You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

DICOMO2011年シンポジウム推薦論文(2011.07)

記事の分類: 

(1)
題目: オーバレイネットワーク上でアプリケーションサービスを実行するプラットフォームの設計と実装
著者: 境裕樹,廣森聡仁,山口弘純,東野輝夫(阪大)
理由:
提案手法の解の精度や分散実行方針の比較等については今後の検討を期待するが,サービスオーバレイを
形式的に記述し,最適な割当ノードを選択する方法を提案し,PlanetLab上で評価しており,完成度の高い
論文である.よって,本論文は推薦に値する.

第146回DPS研究会推薦論文(2011.03)

記事の分類: 

(1)
題目: 仮想デスクトップ配置アルゴリズムに関する検討
著者: 小西琢(NEC), 吉廣卓哉(和歌山大)
理由:
仮想マシンを複数の仮想化サーバ上に配置する環境において,仮想化
サーバのリソースを有効に活用するための仮想デスクトップ配置アルゴリズムを提
案している.提案アルゴリズムは,各仮想デスクトップの資源使用量が一定の周期
であるパターンを示すことに注目し,この特性を利用して仮想デスクトップの配置
を行う.シミュレーションによる性能評価により有効性が示されており,有用性の
高さが認められる.よって,本研究会からの推薦に値する.

(2)
題目: Network-based Local Mobility Management に基づく移動ネットワークプロトコルの実装と評価
著者: 有田哲也, 寺岡文男(慶大)
理由:
Network-based Local Mobility Managementに基づく移動ネットワーク
プロトコルとして,従来技術の問題点であるトンネリングによるヘッダオーバヘッ
ドを抑制するプロトコルを提案している.また,提案プロトコルを実装し,既存プ
ロトコルとの性能評価により,その有効性を示している.プロトコル設計、動作検
証ともに十分に行われており,標準化に向けた活動を行っているなど,その有用性
は非常に高い.よって,本研究会からの推薦に値する.

第145回DPS研究会推薦論文(2010.11)

記事の分類: 

(1)
題目: マルチメディアコミュニケーションのQoSを確保するための実時間可用帯域推定方式
著者: 大芝崇,中島一彰(NEC)
理由:
本論文では、エンド端末間の可用帯域を実時間で推定する新しい手法を提案し,
シミュレーションにより,既往の手法である pathChirpとの比較評価を行っている.
シンプルではあるが有用な手法であり,推薦論文に値する.

(2)
題目: Webラッパのアグリゲーションサービスへの適用と評価
著者: 中野雄介(NTT),寺西祐一,西尾章治郎(阪大)
理由:
本論文では,アグリゲーションサービスの作成,保守にかかる費用を削減するために,
Webアプリケーションから生成されたHTML ファイルの構造変化に自動追従するWeb
ラッパを提案している.有用性の高い自動化手法が提案されており,コンフィグファイル
における設定要素であるXpathを自動再生成するアイディアも興味深い.
以上より,本論文は推薦論文に値する.

DPSワークショップ2010推薦論文(2010.10)

記事の分類: 

(1)
題目: 無線マルチホップ配送における無線ノード位置広告手法
著者: 尾根田倫太郎, 桧垣博章(電機大)
理由:
無線ノード間の隣接関係のみを用いて,隣接関係を
保存する無線ノード配置を推定する手法を提案している.提案では,無線ノードが
隊列を成して移動するモデル(車載ノード列など)を対象として,
無線ノード配置順序と各無線ノード間距離の範囲を求めるアルゴリズムを
示し,無線ノード対間の隣接関係を表す不等式を直接用いて配置推定する
アルゴリズムに比べてより少ない計算量しか要しないことを示している.
以上より,DPSWSからの推薦論文に値する.

(2)
題目: 低信頼無線アドホックネットワークのためのFACEプロトコルの拡張
著者: 桧垣博章(電機大)
理由:
FACEプロトコルの中で,ブロードキャストされる位置情報通知メッセージが
紛失可能である前提では,メッセージがループ配送されることがあるが,これを解決
するためにブラックリスト手法と,中継禁止領域に含まれていても中継可能なノード
IDからなるホワイトリスト手法を提案し改善を示している.
以上より,DPSWSからの推薦論文に値する.

(3)
題目: 中間表現とフレームワークを用いたWebアプリケーション変換
著者: 早川智一, 長谷川慎哉, 疋田輝雄(明大)
理由:
農業技術の形式化のために,多種多用な環境データを測定できる高密度無線
センサネットワークを構築し,データ収集を行った上で,ネットワークの信頼性と測定精度
という2つの観点から性能を評価しており,情報処理技術としてのみならず,農業分野での
利用が期待できるなど,発展の期待される研究であり,DPSWSからの推薦論文に値する.

2013年度:ネットワークと分散処理

記事の分類: 

本特集号では,論文の査読が終了したものから逐次判定および結果通知を行い,最終の判定通知も11月上旬までに発送することを目的に,迅速な査読/判定を行う予定です.


論文誌ジャーナル「ネットワークサービスと分散処理」特集 論文募集
2013年1月7日
論文誌ジャーナル編集委員会

 『ネットワークサービスと分散処理』をテーマに情報処理学会論文誌の特集号を企画しております。インターネットは情報基盤として社会に浸透し、すでに人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています。しかしながら、インターネットは「基盤」として恒常的な存在となるには至っておらず、つねに変化を続けています。たとえばインターネットを構成する端末は、ワークステーションやPCから、携帯電話、スマートフォン、家電、センサへと広がり続け、扱われるデータ量も膨大なものとなっています。また、従来のメールやWeb等の「1 対1」「1対多」の通信から、ソーシャルネットワークなどコミュニケーションの「場」の提供まで、ネットワークサービスも多様化しています。さらにクライアント・サーバだけでなく、オーバレイネットワーク、クラウドコンピューティングといった新しい利用形態の提案も生まれ続けています。普及と発展を続けるインターネットを支える続けるためには、コンピュータやネットワーク技術の高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。具体的には、センサやアクチュエータなどを用いた、スマートで生活環境を支える新たなネットワークサービス、個人の嗜好や状況に応じて最適なコンテンツを提示・配信するコンテンツサービス、大規模な知識情報を共有するためのコラボレーション環境、プライバシやセキュリティといった観点を含めたネットワークと社会の相互関係、従来考えられていなかった環境下での通信などのさまざまな観点からネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに、物理層からアプリケーション層にいたるさまざまな技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となります。

 本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のマルチメディア処理や分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。

 なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

対象分野:ネットワークサービス基盤,クラウドコンピューティング,オーバレイネットワーク,P2P,セキュリティアーキテクチャ,センサネットワーク,遅延耐性ネットワーク,ネットワーク構造解析,Web・Blog通信の解析,ネットワーク計測,Webサービス/サービス工学,ユビキタスネットワーク,ネットワークアーキテクチャ/プロトコル,経路制御,分散コンピューティング/アルゴリズム/オブジェクト/エージェント/データベース,シームレスコミュニケーション,シームレスコンピューティング,マルチメディア,分散処理に関連した領域全般,高速広帯域通信/品質制御/セキュリティ,アクセス/モバイル/アドホックネットワーク,情報システム,情報検索,データ/Web/テキストマイニング,マルチメディア通信/処理/システム/アプリケーション,オンラインゲーム,グリッドコンピューティング,クラスタ,固定・移動端末連携,通信・放送融合,3次元仮想空間,ソーシャルコンピューティング等


投 稿 要 領

(1)論文の執筆要領

  • 「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内(2012年9月改訂版, PDF)によります。
  • 論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、電子投稿の要領に従って手続きを進めてください。なお、このURLは日本語論文専用です。英語論文の投稿先は異なりますので、十分にご確認の上、ご投稿ください。
    https://www.ipsj.or.jp/prms/author_pre_submit.do
  • 論文の言語は日本語または英語ですが、英語論文の場合は上記のURLではなく、下記からお願いします。
    https://www.ipsj.or.jp/prms/author_pre_submit_en.do

    論文募集の英語版はhttp://www.ipsj.or.jp/english/jip/cfp/14-Z.htmlのページよりご覧ください。

(2)査読手続き

  • 通常の論文誌ジャーナル投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(2ヶ月)より短縮されますので、投稿に際しあらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2013年5月7日  2013年5月14日(延長されました)

(4)特集号予定  2014年2月号

(5)掲載料に関する補足

  • 採択された日本語の論文は規定の掲載料が必要になりますが,英語論文の掲載料は必要ありません.情報処理学会では2010年8月1日から2013年7月31日までに投稿された英語論文の掲載料は無料となっています.

(6)特集号編集委員

  • 編集委員長:谷口 秀夫 (岡山大学)
  • 幹   事:重安 哲也 (県立広島大学)
  • 委   員:
    勝本 道哲 (勝本総研/奈良先端大学院大学),加藤 由花 (産業技術大学院大学),藤田 茂 (千葉工業大学),串田 高幸 (日本アイ・ビー・エム),木谷 友哉 (静岡大学),田上 敦士 (KDDI研究所),乃村 能成 (岡山大学),野呂 正明 (富士通研究所),吉廣 卓哉 (和歌山大学),安達 直世 (関西大学),稲村 浩 (NTTドコモ),上原 稔 (東洋大学),金井 敦 (法政大学),後藤 真孝 (東芝),小西 琢 (NEC),笹井 一人 (東北大学),佐藤 永欣 (岩手県立大学),佐藤 文明 (東邦大学),重野 寛 (慶應義塾大学),白石 陽 (公立はこだて未来大学),寺西 裕一 (NICT),中嶋 卓雄 (東海大学),檜垣 博章(東京電機大学),廣森 聡仁 (大阪大学),山中 仁昭 (広島国際大学),横山 和俊 (高知工科大学)

以上

2013年度運営委員

記事の分類: 


氏名 所属
主査
勝本 道哲 勝本総研
幹事
山室 雅司 NTTソフトウェア(株)
藤田 茂 千葉工業大学
新保 宏之 (株)ATR
乃村 能成 岡山大学
運営委員
片山 徹郎 宮崎大学
小西 琢 NEC
笹井 一人 東北大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
長谷川 剛 大阪大学
吉廣 卓哉 和歌山大学
池田 誠 福岡工業大学
稲村 浩 (株)NTTドコモ
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
加藤 丈和 京都大学
後藤 真孝 (株)東芝
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学
寺島 美昭 三菱電機(株)
廣森 聡仁 大阪大学
山中 仁昭 広島国際大学
山本 眞也 山口東京理科大学
横山 正典 日本電信電話(株)
米山 清二郎 (株)東芝
安達 直世 関西大学
植田 和憲 高知工科大学
内田 法彦 埼玉工業大学
小島 俊輔 熊本高等専門学校
木下 真吾 日本電信電話(株)
重安 哲也 県立広島大学
清水 淳也 日本IBM(株)
中沢 実 金沢工業大学
中島 一彰 日本電気(株)
桧垣 博章 東京電機大学
藤井 章博 法政大学
棟朝 雅晴 北海道大学
山際 基 山梨大学
横山 和俊 高知工科大学
羽田 明生 鉄道総合技術研究所
上坂 大輔 (株)KDDI研究所
木谷 友哉 静岡大学
木原 民雄 昭和女子大学
斉藤 裕樹 明治大学
真部 雄介 千葉工業大学
   
DPSアドバイザ
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
宮部 博史 東京理科大学
東野 輝夫 大阪大学
櫻井 紀彦 NTTソフトウェア(株)
串田 高幸 日本IBM
水野 忠則 愛知工業大学
柴田 義孝 岩手県立大学
桧垣 博章 東京電機大学
玉置 政一 NTTデータ北京
佐藤 文明 東邦大学
木原 民雄 昭和女子大学
重野 寛 慶應義塾大学
西山 智 NICT
寺西 裕一 NICT/大阪大学
明石 修 日本電信電話(株)
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 東京女子大学
   
DPSシニアメンバ
佐藤 一郎 国立情報学研究所
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス
松倉 隆一 富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
渥美 幸雄 専修大学
浦上 美佐子 大島商船高専
郷 健太郎 山梨大学
原 隆浩 大阪大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
板谷 聡子 独立行政法人情報通信研究機構
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
池田 哲夫 静岡県立大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
神崎 映光 大阪大学
小塚 宏 三菱電機(株)
佐藤 永欣 岩手県立大学
杉田 薫 福岡工業大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中村 素典 国立情報学研究所
村井 信哉 (株)東芝
山口 弘純 大阪大学
新井 克也 NTTアドバンステクノロジ(株)
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気(株)
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
坂田 匡通 (株)日立製作所
三部 靖夫 (株)NTTデータ
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
滝沢 泰久 関西大学
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 (財)鉄道総合技術研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
松野 浩嗣 山口大学
岩本 健嗣 富山県立大学
今野 将 千葉工業大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
峰野 博史 静岡大学
   

2013年度スケジュール

記事の分類: 


研究発表会

日程 場所 合同/連載/共催 申込締切 原稿締切
第1回(DPS155) 5月23日(木)〜24日(金) 石垣市民会館(沖縄) MBL/MoNA(信学会) 3月14日【延長】 4月16日
第2回(DPS156) 9月11日(水)~13日(金) 金沢工業大学(金沢) GN/EIP、MoNA/CQ(信学会) 7月16日【延長】 8月19日
第3回(DPS157) 10月17日(木)~18日(金) 舘山寺サゴーロイヤルホテル(浜松) 単独、合宿形式 9月13日【延長】 9月24日
第4回(DPS158) 3月6日(木)~3月7日(金) 明治大学中野キャンパス CSEC 1月17日【延長】 2月12日



DICOMO2013,DPSワークショップ2013

日程 場所 論文締切 参加申込締切
DICOMO2013シンポジウム 7月10日(水)~7月12日(金) ホテル大平原(北海道十勝温泉) 3月4日 5月17日
DPSワークショップ2013 12月4日(水)~6日(金) ホテル櫻井(群馬県草津温泉) (論文)9月6日
(デモ・ポスター)9月30日
【延長】
10月31日


第155回DPS研究会(2013年5月,石垣市民会館)

記事の分類: 

第155回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(勝本総研)
幹事:山室 雅司(NTTソフトウェア), 藤田 茂 (千葉工大),
   新保 宏之(KDDI研), 乃村 能成(岡山大)

モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会(MBL)
電子情報通信学会 モバイルとマルチメディア通信研究会(MoMuC)

プログラム担当:
 加藤 由花(産業技術大)

会場担当:
 吉廣 卓哉(和歌山大)

      合同研究発表会の参加募集

表記の研究発表会を下記のとおり開催いたします.
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

        記

日時 2013年 5月23日(木) 09:30~18:25
   2013年 5月24日(金) 09:20~18:30

会場 石垣市民会館 中ホール(〒907-0013 沖縄県石垣市浜崎町1-1-2.http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/400000/410000/410400/cityhall/siori-....0980-82-1515, 1516)

議題 モバイルアプリケーション、ユビキタスサービス、モバイル分散クラウド、モバイルアドホックネットワーク、センサネットワーク、モバイルネットワークおよび一般

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎23日研究会終了後, 懇親会を予定していますので御参加ください.

5月23日(木) 午前 MoNA-1 (09:30~10:20)

(1)/MoNA 09:30 - 09:55
Compressive Sensingを用いた高効率多次元データ変化検知における データ復元率改善手法の一検討
○古澤宏樹・笠井裕之(電通大)

(2)/MoNA 09:55 - 10:20
ガウス過程回帰モデルを用いたスペクトル基底に基づく多重音解析方式の提案
○鍵本哲宏・笠井裕之(電通大)

--- 休憩 ( 10分 ) ---

--- MoNA 表彰式 ( 10分 ) ---

5月23日(木) 午後 MoNA-2 (奨励講演) (10:40~11:55)

(3)/MoNA 10:40 - 11:05
[奨励講演]機械学習を用いた脳波による不快音検出
○今若卓也・上岡英史(芝浦工大)

(4)/MoNA 11:05 - 11:30
Measurement Results of 802.11a WiFi Signal Attenuation Under Different Rain Conditions
○Jane Louie Fresco Zamora・Shigeru Kashihara・Suguru Yamaguchi(NAIST)

(5)/MoNA 11:30 - 11:55
[奨励講演]SPDYアクセラレータによる高速Webアクセス手法の評価
○峯木 厳・渋谷惠美(KDDI研)・上村郷志(KDDI)・Jung Un Kim・Junho Choi(CDNetworks)・長谷川輝之(KDDI研)

--- 昼食 ( 70分 ) ---

5月23日(木) 午後 DPS-1 (社会・応用システム) (13:05~14:45)
座長:中島一彰(NEC)

(6) 13:05 - 13:30
CalDAVを軸としたカレンダの共有を支援するシステムの提案
○村田裕哉,乃村能成,谷口秀夫(岡山大)

(7) 13:30 - 13:55
地域コミュニティ活動と連携した被災情報提供システムの開発
○黒島理礼(山口大),吉木大司,森信彰,松本佳昭(山口県産業技術センター),亀川誠,藤川昌浩(デジタル・マイスター),松野浩嗣(山口大)

(8) 13:55 - 14:20
プログラム演習における複雑度を用いたトークンベースの不正コピー検出手法
○岩本舞熊,小島俊輔(熊本高専),中嶋卓雄(東海大)

(9) 14:20 - 14:45
ICPV(Information Control Platform in Vehicle)システムの開発とその考察
○魯文心,井手口哲夫,奥田隆史,田学軍(愛知県立大)

--- 休憩 ( 10分 ) ---

5月23日(木) 午後 MBL-1 (センサネットワーク,参加報告) (14:55~16:35)

(10) 14:55 - 15:20
太陽エネルギを利用した無線センサネットワークにおける 中継器導入による低発電量下でのノード稼働率の向上
○石谷直也, 小林健太郎, 岡田啓, 片山正昭 (名大)

(11) 15:20 - 15:45
農業疎密無線センサネットワークにおけるData MULE型データ通信を利用するハイブリッドエナジーハーベスティングセンサノードの開発と評価
○中野達彦, 中西恒夫 (九大), 田頭茂明 (関西大), 荒川豊 (奈良先端大), 福田晃 (九大)

(12) 15:45 - 16:10
ユーザ参加型センシングにおけるゲーミフィケーションに基づくインセンティブ機構の提案
○上山芳隆, 玉井森彦, 安本 慶一 (奈良先端大)

(13) 16:10 - 16:35
国際会議PerCom2013参加報告
○水本旭洋 (奈良先端大)

--- 休憩 ( 10分 ) ---

5月23日(木) 午後 DPS-2 (P2Pとセンシング) (16:45~18:25)
座長:桧垣博章(東京電機大)

(14) 16:45 - 17:10
隣人ピア受信状況を考慮したモバイル端末間協調ライブストリーミング
○畠山翔,酒田良樹,高山和幸,遠藤伶,重野寛(慶應大)

(15) 17:10 - 17:35
構造化P2Pネットワークにおけるコンテンツの人気度を考慮したショートカットリンクの生成方法とその評価
○成茂優季,安倍広多,石橋勇人,松浦敏雄(大阪市立大)

(16) 17:35 - 18:00
居室行動のセンシングに基づく独居高齢者を対象とした見守りシステムの提案
○津田麻衣,玉井森彦,安本慶一(奈良先端大)

(17) 18:00 - 18:25
構造物モニタリング用センサネットワークの効率的な運用手法
○勝島悠太(電通大),羽田明生(鉄道総研),土屋隆司(電通大/鉄道総研)

--- 懇親会 ( 120分 ) ---

5月24日(金) 午前 MoNA-3 (09:20~10:35)

(18)/MoNA 09:20 - 09:45
アプリケーションログとオントロジーを用いた気の利くアプリケーション起動法
○羽角太地・上岡英史(芝浦工大)

(19)/MoNA 09:45 - 10:10
DTNを対象としたONEシミュレータとScenargieの機能比較と考察
○金田 茂(Space-Time Engineering/阪大)・前野 誉(スペースタイムエンジニアリング)・高井峰生(UCLA/阪大)・樫原 茂(奈良先端大)・山口弘純・東野輝夫(阪大)

(20)/MoNA 10:10 - 10:35
re-GPS: Repositioning with Move-out Estimation in Minimization of Drive Tests
○Haruki Izumikawa・Keizo Sugiyama(KDDI Labs.)

--- 休憩 ( 10分 ) ---

5月24日(金) 午後 MBL-2 (通信,認証) (10:45~12:00)

(21) 10:45 - 11:10
OFDM協調通信を用いるマルチホップマルチキャスト方式
○内藤克浩, 森香津夫, 小林英雄 (三重大)

(22) 11:10 - 11:35
Androidプラットフォーム上でのネットワークコーディングを用いたアドホックブロードキャスト
○林直秀,野口拓,川合誠(立命館大)

(23) 11:35 - 12:00
照度情報を用いたセンサネットワークデバイスのグルーピング手法の開発
○間部文彰, 内藤克浩, 森香津夫, 小林英雄 (三重大)

--- 昼食 ( 70分 ) ---

5月24日(金) 午後 DPS-3 (無線ネットワークとデバイス) (13:10~14:50)
座長:柴田直樹(奈良先端大)

(24) 13:10 - 13:35
無線リンクの高負荷状態におけるアプリケーションレベル通信遅延低減方式の評価実験
○西川由明,大芝崇,金友大,中島一彰(NEC)

(25) 13:35 - 14:00
OLSRにおける迂回路構築法に関する一検討
○湯川陽平,吉廣卓哉(和歌山大)

(26) 14:00 - 14:25
無線アドホック通信の並行性を向上する片方向FEC通信手法
○中川雄太,桧垣博章(東京電機大)

(27) 14:25 - 14:50
電磁誘導入力デバイスの接近検出によるWebブラウジングの応答時間短縮方式
○川本亜紀子,中島一彰(NEC)

--- 休憩 ( 10分 ) ---

5月24日(金) 午後 MBL-3 (移動通信、位置情報) (15:00~16:40)

(28) 15:00 - 15:25
ストリーミングアプリケーションのトラフィック特性と周期的切断が与える影響の解析
○寺田雅徳, 金子晋丈, 寺岡文男 (慶應大)

(29) 15:25 - 15:50
NTMobileを拡張したネットワークモビリティの提案と実装
○廣瀬達也, 鈴木秀和 (名城大), 内藤克浩 (三重大), 渡邊晃 (名城大)

(30) 15:50 - 16:15
Place APIの統合
○荒川豊 (奈良先端大), Scheffler Tatjana (ポツダム大学), Baumann Stephan, Dengel Andreas (ドイツ人工知能研究センター)

(31) 16:15 - 16:40
要求頻度の変化に対応する車々間通信による適応的位置依存情報配信手法の提案
○中村暢宏, 新美雄也, 石原進 (静岡大)

--- 休憩 ( 10分 ) ---

5月24日(金) 午後 MoNA-4 (16:50~18:30)

(32)/MoNA 16:50 - 17:15
IEEE802.15.4e/g等FANを3G/LTE網に効率的に収容し且つ十分なセキュリティを提供する制御方式
○輿水 敬(NTTドコモ)

(33)/MoNA 17:15 - 17:40
モバイルコアネットワークにおける通信制御コスト削減のための端末集約手法
○櫻井 駿・長谷川 剛・若宮直紀(阪大)・岩井孝法(NEC)

(34)/MoNA 17:40 - 18:05
3Gモバイル回線のパケット転送遅延モデル
○川口銀河(NTT)

(35)/MoNA 18:05 - 18:30
モバイルルータのためのIEEE802.16mの省電力化の検討
○小川将克・大矢裕和(上智大)

第154回DPS研究会(2013年3月,東京電機大学)

記事の分類: 

第154回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(勝本総研)
幹事:加藤 由花 (産業技術大), 山室 雅司(NTTソフトウェア),
   藤田 茂 (千葉工大), 新保 宏之(KDDI研)

第60回 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
主査:松浦 幹太(東大)
幹事:西垣 正勝(静岡大),寺田 雅之(NTTドコモ),山内 利宏(岡山大),
   須賀祐治((株)インターネットイニシアティブ)

プログラム担当:
 横山 和俊(高知工科大),山口 利恵(産総研)

会場担当:
 桧垣 博章(東京電機大)

      合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.奮ってご応募のほど,
よろしくお願い申し上げます.

                記

■日時・会場
 日時:平成25年3月14日(木)~3月15日(金)
 場所:東京電機大学 千住キャンパス 1号館
    〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
 アクセス: http://atom.dendai.ac.jp/info/access/senju_map.html

■懇親会
 日時:3月14日(木)研究会終了後
 会場: 六法 北千住店
   〒120-0034 東京都足立区千住2-62-9 うな源ビル2F
    JR常磐線北千住駅 徒歩1分

-◆お願い◆---------------------------------------------------------
懇親会のご出欠の回答を以下の出欠回答表にご記入のうえ,下記までご返信下さい.
(なるべく3月12日(火)までにご回答ください.)

■返 信 先:hig@higlab.net

━━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━‥━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━━
         3月DPS/CSEC研究会 懇親会
出 欠 回 答 表
━━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━‥━‥…━‥…━‥…━‥…━‥…━━
※以下不要なものを削除して下さい。

《懇 親 会》 ご出席 ・ ご欠席

ご氏名(フリガナ):[    (       )]
所 属 機 関 : [                ]
--------------------------------------------------------

■プログラム
【3月14日】
Session 1A (9:20-10:40) アクセス制御
座長:細井琢朗(東京大学)
1) 個人用セキュリティアプライアンスの提案
野田敏達,海野雪絵,金谷延幸,大久保隆夫(富士通研究所)
2) Webアプリから利用者端末内情報へのコンテキストアウェアなアクセス制御
手法の提案
海野雪絵,野田敏達,大久保隆夫,金谷延幸(富士通研究所)
3) 近傍デバイスを利用したコンテキスト依存セキュリティシステムの提案
大久保隆夫,海野雪絵,野田敏達,金谷延幸(富士通研究所)
4) AndroidにおけるWebViewの脆弱性を利用した攻撃を防止するアクセス制御方式の提案
于競,山内利宏(岡山大学)

Session 1B (9:20-10:40) 暗号・暗号実装
座長:金岡晃(筑波大学)
5) 関数型暗号アプリケーションにおける適切な述語付与方式の検討
市川幸宏,松田規,坂上勉(三菱電機)
6) 単純化ストリーム暗号K2のクロック制御を無効化したGD攻撃
伊藤竜馬,岩切宗利(防衛大学校)
7) 非線形変換を含む単純化ストリーム暗号KCipher-2へのGD攻撃
伊藤竜馬,岩切宗利(防衛大学校)
8) 公開鍵暗号ハードウェアのための多ビット乗算器について
白勢政明,木村圭吾,村山広行,加藤翔,小林悠太,畠山遼平(はこだて未来大学)

Session2A (10:50-12:30) 分散システム
座長:寺島 美昭(三菱電機)
9) BMI応用サービスの実現に向けたエージェントベース分散処理基盤の提案と評価
竹内亨,坂野遼平,馬越健治,川野哲生,神林隆,武本充治,松尾真人,柿沼隆馬(NTT)
10) KVSにおける動的性能伸張性の向上
堀内浩基,山口実靖(工学院大学)
11) 制約つきグラフ探索を実現する異種データベース統合技術
鈴木源吾,鬼塚真,榎本俊文,小林伸幸(NTT)

Ssession 2B (10:50-12:30) フォレンジックと生体認証
座長:山口利恵(産業技術総合研究所)
12) 汚染解析実施後のサニタイザ適切配置支援に関する考察
小黒博昭,橋本卓哉(NTTデータ)
13) ファイルのエントロピー測定による類似度評価の新手法に関する提案
高田慎也,元田敏浩,中原慎一(NTT)
14) 時間経過に着目したHDDのデータ復元に関する実験と解析
林健,佐々木良一(東京電機大学)
15) タッチパネルによる手指の行動的特徴を用いた生体認証に関する一考察
居城秀明,金岡晃,岡本栄司,金山直樹(筑波大学)
16) 仮想計算機モニタを利用したコンピュータフォレンジックスのための補助記憶装置のデータの保全と回復のシステム
小川拡,平野学(豊田工業高等専門学校)

Session3A (14:00-15:40) 仮想計算機・カーネル
座長:横山和俊(高知工科大)
17) 仮想化環境におけるキャッシュヒット率を考慮したVMメモリ割り当て
日名川幸矢,竹内洸祐,山口実靖(工学院大学)
18) 動的ハイブリッドキャッシュコヒーレンシプロトコル方式
中原亮,金井敦(法政大学)

Session 3B (14:00-15:40) サイバー攻撃への対応
座長:齋藤彰一(名古屋工業大学)
19) おとりを用いた標的型攻撃の検知手法について
北澤繁樹,桜井鐘治(三菱電機)
20) イベントツリー分析法に基づくサイバー攻撃の分析・評価ツールの開発と適用
金子紀之,佐々木良一(東京電機大学)
21) 悪性文書ファイルへのRATの埋め込み方式の調査
三村 守(情報セキュリティ大学院大学) ,大坪雄平(内閣官房情報セキュリティセンター) ,田中英彦(情報セキュリティ大学院大学)
22) IaaS クラウドの帯域外リモート管理における情報漏洩の防止
江川友寿,西村直樹,光来 健一(九州工業大学)
23) Androidアプリケーションにおける暗号処理検証技術の実装及び評価
山本匠,河内清人,桜井鐘治(三菱電機)

Session4A (15:50-17:30) 応用システム(1)
座長:木下真吾(NTT)
24) マイクロブログのコンテキストを用いた行動予測への確率過程モデルの適用
高山翼,山上慶,斉藤裕樹(東京電機大学),戸辺義人(青山学院大学),鉄谷信二(東京電機大学)
25) 侵入者の距離によりダイナミックにセキュリティレベルを制御するシステムの検討
末次正人,榎本真也,金井敦(法政大学),谷本茂明(千葉工業大学),佐藤周行(東京大学)
26) ワークフロー定義への例外処理手順自動組み込み技術の提案
三品拓也,勝野恭治,串田高幸(日本IBM)

Session 4B (15:50-17:30) 脆弱性・攻撃監視
座長:山内利宏(岡山大学)
27) 静的解析を用いたWebアプリケーション脆弱性対策方法
植田武,桜井鐘治(三菱電機)
28) 待ち行列推定に基づくパケットロス攻撃検知の輻輳強度依存性
細井琢朗,松浦幹太(東京大学)
29) Drive By Download攻撃におけるHTTPヘッダ情報に基づく検知手法の提案
酒井裕亮,佐々木良一(東京電機大学)
30) 管理VM監視のためのメモリアクセス監視機構の開発
猪飼淳,齋藤彰一(名古屋工業大学), 毛利公一(立命館大学),松尾啓志(名古屋工業大学)
31) パッチ情報を用いたIDSシグニチャ検証手法の検討
河内清人,桜井鐘治(三菱電機)

【3月15日】
Session5A (9:20-10:40) 応用システム(2)
座長:斉藤裕樹(東京電機大学)
32) 津波被害の記憶を忘れないためのオンライン津波資料館の構築
齊藤義仰,中野裕貴,松本利隆,村山優子(岩手県立大学)
33) ロボットの遠隔操作によるRPG風キャンパス体験サービスの提案
高橋雅彦,伊藤由佳,野本悠太,土屋陽介,成田雅彦,加藤由花(産業技術大学院大学)
34) ロボットによる遠隔キャンパス案内サービスにおける操作性向上手法の提案
木田貴章,楠俊行,島田哲也,土屋陽介,成田雅彦,加藤由花(産業技術大学院大学)

Session 5B (9:20-10:40) セキュリティ管理・教育とセキュリティ応用
座長:猪俣敦夫(奈良先端科学技術大学院大学)
35) セキュリティガイドラインに基づいたセキュリティレベル評価技術の検討
芦野佑樹,小泉純,岡村利彦(NEC)
36) 承認コンテキスト類似性を用いた承認誤りリスク判断手法の提案
本多聡美,綿口吉郎,大久保隆夫,金谷延幸(富士通研究所)
37) CloudCom 2012会議参加報告
松本晋一(九州先端科学技術研究所) ,光来健一(九州工業大学)

Session6A (10:50-12:30) ネットワーク制御
座長:稲村浩(NTTドコモ)
38) 移動計画に基づくDTN通信における送信先移動計画未取得時のルーティング手法
岩井正敏,桧垣博章(東京電機大学)
39) サーバプッシュにおけるモバイル端末のRRC状態を考慮したメッセージ配信遅延抑制方式
大西健夫,城島貴弘,中島一彰(NEC)
40) ネットワーク状態予測を利用したWebアクセス制御方式
中島一彰,西川由明,川本亜紀子(NEC)
41) スマートフォンを用いた放送者用静止画インターネット放送システムにおける視聴者リクエストに基づいた動的静止画品質制御の実装
中野裕貴,齊藤義仰,村山優子(岩手県立大学)

Session 6B (10:50-12:30) ネットワークセキュリティ
座長:北澤繁樹(三菱電機)
42) P2P型ネットワークにおけるハッシュ木の構築について
樋口太平,浅枝智之, 双紙正和(広島市立大学)
43) DHTにおけるノード検証手法と匿名通信への適用
中井俊作,野々山正峰,齋藤彰一,松尾啓志(名古屋工業大学)
44) 偽装した名前解決レスポンスを用いた不正サイトへのアクセス防御法の提案
宮本久仁男(NTTデータ)
45) ショートホップトレースバック方式の提案
古川真之,双紙正和(広島市立大学)

Session7A (14:00-15:40) 無線ネットワーク
座長:清水淳也(日本IBM)
46) 無線センサネットワークのための確率的アルゴリズムによるルーティング手法
竹平貴紀,桧垣博章(東京電機大学)
47) Fast-FACEルーティング手法のGPSRへの適用
江崎智和,桧垣博章(東京電機大学)
48) センサネットワークにおける高いネットワークコーディング機会を実現するルーティング方式とその評価
白石朋広,安達直世,滝沢泰久(関西大学)
49) OpenFlowをベースとした災害情報ネットワークにおけるリンク切り替え技法の実現に関する研究
関野雄人,柴田義孝(岩手県立大学),内田法彦(埼玉工業大学),白鳥則郎(東北大学)

Session 7B (14:00-15:40) Webセキュリティ
座長:大久保隆夫(富士通研究所)
50) 実運用を考慮した電子メール誤送信対策
堀田知宏,橋本正樹,辻秀典,田中英彦(情報セキュリティ大学院大学)
51) 企業間におけるデータ交換方式の提案
大越冬彦,桜井鐘治(三菱電機)
52) ContentProviderを用いた利用者情報送信の動的解析技術に関する検討
名雲孝昭,秋山満昭,針生剛男(NTT)
53) SaaF:Sandbox as a Fileの提案
可児潤也,米山裕太,加藤岳久(静岡大学),間形文彦(NTT),勅使河原可海(創価大学),佐々木良一(東京電機大学), 西垣正勝(静岡大学)

Session8A (15:50-17:30) マルチメディアシステム
座長:桧垣博章(東京電機大学)
54) 複数のギガビットネットワーク型全方位カメラを用いたシームレスな監視映像システムの研究
今拓磨(岩手県立大学),内田法彦(埼玉工業大学),橋本浩二,柴田義孝(岩手県立大学)
55) GPGPUを用いた近似kNNグラフによる大規模高次元ベクトルに対する高速な近似最近傍探索法の検討
松村聖司,赤間浩樹(NTT),山室雅司(NTTソフトウェア)

DPS研究会主査レポート
勝本道哲(勝本総研)

Session 8B (15:50-17:30)プライバシー保護
座長:須賀祐治(IIJ)
56) Privacy-preserving Publishing of a Pseudonym-based Trajectory Location Data Set
真野健(NTT),南和宏(情報・システム研究機構) ,丸山宏(統計数理研究所)
57) Android OSにおけるマスカレーディングポインタを用いたプライバシー保護(その2)
上松晴信,可児潤也,米山裕太(静岡大学),川端秀明,磯原隆将,竹森敬祐(KDDI研究所),西垣正勝(静岡大学)
58) マルチユーザ利用を考慮したスマートデバイス向けデータ保護方式の提案
栗原優樹,市原尚久(NTTデータ)

■照会先:
 横山 和俊(高知工科大),山口 利恵(産総研)
 dps154[at]ipsjdps.org
  ※[at]を@に置き換えてください.

(注意事項)
 研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間
 前に情報処理学会電子図書館 (BookPark) に掲載されます.そのため,研
 究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前
 となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については
 以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可