You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

お問い合わせ

記事の分類: 

本サイトおよび本研究会のメーリングリストに関するお問い合わせ,各種変更は,
admin -at- ipsjdps.org ( -at- を @ に変換) にて受け付けております.
お気軽にお問い合わせください.

第200回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第200回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社) ,坂本 真仁 (金沢工業大学) ,後藤 佑介 (岡山大学),倉田 真之 (株式会社KDDI総合研究所)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps200.html

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.

なお,今回,第200回研究発表会を記念して,特別セッションを企画して
おります.奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

■■■■■ 御注意ください ■■■■■
+ 開催中の継続した議論と参加者間の交友を深めるため,本研究発表会は *合宿形式* となります.
+ 通常の研究発表会とは異なり,現地参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
+ 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 現地参加は申込が必要となります.
+ 発表申込,現地参加申込とも基本的に先着順となります.宿泊人数に制限があるため,お断りさせていただく場合もございます.
+ 状況により,各自で宿の手配をお願いする場合や完全オンラインへ変更する場合もございます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

* 日時: 2024年7月18日(木)~19日(金)

* 場所: 花ごころの湯 新富亭(宮城県宮城郡松島町)
https://www.hotel-shintomi.co.jp/
単独・合宿(宿泊費15,000円ほど)

* テーマ: マルチメディア,分散処理,ネットワーク
サービス基盤に関連した領域全般,および,それらのアプリケーション一般

* 発表申込締切: 6月5日(水) 23:59締切

* 入稿締切: 6月26日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
(現地参加には以下の登録も忘れずにお願いします.)

* 現地参加申込方法
詳細は発表申し込みの方々へ後日メールでご案内します.

* 照会先
+ DPS: 安部麻里(日本IBM) dps200[at]ipsjdps.org

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 参考

発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
をさせていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっ
ていますのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照くださ
い.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたし
ております.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出
ください.

* 注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週
間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲
載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLを
ご参照ください.

https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

第199回DPS研究発表会

記事の分類: 

第199回マルチメディア通信と分散処理・第111回モバイルコンピューティングと新社会システム・第97回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps199mbl111its97.html

■日程:2024年 5月15日(水)~17日(金)

■会場:沖縄県青年会館
http://www.okiseikan.or.jp/
※現地開催のみ

■連催:電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)

■ プログラム

5/15(水)13:15-13:30 受付・オープニング

【5/15(水)13:30-15:10 [MBL/ITS]機械学習 @2F大ホール】
1)13:30-13:55 航空機タイヤにおける時系列情報を考慮した摩耗予測
〇花田 龍((株)ブリヂストン), 小池 敦(東北大学)
2)13:55-14:20 ニューラルネットワークを用いたダイヤ乱れ時の列車乗車率予測モデルの考案
〇中挾 晃介((公財)鉄道総合技術研究所), 辰井 大祐((公財)鉄道総合技術研究所), 國松 武俊((公財)鉄道総合技術研究所), 田中 峻一((公財)鉄道総合技術研究所)
3)14:20-14:45 LightGBMを用いたダイヤ乱れ時の列車混雑区分予測モデルの検討
〇上田 寛人((公財)鉄道総合技術研究所), 中挾 晃介((公財)鉄道総合技術研究所), 國松 武俊((公財)鉄道総合技術研究所)
4)14:45-15:10 モビリティデータのサンプリング潜在表現を用いた非識別化手法
〇小関 廉(大阪大学大学院情報科学研究科), 米倉 晴紀(大阪大学大学院情報科学研究科), Rizk Hamada(大阪大学大学院情報科学研究科), 山口 弘純(大阪大学大学院情報科学研究科)

(休憩10分)

【15:20-17:00 [MBL/ITS]群衆モデル @2F大ホール】
5)15:20-15:45 環境に適した群衆モデル選択のための歩行者移動傾向の可視化
〇中澤 咲(東京女子大学), 加藤 由花(東京女子大学)
6)15:45-16:10 混雑度が移動ロボットシミュレータで利用する群衆モデル選択に与える影響度の評価
〇西田 里桜(東京女子大学), 加藤 由花(東京女子大学)
7)16:10-16:35 鉄道駅プラットフォームにおける人流デジタルツインの構築手法
〇安田 優(大阪大学大学院情報科学研究科), 山口 弘純(大阪大学大学院情報科学研究科), 天野 辰哉(大阪大学大学院情報科学研究科)
8)16:35-17:00 BERTに基づく都市における移動エリア予測手法の提案
〇寺島 青(名古屋大学大学院 工学研究科), 田村 直樹(名古屋大学大学院 工学研究科), 庄子 和之(名古屋大学大学院 工学研究科), 片山 晋(名古屋大学大学院 工学研究科), 浦野 健太(名古屋大学大学院 工学研究科), 米澤 拓郎(名古屋大学大学院 工学研究科), 河口 信夫(名古屋大学大学院 工学研究科/名古屋大学 未来社会創造機構)

(休憩10分)

【17:10-18:50 [MBL]スマートフォンとエンゲージメント @2F大ホール】
9)17:10-17:35 競合スマートフォンアプリの利用ログを活用したアプリ離脱予測
〇勝見 久央(株式会社NTTドコモ), 山田 渉(株式会社NTTドコモ), 落合 桂一(株式会社NTTドコモ)
10)17:35-18:00 LINEを用いた長期的な参加を促す大規模アンケートシステムの開発と実証
〇安部 健太(九州大学大学院 システム情報科学府), 大園 咲奈(九州大学大学院 システム情報科学府), 藤本 隆晟(九州大学大学院 システム情報科学府), 松本 拓也(九州大学大学院 システム情報科学府), 荒川 豊(九州大学大学院 システム情報科学府), 黒田 祥子(早稲田大学 教育・総合科学学術院)
11)18:00-18:25 組織間のデータ利活用価値高度化のための基底モデル構築とファインチューニング手法の提案
〇若元 亮樹(株式会社NTTドコモ), 小林 和希(株式会社 D2C), 佐野 雄一(株式会社 D2C), 越智 大介(株式会社NTTドコモ), 田中 茂樹(株式会社NTTドコモ / 東京大学 / 情報処理学会)
12)18:25-18:50 大規模かつ長期的な被験者実験を成功させるための戦略と運用について
〇荒川 豊(九州大学)

5/16(木)8:45-9:00 受付

【9:00-10:40 [ITS]経路計画 @2F大ホール】
13)9:00-9:25 介護タクシー配車最適化のための巡回セールスマン問題のQUBO定式化手法による性能評価
〇花園 智行(大阪大学), 天野 辰哉(大阪大学), 山口 弘純(大阪大学)
14)9:25-9:50 テレマティクスデータからの道路特性に基づく安全な配送計画システムの評価
〇鄭 浩(福井大学), 川上 朋也(福井大学), 川本 義海(福井大学)
15)9:50-10:15 MCSにおける後続車両を考慮した交渉受け入れ判断の提案
〇山下 裕太郎(慶應義塾大学), 岩品 勇利(慶應義塾大学), 重野 寛(慶應義塾大学)
16)10:15-10:40 自動運転と手動運転の混在環境における時空間グリッド予約による道路合流調停手法の検討
〇松村 学(同志社大学), 佐藤 健哉(同志社大学)

【9:00-10:40 [SeMI] 1 @2F梯梧の間】
17)9:00-9:25 Wi-Fi HaLowによる混雑推定の基礎検討
○小川将克・内池龍生(上智大)
18)9:25-9:50 仮想電力グリッドネットワーク内の状態に応じた電力フロー自動制御システムの実装
○皆川裕希(神奈川工科大)・市川晴久・横川慎二(電通大)・戸辺義人(青学大)・川喜田佑介(神奈川工科大)
19)9:50-10:15 Remote Inter-beat Interval Estimation: A Signal Reconstruction Approach with Multi-channel Input and Channel-Wise Attention Mechanism
○Shengze Wang・Mondher Bouazizi・Ohtsuki Tomoaki(Keio)
20)10:15-10:40 Coarse-to-Fine位相同定のための階層化ArUcoマーカー配列
○宮下令央・田畑智志・石川正俊(東京理科大)

(休憩10分)

【10:50-12:30 [MBL/ITS]自動運転と測位 @2F大ホール】
21)10:50-11:15 Cyber Physical Car: デジタルツインを活用した自動運転向け開発基盤の構築に向けた検討
〇櫻井 悠次(デロイト トーマツ サイバー合同会社), 野本 一輝(デロイト トーマツ サイバー合同会社/早稲田大学), 鈴木 将吾(デロイト トーマツ サイバー合同会社), 野村 健太(デロイト トーマツ サイバー合同会社), 高田 雄太(デロイト トーマツ サイバー合同会社), 熊谷 裕志(デロイト トーマツ サイバー合同会社), 神薗 雅紀(デロイト トーマツ サイバー合同会社)
22)11:15-11:40 Overpass: セキュリティ評価のための自動運転プラットフォームの提案と評価
〇野本 一輝(早稲田大学/デロイト トーマツ サイバー合同会社), 鶴岡 豪(早稲田大学), 小林 竜之輔(早稲田大学), 田中 優奈(早稲田大学), 森 達哉(早稲田大学/NICT/理研AIP)
23)11:40-12:05 Rainwater Drainage Inspection Assistance System - Basic Concept and Considerations
〇Lukasz Baldyga (Shizuoka University), Thanh V. Pham (Shizuoka University), Hiroyuki Yamada (Fujiyama), Masahiro Ishikawa (Fujiyama), Susumu Ishihara (Shizuoka University)
24)12:05-12:30 The Earth Speaks: Advanced Vehicle Classification with Seismic Data
〇Rizk Hamada(Osaka Univeristy), Hashima Sherief(Riken AiP)

【10:50-12:30 [DPS]通信プロトコルと評価 @2F梯梧の間】
25)10:50-11:15 放送通信融合環境における映像品質を考慮した配信スケジュールの作成手法の提案
堀 悠人(岡山大学), 後藤 佑介 (岡山大学)
26)11:15-11:40 放送通信融合環境における複数動画配信のスケジューリング手法の提案
大岩 祐貴 (岡山大学), 後藤 佑介 (岡山大学)
27)11:40-12:05 経路内並行転送機会を増加させる無線マルチホップ配送経路とその探索プロトコル
岡崎 真太朗(東京電機大学), 桧垣 博章(東京電機大学)
28)12:05-12:30 クラウドを利用したイマーシブコンテンツのレンダリングシステムの性能評価
青木 秀一 (日本放送協会), 大川 裕司(日本放送協会), 林田 哲哉(日本放送協会), 瀧口 吉郎(日本放送協会)

(休憩80分)

【13:50-15:30 [MBL]ヘルスケアとウェアラブル @2F大ホール】
29)13:50-14:15 解釈文生成によるメンタルヘルス推定モデルとSHAP分析
〇田中 理佳(上智大学大学院応用データサイエンス学位プログラム), 宮部 紅子(上智大学大学院応用データサイエンス学位プログラム), 小高 恵実(上智大学総合人間科学部看護学科), 深澤 佑介(上智大学大学院応用データサイエンス学位プログラム)
30)14:15-14:40 軽量Wi-Fiセンシングによるデスクワーク行動認識システムの検討
〇崔 赫秦(九州大学 大学院システム情報科学研究院), 中村 優吾(九州大学 大学院システム情報科学研究院), 福嶋 政期(九州大学 大学院システム情報科学研究院), 荒川 豊(九州大学 大学院システム情報科学研究院)
31)14:40-15:05 潜在空間上での拡散モデルによる疑似ヘルスケアデータ生成手法
〇鈴木 維浩(上智大学大学院 応用データサイエンス学位プログラム), 深澤 佑介(上智大学大学院 応用データサイエンス学位プログラム)
32)15:05-15:30 新生児熱画像セグメンテーションモデルの異種環境適用に向けた転移学習の検討
〇工藤 寛樹(大阪大学大学院情報科学研究科), Puranam Rahul(University of California, San Diego), 坂元 菜摘(大阪大学大学院情報科学研究科), 内山 彰(大阪大学大学院情報科学研究科), 濱田 啓介(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科), 平川 英司(鹿児島市立病院)

【13:50-15:30 [DPS]システム @2F梯梧の間】
33)13:50-14:15 ソフトウェア開発者の試行錯誤を支援するサンドボックス型バージョン管理システム
三宅 貴義 (岡山大学), 乃村 能成(岡山大学)
34)14:15-14:40 働き方改革における配布型BLEタグを用いた入退室管理手法の提案
東尾 拓 (岡山大学), 後藤 佑介(岡山大学)
35)14:40-15:05 家族的集団での利用に向けたスマートホームシステムの改良
妹尾 柊哉 (岡山大学), 乃村 能成(岡山大学)
36)15:05-15:30 CTガイド下穿刺における3次元穿刺経路作成手法の提案
眞鍋 知里 (岡山大学),武田 碧生(岡山大学), 増井 浩二(京都府立医科大学), 酒井 晃二(京都府立医科大学), 藤本 まなと(大阪公立大学), 後藤 佑介(岡山大学)

(休憩10分)

【15:40-16:40 共通ポスターセッション @2F大ホール・梯梧の間前】

(休憩10分)

【16:50-18:30 [DPS]位置推定と避難シミュレーション @2F梯梧の間】
37)16:50-17:15 全方向カメラを搭載した移動ノード間協調によるノード相対位置取得手法
竹林 尚輝 (東京電機大学), 桧垣 博章(東京電機大学)
38)17:15-17:40 Visual Inertial SLAMを用いた屋内3次元モデリングにおける点群データ取得手法の提案
津川 卓徳 (岡山大学), 後藤 佑介(岡山大学)
39)17:40-18:05 DTNによる情報共有と口コミおよび追従行動を考慮した災害避難シミュレーション
内藤 輝 (静岡大学), 髙井 峰生 (大阪大学 / カリフォルニア大学ロサンゼルス校), 石原 進 (静岡大学)

【19:00- 合同懇親会 @2F大ホール】

5/17(金) 8:45-9:00受付

【9:00-10:40 [MBL]センシングとIoT @2F大ホール】
40)9:00-9:25 レーダ雨量および流水距離を用いた転移学習による増水時の河川水位予測の試み
〇上田 風斗(和歌山大学大学院システム工学研究科), 田内 裕人(和歌山大学システム工学部), 江種 伸之(和歌山大学システム工学部), 吉廣 卓哉(和歌山大学システム工学部)
41)9:25-9:50 GNSSを用いた地滑り観測システムにおける複数観測点の相互測位によるミリメートル変位の早期検知手法の提案と実証
瀬川 佳祐(静岡大学), 〇横関 倖多(静岡大学), 曽根 卓朗(静岡大学), 木谷 友哉(静岡大学)
42)9:50-10:15 Mobile Sensor-Based Indoor Object Searching with Visual-Language Model
〇米倉 晴紀(大阪大学大学院情報科学研究科), Hamada Rizk(大阪大学大学院情報科学研究科), 山口 弘純(大阪大学大学院情報科学研究科)
43)10:15-10:40 LoRaWANにおける従来端末混在時にも送信周期を安定させるスケジューリング手法
〇石橋 束紗(和歌山大学大学院システム工学研究科 ), 吉廣 卓哉(和歌山大学システム工学部)

【9:00-10:40 [SeMI]2 @2F梯梧の間】
44)9:00-9:25 身体形状の特徴に着目した3次元点群データによる人物再同定の基礎検討
○乙戸慎太郎・森野博章(芝浦工大)
45)9:25-9:50 WiFiセンシングにおけるAP配置およびアンテナ角度最適化のための簡易学習データ取得
山崎大地(青学大)・川喜田佑介(神奈川工科大)・○田谷昭仁(東大)・戸辺義人(青学大)
46)9:50-10:15 楽器演奏時の動作分析による主観と客観のずれを認識させるシステムの提案
○平野 秀・菅野正嗣(阪公立大)
47)10:15-10:40 Connected Vehiclesによる協調経路変更制御における車両の走行特性に応じた経路決定
○今村 就・森野博章(芝浦工大)

(休憩10分)

【10:50-12:05 [ITS]交通管理・音声関連 @2F大ホール】
48)10:50-11:15 中核市における一級国道の渋滞緩和に関する一考察
石川 陽登(金沢工業大学), 〇齋藤 正史(金沢工業大学)
49)11:15-11:40 若齢者に配慮した車両から発生するVHF音の探査-その2
〇上田 麻理(神奈川工科大学), 向井 基貴(神奈川工科大学), 廣江 正明(小林理学研究所), 清原 良三(神奈川工科大学)
50)11:40-12:05 立体音響を活用した臨場感のあるWebコミュニケーションツールの開発
草開 真弘(金沢工業大学), 根岸 蓮(金沢工業大学), 〇徳永 雄一(金沢工業大学)

【10:50-12:05 [SeMI] 3 @2F梯梧の間】
51)10:50-11:15 デジタルツインを活用したデジタルサイネージ広告の切り替えアーキテクチャ
○大岡 叡・李 宗典・阪口 啓(東工大)・チェング ケルビン・市橋大介(楽天)
52)11:15-11:40 LEO衛星通信と太陽光発電を用いたオフグリッドスマート農業システムの設計および構築
○大塚シエル・宇都有昭・高橋秀治・阪口 啓(東工大)・川本 忠(トレスバイオ研)
53)11:40-12:05 マルチモーダル基盤モデルを用いたマイクロ行動認識に基づく学生エンゲージメントのリアルタイム推定手法
○松浦雅人・天野辰哉・山口弘純(阪大)

■発表申込締切:2024年3月22日(金) 23:59 ※延長しました

■原稿締切:2024年4月12日(金) 23:59
※原稿提出締切の延長はありません。
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

■申込方法:下記Webページよりお申し込みください。
+ DPS研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ MBL研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ ITS研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
※例年多数の申込があります。プログラム編成の都合上、申込多数の場合には申込締切の早期締切,または発表をお断りする可能性がございます。

【発表申込における注意事項】
お申し込みの際は、論文タイトル・概要・著者リストに加えて、 【研究会への連絡事項】に以下の事項についてご記入をお願いいたします

ポスターセッション希望:する / しない
キーワード(プログラム編成のため)
推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
発表者が学生の場合(社会人学生を除く)、「学生」と記入してください
{DPS/MBL/ITS}メーリングリストへの登録を希望する場合は、メールアドレスを記載してください

※ポスターセッションに関する補足:一般講演発表者のための追加議論の場として,ポスターセッションを計画しております。会場調整の都合上、現時点でのポスターセッションでの議論希望の有無をご回答ください。ポスターセッションのみの発表は受け付けておりません。

【連催: 電子情報通信学会-SeMI 研究会】
発表申し込み: http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-SeMI

+ 投稿原稿について
通常の口頭発表の原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.

■照会先: [at]は@に置き換えてください.
DPS 担当者: Zhi Liu (電気通信大学) dps199[at]ipsjdps.org
MBL 担当者: 北出 卓也 (NTTドコモ) mbl-111[at]mbl.ipsj.or.jp
ITS 担当者: 湯 素華 (電気通信大学) sig-its97-2024[at]sig-its.ipsj.or.jp
SeMI 担当者: 松田 裕貴 (NAIST) semi-sec22[at]mail.ieice.org

2024年度:ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル
「ネットワークサービスと分散処理」特集への論文投稿のご案内

インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し、既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています。新型コロナウィルス感染症の蔓延後加速した会社が学校のオンライン化や、DX (Digital Transformation)やCPS (Cyber Physical System)といったデジタル化による社会課題解決の取り組みにより、その重要性はさらに高まると予想されます。さらに、インターネットに接続される端末は、ユーザが直接操作するPCやスマートフォンから、IoT機器、車載機器、AI (Artifical Intelligence)など自律的に動作する端末へと拡大しており、それに伴い、第6世代移動通信システムや仮想化技術、エッジネットワークやLPWA (Low Power、 Wide Area)など、ネットワーク技術についても広がりをみせています。また、ネットワークサービス基盤も、ユーザへの情報の提供から、フィジカル空間からの情報の収集や、大規模データ解析のためのデータセンタ間での情報の共有など、多様なアプリケーション、サービスに対応することが求められています。特に2023年に注目された生成AIをはじめとしたAI技術に対しては、これらを支えるためのネットワークが求められると共に、AIを用いたネットワークサービスの高度化など、その活用も期待されています。このような普及と発展を続ける情報通信技術を支え続けるためには、端末やネットワークの高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。具体的には、センサなどを用いたスマートな生活環境を支える新たなネットワークサービスや、それらを実現するために必要な情報を収集するスマートフォンやIoT機器、収集した情報からAI技術を活用して新たな価値を創り出し共有・流通するプラットフォーム、プライバシやセキュリティといった観点を含めたネットワークと社会の相互関係など、新しい研究分野の創出だけでなく、これらの実現に求められるネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに、物理層からアプリケーション層にいたる様々な技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となります。

本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のコンピューティングや分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

https://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/25-F.html

投稿要領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、手続きを進めてください。
https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

ご投稿後の論文差替えはできませんので、必ず最終版をご投稿ください。
投稿後にやむを得ず再度提出する場合は、手続きについて学会事務局(-at- を @ に置き換えてください)までお問合せください。

なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。
アカウント作成は、投稿窓口のURLから行えます。
詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご参照ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(8週間)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2024年4月30日(火) 5月7日(火) ※締切延長しました。

(4)特集号予定  2025年2月号

(5)特集号編集委員会
編集委員長:田上敦士(KDDI総合研究所)
幹  事 :鈴木理基(KDDI総合研究所)、天野辰哉(大阪大学)
編集委員 :安部麻里(日本アイ・ビー・エム)、石原 進(静岡大学)、和泉 諭(仙台高等専門学校)、今井信太郎(岩手県立大学)、上嶋 明(岡山理科大学)、植田和憲(東北公益文科大学)、内林俊洋(九州大学)、梅森直人(NTTデータグループ)、王 元元(山口大学)、金井 敦(法政大学)、加茂文吉(デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所)、川上朋也(福井大学)、神崎映光(島根大学)、菊池浩明(明治大学)、小島俊輔(熊本高等専門学校)、後藤佑介(岡山大学)、斉藤裕樹(明治大学)、坂本真仁(金沢工業大学)、佐古田健志(東芝)、佐藤文明(東邦大学)、佐藤将也(岡山県立大学)、菅沼拓夫(東北大学)、杉木章義(北海道大学)、髙橋晶子(仙台高等専門学校)、滝沢泰久(関西大学)、武田敦志(東北学院大学)、武田直人(KDDI総合研究所)、田谷昭仁(東京大学)、塚本良太(三菱電機)、中沢 実(金沢工業大学)、中村嘉隆(京都橘大学)、乃村能成(岡山大学)、野呂正明(県立広島大学)、羽田明生(鉄道総合技術研究所)、畑島 隆(日本電信電話)、早川智一(明治大学)、平山秀昭(目白大学)、廣森聡仁(大阪大学)、福元徳広(東京大学)、宮地利幸(情報通信研究機構)、森 郁海(三菱電機)、栁澤秀明(徳山工業高等専門学校)、山口実靖(工学院大学)、山口真悟(山口大学)、山本眞也(山口東京理科大学)、横山和俊(高知工科大学)、劉 志(電気通信大学)


Call for papers - Special issue of "Network Services and Distributed Processing"

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Network Services and Distributed Processing”.
The Internet has become an indispensable social infrastructure that supports many aspects of our lives. Its importance is expected to grow as companies move schools online, which accelerated after the spread of the COVID-19 pandemic, and as digitization such as DX (Digital Transformation) and CPS (Cyber Physical System) work to solve social problems. In addition, terminals connected to the Internet are expanding from PCs and smartphones operated directly by users to IoT devices, in-vehicle devices, AI (Artificial Intelligence), and other terminals operated autonomously. This expansion is driving new network technologies, such as 6th generation mobile communication systems, network virtualization, edge networks, and LPWA (Low Power, Wide Area network). Network service infrastructures are also required to support various applications and services, providing information to users, collecting information from physical space, and sharing information between data centers for large-scale data analysis. In particular, networks are required to support AI technologies, especially generative AI, which has attracted attention in 2023, as well as AI-based network service enhancements. To sustain the evolution of the Internet, wide variations of cross-disciplinary and forward-thinking studies will be required in addition to advance computing and networking technologies.

In this special issue which is edited by the guest editor organization, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Network Services and Distributed Processing” such as network infrastructures, services and applications and so on.

https://www.ipsj.or.jp/english/jip/cfp/25-F.html

*******************************************************************************
Journal of Information Processing (JIP) is currently encouraging more submissions from outside of Japan.
The publication fee of any accepted papers will not be charged if all the authors of the paper belong to institutes outside Japan.
*******************************************************************************

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions:

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

Once you have submitted your manuscript, you cannot change it.
So, you must submit the final version of your manuscript.
If, by mistake, you submitted a wrong version, please contact the IPSJ secretariat <s1m-at-ipsj.or.jp> (Replace -at- with @).

In the event you would like to make a submission, you must first create an account on the paper submission Web page.
For detailed information, please refer to the manual available from the link “Instructions & Forms” at the top of the submission page.

(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (eight weeks) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is Apr 30 May 7, 2024. *Deadline extended

(4) The special issue will be published on the J-Stage website in February, 2025. Preprint will be published on the IPSJ Journal in February, 2025.

(5) The Editorial Committee of This Special Issue
Editor in-Chief: Atsushi Tagami (KDDI Research)
Editorial Board: Masaki Suzuki (KDDI Research), Tatsuya Amano (Osaka Univ.)
Editorial Committee Members: Akihito Hiromori (Osaka Univ.), Akihito Taya (The Univ. of Tokyo), Akiko Takahashi (National Inst. of Tech., Sendai College), Akimitsu Kanzaki (Shimane Univ.), Akio Hada (Railway Technical Research Inst.), Akira Uejima (Okayama Univ. of Science), Akiyoshi Sugiki (Hokkaido Univ.), Atsushi Kanai (Hosei Univ.), Atsushi Takeda (Tohoku Gakuin Univ.), Fumiaki Sato (Toho Univ.), Fumiyoshi Kamo (Digital Hollywood Univ.), Hideaki Hirayama (Mejiro Univ.), Hideaki Yanagisawa (National Inst. of Tech., Tokuyama College), Hiroaki Kikuchi (Meiji Univ.), Hiroki Saito (Meiji Univ.), Ikumi Mori (Mitsubishi Electric), Kazunori Ueda (Tohoku Univ. of Community Service and Science), Kazutoshi Yokoyama (Kochi Univ. of Tech.), Mari Abe (IBM), Masaaki Noro (Prefectual Univ. of Hiroshima), Masaya Sato (Okayama Prefectural Univ.), Minoru Nakazawa (Kanazawa Inst. of Tech.), Naoto Takeda (KDDI Research), Naoto Umemori (NTT DATA Group), Norihiro Fukumoto (The Univ. of Tokyo), Ryota Tsukamoto (Mitsubishi Electric), Saneyasu Yamaguchi (Kogakuin Univ.), Satoru Izumi (National Inst. of Tech., Sendai College), Shingo Yamaguchi (Yamaguchi Univ.), Shinji Sakamoto (Kanazawa Inst. of Tech.), Shintaro Imai (Iwate Prefectural Univ.), Shinya Yamamoto (Sanyo-Onoda City Univ.), Shunsuke Oshima (National Inst. of Tech., Kumamoto College), Susumu Ishihara (Shizuoka Univ.), Takeshi Sakoda (Toshiba), Takuo Suganuma (Tohoku Univ.), Tomokazu Hayakawa (Meiji Univ.), Tomoya Kawakami (Univ. of Fukui), Toshihiro Uchibayashi (Kyushu Univ.), Toshiyuki Miyachi (NICT), Yasuhisa Takizawa (Kansai Univ.), Yoshinari Nomura (Okayama Univ.), Yoshitaka Nakamura (Kyoto Tachibana Univ.), Yuanyuan Wang (Yamaguchi Univ.), Yusuke Gotoh (Okayama Univ.), Zhi Liu (The Univ. of Electro-Communication)

第198回DPS研究発表会

記事の分類: 

第198回 マルチメディア通信と分散処理研究会研究会(DPS)
第104回 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps198csec104.html

■ 日程・開催形態・場所
日時:2024年3月18日(月) 09:35 - 19日(火) 16:35
会場:千葉工業大学 津田沼キャンパス(7号館7階) and オンライン
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
https://www.it-chiba.ac.jp/

以下の懇親会に出席をご希望の方は参加申し込みとは別に,
【3月12日(火) 10:00】までにフォームからお申し込みください.

懇親会日時: 3月18日(月) 17:30 - 19:15(頃)
懇親会会場: 千葉工業大学津田沼校舎二号館20階展望ホール
会費(参加者区分の偏りが著しい場合は変更の可能性あり)
 社会人(社会人大学院生含む): 5,000円
 学部学生・院生(修士・博士): 3,000円
出席申し込み:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeucnehRG3lE3GmT17qp15H7NbtWraB...

■ プログラム

※1件あたり発表15分,質疑応答5分

■3月18日(月)
<09:35-10:35 セッション1A: セキュリティマネジメント・SOC>
座長: 宇田隆哉(東京工科大学)
1. [CSEC] 従業員による誤った情報分類行為を引き起こす要因に関する研究
◯小林 泰大,稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)
2. [CSEC] 集団主義が組織のセキュリティ対策への関心・態度に与える影響に関して
◯井上 瑠威,佐古 和恵,膳場 百合子(早稲田大学)
3. [CSEC] IoT向けのSecurity Operation Centerにおける大規模言語モデルと集合間類似度を用いたレポートの再利用
◯松林 勝(NTTセキュリティホールディングス株式会社)芝原 俊樹(NTT社会情報研究所)小山 卓麻,田中 政志(NTTセキュリティホールディングス株式会社)

<09:35-10:35 セッション1B: ブロックチェーン>
座長: 菊池浩明(明治大学)
4. [CSEC] ブロックチェーンとIPFSを用いた安全なステガノグラフィ通信手法の構築に向けて
◯鷲尾 友康(筑波大学),面 和成(筑波大学/情報通信研究機構)
5. [CSEC] 内閣府エビデンスシステム(e-CSTI)を活用した ブロックチェーン分野の論文・特許の分析
◯面 和成(内閣府 / 筑波大学),池田 虎三,河野 英子,三村 直樹,永井 博昭,柏原 直明(内閣府)
6. [CSEC] 犯罪対策に向けたブロックチェーンベースのセキュアなコンタクトトレーシング手法の検討
◯土田 瑞基(筑波大学),面 和成(筑波大学 / 情報通信研究機構)

<10:50-12:10 セッション2A: 機械学習>
座長: 芝原俊樹(NTT)
7. [CSEC] 機械学習による悪質サイトの多クラス分類
◯竹重 耕介(千葉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 / 情報セキュリティ大学院大学)堺 啓介(情報セキュリティ大学院大学)松ヶ谷 新吾(トレンドマイクロ株式会社 / 日本サイバー犯罪対策センター)嶋村 誠(トレンドマイクロ株式会社)橋本 正樹(情報セキュリティ大学院大学)
8. [CSEC] 動画フレーム間の差を用いた機械学習によるDeepfake動画の検出
◯山 裕人,辻村 剛,袖山 正悟,筒井 友葵,伊藤 秀武,楊 柳楠,宇田 隆哉(東京工科大学)
9. [CSEC] 機械学習に基づくNIDS分散処理フレームワークの実性能について
◯梶浦 真帆,中村 純哉(豊橋技術科学大学)
10. [CSEC] データセット蒸留を用いた連合学習の安全性について
◯幅田 恭矢,満保 雅浩(金沢大学)

<10:50-12:10 セッション2B: プライバシ>
座長: 小林良輔(東京大学)
11. [CSEC] セッションリプレイサービスからの個人識別性と国内外サイトにおけるプライバシーポリシーでの公表状況
◯梶間 大地,菊池 浩明(明治大学)
12. [CSEC] 車いすを利用した外出に関わるプライバシー感
◯村山 優子(津田塾大学)大塚 亜未(東京都立産業技術高等専門学校)石村 源生(情報経営イノベーション専門職大学)落合 慶広(情報経営イノベーション専門職大学)
13. [CSEC] 顔画像識別精度とプライバシー保護を考慮した人物同定システムの実装と評価
◯松本 哲(大阪大学)義久 智樹(滋賀大学)下西 英之(大阪大学)川上 朋也(福井大学)寺西 裕一(情報通信研究機構)
14. [CSEC] シャッフルモデルによる局所差分プライベート行結合データのプライバシ増幅に関する考察
◯千田 浩司,齋藤 翔太,高木 理(群馬大学)

<13:40-15:20 セッション3A: 通信・ネットワーク・ファイル転送>
座長: 野呂正明(県立広島大学)
15. [DPS] UPFスケールインのための基地局によるGTPトンネル制御の一検討
◯小河原健生, 鈴木理基(KDDI総合研究所)
16. [DPS] TCPまたはMPTCP接続を並列利用する分割ダウンロードにおける分割サイズと性能の関係
◯舟阪淳一, 平岡憲明(広島市立大学)
17. [DPS] アンテナ利得変動環境下での共有アンテナを用いた複合無線多重MIMOチャネル動的構成方式の性能評価
◯奥本裕介, 滝沢泰久(関西大学)
18. [DPS] マーカーレスARを用いたネットワーク機器可視化システムの提案
◯堺 大祐, 呉 謙, 金井 敦(法政大学)
19. [DPS] ディスク読み取り制御による期限付バックアップ中のユーザのファイル転送時間の短縮
◯高橋風太, 串田高幸(東京工科大学大学院)

<13:40-15:20 セッション3B: マルウェア>
座長: 藤井翔太(日立製作所)
20. [CSEC] ニューラルネットワークを用いたマクロマルウェア検知器に対する回避攻撃の検証
◯倉品 和幸,三村 守(防衛大学校)
21. [CSEC] 独自の暗号化と復号の実装によりマルウェア検知を回避するランサムウェア
◯貞野 秀明,大家 海世,西山 侑吾,望月 佑樹,小林 大騎,小西 騎央,宇田 隆哉(東京工科大学)
22. [CSEC] APIコールログ解析によるマルウェア機能の早期推定
◯内野 彰紀,川島 速人,佐藤 公哉,遠藤 空,黒澤 綾雅,遠藤 明恵,宇田 隆哉(東京工科大学)
23. [CSEC] 集合関数の仕様を利用したマルウェア検出におけるバイナリn-gramからの特徴量取得の高速化手法
◯荒木 真之介,宇田 隆哉(東京工科大学)
24. [CSEC] 関数呼び出しの推移に基づいたユーザ定義関数の特定
◯赤羽 秀(国立研究開発法人情報通信研究機構/神奈川工科大学)韓 燦洙(国立研究開発法人情報通信研究機構)岩本 一樹(株式会社セキュアブレイン)伊沢 亮一,高橋 健志,井上 大介(国立研究開発法人情報通信研究機構)

<15:35-17:15 セッション4A: 開発・プログラミング・データベース>
座長: 串田高幸(東京工科大学)
25. [DPS] P4機能を有するFPGA回路の保護を目的とした難読化の提案
◯北川裕基, 中沢 実, 河並 崇(金沢工業大学)
26. [DPS] ものグラミング2環境下における安全安心なプラグアンドプレイ機構の提案 ~MgIB の設計と実装に向けた課題~
◯大野浩之(金沢大学)
27. [DPS] Arduinoスケッチ自動生成のためのデバイスAPI統一とデバイスドライバ開発
◯野呂正明(県立広島大学)
28. [DPS] 宣言的プログラミングを用いたエンドユーザ向けスマートホーム開発環境
◯三浦晴大, 斉藤裕樹(明治大学)
29. [DPS] 集計処理をもとにした関係データベースとグラフデータベースの性能評価
◯田村大樹, 河村美嗣, 永井幸政(三菱電機)

<15:35-17:15 セッション4B: メール・フィッシング>
座長: 三村 守(防衛大学校)
30. [CSEC] 標的型メール攻撃における言説戦略の効果検証
◯石川 綾香,呉 謙,金井 敦(法政大学)畑島 隆(NTT社会情報研究所),谷本 茂明(千葉工業大学)
31. [CSEC] 自然言語処理を用いたスパムメールフィルタリング手法の提案
◯脇谷 峡平,大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学)
32. [CSEC] 不安時の脈拍変化計測によるフィッシングメール警告システム
◯岡田 燎,高野 知佐,稲村 勝樹(広島市立大学)
33. [CSEC] Webプッシュ通知のブラウザ拡張による制御法における制御対象の拡張
◯万代 竜輝,佐藤 将也(岡山県立大学)
34. [CSEC] 日本人を標的とする偽ショッピングサイト詐欺におけるサイトの特徴を用いたグループ抽出と分析
◯嶋村 誠(トレンドマイクロ株式会社),竹重 耕介(千葉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 / 情報セキュリティ大学院大学),松ヶ谷 新吾(トレンドマイクロ株式会社 / 日本サイバー犯罪対策センター)堺 啓介,橋本 正樹(情報セキュリティ大学院大学)

■3月19日(火)
<08:55-10:35 セッション5A: 分散システム・仮想空間>
座長: 斉藤裕樹(明治大学)
35. [DPS] 分散クラウドストレージ・処理基盤におけるネットワーク状況を考慮した負荷分散手法の提案と評価
◯根上聡太, 爰川知宏(東京国際工科専門職大学), 森 優輝, 木全 崇, 寺西裕一, 永野秀尚(情報通信研究機構), 武本充治(東京国際工科専門職大学)
36. [DPS] コンテナオーケストレーションを用いたPub/Subシステムの高信頼化手法の検討
◯吉原一希, 川上朋也(福井大学)
37. [DPS] 実空間融合型メタバースにおける共有オブジェクト品質の分散型最適化手法
◯丸山 結, 天野辰哉, 山口弘純(大阪大学)
38. [DPS] CyReal実証環境を実現するテストベッド支援ミドルウェアTENTOU
◯宮地利幸, 石田陽太(情報通信研究機構), 三浦良介(北陸先端科学技術大学院大学), 宮川真一, 三輪信介(情報通信研究機構)
39. [DPS] サイバーフィジカル空間共有システムのためのコンテキストアウェアなプライバシーフィルタリング技術の開発
◯由田翔吾, 笹崎海利, 松井智一, 安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

<08:55-10:35 セッション5B: 秘密計算・NFT・AI>
座長: 須賀祐治(IIJ)
40. [CSEC] ガムロ:新しいトランプゲームと秘密計算の応用
◯葛馬 知紀,平野 智也,大島 莉凜,安田 百福,水木 敬明(東北大学)
41. [CSEC] AutoML技術を用いた秘密計算AIの自動チューニング方式の検討
◯田中 哲士,須藤 弘貴,岸 寿春,森田 哲之(日本電信電話株式会社社会情報研究所)
42. [CSEC] CAPTAI:能力の差を用いたAIの識別手法の検討
◯梶原 聖矢,野崎 真之介,沼田 孝太,高岩 拓海(静岡大学),芦澤 奈実,桐淵 直人(NTT社会情報研究所),大木 哲史,西垣 正勝(静岡大学)
43. [CSEC] プロンプトを利用したAI生成文章に対する尤度を用いたZero-shot検知器の実験的評価
田口 魁人,顧 玉杰,◯櫻井 幸一(九州大学)
44. [CSEC] メタデータを用いたNFT管理システムの脆弱性分類と対策
田仲 巧磨,◯畑 雄大,櫻井 幸一(九州大学)

<10:50-12:30 セッション6A: 位置情報・交通・DPS特集号特選論文表彰式>
座長: 重安哲也(県立広島大学)
45. [DPS] 属性情報を考慮した人流シミュレーション機構の構築と評価
◯阪上 遥, 山田 理(奈良先端科学技術大学院大学), 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP))
46. [DPS] 自己組織化位置推定方式における拡張トポロジを用いた推定位置誤差補正
◯中島圭汰, 上原すばる, 滝沢泰久(関西大学)
47. [DPS] 車車間通信を用いた走行予定経路に基づくデータ配布のための位置推定手法の検討
◯羽矢直生, 川上朋也(福井大学)
48. [DPS] GAを用いた交差点の自律型信号制御手法の提案と評価
◯安達聡子, 中沢 実(金沢工業大学)
[DPS] DPS特集号特選論文表彰式

<10:50-12:30 セッション6B: システムセキュリティ>
座長: 定兼邦彦(東京大学)
49. [CSEC] Protective DNSの実態調査
◯藤井 翔太,佐藤 隆行(日立製作所)
50. [CSEC] IoT家電向け隔離ネットワーク構築による制御セキュリティシステムの開発
◯影山 明日佳,高野 知佐,稲村 勝樹(広島市立大学)
51. [CSEC] 動的情報フロー追跡によるハードウェアトロジャン検出支援システムの改良
◯伊沢 亮一,金谷 延幸,井上 大介(国立研究開発法人情報通信研究機構)
52. [CSEC] AMD SEVを用いてネストしたVMを保護することによる安全な通信の追跡・制御
◯安東 尚哉,瀧口 和樹,光來 健一(九州工業大学)
53. [CSEC] eBPFプログラムによる安全かつ透過的なVM内のシステム監視機構
◯堀 恭介,光来 健一(九州工業大学)

<13:40-15:00 セッション7A: 予測・推定・検知>
座長: 中沢 実(金沢工業大学)
54. [DPS] ユーザ情報を用いた訪問予測に基づく店舗売上金額予測
◯山下卓真, 原 隆浩(大阪大学)
55. [DPS] Web会議カメラ映像を用いた参加者コンテキスト推定とプライバシ漏洩可能性の評価
◯北方佑樹, 斉藤裕樹(明治大学)
56. [DPS] SNS上の口コミの分析による正当性評価
◯高橋藍子, 呉 謙, 金井 敦(法政大学)
57. [DPS] WiFi RTTを用いたデバイス間距離測定結果に基づく災害時の建物損傷検知手法の開発
◯平本奈津美, 重安哲也, 陳 春祥(県立広島大学)

<13:40-15:00 セッション7B: 暗号1>
座長: 栗原 淳(兵庫県立大学)
58. [CSEC] MACsecを利用したコンテナ間暗号通信の構成検討
◯飯島 悠介,工藤 史堯,知加良 盛,村上 啓造,向山 明夫(NTT社会情報研究所)
59. [CSEC] 共通鍵検索可能暗号におけるアクセスパターンを用いたクエリ頻度の取得
◯佐藤 敬恒,土井 洋(情報セキュリティ大学院大学)
60. [CSEC] 暗号文長の短いフォワード安全な公開鍵検索可能認証暗号
◯江村 恵太(金沢大学)
61. [CSEC] ChaChaに対するpair-PNBを用いた差分線形解析の改良
◯和泉 海,宮地 充子(大阪大学)

<15:15-16:35 セッション8A: 認証・認可>
座長: 沖野浩二(富山大学)
62. [CSEC] エッジコンピューティングにおけるリソース認可への自己主権型アイデンティティの適用
◯渡辺 龍,窪田 歩(KDDI総合研究所),栗原 淳(兵庫県立大学),櫻井 幸一(九州大学)
63. [CSEC] 人間計算可能なパスワード認証に対する 埋め込み型の双方向LSTMを用いた安全性実験評価
池田 悠登,◯櫻井 幸一(九州大学)
64. [CSEC] スマートフォンによる顔認証のセキュリティに関する研究動向:機械学習による提示攻撃に焦点を当てて
◯宇根 正志(日本銀行)
65. [CSEC] スマートフォンを活用したユーザー認証における常時認証システムの提案
◯小林 良輔,Zimmer Franziska,Mhd Irvan,山口 利恵(東京大学)

<15:15-16:35 セッション8B: 暗号2>
座長: 大東俊博(東海大学)
66. [CSEC] 脆弱なPLWEインスタンスを用いたMP-LWE問題の安全性解析
◯田川 雄大,奥村 伸也,宮地 充子(大阪大学)
67. [CSEC] Kannanの埋め込み法の拡張に対する解析
◯上杉 慧至,奥村 伸也,宮地 充子(大阪大学)
68. [CSEC] 与えられたグラフでアクセス構造を表現する2種スートカードプロトコルにおける1ユーザの配布枚数が8枚までの完全分類
◯須賀 祐治(株式会社インターネットイニシアティブ)
69. [CSEC] 完全準同型暗号における計数ソートベースのソートプロトコル
◯西村 拓海,戸澤 一成,定兼 邦彦(東京大学)

■ 発表申し込み〆切
2024年2月8日(木) 23:59 (JST) ※延長しました

■ 論文原稿〆切
2024年2月22日(木) 23:59 (JST)
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

■ 発表申込方法
下記Webページよりお申し込みください.

・DPS研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS

・CSEC研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・
 タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
※ 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

■ 備考
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていた
だきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせていた
だきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

■ お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください。)
PC(DPS研究会) 川上 朋也(福井大学) dps198[at]ipsjdps.org
LA(DPS研究会) 藤田 茂(千葉工業大学)
PC(CSEC研究会) 佐藤 将也(岡山県立大学) csec3cfp[at]csec.ipsj.or.jp

■サイバーセキュリティ研究倫理に関するチェックリストについて(CSEC研究会)
CSEC研究会では、セキュリティ分野の研究倫理の重要性の高まりを受け、
サイバーセキュリティ研究に関する典型的な倫理的配慮を著者らに啓発
することを主たる目的としてチェックリストの活用を進めています。
研究発表に際して研究倫理の観点で懸念がある方は、投稿前にまず
チェックリストを活用し、セルフチェックを実施してみてください。
チェックリストは下記からご利用ください。
https://www.iwsec.org/csec/ethics/checklist.html

[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報
処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される
論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等
の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

研究会のご案内および最新情報はそれぞれの研究会のWEBページでご確認ください。
DPS研究会 https://www.ipsjdps.org/
CSEC研究会 https://www.iwsec.org/csec/

2023年度運営委員

記事の分類: 

※ 順不同,敬称略です.

氏名 所属
主査
菅沼 拓夫 東北大学
   
幹事
福元 徳広 東京大学
重安 哲也 県立広島大学
川上 朋也 福井大学
孫 晶鈺 日本電信電話株式会社
坂本 真仁 金沢工業大学
   
運営委員
小島俊輔 熊本高等専門学校
植田 和憲 高知工科大学
山口 実靖 工学院大学 情報学部 情報通信工学科
村上 真 東洋大学
上嶋 明 岡山理科大学
上田 浩 法政大学 情報メディア教育研究センター
神崎 映光 島根大学
計 宇生 国立情報学研究所
中村 嘉隆 はこだて未来大学
梅森 直人 株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 生産技術部
羽田 明生 鉄道総合技術研究所 信号・情報技術研究部ネットワーク・通信研究室
横山 和俊 高知工科大学 情報学群
Kugamoorthy Gajananan IBM Research
野呂 正明 (株)富士通研究所
佐藤 将也 岡山県立大学
武田 直人 KDDI総合研究所
劉 志 電気通信大学
王 元元 山口大学大学院創成科学研究科
田谷 昭仁 青山学院大学
郡浦 宏明 日立製作所 研究開発グループ
山口 真悟 山口大学大学院創成科学研究科
坂本 真仁 金沢工業大学
宮地 利幸 情報通信研究機構
髙橋 晶子 仙台高等専門学校
安部 麻里 日本アイ・ビー・エム(株)
佐古田 健志 東芝 研究開発センター
加茂 文吉 デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所
   
DPSアドバイザ
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
宮部 博史 東京理科大学
東野 輝夫 大阪大学
櫻井 紀彦 NTTソフトウェア(株)
串田 高幸 東京工科大学
勝本 道哲 (株)勝本総合研究所
重野 寛 慶應義塾大学
水野 忠則 愛知工業大学
柴田 義孝 岩手県立大学
桧垣 博章 東京電機大学
玉置 政一 NTTデータ北京
佐藤 文明 東邦大学
木原 民雄 昭和女子大学
西山 智 KDDI(株)
寺西 裕一 NICT/大阪大学
明石 修 日本電信電話(株)
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 東京女子大学
山室 雅司 NTTテクノクロス
藤田 茂 千葉工業大学
新保 宏之 国際電気通信基礎研究所(ATR)
乃村 能成 岡山大学
斉藤 裕樹 明治大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
鈴木 理基 株式会社KDDI総合研究所
廣森 聡仁 大阪大学
田上 敦士 株式会社KDDI総合研究所
寺西 裕一 情報通信研究機構
中沢 実 金沢工業大学
   
DPSシニアメンバー
佐藤 一郎 国立情報学研究所
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス
松倉 隆一 富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
渥美 幸雄 専修大学
浦上 美佐子 大島商船高専
郷 健太郎 山梨大学
原 隆浩 大阪大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
板谷 聡子 独立行政法人情報通信研究機構
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
池田 哲夫 静岡県立大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
神崎 映光 島根大学
小塚 宏 三菱電機(株)
杉田 薫 福岡工業大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中村 素典 国立情報学研究所
村井 信哉 (株)東芝
新井 克也 NTTアドバンステクノロジ(株)
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気(株)
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
坂田 匡通 (株)日立製作所
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
滝沢 泰久 関西大学
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 (財)鉄道総合技術研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
松野 浩嗣 山口大学
岩本 健嗣 富山県立大学
今野 将 千葉工業大学
峰野 博史 静岡大学
稲村 浩 (株)NTTドコモ
木下 真吾 日本電信電話(株)
小西 琢 コープこうべ
笹井 一人 東北大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
長谷川 剛 大阪大学
羽田 明生 鉄道総合技術研究所
吉廣 卓哉 和歌山大学
池田 誠 福岡工業大学
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
後藤 真孝 (株)東芝
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学
寺島 美昭 三菱電機(株)
廣森 聡仁 大阪大学
山中 仁昭 海上保安大学校
山本 眞也 山口東京理科大学
横山 正典 日本電信電話(株)
米山 清二郎 (株)東芝
安達 直世 関西大学
植田 和憲 高知工科大学
内田 法彦 福岡工業大学
小島 俊輔 熊本高等専門学校八代キャンパス
重安 哲也 県立広島大学
清水 淳也 日本IBM(株)
中沢 実 金沢工業大学
中島 一彰 NEC
桧垣 博章 東京電機大学
藤井 章博 法政大学
棟朝 雅晴 北海道大学
山際 基 山梨大学
横山 和俊 高知工科大学
上坂 大輔 (株)KDDI研究所
木谷 友哉 静岡大学
真部 雄介 千葉工業大学
初鳥 陽一 日本IBM(株)
岩澤 永照 鉄道総合技術研究所
太田 賢 (株)NTTドコモ
大西 健夫 日本電気(株)
三部 靖夫 NTTデータ先端技術(株)
菅沼 拓夫 東北大学
東村 邦彦 (株)日立製作所
藤本 章宏 和歌山大学
山口 弘純 大阪大学
鶴岡 行雄 日本電信電話(株) NTTソフトウェアイノベーションセンタ
梶並 知記 神奈川工科大学
早川 智一 明治大学
西尾 理志 京都大学
金本 英樹 パナソニック(株)
佐藤 永欣 岩手県立大学
金子 雄 (株)東芝
塚本 良太 三菱電機(株)
小田切 和也 椙山女学園大学
後藤 充裕 NTTコムウェア
佐藤 文明 東邦大学
勝間 亮 大阪府立大学
黒瀬 浩 金沢工業大学
井ノ口 真樹 日本電気(株)
中嶋 卓雄 東海大学
赤木 文彦 富士通(株)
滝沢 泰久 関西大学
林原 尚浩 京都産業大学
杉木 章義 北海道大学
柳澤 秀明 徳山工業高等専門学校
小田 哲也 福岡工業大学
金井 敦 法政大学
後藤 佑介 岡山大学
中村 素典 国立情報学研究所
白石 陽 はこだて未来大学
田中 俊介 NTTデータ
乃村 能成 岡山大学
星 尚志 KDDI総合研究所
原 英樹 千葉工業大学
石原 進 静岡大学
木下 雅文 株式会社 日立製作所
鄭 在勝 日立製作所 研究開発グループ
佐野 博之 株式会社NTTドコモ 先進技術研究所
藤本まなと 大阪市立大学
内林 俊洋 東北大学
安藤 玲未 日本電気株式会社
樋口 拓己 パナソニック(株)コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター
今井 信太郎 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部
伊藤 俊夫 東芝 研究開発センター
平山 秀昭 目白大学メディア学部メディア学科
森 郁海 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
藤野 知之 NTT未来ねっと研究所
木原 民雄 デジタルハリウッド大学
   


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

第197回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第197回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)

主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
幹事: 福元 徳広 (東京大学),重安 哲也 (県立広島大学),
川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (NTT),坂本 真仁 (金沢工業大学)

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps197.html

■■■■■ 御注意ください ■■■■■
+ 開催中の継続した議論と参加者間の交友を深めるため,本研究発表会は *合宿形式* となります.
+ 通常の研究発表会とは異なり,現地参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
+ 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 現地参加は申込が必要となります.
+ 発表申込,現地参加申込とも基本的に先着順となります.宿泊人数に制限があるため,お断りさせていただく場合もございます.
+ 状況により,各自で宿の手配をお願いする場合や完全オンラインへ変更する場合もございます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

* 日時: 2023年12月21日(木)~22日(金)

* 場所: 鳴子温泉 幸雲閣(宮城県大崎市)
https://kounkaku.ooedoonsen.jp/
単独・合宿(宿泊費10,000円ほど)

* テーマ: マルチメディア,分散処理,ネットワーク
サービス基盤に関連した領域全般,および,それらのアプリケーション一般

* プログラム

※1件あたり発表15分,質疑応答5分

12月21日(木)
■13:00-14:20 セッション1: 分散システム/IoT
座長: 廣森 聡仁(大阪大学)
1. LAのための学習データ流通におけるグループでの分析を考慮した自動交渉手法の設計
◯早坂 喜哉(仙台高専),菅沼 拓夫(東北大学),髙橋 晶子(仙台高専/東北大学)

2. 水検知センサを活用した簡易的氾濫検知方式
◯平鍋 大和,清原 良三(神奈川工科大学)

3. ブロックチェーンを用いた拡張性を持つIPFSネットワーク方式の提案
◯出本 拓海,呉 謙,金井 敦(法政大学)

4. IoT サービスに対する分散トラストモデルのシミュレーションによる評価
◯平井 日向,奥田 剛,滝根 哲哉(大阪大学)

■14:35-15:55 セッション2: コンテンツ流通/配信
座長: 重安 哲也(県立広島大学)
5. ブロックチェーンを用いたP2P型ドキュメント流通管理システムの設計と評価
◯磯崎 廉,寺島 美昭(創価大学)

6. ベクトル量子化を用いた動画圧縮手法の提案
◯大橋 虎ノ介,後藤 佑介(岡山大学)

7. フリーミアムサービスにおける動画再生中の広告挿入を考慮した分割放送型配信システムの提案
◯尼子 晴登,後藤 佑介(岡山大学)

8. 共通の受信パケットを損失したノード数にもとづくマルチキャストとユニキャストの切り替えによる重複して受信されるパケット数の削減
◯五十嵐 蓮,河竹 純一,串田 高幸(東京工科大学)

■16:10-17:30 セッション3: 通信方式
座長: 後藤 佑介(岡山大学)
9. 送受信量時系列データの類似性に注目した無線通信の複数経路推定手法の提案
◯小林 悠生(創価大学),清原 良三(神奈川工科大学),寺島 美昭(創価大学)

10. 言語モデルによる付加情報を用いた pub/sub システムのメッセージ制御
◯小関 廉(気象庁/大阪大学),廣森 聡仁,山口 弘純(大阪大学)

11. AoIの低減により被災状況の迅速な把握を可能にするDTNの開発
◯諫山 楓花,重安 哲也(県立広島大学)

12. WiFi LAN環境で実現可能なLocation-based AR基盤の提案と実装
◯増田 尚之,中沢 実(金沢工業大学)

12月22日(金)
■09:00-10:20 セッション4: AIと機械学習
座長: 乃村 能成(岡山大学)
13. CTガイド下穿刺におけるセンサカメラによる穿刺位置のリアルタイム推定手法
◯出口 拓人,後藤 佑介(岡山大学),増井 浩二,酒井 晃二(京都府立医科大学),藤本まなと(大阪公立大学)

14. 機械学習のための時系列データの特徴点数の制御によるデータ圧縮方式の提案
◯森 郁海(三菱電機)

15. 歩行者による音響センシングを用いた冬期路面状況推定手法の提案
◯金澤 玲実,白石 陽(公立はこだて未来大学)

16. ロコモーションインターフェースを用いた座位姿勢での歩行操作によるVR酔い軽減効果の検証
◯渡部 柚,和泉 諭(仙台高専)

■10:35-12:15 セッション5: インターフェース/計画・推定
座長: 中沢 実(金沢工業大学)
17. カレンダ情報を操作可能なローコードシステムの設計と実装
◯木村 聡志,乃村 能成(岡山大学)

18. バッテリー交換型EVサービスにおける予備バッテリーの残量平準化による非常時電力供給
◯畑本 真優,重安 哲也(県立広島大学)

19. ディスプレイ環境変化時における作業継続の支援に向けたウィンドウ配置手法
◯山本 雄平,白石 陽(公立はこだて未来大学)

20. クラスタリングと近傍探索を用いた知識グラフ埋め込みモデルにおけるネガティブサンプリング手法の検討
◯北川 栞,田中 颯,柳沼 優太,重野 寛(慶應義塾大学)

21. データセンタ向けの時系列データ間のタイムラグ予測手法
◯孫 静涛,小澤 洋司(日立製作所)

* 発表申込締切: 11月15日(水) 23:59締切 ※延長しました

* 入稿締切: 11月29日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
(現地参加には以下の登録も忘れずにお願いします.)

* 現地参加申込方法
詳細は発表申し込みの方々へ後日メールでご案内します.

* 照会先
+ DPS: 野呂正明(県立広島大学) dps197[at]ipsjdps.org

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 参考

発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
をさせていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっ
ていますのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照くださ
い.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたし
ております.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出
ください.

* 注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週
間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲
載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLを
ご参照ください.

https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

第196回DPS研究発表会

* 第196回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 福元 徳広 (KDDI総合研究所),重安 哲也 (県立広島大学),
川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社) ,坂本 真仁 (金沢工業大学)

* 第101回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 青木秀一(NHK技研)、板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、
加藤尚徳(KDDI総合研究所)、黒政敦史(データ社会推進協議会)、須川賢洋(新潟大)、
橋本誠志(徳島文理大)

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps196eip101.html

* 日時: 2023年8月31日(木)-9月1日(金)

* 場所: 近畿大学 東大阪キャンパス
〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
https://www.kindai.ac.jp/

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

* 発表申込締切: 7月25日(火) 23:59締切 ※延長しました

* 入稿締切: 8月8日(火) 23:59締切
(原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 野呂正明(県立広島大学) dps196[at]ipsjdps.org
+ EIP: 黒政敦史(データ社会推進協議会) eip101[at]eip-ipsj.com

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

2023年度:ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル
「ネットワークサービスと分散処理」特集への論文投稿のご案内

インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し、既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなり、また2020年から続いている新型コロナウィルス感染症の影響により、本会でも全国大会、研究会等がオンライン/日ハイブリッド形式で開催されるなど、ネットワークを取り巻く環境は常に変化を続けています。インターネットを構成する端末は、ワークステーションやPCから、スマートフォンやタブレット、IoT機器、車載機器など拡大し続けており、それに伴い、第5世代移動通信システムやSDN(Software Defined Network) /NFV(Network Function Virtualization) といった高機能・高性能ネットワークに加えて、エッジネットワークやLPWA(Low Power, Wide Area)など、ネットワーク技術についても広がりをみせています。また、ネットワークサービス基盤も、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングへと変化し、そこで提供されるサービスサービスも、従来のメールやWeb等の「1対1」「1対多」の通信から、ソーシャルネットワークやビックデータといった「場」や「知」の提供まで多様化しています。さらに、これらの通信により得られたデータを、深層学習に代表される機械学習技術を用いることで、様々な分野で高度な処理を実現することも期待されております。このような普及と発展を続ける情報通信技術を支え続けるためには、端末やネットワークの高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。

本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のコンピューティングや分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

https://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/24-K.html

投稿要領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、手続きを進めてください。
https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

ご投稿後の論文差替えはできませんので、必ず最終版をご投稿ください。
投稿後にやむを得ず再度提出する場合は、手続きについて学会事務局(-at- を @ に置き換えてください)までお問合せください。

なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。
アカウント作成は、投稿窓口のURLから行えます。
詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご参照ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(8週間)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2023年5月1日(月) 5月9日(火) ※締切延長しました。

(4)特集号予定  2024年2月号

(5)特集号編集委員会
編集委員長:藤田 茂(千葉工業大学)
幹  事 :今井信太郎(岩手県立大学)
編集委員 :石原 進(静岡大学)、和泉 諭(仙台高等専門学校)、上嶋 明(岡山理科大学)、上田 浩(法政大学)、植田和憲(東北公益文科大学)、内林俊洋(九州大学)、梅森直人(NTTデータ)、小島俊輔(熊本高等専門学校)、川上朋也(福井大学)、神崎映光(島根大学)、菊池浩明(明治大学)、北形 元(盛岡大学)、計 宇生(情報学研究所)、郡浦宏明(日立製作所)、後藤佑介(岡山大学)、斉藤裕樹(明治大学)、坂本真仁(金沢工業大学)、佐藤文明(東邦大学)、佐藤将也(岡山県立大学)、重野 寛(慶應義塾大学)、重安哲也(県立広島大学)、杉木章義(北海道大学)、髙橋晶子(仙台高等専門学校)、田上敦士(KDDI総合研究所)、滝沢泰久(関西大学)、武田直人(KDDI総合研究所)、田谷昭仁(東京大学)、塚本良太(三菱電機)、東村邦彦(日立製作所)、中沢 実(金沢工業大学)、中村嘉隆(京都橘大学)、乃村能成(岡山大学)、早川智一(明治大学)、平山秀昭(目白大学)、廣森聡仁(大阪大学)、福元徳広(東京大学)、藤本まなと(大阪公立大学)、眞部雄介(千葉工業大学)、宮地利幸(情報通信研究機構)、森 郁海(三菱電機)、柳澤秀明(徳山工業高等専門学校)、山口実靖(工学院大学)、山口真悟(山口大学)、山口弘純(大阪大学)、山本眞也(山口東京理科大学)、横山和俊(高知工科大学)、義久智樹(大阪大学)、劉 志(電気通信大学)、王 元元(山口大学)


Call for papers - Special issue of "Network Services and Distributed Processing"

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Network Services and Distributed Processing”. The Internet has grown to be an indispensable social infrastructure that supports many aspects of our lives. In addition, due to the impact of the new coronavirus infection that has continued since 2020, the environment surrounding the network is constantly changing, such as holding national convention of IPSJ and research meetings in an online/onsite hybrid style. Moreover, the Internet still continues to grow. For example, various kinds of devices become widespread among the public, not only PCs and workstations but also smartphones, tablets, IoT devices, and V2V devices. Not only the fifth-generation mobile communication systems, SDN (Software Defined Network) and NFV (Network Function Virtualization) but also edge network and low energy sensor wireless network like LPWA (Low Power, Wide Area) have emerged. In addition, as network infrastructures have evolved into cloud and edge computing, new types of network services have appeared such as social network services and big data to provide cyber spaces for communications and knowledge instead of one-to-one and one-to-many communications such as traditional e-mail and web services. To sustain the evolution of the Internet, wide
variations of cross-disciplinary and forward-thinking studies will be required in addition to advance computing and networking technologies.

In this special issue which is edited by the guest editor organization, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Network Services and Distributed Processing” such as network infrastructures, services and applications and so on.

https://www.ipsj.or.jp/english/jip/cfp/24-K.html

*******************************************************************************
Journal of Information Processing (JIP) is currently encouraging more submissions from outside of Japan.
The publication fee of any accepted papers will not be charged if all the authors of the paper belong to institutes outside Japan.
*******************************************************************************

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions:

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

Once you have submitted your manuscript, you cannot change it.
So, you must submit the final version of your manuscript.
If, by mistake, you submitted a wrong version, please contact the IPSJ secretariat <s1m-at-ipsj.or.jp> (Replace -at- with @).

In the event you would like to make a submission, you must first create an account on the paper submission Web page.
For detailed information, please refer to the manual available from the link “Instructions & Forms” at the top of the submission page.

(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (eight weeks) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is May 1 May 9, 2023. *Deadline extended

(4) The special issue will be published on the J-Stage website in February, 2024. Preprint will be published on the IPSJ Journal in February, 2024.

(5) The Editorial Committee of This Special Issue
Editor in-Chief: Shigeru FUJITA (Chiba Institute of Technology)
Editorial Board: Shintaro IMAI (Iwate Prefectural Univ.)
Editorial Committee Members: Akihito HIROMORI (Osaka Univ.), Akihito TAYA (Univ. of Tokyo), Akiko TAKAHASHI (National Institute of Technology, Sendai College), Akimitsu KANZAKI (Shimane Univ.), Akira UESHIMA (Okayama Univ. of Science), Akiyoshi SUGIKI (Hokkaido Univ.), Atsushi TAGAMI (KDDI Research, Inc.), Fumiaki SATO (Toho Univ.), Gen KITAGATA (Morioka Univ.), Hideaki HIRAYAMA (Mejiro Univ.), Hideaki YANAGISAWA (National Institute of Technology, Tokuyama College), Hiroaki KIKUCHI (Meiji Univ.), Hiroaki KOUNOURA (Hitachi, Ltd.), Hiroki SAITO (Meiji Univ.), Hiroshi SHIGENO (Keio Univ.), Hiroshi UEDA (Hosei Univ.), Hirozumi YAMAGUCHI (Osaka Univ.), Ikumi MORI (Mitsubishi Electric), Kazunori UEDA (Koeki Univ. (Tohoku Univ. of Community Service and Science)), Kazutoshi YOKOYAMA (Kochi Univ. of Technology), Kunihiko TOUMURA (Hitachi, Ltd.), Manato FUJIMOTO (Osaka Metropolitan Univ.), Masaya SATO (Okayama Prefectural Univ.), Minoru NAKAZAWA (Kanazawa Institute of Technology), Naoto TAKEDA (KDDI Research, Inc.), Naoto UMEMORI (NTT Data), Norihiro FUKUMOTO (Univ. of Tokyo), Ryota TSUKAMOTO (Mitsubishi Electric), Saneyasu YAMAGUCHI (Kogakuin Univ.), Satoru IZUMI (National Institute of Technology, Sendai College), Shingo YAMAGUCHI (Yamaguchi Univ.), Shinji SAKAMOTO (Kanazawa Institute of Technology), Shinya YAMAMOTO (Sanyo-Onoda City Univ.), Shunsuke OSHIMA (National Institute of Technology, Kumamoto College), Susumu ISHIHARA (Shizuoka Univ.), Tetsuya SHIGEYASU (Prefectural Univ. of Hiroshima), Tomokazu HAYAKAWA (Meiji Univ.), Tomoki YOSHIHISA (Osaka Univ.), Tomoya KAWAKAMI (Univ. of Fukui), Toshihiro UCHIBAYASHI (Kyushu Univ.), Toshiyuki MIYACHI (NICT), Yasuhisa TAKIZAWA (Kansai Univ.), Yoshinari NOMURA (Okayama Univ.), Yoshitaka NAKAMURA (Kyoto Tachibana Univ.), Yuanyuan WANG (Yamaguchi Univ.), Yusheng JI (NII), Yusuke GOTOH (Okayama Univ.), Yusuke MANABE (Chiba Institute of Technology), Zhi LIU (Univ. of Electro-Communications)

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可