You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

第120回DPS研究会(2004年11月,福岡工業大学)

記事の分類: 

DPS研究会関係各位

                       静岡大学 佐藤文明

下記の通り、第120回DPS研究会を福岡工業大学で開催させて頂くことにな
りました。多くの方のご参加をお待ち申し上げます。

なお、11月4日(木)の夕方、福岡工業大学Oasisにて懇親会を予定してお
ります。発表の時には聞けないような内幕の話や、今後の研究の方向性などを
情報交換していただくのに重要な機会と思います。多くの方のご出席をお願い
致します。懇親会にご出席頂ける方は、佐藤(sato@cs.inf.shizuoka.ac.jp)ま
で、人数をお知らせ下さい。11月1日(月)までにご連絡頂きたく、よろし
くお願いしたします。なお、参加費は、3000~4000円程度を予定して
います。

----------------------------------------------
第120回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)研究発表会
      開催のご案内

   主査: 東野 輝夫 (大阪大学)
   幹事: 木原 民雄 (NTT), 佐藤 文明 (静岡大学),
      重野 寛 (慶応大学), 西山智(YRP)

日時:    平成16年11月4日(木)~5日(金)
場所:    福岡工業大学
       http://www.fit.ac.jp/

11月4日(木)

●セッション1:移動体通信とマルチキャスト[13:00 - 15:00]

(1) 移動軌跡データベースにおける位置匿名性
貴戸 秀年(阪大),柳沢 豊(NTT),佐藤 哲司(NTT)

(2) ユビキタスサービスのためのエージェントプラットフォームの提案
西山 智、山田 満、越塚 登、坂村 健 (YRP)

(3) アドホックネットワークにおけるコアを複数持つ多対多マルチキャスト木の
構築方法
松井宏基、佐藤文明(静岡大学)

(4) リンクの負荷と木の深さを考慮したアプリケーションレベルマルチキャスト
木の構築
村上慶司、佐藤文明(静岡大学)

●セッション2:ネットワーク1[15:15 - 17:15]

(5) インターネットを機器間配線の基盤として利用するための技術開発
横山輝明 、山口英 (奈良先端科学技術大学院大学)

(6) A Multiplatform P2P System and Its Applications
Nobuhiro Nakamura, Souichirou Takahama, Leonard Barolli,
Jianhua Ma, Kaoru Sugita(福岡工業大学)

(7) バックボーンネットワークでのトラフィック解析によるワーム自動検知に
関する考察
塩出 一平、横山 輝明、山口 英(奈良先端科学技術大学院大学)

(8) ファイアウォールを通過するIP電話の提案
伊藤 将志 、渡邊 晃(名城大学)

11月5日(金)

●セッション3:分散システム[9:00 - 11:00]

(9) 異種分散コンポーネントを対象にした Plug and Play 環境の提案
名倉 正剛 (慶應義塾大学)、高田 眞吾 (慶應義塾大学)、土居 範久 (中央大
学)

(10) コンテンツのサンプリングスループットによるミラーサーバ選択法の提案
金 一怡,敷田 幹文 (北陸先端大)

(11) 大規模ネットワークでのフレキシブルな階層構造によるサーバ監視システ
ムの提案
笠原 浩介, 敷田 幹文 (北陸先端科学技術大学院大学)

(12) サーバの動的依存関係を考慮した障害管理に関する研究
高橋秀徳、敷田幹文(北陸先端科学技術大学院大学)

●セッション5:ネットワーク応用とデータベース[11:15 - 13:15]

(13) Lessons and Prespectives of Policing Mechanisms for Broadband
Networks
Takahide Gouda, Kengo Ishikura, Leonard Barolli,
Kaoru Sugita, Akio Koyama(福岡工業大学)

(14) Heavy-tailedな特性を持つWebサーバパフォーマンス評価に関する考察
築地原 護、中嶋 卓雄(九州東海大学)

(15) Lattice-based Precedence of Moderate Lock Modes on Objects
Yosuke Sugiyama, Tomoya Enokido, Makoto Takizawa(東京電機大学)

(16) Concurrency Control using Role Ordering (RO) Scheduler
Tomoya Enokido、Makoto Takizawa(東京電機大学)

●セッション6:e-Learningとマルチメディア[14:15 - 16:15]

(17) Linguistic interpretation of human motion
based on a multimedia description language
Mikio Amano, Daisuke Hironaka, Seio Oda, Genci Capi, Masao Yokota(福岡
工業大学)

(18) オンラインメンタルヘルスケア教育支援システムの検討
杉田 薫(福岡工業大学),内田 法彦(株式会社ネットブリッジ),
中村 暢大(福岡工業大学), 高濱 聡一郎(福岡工業大学),
バロリ レオナルド(福岡工業大学)

(19) 学習者間の競争により学習意欲を向上させるe-Learnigシステムの研究
高濱 聡一郎(福岡工業大学)、中村 暢大(福岡工業大学)、
バロリ レオナルド(福岡工業大学)、小山明夫(山形大)、杉田 薫(福岡工
業大学)

(20) A Fuzzy Call Admission Control (CAC) Scheme
for Supporting QoS of Multimedia Applications
Kengo Ishikura, Takahide Gouda, Leonard Barolli,
Kaoru Sugita, Akio Koyama(福岡工業大学)

第119回DPS研究会(2004年9月,北海道大学)

記事の分類: 

情報処理学会
DPS研究会メンバ各位殿
EIP研究会メンバ各位殿

NTT 櫻井@DPS119EIP25北大研究会のプログラム担当です。
お仕事中失礼をお許しください。

北大研究会のプログラムが決まりましたのでご連絡いたします
奮ってご参加ください。

■■当日夜懇親会を企画しておりますが、会場設定の都合上、
参加希望人数等を把握したいため、最後に参加希望のフォーマット
を用意しましたので、こちらもよろしくお願い申し上げます。

◇投稿者で連絡先アドレスに指定された方には重複してご連絡が
 入っている可能性がありますが、確実に連絡する目的としてご容
 赦ください。なお、原稿用紙等は本日ぐらいに学会から直接発出さ
 れます。締め切りは来月4日の予定です。

---------------------------------------------------

【研究会プログラム】
第119回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)研究発表会
第25回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)研究発表会
      合同開催のご案内
   DPS:主査: 東野 輝夫 (阪大)
       幹事: 木原 民雄 (NTTレゾナント), 佐藤 文明 (静岡大),
重野 寛 (慶大), 西山 智(YRP)
   EIP: 主査: 岸上 順一(NTT)
       幹事: 中野 潔 (大阪市立大), 井出 明 (大阪経済法科大),
櫻井 紀彦 (NTT)
              記
日     時:    平成16年9月2日(木)~3日(金)
場     所:    北海道大学 学術交流会館 会議室
             北大正門からすぐ、札幌駅から徒歩5,6分
             http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/mapindx1.htm

9月2日(木)
〔1300-1530〕マルチメディアアプリケーション
(1) ユーザー背景を考慮したインタラクティブ仮想空間構築システムの研究
                         石井俊匡(岩手県立大)
(2) 注目度に着目したマルチメディアアノテーションの蓄積および提示手法
     丸山祐太(慶大),吉光康大(NTTドコモ),重野寛,岡田謙一(慶大)
(3) ビジネスプロセスモデリングによる情報システム構築の一手法
          北島 聡史,中村 義幸,上西 司,小泉 寿男(東京電機大)
(4) 携帯端末の現実的な移動モデルを表現可能なネットワークシミュレータ
     の設計と実装  前田 久美子,佐藤 和基,小西 一樹,内山 彰,
   廣森 聡仁,山口 弘純(阪大),安本 慶一(奈良先端大),東野 輝夫(阪大)
(5) 3Dグラフィックスを用いたバイリンガルな歴史学習システムの開発
       藤井諭,ラトナーヤカ・チャーナカ,岩田淳(松江工業高専),
       吉田幸二(倉敷芸術科学大),酒井三四郎,水野忠則(静岡大)

〔1545-1715〕コンテンツ流通と著作権管理
(6) デジタルコンテンツの二次的加工・流通に関する考察  伊藤 聡(東芝)
(7) TEAM Digital Commons             阿部剛仁,南 憲一(NTT)
(8) 相互運用性と、応用毎の最適化を両立させる国際標準MPEG-21の
最適化バイナリー 符号化手法
金子 格(東京工芸大),
木下信幸(メロディーズ・アンド・メモリーズ・グローバル),
S. チェン(モーフィアス・テクノロジー)

〔1720-1800〕特別講演
(9) 特別講演(依頼中)
※特別講演の後、懇親会を予定しています。懇親会参加の案内を最後に
 添付します

9月3日(金)

〔900-1100〕ネットワークプロトコル
(10) リンケージ同定GAを導入した波長割当方式の評価
                釘本健司(NTT), 棟朝雅晴(北大), 赤間清(北大)
(11) 部分ウェイト方式によるWDM波長予約プロトコル  
                高須晴久,桧垣博章(東京電機大)
(12) FACEプロトコルに基づく低オーバヘッドアドホックルーティングプロトコル
                        高橋秀彰,桧垣博章(東京電機大)
(13) ファイルアクセスAPIを用いた連続メディア情報のリモートアクセス手法
                    嘉藤将之,山井成良,岡山聖彦 (岡 山大),
                        久保亮介,松浦敏雄(大阪市立大)
〔1115-1245〕社会的課題と情報システム
(14) A Future Network Service based on PC Grid Computing and P2P File
Sharing -YOHEIX (Your Own Hybrid Environment for Information Exchange) -
Michiharu TAKEMOTO, Yohei TANAKA, Hiroshi SUNAGA and Yoji YAMATO(NTT)
(15) 個人情報保護・活用のための契約方式  
                        林 良一,茂木 一男,山室 雅司
(NTT)
(16) 公益通報者保護法を考慮した内部告発支援システムの提案
                  藤村 明子,佐藤 亮太,千田 浩司 ,
                  鈴木幸太郎,大久保美也子,塩野入 理 (NTT)

----------------------------------------------
【懇親会について】

第一日目特別講演の後(9月2日(木) 18時30分ころ以降2時間程度)、
懇親会を企画しています。
会場の予約等で出席人数を把握しておきたく存知ますので、
参加ご希望者は下記を返送していただきたくお願い申し上げます
(会場会費等情報は後日お送りしますが、北大近辺の会場を考えて
います。時期的にもおいしいものがたくさんある時期と私は期待して
います(^-^))

subject: DPS119EIP25研究会懇親会 参加予定
********************************************************
DPS119EIP25研究会懇親会 参加予定
御氏名:
御所属:
連絡先(e-mail等):
********************************************************

上記部分を今回のローカルアレンジの北大棟朝先生あて(mail to;)あて
ご返送ください。
会場の予約のための情報として使いますので、キャンセル料当は考慮し
なくて結構ですが(^-^)が、ご都合が悪くなった場合にはご一報いただけ
ると助かります。また発表者に限らず、研究会にこられる方、ぜひご参加
ください。よろしくお願い申し上げます。

第118回DPS研究会(2004年6月,山梨大学)

記事の分類: 

DPS研究会会員の皆様

運営委員の渥美です。                   
6月のDPS研究会(会場:山梨大学、6/3と6/4)の開催まで2週間となりまし
た。プログラムは下記の通りです。皆様の多数の参加をお待ちしております。
----------------
  ◆第118回 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
   主査:東野輝夫,幹事:木原民雄,佐藤文明,重野寛,西山智

日程:平成16年6月3日(木)~4日(金)

会場:山梨大学 情報メディア館(総合情報処理センター)5階
マルチメディア多目的ホール
〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
TEL(055)220-8085 / FAX(055)220-8792
地図:http://www.ipc.yamanashi.ac.jp/map/chizu.html
[会場へのアクセス]
JR中央線 甲府駅北口下車
・徒歩 15~20分    ・タクシー 約3分
・バス 約5分
(甲府駅北口から「武田神社」又は「積翠寺行」乗車、「山梨大学」下車)

講演時間20分+質疑応答10分=30分/件

6月3日(木)
●セッション1: モバイル通信 [13:00 - 15:00]

(1) 複数ゲートウェイを用いた移動コンピュータ群間間欠的通信プロトコル
原田 さやか, 桧垣 博章 (東京電機大学)

(2) 匿名性を考慮したIPモビリティ通信機構
安間 健介,國司 光宣(慶應大学),石山政浩((株)東芝研究開発センター),寺岡
文男(慶應大学)

(3) 無線マルチホップネットワークのための耐k同時故障を実現するチェックポ
イントプロトコル
平川 達也, 桧垣 博章 (東京電機大学)

(4) IPモビリティ実験のための無線環境エミュレータの試作
神谷 弘樹,渋井 理恵,寺岡 文男(慶應義塾大学)

●セッション2: マルチメディア通信とプロトコル [15:15 - 17:15]

(5) Atomicity and Causality in Real-Time Multimedia Communication
Satoshi Itaya, Tomoya Enokido, and Makoto Takizawa(Tokyo Denki University)

(6) 広く分散した動的な情報のための情報配信手法の構想
八木 哲(NTT)

(7) Hierarchical Protocol for Byzantine agreement
Yoshino Hiroyuki, Satoshi Kawanami, Tomoya Enokido, and Makoto Takizawa
(Tokyo Denki University)

(8) 誤り訂正を用いた動画ストリーム認証情報分散方式
金子 伸一郎,上田 真太郎,川口 信隆,重野 寛,岡田 謙一(慶應義塾大学)

6月4日(金)
●セッション3: アドホックネットワーク [9:00 - 11:00]

(9) 安全性を尺度としたアドホックルーティングプロトコル
吉田 圭祐, 桧垣 博章 (東京電機大学)

(10) 非対称リンクを含むアドホックネットワークのためのルーティングプロトコル
卯木 宏幸, 桧垣 博章 (東京電機大学)

(11) 通信可能時間を考慮したアドホックネットワークにおけるマルチパスルー
ティング方式の提案
竹内 祐司,林 英孝,佐藤 文明(静岡大学)

(12) 複数経路利用によるマルチメディア通信プロトコル
森田 一樹, 桧垣 博章 (東京電機大学)

●セッション4: マルチメディアシステム [11:15 - 12:45]

(13) 電荷式を用いた情報選択システムの提案
斉藤 研一郎(慶應義塾大学),井前 吾郎(NTT),重野 寛,岡田 謙一(慶應
義塾大学)

(14) 多様性を考慮したバーチャル伝統工芸システム
石田 智行(岩手県立大学),宮川 明大(岩手県立大学,石川県田鶴浜町企画課),
柴田 義孝(岩手県立大学)

(15) タッチ画面におけるリモートポインティング法の提案と評価
遠藤 裕貴、郷 健太郎(山梨大学)

CFP:(期限延長) WebサービスとP2P特集号

記事の分類: 

DPS研究会 各位殿

YRP 西山です。

情報処理学会論文誌「新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)」特集の
投稿締切を5月17日(月)まで延長いたしました。
皆様の投稿をお待ちしております。

-------------------------------------------------------------------

情報処理学会論文誌「新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)」特集への論文投稿のご案内

論文誌編集委員会

情報処理学会の論文誌において,下記の要領で『新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)』をテーマに特集号を企画しております.近年発展が目覚しい分散処理技術,例えばWebサービスやP2Pネットワーク,に基づく新時代の分散処理システムに関わる通信品質やプロトコルなどの基礎研究からプラットフォーム,ミドルウェア,さらにはアプリケーションや実用化を含む研究全般についての最新の研究や開発事例に関する特集号となる予定です.本学会の研究開発者及びこれからこの分野の研究へと取り組み新たな成果を生んでいくであろう新進の研究者の方々に対して,広く論文を募集いたしますので奮ってご投稿くださいますようご案内いたします.なお本特集号は本学会監事の鈴木健二氏(ケニスブロン)をゲストエディタに迎えます.

対象分野:
分散処理に関連した領域全般
Webサービス,P2Pネットワーク,高速広帯域通信,経路制御,品質制御,セキュリティ,
ネットワークサービス,ネットワーク管理,アクセスネットワーク,モバイル/アドホックネットワーク,
ネットワークアーキテクチャ,プロトコル,マルチメディア通信処理システム,
マルチメディアアプリケーション,分散コンピューティング,分散アルゴリズム,
分散オブジェクト,分散エージェント,分散データベース,等

投 稿 要 領
(1) 論文の執筆要領
  「情報処理学会論文誌」原稿執筆案内によります.

(2) 査読手続き
  通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,著者への照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので,投稿に際しあらかじめご了承ください.

(3) 投稿締め切り 2004年5月17日 (期限を延長しました)
  投稿論文には「新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)」特集と朱書きしてください.

(4) 特集号予定 2005年2月号

特集号編集委員会 
ゲストエディタ  鈴木 健二 (ケニスブロン)
編集委員
渥美 幸雄(専修大学) 勝本 道哲(CRL) 菊地 浩明(東海大学) 木原 民雄(NTT)
串田 高幸(日本IBM) 斉藤 裕樹(東京電機大学) 齋藤 正史(三菱電機) 佐藤 文明(静岡大学)
重野 寛(慶應義塾大学) 柴田 義孝(岩手県立大学) 菅沼 拓夫(東北大学) 関根 徹(日本TNS)
滝沢 誠(東京電機大学) 西山 智(YRP) 原  英樹(千葉工業大学) 春本 要(大阪大学)
東野 輝夫(大阪大学) 平山 秀昭(東芝) 藤巻 貴宏(富士ゼロックス) 馬島 宗平(NTT)

2004年度: 新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)

記事の分類: 

情報処理学会論文誌「新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)」特集
への論文投稿のご案内

論文誌編集委員会

情報処理学会の論文誌において,下記の要領で『新時代の分散処理と
ネットワーク(WebサービスとP2P)』をテーマに特集号を企画しております.

近年発展が目覚しい分散処理技術,例えばWebサービスやP2Pネットワーク,に基づく
新時代の分散処理システムに関わる通信品質やプロトコルなどの基礎研究から
プラットフォーム,ミドルウェア,さらにはアプリケーションや実用化を含む
研究全般についての最新の研究や開発事例に関する特集号となる予定です.
本学会の研究開発者及びこれからこの分野の研究へと取り組み新たな成果を
生んでいくであろう新進の研究者の方々に対して,広く論文を募集いたしますので
奮ってご投稿くださいますようご案内いたします.

なお本特集号は本学会監事の鈴木健二氏(ケニスブロン)を
ゲストエディタに迎えます.

対象分野:
分散処理に関連した領域全般
Webサービス,P2Pネットワーク,高速広帯域通信,経路制御,品質制御,セキュリティ,
ネットワークサービス,ネットワーク管理,アクセスネットワーク,
モバイル/アドホックネットワーク,ネットワークアーキテクチャ,プロトコル,
マルチメディア通信処理システム,マルチメディアアプリケーション,
分散コンピューティング,分散アルゴリズム,分散オブジェクト,分散エージェント,
分散データベース,等

投 稿 要 領
(1) 論文の執筆要領
  「情報処理学会論文誌」原稿執筆案内によります.

(2) 査読手続き
  通常の論文誌投稿論文と同一ですが,特集号編集期限の関係上,
著者への照会期間は通常(3ヶ月)より短縮されますので,投稿に際しあら
かじめご了承ください.

(3) 投稿締め切り 2004年5月17日(期限を延長しました)
  投稿論文には「新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P)」特集と
朱書きしてください.

(4) 特集号予定 2005年2月号

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可