43) クラウドコンピューティングにおける認証連携と属性利用技術に関する考察
○下道 高志,佐々木 良一(東京電機大学 先端科学技術研究科)

(44) 自動的に特徴点を生成する生体認証システム
稲葉 勇希,○堂園 浩(佐賀大学工学系研究科)

-- 休憩 [14:45-14:55(10分間)]

・Session 7-A: 応用システム(2) [14:55-16:10] 座長:後藤 真孝(東芝)

(45) Webアーカイブを用いたWebページの存在保証システムの提案
○小澤 龍之介,上原 稔(東洋大学)

(46) Cloud Search Engine as a Service
○宮野 貴正,上原 稔(東洋大学)

(47) 作業発生の規則性を扱うカレンダシステムの評価
○三原 俊介,乃村 能成,谷口 秀夫(岡山大学大学院自然科学研究科 ),南 裕也
(NTTサイバーソリューション研究所)

・Session 7-B: オーバレイネットワーク [14:55-16:10] 座長:吉廣 卓哉(和歌
山大学)

(48) A Proposal of Skip Graph extension for load balancing distributed
interval matching
○Tran Anh Phuong(大阪大学大学院 情報科学研究科 マルチメディア工学専
攻),Yuuichi Teranishi(大阪大学 サイバーメディアセンター),Kaname
Harumoto(大阪大学 大学院工学研究科 情報広報室),Shojiro Nishio(大阪大学
大学院 情報科学研究科 マルチメディア工学専攻)

(49) 階層化ドロネーオーバレイネットワークにおけるシステム制約と特徴点の
粒度に基づくセンサ観測値収集手法
○四之宮 潤(大阪大学 大学院情報科学研究科),寺西 裕一(独立行政法人 情報通
信研究機構 / 大阪大学サイバーメディアセンター),春本 要(大阪大学 大学院
工学研究科),西尾 章治郎(大阪大学 大学院情報科学研究科)

(50) 予備経路と代替ノード検索を用いたALM手法の提案
○木村 大樹(公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科),高橋 信行
(公立はこだて未来大学システム情報科学部 )

第149回DPS研究会(2011年11月,山口湯田温泉)

記事の分類: 

11月研究会は山口県湯田温泉にて合宿形式で実施することとなりました.
研究内容について,じっくりと時間をかけて議論する場を提供することを
目的とした,新たな試みです.多くの皆様の参加をお待ちしております.

10月27日:
定員に達したため,募集を締切りました.
多くの皆様のお申し込み,ありがとうございました.

=======
第147回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:藤田茂(千葉工大),田上 敦士(KDDI研),
加藤 由花(産業技術大),山室 雅司(NTT)

プログラム担当:野呂 正明(富士通研)
会場担当:山本 眞也(山口東京理科大)

本研究会は合宿形式で実施します.参加者は事前に参加登録を行った上で,
下記の宿への宿泊が必須となります(参加登録については別途お知らせいたします).
この点が通常の研究発表会とは異なりますので,ご注意ください.

■日時・場所
日時:平成23年11月24日(木)~25日(金)
場所:山口・湯田温泉「ホテルかめ福」
〒753-0056 山口県山口市湯田温泉4-5
連絡先:083-922-7000
http://www.kamefuku.com/

宿泊情報:
【1泊】1人1部屋 12,000円(2人1部屋 10,000円)
【送迎】JR新山口駅から宿までの送迎バスを手配する予定です.
【定員】宿の都合により定員があります.申込多数の場合は先着順に受け付けます.
    ご了承ください.
【備考】発表者も必ず参加申込を行ってください.参加申込の方法は別途お知らせ
    いたします.

*参加申込みを締切りました(10月27日)

■プログラム
11/24(木) 14:00~15:10
(1) 分散管理された端末移動計画に基づくDTNルーティング手法
○千明 陽, 岩井 正敏, 桧垣 博章(東京電機大)

(2) 移動ノード間協調による仮想信号機の実現手法
○阿部 恵介, 桧垣 博章(東京電機大)

--- 15:10~15:20 休憩 ---

11/24(木) 15:20~17:10
(3) IEEE802.15.4ビーコンモードにおける完全衝突解決アルゴリズム
○伊達仁美, 重安哲也(県立広島大)

(4) 大規模仮想ディスクにおける複数パリティ直交RAID
○上原稔(東洋大)

(5) DPS研究会主査レポート
○勝本 道哲(情報通信研究機構)

--- 17:10~17:20 休憩 ---

11/24(木) 17:20~18:20
(6) 研究討論(DPS研究会の今後と研究テーマについて参加者全員による研究討論)

--- 懇親会 ---

11/25(金) 9:00~10:40
(7) SumiTag : あまり目立たないARマーカーとGPGPUを利用した読み取り方法
○柴田 直樹(滋賀大), 山本 眞也(山口東京理科大)

(8) 動作推定のための個人適応性を考慮したセンサデータ処理手法の一検討
○宮本 真梨子, 今井 信太郎, 新井 義和, 猪股 俊光(岩手県立大)

(9) 快適度の低下を最小限に抑える省エネデバイス制御手法
○安本 慶一, 小倉和也(奈良先端大), 山本眞也(山口東京理科大), 伊藤 実 (奈良先端大)

--- 10:40~12:30 休憩 ---

11/25(金) 10:50~12:30
(10) 作業発生の規則性を扱うカレンダシステムの実現
◯三原 俊介, 乃村 能成, 谷口 秀夫 (岡山大)

(11) 小学校低学年を対象とした道徳教育支援システム
○橋渡 亮太, 井上 悦子, 吉廣 卓哉, 中川 優(和歌山大)

(12) 中間表現とフレームワークを用いたWebアプリケーションのメンテナンス法の提案と評価
○早川 智一,長谷川 慎哉,吉賀 祥太,疋田 輝雄, (明治大)

==========
参加申込み方法
==========

*参加申込みは締切りました.
*多くの皆様のお申し込み,ありがとうございました.

==========
交通機関の情報
==========
JR新山口駅(のぞみ発着駅)から宿までの無料送迎バスを手配する予定です.なるべく新幹線をご利用ください.
その他の交通手段については以下のURLをご参照ください.
http://www.kamefuku.com/access/index.html

1. 11/24(木)
【送迎バス利用の場合】
●下り
東京発 7:30 のぞみ11号 徳山乗り換え こだま741号 新山口着 12:16

仙台発 6:25 はやぶさ2号 東京着 8:00
東京発 8:10 のぞみ15号 新山口着 12:37

●上り
博多発 11:30 のぞみ28号 新山口着 12:05

●送迎バス(予定)
新山口発 13:00 会場着 13:30

【送迎バスを利用しない場合】
●下り
東京発 7:30 のぞみ11号 徳山乗り換え こだま741号 新山口着 12:16
新山口発 12:26 湯田温泉着 12:44

仙台発 6:25 はやぶさ2号 東京着 8:00
東京発 8:10 のぞみ15号 新山口着 12:37
新山口発 12:53 スーパーおき4号 湯田温泉着 13:02

●上り
博多発 11:30 のぞみ28号 新山口着 12:05
新山口発 12:26 湯田温泉着 12:44

2. 11/25(金)
【送迎バス利用の場合】
●送迎バス(予定)
会場発 13:00 新山口着 13:30

●上り
新山口発 13:41 さくら562号 新大阪乗り換え のぞみ374号 東京着 18:30
新山口発 14:06 のぞみ36号 東京乗り換え はやて39号 盛岡着 21:27

●下り
新山口発 13:38 のぞみ21号 博多着 14:13
新山口発 14:01 さくら553号 博多着 14:39

【送迎バスを利用しない場合】
湯田温泉発 13:10 新山口 13:29
湯田温泉発 13:37 新山口 13:55

●上り
新山口発 13:41 さくら562号 新大阪乗り換え のぞみ374号 東京着 18:30
新山口発 14:06 のぞみ36号 東京乗り換え はやて39号 盛岡着 21:27

●下り
新山口発 13:38 のぞみ21号 博多着 14:13
新山口発 14:01 さくら553号 博多着 14:39

3. 参考
飛行機および空港バスの11月のカレンダーの情報です。
(山口宇部空港は羽田便のみです)

【往路】
羽田発 7:25 山口宇部着 9:10 JAL
羽田発 8:55 山口宇部着 10:40 ANA

●空港バス(湯田温泉行き)
空港発 9:40 湯田温泉着 10:26
空港発 11:20 湯田温泉着 12:06

●空港バス(新山口駅行き)
空港発 9:25 新山口駅着 10:00
空港発 10:55 新山口駅着 11:30

【復路】
山口宇部発 15:25 羽田着 16:50 JAL
山口宇部発 16:50 羽田着 18:15 ANA

●空港バス(湯田温泉発)
湯田温泉発 13:59 山口宇部着 14:45
湯田温泉発 15:24 山口宇部着 16:10

●空港バス(新山口駅発)
新山口発 13:38 山口宇部着 14:15
新山口発 14:58 山口宇部着 15:35

第148回DPS研究会(2011年9月,和歌山商工会議所)

記事の分類: 

--※開催について----------------------------------------------

台風12号による紀伊半島の大きな被害が報道されており、今後も
二次災害が心配されるところですが、被害は紀伊半島南部の山間部
が中心であり、和歌山市内はほとんど被害がありません。
9/15-16のDPS/GN/EIP合同研究会の開催には全く支障ありませんの
で、参加を予定されている方は、気兼ねなく和歌山市まで足をお運
びいただければと思います。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

------------------------------------------------------------

第148回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲 (NICT)
幹事:田上 敦士 (KDDI研)、加藤 由花 (産業技術大)、
    山室 雅司(NTT)、藤田 茂 (千葉工大)

第81回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)
主査:小林 稔 (NTT)
幹事:緒方 広明 (徳島大学), 金井 秀明 (北陸先端大),
    金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス), 斉藤 典明 (NTT)

第53回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
主査:山下 博之 (情報処理推進機構)
幹事:一戸 信哉 (敬和学園大学), 橋本 誠志 (徳島文理大学),
    金子 格 (東京工芸大学), 小向 太郎 (情報通信総合研究所)

プログラム担当:笹井 一人 (東北大)、
         金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス)
         小向 太郎 (情報通信総合研究所)
会場担当: 吉廣 卓哉 (和歌山大)

=======================
研究発表会開催のご案内
=======================

標記の研究発表会を下記の要領で開催いたします。
奮ってご参加のほど、よろしくお願いいたします。

●日時・会場

日時:平成23年9月15(木)~16日(金)
場所:和歌山商工会議所 特別会議室
〒640-8567 和歌山県和歌山市西汀丁36
連絡先(代表):073-422-1111、FAX番号:073-433-0543
http://www.wakayama-cci.or.jp/map.shtml

●会場アクセス

JR和歌山駅より、和歌山バスにて約10分。市役所前下車すぐ。
(タクシー利用の場合 約7分程度)
南海和歌山市駅より、和歌山バスにて約10分。市役所前下車すぐ。
(タクシー利用の場合 約5分程度)

●テーマ

協調システム, マルチメディア通信及びそれらの記述の社会的側面
(ただし必ずしもこれらに限定しません)

●宿泊先について

ダイワロイネットホテル和歌山
http://www.daiwaroynet.jp/wakayama/
和歌山東急イン
http://www.wakayama-i.tokyuhotels.co.jp/ja/

会場から徒歩2、3分というところですが、ロイネットホテルの方が
近いです。夜の懇親会もこの近くで予定します。

●懇親会のご案内

下記の要領で懇親会を開催いたします。
こちらも是非ご参加ください。

日時:9月15日(木)[1日目] 終了後
場所:紀州応援酒場 三代目
http://r.gnavi.co.jp/kafg900/

参加人数把握のために、下記アドレスまで,
懇親会への参加表明をお願いいたします。
dps148@ipsjdps.org
担当:吉廣(和歌山大)

(注意事項)
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,
開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(BookPark)に掲載
されます。そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,
研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い
等の際にはご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

●問い合わせ先

dps148@ipsjdps.org

-----------------------------------
==========================
●発表時間目安
  発表時間一人あたり30分(発表20分、質疑20分程度)
==========================

■プログラム

●第1日目 9月15日(木)

[13:00~15:30 セッション1] EIP 座長: 山下 博之(情報処理推進機構)

(1) インターネット上の青少年犯罪被害対策の動向
○小向 太郎(情報通信総合研究所)

(2) Cloud Computing時代の倒産と管財人の責任負担のあり方に関する一考察―
個人情報保護を中心に―
○橋本 誠志(徳島文理大)

(3) Google とYahoo!JAPANの事業提携をめぐる競争法に関する最近の動向
○中島 美香(情報通信総合研究所)

(4) INCOSE標準基盤型情報システム設計提案
○嶋津 恵子

(5) 放送通信連携に向けた多重化方式・トランスポート方式の標準化動向
○青木秀一(NHK放送技術研究所)

--- 15:30~16:00 休憩 ---

[16:00~17:00 セッション2] DPS-1 座長: 木原 民雄(NTT)

(6) 携帯端末を用いた自動車の低加速度運転支援システム
○高橋 陽介(東京工科大),井垣 宏(東京工科大),井上 亮文(東京工科大)

(7) 入店所要時間を最小化する駐車場ナビゲーションの提案
○劒持 真弘,孫 為華(奈良先端大),柴田 直樹(滋賀大),
山内 由紀子(九州大),安本 慶一,伊藤 実(奈良先端大)

(8) DPS研究会主査レポート
○勝本 道哲(情報通信研究機構)

--- 懇親会 ---

●第2日目 9月16日(金)

[9:00~10:30 セッション3] DPS-2 座長: 井上 亮文(東京工科大)

(9) 視聴者駆動型インターネット放送システムにおける多人数同時リクエスト
強調機能による放送者支援手法の提案
○高野 大,齊藤 義仰,村山 優子

(10) 概念学習における事例収集のための知識循環モデルの構築
○山本 匡,坂間 千秋(和歌山大)

(11) 無線環境における複数経路通信プロトコルの検討
○坪井 祐樹(東京大学) 、相田 仁(東京大学)

--- 10:30~10:40 休憩

[10:40~12:10 セッション4] DPS-3 座長: 金井 敦(法政大)

(12) IRDT通信手法を用いた低遅延配送のための位置情報に基づく次ホップ選択手法
○竹平 貴紀, 桧垣 博章(電機大)

(13) 無線センサネットワーク環境上での利用を想定した端末自己位置推定方式
の提案
○大野 翔平,安達 直世,滝沢 泰久(関西大学)

(14) ロボットサービスネットワークプロトコルを利用したパーソナルクラウド
システムの構築
○加藤由花,土屋陽介,成田雅彦(産業技術大)

--- 12:10~13:30 昼食 ---

[13:30~14:30 セッション5] 招待講演 座長: 小林 稔(NTT/GN研主査)
(15) 地域向けネットワークサービスアプリケーションの試み
垂水 浩幸(香川大)

--- 14:30~14:40 休憩 ---

[14:40~16:40 セッション6] GN 座長: 中道 上(南山大)

(16) 大学生のインターネット利用と生活行動圏との関係
○伊丹 絵美子,垂水 浩幸,中島 美登子(香川大学),小林 一智(岡山県)

(17) 東日本大震災におけるTwitterの利用傾向の分析
〇宮部 真衣,荒牧 英治(東京大),三浦 麻子(関西学院大)

(18) クラウド上に設置した小規模マイクロブログによる家庭内情報共有
○河上 寛,中野 裕介,赤澤 慶一,垂水 浩幸,土井 健司(香川大)

(19) アノテーション機能を備えた文献評価システムの構築
○王 ビョウ,大塚 隆弘,榎原 博之(関西大学)

-----------------------------------

2011年度: 分散処理とネットワークサービス

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル「分散処理とネットワークサービス」特集への論文投稿のご案内

論文誌ジャーナル編集委員会

分散処理とネットワークサービス』をテーマに情報処理学会論文誌の特集号を企画しております。インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し、既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています。しかしながら、インターネットは「基盤」として恒常的な存在とはならず、常に変化を続けています。例えばインターネットを構成する端末は、ワークステーションやPCから、モバイル端末や携帯電話、家電、センサと広がり続けています。また、従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から、ソーシャルネットワークなどコミュニケーションの「場」の提供まで、サービスも多様化しています。さらにクライアント-サーバだけでなく、オーバレイネットワーク、クラウドコンピューティングといった新しいな利用形態の提案も生まれ続けています。今後もインターネットの多様性を支えるためには、コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。具体的には、オーバレイネットワーク技術、センサなどを用いた新たなネットワークサービス、ネットと社会の相互関係、従来考えられていなかった環境での通信、などの様々な観点からの将来ネットワークの課題を明確にするとともに、物理層からアプリケーション層にいたる課題と解決法を議論することが必要となります。本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

対象分野:オーバレイネットワーク,P2P,セキュリティアーキテクチャ,センサネットワーク,ディレイトラレントネットワーク,ネットワーク構造解析,Web・Blog通信の解析,ネットワーク計測,Webサービス/サービス工学,ユビキタスネットワーク,ネットワークアーキテクチャ/プロトコル,経路制御,分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース,シームレスコミュニケーション,シームレスコンピューティング,マルチメディア,分散処理に関連した領域全般,高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ,アクセス/モバイル/アドホックネットワーク,ネットワークサービス/
管理/情報システム/ビジネス,情報検索,データ/Web/テキストマイニング,マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション,オンラインゲーム,グリッド,クラスター,固定・移動端末連携,通信・放送融合,3次元仮想空間,ソーシャルコンピューティング等

投稿締切   2011年5月23日(月)

投 稿 要 領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2008年9月改訂版, PDF)によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。なお、このURLは日本語論文専用です。英語論文の投稿先は異なりますので、十分にご確認の上、ご投稿ください。
http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/submit/index.html

  ※論文の言語は日本語または英語ですが、英語論文の場合は上記のURLではなく、下記からお願いします。
  http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/submit/index.html
  論文募集の英語版は http://www.ipsj.or.jp/english/editt/jip/specialissue/12-K.html
をご覧ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌ジャーナル投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2011年5月23日(月)

(4)特集号予定  2012年2月号

(5)特集号編集委員
編集委員長: 串田 高幸(日本IBM)
幹   事: 藤田 茂(千葉工業大学)
委   員:明石 修 (NTT),板谷 聡子 (NEC C&Cイノベーション研究所),上原 稔 (東洋大学),加藤 由花(産業技術大学院大学),金井 敦 (法政大学),菊池 浩明 (東海大学),北形 元 (東北大学),木谷 友哉 (静岡大学),小西 琢(NEC C&Cイノベーション研究所),今野 将 (千葉工業大学),斉藤 裕樹(東京電機大学),佐藤 永欣(岩手県立大学),坂田 匡通(日立製作所),重野 寛 (慶應義塾大学),重安 哲也 (広島国際大学),柴田 義考(岩手県立大),菅沼 拓夫 (東北大学),滝沢 泰久(関西大学),寺西 裕一 (大阪大学),中嶋 卓雄 (東海大学),中村 素典 (国立情報学研究所),西木 健哉 (日立製作所),乃村 能成 (岡山大学),橋本 浩二(岩手県立大学),長谷川輝之(KDDI研究所), 山室 雅司 (NTT), 松倉 隆一 (富士通研究所),村井信哉(東芝(株))

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可