You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

第147回DPS研究会(2011年6月,岡山大学)

記事の分類: 

=======
第147回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:菅沼 拓夫(東北大),田上 敦士(KDDI研),
加藤 由花(産業技術大),山室 雅司(NTT)

第58回 モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 (MBL)
電子情報通信学会 モバイルマルチメディア通信研究会(MoMuC)

合同研究発表会開催のご案内

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.
奮ってご参加のほど,よろしくお願い申し上げます.

■日時・会場
日時:平成23年6月2日(木)〜3日(金)
場所:岡山大学 創立五十周年記念館
〒700-8530 岡山市北区津島中1丁目1番1号
アクセス:http://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/kinenkan-index.html

■プログラム

6月2日(木)10:00-10:50 MBL-1 無線LANアプリケーション
複数端末の協調による自動的な設定切り換え手法に関する一検討
○長堀哲,荒川豊,田頭茂明,福田 晃(九大)
無線LANを用いた位置推定における学習コスト削減のためのデータ補間手法の提案
○久保田僚介,田頭茂明,荒川豊,福田晃(九大)

6月2日(木)11:10-12:00 MoMuC-1
[奨励講演]伝送路可逆性を用いた小型端末向け秘密鍵生成方式における堅牢性の検証
○岩本智裕・田頭茂明・荒川 豊・福田 晃(九大)
[奨励講演]骨格画像間の関係とcompressive sensingを用いたテクスチャ画像圧縮による画像符号化
○鈴木千尋・宮田高道・酒井善則(東工大)

6月2日(木)13:30-14:45 MoMuC-2
[奨励講演]Mobile Phone-Based Traffic State Estimation
○Quang Tran Minh・Eiji Kamioka(SIT)
[奨励講演]マルチタスク利用を志向したサービス制御方式に関する検討
○上村郷志・新井田 統・中村 元(KDDI研)
[奨励講演]帯域協調利用メカニズム ~ 無線LANにおける実現方法の検討 ~
○西尾理志・新熊亮一・高橋達郎(京大)・長谷川 剛(阪大)・Mandayam, Narayan(ラトガース大)

6月2日(木)14:55-16:10 DPS-1 基盤システム・P2P
災害情報デザインに関する研究 災害復興ボランティア支援システムの設計
杉田薫,○遠藤大介,稲永真一,堀江真史(福岡工業大)
P2P ライブストリーミングサービスにおけるピアの性能に基づく隣人選択の検討
○高山和幸,藤本貴也,遠藤伶,重野寛(慶應義塾大学)
入出力時間を調整する制御法の評価
○一井晴那,谷口秀夫(岡山大学)

6月2日(木)16:20-17:30 [招待講演] (MBL)
中国などの新興国にみる社会基盤としてのICT~中国の智慧城市と物聯網~
○横井正紀(野村総研)

6月3日(金)9:00-10:40 MoMuC-3
トンネル施工現場における無線LAN位置推定のための精度改善手法の提案
○三輪直樹・田頭茂明・荒川 豊・福田 晃(九大)・松田浩朗・筒井隆規(飛島建設)
ユーザの移動協力によりユーザQoSとシステム最適を同時に満足するアクセスポイント選択アルゴリズムの提案
○宮田純子(東工大)・村瀬 勉(NEC)・山岡克式(東工大)
セッションステートマイグレーションによるサービスモビリティの設計
○臼井 健・中内清秀(NICT)・北辻佳憲・横田英俊(KDDI研)
ユーザと連携したオープンサービスネットワークにおけるサービス構成手法の提案
○小森田賢史・伊藤 学・横田英俊(KDDI研)

6月3日(金)10:50-12:00 [招待講演] (DPS)
超臨場感の評価技術
○大出訓史(NHK放送技研)

6月3日(金)13:00-15:05 MBL-2 無線ネットワークおよび応用システム
GPGPUによる無線ネットワークシミュレータJiST/SWANSの高速化
○石原進,中島和樹(静岡大)
メッシュ網上へのドロネーオーバレイ網構築に向けた迂回経路分散構成手法の検討
○大西真晶,井上真杉(NICT)
トリアージネットワークにおけるセンサ密度と搬送優先度に応じたデータ送信手法の検討
○斎藤卓也,田村寛樹,戸口裕人(慶應大学),重野寛(慶應大/CREST)
端末の信頼性を確保した端末連携認証システムの提案
○梅澤克之,加藤崇利,萱島信(日立製作所)
ユーザ作業支援のためのタスク駆動型機器連携システムの開発と評価
○宇式一雅,角田忠信,川勝良章,長谷川尚己,藤野信次(富士通研)

6月3日(金)15:15-16:30 DPS-2 オーバレイネットワーク
過去に観測された品質からのオーバレイリンク品質の推定手法
○柴田直樹(滋賀大),安本慶一(奈良先端大),森將豪(滋賀大)
構造化オーバレイにおける柔軟な経路表を活用したネットワーク近接性の考慮
○宮尾武裕,長尾洋也,首藤一幸(東工大)
構造化オーバレイにおけるバーチャルノード融合
○長尾洋也,首藤一幸(東工大)

6月3日(金)16:40-17:55 MoMuC-4
An Approach to Distributed Mobility Management in New Generation Network
○Ved P. Kafle・Masugi Inoue(NICT)
PMIPv6 Multi-homing Support for Handovers across Heterogeneous Networks
○Dae Sun Kim・Yoshinori Kitatsuji・Hidetoshi Yokota(KDDI R&D Labs)
Cognitive-Based Approach for Evolving Networks
○Tetsuro Ueda・Hajime Nakamura(KDDI Labs)

IPSJ SIG-DPS

記事の分類: 

Special Interest Group on Distributed Processing System (IPSJ SIG-DPS)

Welcome to IPSJ SIG-DPS!!

The IPSJ Special Interest Group on Distributed Processing System (SIG-DPS) provides a forum for researchers, engineers, and practitioners in all aspects of multimedia advanced information networks and distributed processing systems.

SIG-DPS sponsors the Workshop on Multimedia and Distributed Systems and the DPS Technical Meetings on emerging areas of multimedia communications and distributed processing systems. SIG-DPS also supports the planning and editing process of the IPSJ Journal Special Issue on these vital fields.

All IPSJ Journals and IPSJ SIG-DPS Technical Reports are available through the IPSJ Digital Library. SIG-DPS members receive a copy of the IPSJ SIG-DPS Technical Reports and a significant discount on registration fees for SIG-DPS sponsored events.

第144回DPS研究会推薦論文(2010.10)

記事の分類: 

(1)
題目: Range-Key Skip Graph による範囲検索可能な大規模分散キーバリューストアの実現
著者: 石 芳正,寺西 裕一(阪大),吉田 幹(株式会社BBR),竹内 亨(情報通信研究機構),下條 真司(情報通信研究機構)
理由:
現在の大規模ネットワーク環境において,Twitter等の情報の範囲検索を必要とするアプリケーションが利用されている.
本論文では,オーバーレイネットワークRange-Key Skip Graphを用いて、このような状況に対応するための手法を提案している.
StarBED上での実装による大規模環境での動作確認により提案手法の有効性が確かめられており,有用性の高さが認められ,推薦に値する.

第146回DPS研究会(2011年3月,関西大学千里山キャンパス)

記事の分類: 

===========================================================
第146回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:菅沼 拓夫(東北大),田上 敦士(KDDI研究所),
   加藤 由花(産業技術大),山室 雅司(NTT)

第52回 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
主査:菊池 浩明(東海大)
幹事:西垣 正勝(静岡大),松浦 幹太(東大),寺田 雅之(NTTドコモ)

プログラム担当:神崎 映光(阪大),毛利 公一(立命館大)
会場担当:滝沢 泰久(関西大)
===========================================================

       合同研究発表会開催のご案内

表記の合同研究発表会を下記のプログラムで開催いたします.
奮ってご参加のほど,よろしくお願い申し上げます.

また,下記の要領で懇親会を開催いたします.こちらも奮ってご参加ください.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■ 懇親会
日時:3月10日(木) 17:30-19:00
会場:関西大学 千里山キャンパス レストラン『紫紺』
会費:3,000円

※会場準備の都合上,ご参加を希望される方は,下記フォームより事前登録を
お願いいたします.
http://my.formman.com/form/pc/ZpZX2BUNoGo3UgDu/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■ 日時:平成23年 3月10日(木) ~ 11日(金)

■ 会場:関西大学 千里山キャンパス 第2学舎2号館 3階 C301・C302室
 〒108 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
 http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html

■ テーマ:ネットワークセキュリティ
 ※必ずしもこれに限定しません。

■ プログラム
・一般講演:1件あたり25分
・招待講演:60分
・主査レポート:30分

-- 3月10日(木) -------------------------------------------

-- [09:10-10:50] -------------
● Session 1-A:アドホックネットワーク
(1) アドホックネットワークにおける大規模なネットワークでの運用可能なルーティングプロトコル
 ○梅垣 正和、安達 直世、滝沢 泰久(関大)

(2) Arduino, ZigBee, OSCを活用した小規模情報共有環境の構築と非常時情報通信への応用
 ○大野 浩之(金大)

(3) マルチチャネル・マルチホップ無線LANシステムにおける経路制御方式
 ○瀧本 栄二、樫山 武浩、毛利 公一(立命大)、滝沢 泰久(関大)

(4) 広域無線アドホックネットワークのための拡張RH2SWLの性能評価
 ○松村 真吾、桧垣 博章(東京電大)

● Session 1-B:ネットワークセキュリティ
(5) IPv6環境下におけるルータへのなりすましによる通信傍受の実験と対策の提案
 ○坂本 知弥、佐々木 良一(東京電大)、甲斐 俊文(パナソニック電工)

(6) IPv6/IPv4トランスレータ環境下におけるDNSsecの実装と評価
 ○渋谷 卓磨、佐々木 良一(東京電大)

(7) カウンタを用いたIPトレースバック方式の評価
 唐沢 智之(JAIST)、○双紙 正和(広島市大)、宮地 充子(JAIST)

(8) 事後確率を用いたDDoS攻撃に対する統計的フィルタリング手法の評価
 ○三島 大季、安達 直世、滝沢 泰久(関大)

-- [10:50-11:00] 休憩 --------

-- [11:00-12:15] -------------
● Session 2-A:データベースとストレージ
(9) 発表キャンセル

(10) オンメモリ型ストレージ間データマイグレーションの性能と負荷の評価
 ○小山 芳樹、山田 将也、松村 政志、山口 実靖(工学院大)

(11) センサデータ収集システムにおける分散データベースの性能評価
 ○松浦 伸彦、峰野 博史(静大)、太田 賢(NTTドコモ)、水野 忠則(静大)

● Session 2-B:秘匿通信と認証
(12) HTTP通信の秘匿のためのステガノグラフィを用いたプロキシの開発
 ○犬飼 辰夫、平野 学(豊田高専)

(13) 統計的開示制御を考慮したセキュアマッチングプロトコル
 ○千田 浩司(NTT)、寺田 雅之、山口 高康(NTTドコモ)、五十嵐 大、濱田 浩気、高橋 克巳(NTT)

(14) 4コマ漫画CAPTCHAの検討
 ○上原 章敬、鈴木 徳一郎(静大)、山本 匠(日本学術振興会特別研究員)、西垣 正勝(静大)

-- [12:15-13:30] 昼休憩 ------

-- [13:30-14:30] -------------
● Session 3:特別講演
(15) DPS研究会の過去と未来
 ○水野 忠則(静大)

-- [14:30-14:40] 休憩 --------

-- [14:40-16:50] -------------
● Session 4-A:システム開発と主査レポート
(16) 機器間の自律的な連携動作モデルと管理システムの提案
 ○松川 朋樹、平野 学(豊田高専)

(17) 地域住民の“信頼”と“人間関係”を基盤にした地域防災SNSの開発
 ○凍田 和美(大分芸短大)、菊池 達哉(大分シーイーシー)、吉山 尚裕、柴田 雄企、高橋 雅也(大分芸短大)、竹中 真希子(大分大)、青木 栄二(ハイパーネットワーク社会研)

(18) 環境適合型高品位ライブ映像中継システムの実装と評価
 ○河野 康裕、橋本 浩二、柴田 義孝(岩手県大)

(19) 近接通信と連携する利便性の高い非接触ICカードシステムの考察
 ○五郎丸 秀樹、池田 実、細田 泰弘(NTT)

(20) DPS研究会主査レポート
 ○勝本 道哲(NICT)

● Session 4-B:リスクコミュニケーションと情報セキュリティ対策
(21) ITリスク対策に関する社会的合意形成支援システムSocial-MRCの情報フィルタリング問題への試適用
 ○大河原 優、佐々木 良一、矢島 敬士、増田 英孝(東京電大)、小林 哲郎(NII)、高草木 一成、山田 雄大(東京電大)

(22) 多重リスクコミュニケーションを容易に支援するMRC-Liteの開発と適用
 ○大石 健太(東京電大)、星野 進(情報セキュリティ大)、佐々木 良一(東京電大)

(23) ESGモデルに基づく情報セキュリティ対策の評価支援
 ○谷口 浩之、金谷 延幸(富士通研)、鈴木 拓也、奥原 雅之(富士通)

(24) ログ分析による情報漏洩監視
 ○榊原 裕之、桜井 鐘治(三菱電機)

(25) セキュリティ対策変更に適応可能なネットワーク監視システムの開発
 ○西村 啓渡、加藤 弘一、勅使河原 可海(創価大)

-- [17:30-19:00] 懇親会 ------

-- 3月11日(金) -------------------------------------------

-- [09:10-10:50] -------------
● Session 5-A:P2P
(26) ネットワーク座標系によるノード間の通信時間管理手法の検討
 ○中村 貴、菅谷 至寛、大町 真一郎(東北大)

(27) パソコン150台を使用した低遅延P2P配信木モデルのシミュレーション実験
 ○高原 誠(電通大)、田上 敦士、阿野 茂浩(KDDI研)、鈴木 健二(電通大)

(28) P2PネットワークにおけるSkip GraphとBloom Filterを用いた効率的な複数キーワード検索手法の提案
 ○岩本 大記、安倍 広多、石橋 勇人、松浦 敏雄(大阪市大)

(29) 仮想化オーバレイネットワーク機構の設計
 ○寺西 裕一(阪大)、秋山 豊和(京産大)、岡村 真吾(奈良高専)、竹内 亨(NICT)、武本 充治、野本 義弘(NTT)

● Session 5-B:電子透かしとセンサネットワーク
(30) 疑似Chirp変換による埋込みと難読化を用いた電子透かし
 ○大関 和夫、魏 遠玉(芝浦工大)

(31) 携帯ゲーム機のすれちがい通信を用いたソーシャルな不正コピー対策
 ○本部 栄成、西垣 正勝、渡邊 幸聖、小田 雅洋(静大)

(32) ワイヤレスセンサネットワークにおける自己治癒機能を有する鍵共有方式の検討
 ○飯田 達朗、面 和成、宮地 充子(JAIST)

(33) ワイヤレスセンサネットワークにおけるMicaZを用いたデータアグリゲーションの実装について
 ○伊澤 和也、宮地 充子、面 和成(JAIST)

-- [10:50-11:00] 休憩 --------

-- [11:00-12:15] -------------
● Session 6-A:応用システム
(34) 全員参加型の協調学習のための性格を考慮したグループ編成方法の検討
 ○中山 晃(創価大)、高木 正則(岩手県大)、勅使河原 可海(創価大)

(35) ネットワークサービスプラットフォームを利用した家庭用セキュリティサービスロボット
 ○潮 総一郎、城戸 靖彦、森口 聡子、成田 雅彦、加藤 由花(AIIT)、岡田 和乗、北原 知樹、辻 秀憲

(36) 異種デバイス連携基盤を用いたセンサ・家電制御アプリケーション
 ○伊藤 崇洋、加藤 悠一郎、峰野 博史(静大)、石川 憲洋(駒大)、水野 忠則(静大)

● Session 6-B:Webセキュリティ
(37) Webアプリケーションのパラメタ改ざん脆弱性検出精度向上手法
 ○北澤 繁樹、河内 清人、桜井 鐘治(三菱電機)

(38) Flash CookieによるHTTP Cookie再生成検出手法の提案
 ○鈴木 友康、高田 豊雄、BistaBhed Bahadur、加藤 貴司(岩手県大)

(39) 悪性Webサイト間の関連性に着目した信頼性評価によるブラックリスト拡張方式の検討
 ○福島 祥郎、堀 良彰(九大/九州先端科学技術研)、櫻井 幸一(九大)

-- [12:15-13:30] 昼休憩 ------

-- [13:30-15:10] -------------
● Session 7-A:無線ネットワーク
(40) データ補間に基づく通信量削減手法を組み込んだ進行波型センサ情報収集手法
 ○谷口 義明、神崎 映光、若宮 直紀、原 隆浩(阪大)

(41) 災害情報システムのための動的ネットワーク再構成手法に 基づいたコグニティブ無線の研究
 ○佐藤 剛至、柴田 義孝(岩手県大)

(42) 無線センサネットワーク環境を考慮した端末自己位置推定方式の提案
 ○大野 翔平、安達 直世、滝沢 泰久(関大)

(43) Network-based Local Mobility Management に基づく 移動ネットワークプロトコルの実装と評価
 ○有田 哲也、寺岡 文男(慶大)

● Session 7-B:システムソフトウェア
(44) アプリケーションの実行を制限するためのLinuxの拡張
 ○石黒 駿、大山 恵弘(電通大)

(45) emit命令を用いたXEN仮想マシン上のセキュリティインシデントの可観測化と可視化
 ○安藤 類央(NICT)、高橋 一志(東大)、須崎 有康(AIST)

(46) データフロー情報に基づくアクセス制御のためのプログラム解析
 ○樫山 武浩、河島 裕亮、井田 章三、瀧本 栄二、毛利 公一(立命大)

(47) 実行監視によるJIT Spraying攻撃検知
 ○市川 顕、松浦 幹太(東大)

-- [15:10-15:20] 休憩 --------

-- [15:20-17:00] -------------
● Session 8-A:クラウドとセキュリティ
(48) 仮想デスクトップ配置アルゴリズムに関する検討
 カオ レタンマン、○萱 島信(日立)

(49) 個人情報漏洩と県民性の関連に関する統計分析と考察
 ○文倉 斉(東京電大)、小林 哲郎(NII)、佐々木 良一(東京電大)

(50) 単一文字による特徴抽出を用いたSQLインジェクション攻撃検出法について
 ○園田 道夫、松田 健、小泉 大城、平澤 茂一(サイバー大)

(51) 高集約サーバ統合環境におけるWebアプリケーションの性能に関する考察
 ○越智 俊介、山口 実靖(工学院大)

● Session 8-B:マルウェア対策
(52) マルウエア動的解析に於ける自動分類手法の研究
 ○畑上 英毅、橋本 正樹、堀合 啓一、田中 英彦(情報セキュリティ大)

(53) 類似度の高いファイル構造に基づくマルウェア情報提供システムの提案
 ○上井 恭輔(中大)、寺田 真敏(日立)、趙 晋輝(中大)

(54) 相補的なWeb感染型マルウェア検知方式の提案
 ○上松 晴信、名坂 康平、酒井 崇裕、西垣 正勝(静大)

(55) マルウェア動的解析オンラインサービスの脆弱性解消方法の検討
 ○村上 洸介、織井 達憲、笠間 貴弘、吉岡 克成、松本 勉(横国大)

第145回DPS研究会(2010年11月,法政大学小金井キャンパス)

記事の分類: 

-----------------------------------------------------------
第145回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査: 勝本 道哲 (NICT)
幹事: 菅沼 拓夫 (東北大学),田上 敦士 (KDDI研究所),
加藤 由花 (産業技術大),山室 雅司 (NTT)

第77回グループウェアとネットワークサービス研究会(GN)
主査: 小林 稔 (NTT)
幹事: 市村 哲 (東京工科大学), 緒方 広明 (徳島大学),
斉藤 典明 (NTT), 金子 聡 (日本アイ・ビー・エム・サービス)

第50回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
主査: 山下 博之 (情報処理推進機構)
幹事: 一戸 信哉 (敬和学園大学), 橋本 誠志 (徳島文理大学),
金子 格 (東京工芸大学), 小向 太郎 (情報通信総合研究所)

=======================
 研究発表会開催のご案内
=======================

標記の研究発表会を下記のプログラムで開催致します。
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

●日時・会場
日 時 : 平成22年11月25日(木)~ 26日(金)
会 場 : 法政大学小金井キャンパス
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
http://www.hosei.ac.jp/hosei/campus/annai/koganei/access.html

●テーマ : 協調システム,マルチメディア通信及びそれら記述の社会的側面

11月25日(木)
★Room1
[10:00-12:05]@25分
(1)コンテンツ単位のグルーピングを実現するリモートアクセス方式の提案
 ○三浦健吉(名城大学大学院理工学研究科)

(2)通話セッションと連動したコンテンツ共有の差分更新プロトコル変換方式
 ○大西健夫(NEC サービスプラットフォーム研究所)

(3) 高速メッセージ基盤における低速端末対応方式の提案と評価
 ○ 佐藤竜也(日立製作所 中央研究所 )

(4)マルチメディアコミュニケーションのQoSを確保するための実時間可用帯域推定方式
 ○大芝 崇(NEC)

(5) OSSメッセージ基盤の評価
 ○鈴木芳生(日立製作所 中央研究所)

昼休憩[12:05-13:25]

●招待講演[13:25-14:25]
(6)人の暮らしと自然のICTに基づいた共生へ向けて ―「Kurihara」グリーンプロジェクト―
 白鳥 則郎(東北大学)

休憩[14:25-14:45]

●特別講演[14:45-15:45]
(7) WEB時代のICT戦略
 安田 浩(東京電機大学)

休憩[15:45-16:05]

●パネル討論[16:05-17:15]
(8)WEB時代のイノベーションに向けた“技術的・社会的”課題(仮題)
 モデレータ:井出 明(首都大学東京)
 パネリスト:安田 浩(東京電機大学),白鳥 則郎(東北大学),勝本 道哲(NICT),小林 稔(NTT),山下 博之(情報処理推進機構)

懇親会[17:30-19:10]

☆Room2 [10:00-12:05]@25分
(9)アスペクト指向フレームワークを用いた複製オブジェクトの振る舞い同期の実現
 ○鈴本 悟(立命館大学大学院理工学研究科),高田秀志(立命館大学情報理工学部)

(10) t-Room環境に適したVPN接続手法の選定とQoSによる動的通信帯域制御手法の提案
 ○古屋徳彦(同志社大学大学院),田中 睦也(同志社大学大学院),片桐 滋(同志社大学 理工学部) 大崎 美穂(同志社大学 理工学部)

(11) t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
 ○田中 睦也,古屋 徳彦(同志社大学大学院 情報工学専攻),片桐 滋,大崎 美穂(同志社大学 理工学部),
平田 圭二,原田 康徳,高田 敏弘,青柳 滋己,白井 良成(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

(12)研究室の知識創造活動を支援するグループウェアGUNGEN-SPIRAL IIIの構想
 ○由井薗 隆也(北陸先端大),宗森 純(和歌山大学)

(13)組織における知識・スキル継承に関する一考察
 ○斉藤 典明(NTT)

昼休憩[12:05-13:25]

11月26日(金)
★Room1
[10:00-12:05]@25分
(14)九州大学WEBシラバス横断検索システムの開発
 ○稗 大輔(九州大学大学院芸術工学府 芸術工学専攻)

(15) 業務実態把握システムを利用した業務効率向上意識付けコンサルティング方法の提案
 ○直野 健,吉澤 政洋,菊地 克朗,森 靖英,鳥羽 美奈子,櫻井 隆雄((株)日立製作所中央研究所)

(16)クロックを用いた新しい家庭内メディアの提案
 ○田中 秀和(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科),下沖 光浩(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科),
 Gustavo Dore(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科),竹居 直哉(慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科)

(17)視覚的娯楽要素がチャットコミュニケーションにもたらす影響の分析
 ○大垣 智靖,伊藤 淳子,宗森 純(和歌山大学)

(18)上面からの画像認識によるテーブル型料理推薦システム
 ○高麗 友理子,大塚 雄一郎,井上 智雄(筑波大学)

昼休憩[12:05-13:25]

[13:25-15:05]@25分
(19)教育用PCシステムを利用した分散処理実行時におけるPC利用者への影響調査
 ○山邉 大樹(福岡大学 大学院工学研究科)

(20)マルチコンピュータシステムにおける積和アルゴリズムに基づく確率的故障診断
 ○阿部 洋志(湘南工科大学大学院 工学研究科 電気情報工学専攻)

(21)ネットワーク分散システムのための抽象ネットワークアプローチ
 ○中村 和敬(北陸先端科学技術大学院大学)

(22)ファイル交換相手選択法と低評判値ピアを考慮した評判集約手法
 ○安富 正矩(慶応義塾大学大学院理工学研究科)

休憩[15:05-15:15]

[15:15-16:05]@25分
(23)業務制約を利用した共有データオブジェクト方式のWebサービス連携
 ○山口 大貴(湘南工科大学 電気情報工学専攻)

(24)データインテンシブアプリケーション実行時におけるクラウドリソースへの負荷分散ミドルウェア
 ○豊島 詩織(お茶大)

(25)ネットワークサービスプラットフォームを利用したディジタル旅日記サービスの提案
 ◯加藤 由花(産業技術大学院大学)

(26)ブログ記事における氏名の本人・他人判別方式
 ○森 加夢偉(もり かむい)

☆Room2 [10:00-12:05]@25分
(27)RESTful Web APIによる商品カタログ相互利用サービス
 ○藤井 章博(法政大学),中山 真樹

(28)オンライン脚本公開サイトにおける著作権侵害対策
 ○安徳 恭彰(九州大学大学院芸術工学府),藤村 直美(九州大学大学院芸術工学院)

(29)Non Practicing Entity(NPE)の最新事例~マルチメディア機器業界の発展を阻害する権利行使~
 ○吉田 一希,平塚 三好(東京理科大学専門職大学院)

(30)データセンターにおける知的財産の取り扱いに関する研究
 ○佐藤 康智,平塚 三好(東京理科大学専門職大学院)

(31)マンガ教材によるソーシャルメディアのプライバシ教育の実施と評価
 ○折田 明子(慶應義塾大学),吉川 厚(東京工業大学),山本 秀男(中央大学)

昼休憩[12:05-13:25]

[13:25-15:05]@25分
(32)無線センサネットワークにおけるセンサノード移動手法
 ○高橋 恵(東京電機大学)

(33)非同期式間欠通信を用いた省電力無線マルチホップ通信手法
 ○竹平 貴紀(東京電機大学)

(34)環境の差異を考慮したセンサデータ処理手法の一検討
 ○蔡 明鋭(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)

(35)異種デバイス連携環境のWebサービス化
 ◯ 伊藤 崇洋 (静岡大学大学院)

休憩[15:05-15:15]

[15:15-16:30]@25分
(36)移動速度変動を想定したDTNルーティング手法
 ○千明 陽(東京電機大学)

(37)無線マルチホップネットワークにおける隣接関係を保存する無線ノード配置推定手法
 ○伊藤 啓(東京電機大学)

(38)複数チャネルを用いたマルチホップ配送の実現
 木ノ内 隆幸(東京電機大学)

(39)MANETにおける位置依存情報保持手法の提案
 ○内田 達哉(東京電機大学)

(40)Webラッパのアグリゲーションサービスへの適用と評価
 ○中野雄介(日本電信電話株式会社),寺西裕一(大阪大学),西尾章治郎(大阪大学)

第144回DPS研究会(2010年9月,飛騨センター)

記事の分類: 

-------------------------------------------------------------------------
第144回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
主査:勝本 道哲(NICT)
幹事:菅沼 拓夫(東北大学)、田上 敦士(KDDI研究所)
   加藤由花(産業技術大学院大学)、山室雅司(日本電信電話)、
【第144回担当】
プログラム担当:松野 浩嗣(山口大)
会場担当:上原 稔(東洋大)

================================
  研究発表会開催のご案内
================================
    
表記の研究発表会を下記のプログラムで開催致します。
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

●日時・会場
日時:平成22年9月17日(金)~18日(土)
場所:飛騨センター
〒506-0032 岐阜県高山市千島町900-1
連絡先:0577-37-6111,FAX番号:0577-35-2251
http://www.hida-center.jp/

●テーマ:コンテキストアウェアネス,ユビキタスコンピューティング
(ただし必ずしもこれらに限定しません)

--------------------------------
●講演時間
一般講演 発表20分,質疑応答10分
招待講演 発表45分,質疑応答15分
---------------------------------

■プログラム

9月17日(金) 13:30~15:30 [ネットワーク構築手法]
(1) 構造化オーバーレイネットワークに適した分散双方向連結リストDDLL
 ○安倍広多(大阪市大),吉田幹(株式会社BBR)
(2) 無線センサネットワーク環境における自己位置推定方式の特性評価
 ○大野 翔平,滝沢 泰久,安達 直世(関西大)
(3) WDMリングネットワークのノード構成問題の展開
 ○磯貝愛,舩曵信生,中西透(岡山大)
(4) 災害時救急救命における医療従事者用携帯情報端末の提案
 ○小嶋洋明,長橋健太郎,岡田謙一(慶応大)

--- 15:30~15:50 休憩 ---

9月17日(金) 15:50~16:50 [招待講演]
(5) 次世代無線技術の動向
 梅野 健 様(株式会社カオスウェア/情報通信研究機構)

9月17日(金) 16:50~17:20 [主査レポート]
(6) 標準化の動向
 勝本道哲(NICT)

9月18日(土) 9:00~10:30 [ストレージ構築]
(7) 大規模仮想ディスクにおける耐間欠故障法
 上原 稔(東洋大)
(8) 排他的論理和書き込みによるNaryRAIDの高速化
 ○中村祐司、 上原 稔 (東洋大)
(9) Range-Key Skip Graph による範囲検索可能な大規模分散キーバリューストアの実現
 ○石 芳正,寺西 裕一(阪大),吉田 幹(株式会社BBR),
  竹内 亨(情報通信研究機構),下條 真司(情報通信研究機構)

--- 10:30~10:40 休憩 ---

9月18日(土) 10:40~12:10 [知的システム]
(10) Scale-Free Cellular Neural Networksの提案
 ○松本勝慶,上原 稔,森 秀樹(東洋大)
(11) 知識型ネットワーク管理支援システムの構成法
 ○笹井 一人,北形 元,木下 哲男(東北大)
(12)コンピュータスキルと再生時間を考慮したユーザインターフェースの検討
 ○稲永 真一,杉田 薫.横田 将生(福岡工大)、岡 哲資(日大)

=====================

第142回DPS研究会推薦論文(2010.03)

記事の分類: 

(1)
題目: 電子トリアージシステムにおけるモバイルノード利用型RSSI位置推定方式
著者: 山田 純弥,竹中 友哉,峰野 博史,水野 忠則(静岡大)
理由:
本論文は,電子トリアージシステムにおいて傷病者の位置を特定するために,モバイルノード利用型RSSI位置推定方式を提案し,シミュレーションおよび実環境実験を通じて評価を行った結果について述べたものである.
本提案方式は,直接通信できないノード間の測距を,軽傷の傷病者や医療従事者をモバイルノードとして利用したマルチホップ通信により実現しいる点がユニークであり,高い新規性が認められる.
また,シミュレーションと実環境実験を実施しており,多様な観点から本手法の有効性を示している点が評価できる.
以上より本論文は推薦に値する.

(2)
題目: 無線電波強度による存在確率の地理的分布に基づくユーザ位置推定手法
著者: 藤原 謙太郎,寺西 裕一(阪大),秋山 豊和(京都産業大),春本 要(阪大),竹内 亨(情報通信研究機構),西尾 章治郎(阪大)
理由:
本論文では,無線の電波強度を基に求めた端末の存在確率分布を伝播させ,端末の位置座標及び存在領域を精度良く推定する手法を提案している.
位置情報配信源となる基地局が疎な状況でも位置情報の精度を確保する手法として,存在確率分布の伝搬に着眼した点がユニークであり,高い新規性が認められる.
シミュレーションによる精度評価でも,従来手法に比べ明確な優位性が示されており,また,位置座標推定に加えて,提案手法の自然な応用として領域判定の高精度化が期待されるなど適用範囲も広く,高い有用性が認められる.
以上より本論文は推薦に値する.

2011年度運営委員

記事の分類: 


氏名 所属
主査
勝本 道哲 NICT
幹事
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 産業技術大学院大学
山室 雅司 NTT
藤田 茂 千葉工業大学
運営委員
新井 克也 NTT
池田 誠 福岡工業大学
稲村 浩 NTTドコモ
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
岩本 健嗣 富山県立大学
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気
片山 徹郎 宮崎大学
加藤 丈和 京都大学
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
後藤 真孝 東芝
小西 琢 日本電気
今野 将 千葉工業大学
斉藤 裕樹 東京電機大学
坂田 匡通 日立システム開発研
笹井 一人 東北大学
三部 靖夫 NTTデータ
柴田 直樹 滋賀大学
清水 周一 日本アイ・ビー・エム
清水 將吾 産業技術大学院大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
滝沢 泰久 関西大学
寺島 美昭 三菱電機
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 鉄道総合技術研究所
野呂 正明 富士通研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
長谷川 剛 大阪大学
廣森 聡仁 大阪大学
松野 浩嗣 山口大学
峰野 博史 静岡大学
山中 仁昭 広島国際大学
山本 眞也 山口東京理科大学
吉廣 卓哉 和歌山大学
米山 清二郎 東芝
横山 正典 NTT
 
DPSアドバイザ
明石 修 NTT
木原 民雄 NTT
串田 高幸 日本アイ・ビー・エム(株)
櫻井 紀彦 NTT
佐藤 文明 東邦大学
重野 寛 慶應大学
柴田 義孝 岩手県立大学
白鳥 則郎 東北大学
菅沼 拓夫 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
玉置 政一 (株)NTTTデータ
寺西 裕一 NICT
西山 智 KDDI
桧垣 博章 東京電機大学
東野 輝夫 大阪大学
水野 忠則 静岡大学
宮部 博史 NICT
 
DPSシニアメンバー
渥美 幸雄 専修大学
池田 哲夫 静岡県立大学
板谷 聡子 NEC
植田 和憲 高知工科大学
浦上 美佐子 大島商船高専
栄藤 稔 NTTドコモ
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
神崎 映光 大阪大学
木谷 友哉 静岡大学
郷 健太郎 山梨大学
小塚 宏 三菱電機
佐藤 一郎 国立情報学研究所
佐藤 永欣 岩手県立大学
重安 哲也 県立広島大学
杉田 薫 福岡工大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
土屋 隆司 鉄道総研
中村 素典 国立情報学研究所
西木 健哉 (株)日立製作所システム開発研究所
乃村 能成 岡山大学
林原 尚浩 京都産業大学
原 隆浩 大阪大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス(株)
松倉 隆一 (株)富士通研究所
棟朝 雅晴 北海道大学
村井 信哉 東芝
安田 豊 京都産業大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
山口 弘純 大阪大学
横山 和俊 NTTデータ


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

2010年度運営委員

記事の分類: 


氏名 所属
主査
勝本 道哲 NICT
幹事
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 産業技術大学院大学
山室 雅司 NTT
運営委員
新井 克也 NTT情報流通プラットフォーム研究所
池田 哲夫 静岡県立大学
岩本 健嗣 富山県立大学
植田 和憲 高知工科大学
上原 稔 東洋大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
岡下 綾 日本電気(株)
片山 徹郎 宮崎大学
金井 敦 法政大学
神崎 映光 大阪大学
菊池 浩明 東海大学
木谷 友哉 静岡大学
小塚 宏 三菱電機(株)
小西 琢 日本電気(株)
今野 将 千葉工業大学
斉藤 裕樹 東京電機大学
坂田 匡通 日立システム開発研
笹井 一人 東北大学
佐藤 永欣 岩手県立大学
重安 哲也 広島国際大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
杉田 薫 福岡工業大学
滝沢 泰久 関西大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中嶋 卓雄 東海大学
中村 素典 国立情報学研究所
乃村 能成 岡山大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
長谷川 剛 大阪大学
松野 浩嗣 山口大学
峰野 博史 静岡大学
棟朝 雅晴 北海道大学
村井 信哉 (株)東芝
山口 弘純 大阪大学
吉廣 卓哉 和歌山大学
渡邊 裕志 日本電信電話(株)
横山 和俊 (株)NTTデータ
 
DPSアドバイザ
明石 修 NTT
木原 民雄 NTT
串田 高幸 日本アイ・ビー・エム(株)
櫻井 紀彦 NTT
佐藤 文明 東邦大学
重野 寛 慶應大学
柴田 義孝 岩手県立大学
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
玉置 政一 (株)NTTTデータ
寺西 裕一 大阪大学
西山 智 NICT
桧垣 博章 東京電機大学
東野 輝夫 大阪大学
水野 忠則 静岡大学
宮部 博史 NICT
 
DPSシニアメンバー
渥美 幸雄 専修大学
板谷 聡子 NEC
浦上 美佐子 大島商船高専
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
北形 元 東北大学
郷 健太郎 山梨大学
佐藤 一郎 国立情報学研究所
三部 靖夫 (株)NTTデータ
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 (株)日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
原 隆浩 大阪大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤田 茂 千葉工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス(株)
松倉 隆一 (株)富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

第141回DPS研究会推薦論文(2009.11)

記事の分類: 

題目:自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム -被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案‐
著者:大瀧龍(山口大),重安哲也(広島国際大),浦上美佐子(大島商船高専),松野浩嗣(山口大)
理由:
本論文は,避難所間無線ネットワークを構築する範囲の決定方法と地域特性に柔軟に対応できるアルゴリズムの検討を行った結果について述べたものである.
これまで,災害発生時の既設インフラ回復するまでの一時的な通信網として避難所間無線ネットワークを構築することが多く研究されてきたが,ネットワークを構築する範囲や個々の地域特性の違いへの対応はこれまでに十分検討されていなかった.
本論文では,被災地の地域特性に柔軟に対応できるアルゴリズムの検討を行った上で,実際に特定の都市における,提案手法の適用を試みており,その手法の適用 可能性が評価できる.
以上より本論文は推薦に値する.

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可