You are here

研究発表会

第193回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第193回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)

主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
幹事: 中沢 実 (金沢工業大学),福元 徳広 (東京大学),
重安 哲也 (県立広島大学),川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (NTT)

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps193.html

■■■■■ 御注意ください ■■■■■
+ 開催中の継続した議論と参加者間の交友を深めるため,本研究発表会は *合宿形式* となります.
+ 通常の研究発表会とは異なり,現地参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
+ 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 現地参加は申込が必要となります.
+ 発表申込,現地参加申込とも基本的に先着順となります.宿泊人数に制限があるため,お断りさせていただく場合もございます.
+ 3〜4人の相部屋となります.
+ 宿泊費は11,150円/1名 (税込み)を予定.旅行業者からの請求となります.
+ 研究会の会場からホテルまでの往復は,貸し切りバスで移動します.
+ 状況により,各自で宿の手配をお願いする場合や完全オンラインへ変更する場合もございます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

現地参加を希望される場合,以下の研究会指定ホテル宿泊へのお申し込みも必要です.お申し込みをもって,受付完了となります.

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-bF49dfY6TP3k6VLQ3YZn3rZcizZx...

* 日時: 2022年12月8日(木)-12月9日(金)

* 場所: 東北大学サイバーサイエンスセンターおよび秋保リゾート ホテルクレセント / オンライン
〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3
https://www.cc.tohoku.ac.jp/
〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元行沢1-2
http://www.h-crescent.co.jp/

* テーマ: マルチメディア,分散処理,ネットワークサービス基盤に
関連した領域全般,および,それらのアプリケーション一般

* プログラム(1件あたり発表15分,質疑応答5分)

12/8 13:00-14:20 セッション1: 無線通信
座長: 藤田 茂(千葉工業大学)

1. [現地] 無線LAN環境におけるWebRTCを用いた多視点ライブ配信システムの提案
○小山 天,後藤佑介(岡山大学)
2. [現地] 密集無線LAN環境におけるQ学習を用いた複数送信制御の検討
○武松未来,柳 始鉉,重野 寛(慶應義塾大学)
3. [現地] BROF:RPLにおける受動的なリンク品質推定を用いた効率的な木構造構築
○藤田滉冬(慶應義塾大学),田中康之(東芝),森 康祐,寺岡文男(慶應義塾大学)
4. [現地] 同期送信の受信側端末における衝突を考慮した全二重無線通信システムでの送信数増加手法の検討
○橋本ひかり,重安哲也(県立広島大学)

12/8 14:35-15:55 セッション2: ネットワークシステム
座長: 串田高幸(東京工科大学)

5. [現地] 秘匿性と耐障害性を実現する秘密分散法を用いたネットワークファイルシステムの開発
○永沼祥吾,滝 雄太郎,藤田 茂(千葉工業大学)
6. [現地] サーバレス環境に特化した軽量なコンテナエンジンの実現
○三宅貴義,乃村能成(岡山大学)
7. [現地] ワーキングディレクトリを想起可能なタグ付けシステムの提案
○野村優文,乃村能成(岡山大学)
8. [現地] 自律分散的に輻輳リンクを回避するNDNにおけるマルチパスルーティングアルゴリズム
○大光菜月,重安哲也(県立広島大学)

12/8 16:10-17:30 セッション3: ネットワーク制御
座長: 乃村能成(岡山大学)

9. [オンライン] TPO条件に基づくフォグコンピューティングにおけるセキュリティ制御方式の検討
○細川雄志,金井 敦,呉 謙(法政大学),畑島 隆(NTT),谷本茂明(千葉工業大学)
10. [現地] 放送通信融合環境におけるユーザの課金状況を考慮した配信スケジュールの作成手法
○小波修斗,後藤佑介(岡山大学)
11. [現地] 複数の時間間隔に基づくオーバレイネットワークにおける適応的仮想ノード管理手法の検討
○久保達也,川上朋也(福井大学)
12. [オンライン] 発災初期におけるUAVアドホックネットワーク実現に向けた転送可能データ量の実証的研究
○今野 瞭,小原和也,今井信太郎(岩手県立大学)

12/9 09:30-10:50 セッション4: 認識技術
座長: 重安哲也(県立広島大学)

13. [現地] 2値化ニューラルネットワークにおけるカーネルを選択可能な畳み込み手法の提案
○大谷悦志,後藤佑介(岡山大学)
14. [現地] BLEビーコンにおけるRSSIの出現確率を用いた外れ値除去による屋内位置測位の誤差削減
○高木優希,串田高幸(東京工科大学)
15. [オンライン] MR空間内における猫じゃらしの空間位置座標推定手法
○太田琳久,金井 敦,呉 謙(法政大学)
16. [現地] OpenPackデータセット: 物流センタにおける大規模マルチモーダル行動認識データセットの構築
○吉村直也,Jaime Morales,前川卓也,原 隆浩(大阪大学)

12/9 11:05-12:05 セッション5: 支援システム
座長: 川上朋也(福井大学)

17. [現地] 高齢者の転倒予防に向けた歩容分析に基づく生活改善フレームワークの開発と評価
○木俣雄太,松井智一(奈良先端科学技術大学院大学),藤本まなと(大阪公立大学/理化学研究所),諏訪博彦,安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所)
18. [現地] XRを用いたギター演奏技能育成支援システムの提案
○吉田周平,阿部 亨,菅沼拓夫(東北大学)
19. [オンライン] 仮想スタンプラリーを用いたオンラインイベントWebシステム
○澤田光明,齋藤友彦,梅澤克之(湘南工科大学)

* 発表申込締切: 10月31日(月) 23:59締切

* 登壇の発表だけでなく,ライトニングトークセッション形式にて,
ポスターによる発表も受け付けています.詳細については,追って
ご連絡いたします.

* 最終原稿締切: 11月14日(月) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
(現地参加には以下の登録も忘れずにお願いします.)

* 現地参加申込方法
詳細は発表申し込みの方々へ後日メールでご案内します.

* 宿泊に関する備考
+ 1泊1人 12,000 円程度 (相部屋) を予定しております.
+ 申込や部屋割希望が多数の場合は,先着順優先を基本といたします.ご了承ください.
+ 一部喫煙コーナーがありますが,客室は全室禁煙です.

* 照会先: 川上朋也(福井大学) dps193[at]ipsjdps.org
※ [at] を @ に置き換えてください.

* 参考

発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
をさせていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっ
ていますのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照くださ
い.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたし
ております.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出
ください.

* 注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週
間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲
載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLを
ご参照ください.

https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

第192回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第192回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 中沢 実 (金沢工業大学),福元 徳広 (東京大学),
重安 哲也 (県立広島大学),川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社)

* 第97回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 青木秀一(NHK技研)、板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、
加藤尚徳(KDDI総合研究所)、黒政敦史(データ社会推進協議会)、須川賢洋(新潟大)

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps192eip97.html

* 日時: 2022年9月1日(木)-9月2日(金)

* 場所: 県立広島大学 広島キャンパス
〒734-8558 広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/

+ 会場は,当日のキャンパス内の数か所に案内を掲示
+ 来室時に受付で記名と検温
+ 現地参加者は学内Wi-Fiを利用可能
+ 現地発表者は発表時にHDMI経由で画面を出力
+ 学食は休業中で,最寄りのコンビニは徒歩約5分(自販機は学内にあり)
+ 建物内は禁煙で,指定されている喫煙場所まで徒歩約10分
+ 懇親会の開催はなし

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

* プログラム(1件あたり発表20分,質疑応答5分)

9/1 13:10-14:50 セッション1: プライバシー・情報セキュリティ(EIP)
座長: 橋本 誠志(徳島文理大学)
(1) 空飛ぶ円盤のファクトチェック
〇小池 誠(マイクロ特許事務所)
(2) ISMAPの現状とISMAP-LIUの導入
〇本田 正美(関東学院大学)
(3) 故人のデジタル遺品にどう対処したか:近親者を亡くした方への調査から
〇折田 明子(関東学院大学)
(4) 本人死後のサイバネティック・アバターに関する考察
〇中川 裕志(理化学研究所)

9/1 15:05-16:20 セッション2: 情報通信システム・データ分析(DPS)
座長: 串田 高幸(東京工科大学)
(5) RTS制御により複数の同期送信の失敗を回避する全二重無線通信システムに関する検討
〇橋本 ひかり,重安 哲也(県立広島大学)
(6) ポストエージェント指向に基づく内外の変化を自律的に吸収し継続動作する情報システム
〇藤田 茂(千葉工業大学),白鳥 則郎(中央大学)
(7) 深層学習を用いた少量データセットによる景気動向分析
〇森田 彩星,向 琨,藤井 章博(法政大学)

9/1 16:30-17:00 DPS企画セッション「ライトニングトークセッション」

9/2 09:10-10:25 セッション3: 情報法・情報倫理(EIP)
座長: 小向 太郎(中央大学)
(8) AIの倫理とTrustworthiness
〇神橋 基博(情報セキュリティ大学院大学)
(9) 行政によるAI利活用の課題―AI戦略2022にみるAIの導入―
〇寺田 麻佑(国際基督教大学,理研),板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所,理研)
(10) 英国データ保護及びデジタル情報法案(Data Protection and Digital Information Bill)の現状と示唆
〇板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所,理研),寺田 麻佑(国際基督教大学,理研)

9/2 10:40-11:55 セッション4: センシング・検出(DPS)
座長: 藤田 茂(千葉工業大学)
(11) 複数自律移動体による群知能を用いた自己増殖型移動センシングクラスタの提案
〇西上 翔磨,新居 英志,藤山 尚紀,四方 博之,滝沢 泰久(関西大学)
(12) ToFセンサで取得する距離データと検知時間の差に基づく入退室の識別による室内人数の算出
〇山本 拓海,杉本 一彦,串田 高幸(東京工科大学)
(13) 船上監視を支援する物体検出システムの設計
〇陳 明康(総合研究大学院大学),孫 静涛(日立製作所),合田 憲人(国立情報学研究所,総合研究大学院大学)

9/2 13:10-14:25 セッション5: 情報法・経済(EIP)
座長: 寺田 麻佑(国際基督教大学)
(14) インターネット上の人格権侵害に対する差止請求
〇小向 太郎(中央大学)
(15) クラウドネイティブ型プライバシーエージェントのDockerベクトル化-サブスクモデルの実現性、メリット、課題
〇金子 格,湯田 恵美(東北大学),岡田 仁志(国立情報学研究所)
(16) オープンデータからのフードロス回収経路算出における巡回エリアサイズの検討
〇金子 格,湯田 恵美(東北大学),岡田 仁志(国立情報学研究所)

* 発表申込締切: 7月22日(金) 23:59締切

* 入稿締切: 8月5日(金) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 川上朋也(福井大学) dps192[at]ipsjdps.org
+ EIP: 黒政敦史(データ社会推進協議会) eip97[at]eip-ipsj.com

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

第191回DPS研究発表会

記事の分類: 

第191回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
第103回 モバイルコンピューティングと新社会システム研究会(MBL)
第89回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)
IEICE センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps191mbl103its89.html

* 日程
2022年5月26日(木)-27日(金)

* 会場
北谷町商工会
〒904-0101 沖縄県中頭郡北谷町上勢頭837-1
http://www.chatans.jp/

* プログラム(1件あたり発表12分,質疑応答6分)

沖縄への来訪を検討している皆様へ
https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoseisaku/kikaku/statis...

+ 現地参加される方は上記をご確認の上,所属機関や公共交通機関の指針に従っていただけるよう,お願いいたします.
+ 現地参加申込みいただいた方には4月20日にメールをお送りしています.
+ 会場の定員のため,4月19日までに現地参加申し込みいただいていない方は入場をお断りします(オンライン参加のみ).
+ プログラムの「現地」「オンライン」は把握している範囲で記載しています.誤りがある場合には tomoya-k@u-fukui.ac.jp へ至急ご連絡ください.
+ 開催日の5月26日・27日のいずれか一方でも沖縄県が「まん延防止等重点措置」「緊急事態措置」の対象期間に入った場合,現地開催を中止し,完全オンラインへ変更となります.

5/26 09:45-11:00 セッション1: コミュニケーション
座長: 後藤 佑介(岡山大学)

1. [SeMI(現地)] 複数被験者による統合型LSTMを用いた手数字識別の評価
○金子典滉・小川将克(上智大)
2. [SeMI(現地)] 深層学習深度推定モデルへの敵対的攻撃を用いたディスプレイ-カメラ可視光通信方式の初期検討
○イ チャンソク・岡田 啓(名大)・和田忠浩(静岡大)・ベンナイラ シャドリア・片山正昭(名大)
3. [DPS(現地)] EVEA:マルチグループオンラインコミュニケーション活性化のための活発度と話題の可視化システム
○井上修太,田谷昭仁,戸辺義人(青山学院大学)
4. [DPS(現地)] 遠距離恋愛抱き枕を用いたノンバーバルコミュニケーションの一考察
○安達聡子,坂本真仁,中沢 実(金沢工業大学)

5/26 11:15-12:45 セッション2: 無線・ネットワーク
座長: 川上 朋也(福井大学)

5. [MBL(現地)] RSSIと位相値に着目するRFタグ移動推定技術
○三輪悠季奈,水野虹太,内藤克浩(愛知工業大学),江原正規(AIM Japan)
6. [DPS(現地)] 電池残量にもとづく無線中継機能のON/OFFによるデータ受信期間の延長
○杉本一彦,串田高幸(東京工科大学)
7. [DPS(オンライン)] LPWAを用いたネットワーク機器のアウトオブバンド管理のための通信量削減手法
○田邉広大(東北大学),北形 元(盛岡大学),長谷川剛(東北大学)
8. [DPS(現地)] キャプチャエフェクトの考慮による無線アドホック通信の並行性向上手法
○山崎雄大,桧垣博章(東京電機大学)
9. [SeMI(現地)] 再生可能エネルギー指向自立分散グリッドのための行列連結による最大電力フロー導出のグラフ生成手法
○和田拓海(神奈川工科大)・市川晴久・横川慎二(電通大)・戸辺義人(青学大)・川喜田佑介(神奈川工科大)

5/26 13:45-15:15 セッション3: 医療・健康・生活支援
座長: 内山 彰(大阪大学)

10. [SeMI(現地)] Unsupervised Learning-based Non-invasive Fetal ECG Signal Quality Assessment
○Xintong Shi・Kohei Yamamoto・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)・Yutaka
Matsui・Kazunari Owada(Atom Medical Co., Ltd.)
11. [SeMI(現地)] U-Netを用いた心電図信号による連続血圧値推定
○吉澤陸人・山本幸平・大槻知明(慶大)
12. [SeMI(現地)] 胎児心電図信号を用いた深層学習に基づく胎児の不整脈検知
○中谷早良・山本幸平・大槻知明(慶大)
13. [SeMI(現地)] Relational model for video-content grouping based on brain-activity information
○Taisei Oishi・Ryusei Sugano・Ryoichi Shinkuma(SIT)・Satoshi Nishida(NICT)・Naoya Maeda(NTT DATA)
14. [DPS(オンライン)] 時間割編成問題を記述可能なDSLとソルバとの連携方式
○松田陸斗,乃村能成(岡山大学)

5/26 15:30-17:00 セッション4: 画像・映像
座長: 松田 裕貴(奈良先端科学技術大学院大学)

15. [DPS(現地)] 交差点の交通量調査におけるカメラ設置最適化の一提案
○中野勝章,渡辺 魁,中沢 実(金沢工業大学)
16. [DPS(現地)] 動画配信におけるパッチの特徴量に基づく映像の超解像処理手法の提案
○大橋虎ノ介,大石貴之,後藤佑介(岡山大学)
17. [DPS(現地)] ユーザの課金状況を考慮した分割放送型配信手法の提案
○尼子晴登,後藤佑介(岡山大学)
18. [DPS(現地)] 動画品質を変更可能な分割放送型配信における帯域幅を考慮したスケジューリング手法の提案
○出口拓人,後藤佑介(岡山大学)
19. [SeMI(現地)] Feasibility study on blockchain system for real-time streaming data from image sensor networks
○Kensei Hirai・Kuon Akiyama・Ryouiti Shinkuma(SIT)・Aramu Mine(Gaiax)

5/26 17:15-18:45 セッション5: センシング・スマートハウス
座長: 山口 弘純(大阪大学)

20. [SeMI(現地)] BLECE: BLEを用いた公共施設・飲食店の混雑度推定手法
○松田裕貴(奈良先端大/JSTさきがけ)・田谷瑛悟・諏訪博彦・安本慶一(奈良先端大)
21. [SeMI(現地)] TICCを用いた部屋判別におけるBSSID系列数と処理時間についての一検討
○加藤拓真・岩田早叶・高澤祐樹・川喜田佑介(神奈川工科大)
22. [MBL(オンライン)] 周波数帯強調フィルタとモデルアンサンブルを用いたセンサベースの行動認識
○堤 日向,武仲紘輝,小林 慧,近藤 圭,長谷川達人(福井大学)
23. [DPS(オンライン)] スマートホームにおける一般被験者の生活行動ラベリング精度の調査と改善のための一検討
○佐藤佑磨,松井智一(奈良先端科学技術大学院大学),諏訪博彦(奈良先端科学技術大学院大学/理化学研究所),鈴木隆寛,清水俊晴,鈴木由太郎,堀口賞一(株式会社NTTドコモ),安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
24. [ITS(現地)] 複数家庭に向けたZEH実現のための電力融通手法の検討
○野村朋生,福田瑛次(金沢工業大学),宮島誠治(米沢電気工事株式会社),齋藤正史(金沢工業大学)

5/27 09:50-11:00 セッション6: 測位・測距
座長: 田谷 昭仁(青山学院大学)

25. [DPS(現地)] IR-UWBを用いたSmartFinderに関する精度検証と考察
○立本航平,北之馬貴正,滝沢泰久(関西大学)
26. [SeMI(オンライン)] 電波強度に基づく再学習型位置推定システムの実証実験
○山本正明・中川弘充・松本茂紀・栗山裕之(日立)
27. [SeMI(オンライン)] LiDARを使用した移動体の屋内位置推定手法の精度評価
○二村美彩・金井謙治・山本健人・甲藤二郎(早大)
29. [MBL(現地)] Backscatterタグを用いたMUSIC 法による到来角推定の性能評価
○山口雄大,ヴィクトル・エルデーイ,内山 彰(大阪大学),東野輝夫(京都橘大学)

5/27 11:15-12:45 セッション7: 交通
座長: 清原 良三 (神奈川工科大学)

30. [SeMI(現地)] 高速道路における路車間通信を用いた短時間車速予測と速度制御による渋滞軽減手法の評価
○福丸哲矢・森野博章(芝浦工大)
31. [SeMI(オンライン)] スマートフォンによる建設機械の走行性能測定の検討
○伊藤大生(日立)・國岡昭吾・眞保友彰(日立建機)
32. [DPS(現地)] 需要分布に基づくロードプライシングにおける分割計算手法の検討
○村田航希,川上朋也(福井大学)
33. [ITS(現地)] バス移動時間予測に効果的な特徴量を取得するためのプローブデータ収集地点の検討
○川谷卓哉,峯 恒憲(九州大学)
34. [ITS(オンライン)] 交差点での歩行者通行量に応じた信号制御
○馬 越,柴田直樹(奈良先端科学技術大学院大学)

5/27 13:45-15:15 セッション8: 空間情報処理1
座長: 岡田 啓(名古屋大学)

35. [SeMI(現地)] Wi-Fi CSIを用いた移動物体のラベリング方法の評価
○TIAN YUAN・小川将克(上智大)
36. [SeMI(オンライン)] オフィス環境における関係性に基づいた機械学習による適切な作業スポットの推定
○阿部真帆・菅野竜聖・中村 陽・新熊亮一(芝浦工大)
37. [SeMI(現地)] LIDARネットワークにより走行車両にリアルタイムに死角情報を提供するエッジシステム
○根岸純平・東 健太・新熊亮一(芝浦工大)
38. [SeMI(現地)] 異種の複数LIDARで取得した点群データの空間キャリブレーションの自動化
○寺岡克起・東 健太・新熊亮一(芝浦工大)
39. [MBL(オンライン)] Human Identification Based On Point Cloud Captured By Small-Size LiDAR.
○Shota Yamada, Hamada Rizk, Hirozumi Yamaguchi(Osaka University)

5/27 15:30-17:00 セッション9: 空間情報処理2
座長: 山口 高康(秋田県立大学)

40. [MBL(現地)] 3次元LiDARを用いたキャンパスビル全域での人流と行動のセンシングプラットフォーム構築と運用
○天野辰哉,右京莉規,山口弘純(大阪大学),守屋充雄(大阪大学/株式会社HULIX)
41. [MBL(現地)] 三次元点群データに基づく着座姿勢推定手法の提案
○片山ひかる,水本旭洋,Hamada Rizk,山口弘純(大阪大学)
42. [ITS(現地)] 異高複数設置2DLiDARによる立ち止まり人物判定手法
○渡辺拓哉,澤野雄哉(神奈川工科大学),寺島美昭(創価大学),清原良三(神奈川工科大学)
43. [ITS(現地)] 観光EBPMに向けた大規模観光人流データ分析~糸島市西部~
○小西宏樹,原嶋春輝,荒川 豊,峯 恒憲(九州大学)

5/27 17:15-18:30 セッション10: ロボット・自律移動体
座長: 水本 旭洋(大阪大学)

45. [ITS(現地)] 歩行者と協調的な自律移動モビリティ -歩行者の顔向きに適応した経路生成-
○矢田悠人,道田峻佑,小宮聖司,脇田敏裕(神奈川工科大学)
46. [DPS(現地)] ロボット周辺の非占有面積を用いた複数ポリシー切替によるナビゲーション手法の検証
○天野加奈子,加藤由花(東京女子大学)
47. [DPS(現地)] ロボットナビゲーション用シミュレータのための環境に適した群衆モデルの評価
○田中 碧,加藤由花(東京女子大学)
48. [DPS(現地)] 群知能を用いた複数自律移動体による移動センシングクラスタの実機実装とその評価
○新居英志,西上翔磨,藤山尚紀,四方博之,滝沢泰久(関西大学)

* 発表申込締切: 2022年3月17日(木) 23:59
下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ MBL研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ ITS研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
(お断り) 例年多数のお申込をいただきありがとうございます.
プログラム編成の都合上,申込多数の場合には申込締切日を切り上げ,
あるいはお申込をお断りさせていただくことがございます.

* 現地での参加については,事前申し込みが別途必要です.
+ 現地参加申し込みフォーム:https://forms.gle/PTSXoeYUuHE88NQG9
+ 発表者優先で先着順です.早めにお申し込みください.
+ 申し込み状況によってはご要望にお応えできない場合がございます.

* 原稿提出締切 (IPSJ): 2022年4月19日(火) 23:59
+ 通常の口頭発表の原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,
6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
+ 原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.
(締切後は原稿の差替え/取下げもできません)

* 照会先: [at]は@に置き換えてください.
+ DPS担当者: 川上 朋也 (福井大) dps191[at]ipsjdps.org
+ MBL担当者: 山口 高康 (秋田県大) mbl-103[at]mbl.ipsj.or.jp
+ ITS担当者: 石田 繁巳 (はこだて未来大) its89[at]f.ait.kyushu-u.ac.jp

* 連催: 電子情報通信学会-SeMI研究会
+ 発表申し込みはこちら:
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-SeMI
+ SeMI担当者: 内山 彰 (阪大) semi-sec[at]mail.ieice.org
※[at]は@に置き換えてください.

第187回DPS研究発表会

記事の分類: 

第187回 マルチメディア通信と分散処理研究会研究会(DPS)
第99回 モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL)
第85回 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)
IEICE センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)

・日程
2021年5月27日(木)-28日(金)

・会場
オンライン開催

・プログラム

5月27日(木)

9:30〜10:50 セッション1 山口 弘純(阪大)

1. [SeMI] 電波強度に基づく位置推定モデルの再学習方式
○山本正明・栗山裕之・永松健司(日立)
2. [SeMI] 特定の騒音環境下における音声認識のためのノイズ除去の検討と評価実験
○佐野将太・村上史尚・川喜田佑介・宮崎 剛・田中 博(神奈川工科大)
3. [DPS] 複数台のUAVを用いた災害時代替ネットワークの展開手法の一検討
○小原和也,今野瞭,今井信太郎(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科)
4. [MBL] 注意機構を用いたGraph Convolutional Networksによる短期的将来滞在人口数推定
○久保田祐輝,清水哲夫,大平悠季(東京都立大学)

11:05-12:25 セッション2 石原 進 (静岡大)

5. [MBL] 健康に関する行動変容のための社会的メッセージ提示方法の検討
○濱谷尚志,山田渉,落合桂一,山本直樹,檜山聡(株式会社NTTドコモ)
6. [ITS]. 警備に活用する自律走行台車の自己位置推定手法
○澤野雄哉,永井悠人(神奈川工科大学大学院),鈴木孝幸,清原良三(神奈川工科大学)
7. [SeMI] ビジュアルプログラミングに基づくIoTサービス自動構築基盤
○金井謙治・中里秀則(早大)
8. [MBL] 不均衡データセットを用いた回帰問題における損失関数の検討
○吉川寛樹,内山彰,東野輝夫(大阪大学)

13:25-14:45 セッション3 廣森 聡仁(阪大)

9. [DPS] 地理的分散環境を想定したMECオフローディング基盤におけるネットワーク・計算資源管理機構
○安森涼,渡邊大記(慶應義塾大学理工学研究科),稲垣勇佑(慶應義塾大学理工学部),近藤賢郎(慶應義塾情報セキュリティインシデント対応チーム),寺岡文男(慶應義塾大学理工学部)
10. [DPS] 無線LAN環境における複数のモバイル端末を用いたライブ配信システムの提案
○小山天,後藤佑介(岡山大学)
11. [DPS] 動画配信におけるフレームの特徴量に基づく映像の超解像処理手法の提案
大石貴之,○後藤佑介(岡山大学)
12. [DPS] エッジコンピューティング環境での顔認識アプリケーションを対象とした負荷分散機能の実現と評価
○永元陽一,横山和俊(高知工科大学)

15:00-16:20 セッション4 重野 寛 (慶應大)

13. [SeMI] 高速道路サグ部渋滞時の車両間通信を利用した車線変更制御の性能評価
○鹿毛悠誠・森野博章(芝浦工大)
14. [ITS] 近隣車情報を用いた強化学習による自動運転制御〜報酬付与法の検討と制御挙動の分析〜
○原田智広(東京都立大学),服部聖彦(東京工科大学)
15. [ITS] 高予測精度と低収集コストを実現するためのバスプローブデータ収集地点の選定
○川谷卓哉(九州大学大学院システム情報科学府),峯恒憲(九州大学大学院システム情報科学研究院)
16. [MBL] WiFiとBLEによるハイブリッド混雑度計測における自動パラメータ調整の検討
○徳田瑛,荒川豊(九州大学大学院システム情報科学研究院),高野茂(九州大学 持続可能共進化拠点(COI)),石田繁巳(九州大学大学院システム情報科学研究院)

16:35 - 17:35 セッション5 今井 信太郎 (岩手県立大学)

17. [DPS] 医師のワークライフバランスを考慮した勤務スケジュール作成手法の提案
○武田碧生,後藤佑介(岡山大学),酒井晃二,廣田達哉,小原雄(京都府立医科大学),内山彰(大阪大学),乃村能成(岡山大学)
18. [MBL] 新生児熱画像の部位検出における相対位置制約の有効性評価
○別府文香,吉川寛樹,内山彰,東野輝夫(大阪大学),濱田啓介(長崎みなとメディカルセンター/長崎大学),平川英司(長崎みなとメディカルセンター)
19. [SeMI] 単眼カメラによる遮蔽を考慮した運動時密検出システムの開発
○長谷川凌佑・内山彰・小笠原一生(阪大)・村松大吾(成蹊大)・大倉史生・高畑裕美・中田研・東野輝夫(阪大)

17:35 - 18:15 ポスターセッション 内山 彰(阪大)

20. [SeMI] 推論モデルの動的組み合わせによる実世界認識システム
○田谷昭仁・下田功一・戸辺義人(青学大)

5月28日(金)

9:15-10:35 セッション6 服部 聖彦(東京工科大学)

21. [SeMI] ドローンを用いた無線リレーネットワークにおける不均一なユーザ分布を考慮した飛行方式
○浅野博之・岡田 啓・ベンナイラ シャドリア・片山正昭(名大)
22. [SeMI] 個別認証を伴う無線LAN車車間すれ違い通信における転送可能データ量予測に関する実証的考察
○加藤新良太(静岡大)・髙井峰生(阪大/カリフォルニア大ロサンゼルス校)・石原進(静岡大)
23. [DPS] 隣接送受信無線ノードに通信機会を平等に与えるための受信ノード主導型RTS/CTS制御手法
○原桃香,桧垣博章(東京電機大学)
24. [DPS] 中継無線ノードの移動を用いた無線マルチホップ配送における移動経路の暫時変更手法
○栗原大樹,桧垣博章(東京電機大学)

10:50-12:10 セッション7 梶 克彦(愛知工業大学)

25. [MBL] 多様な人物属性を考慮した堅牢なトラッキング手法の実装と評価
○右京莉規,天野辰哉,廣森聡仁,山口弘純,東野輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科)
26. [DPS] 位置情報探索におけるSLAMを用いた屋内向けARナビゲーションシステムの提案
○常友琉成,後藤佑介(岡山大学)
27. [MBL] 清掃工場における磁気と気圧を用いた屋内測位可能性の現地調査
○奥村嶺(奈良先端科学技術大学院大学),新佑太郎(日立造船株式会社),新井イスマイル(奈良先端科学技術大学院大学),川端馨(日立造船株式会社),藤川和利(奈良先端科学技術大学院大学)
28. [SeMI] 屋内PDRにおける教師データの部分的導入による階段昇降の推定
○高橋千彩季・森野博章(芝浦工大)

13:10-14:50 セッション8 吉廣 卓哉(和歌山大学)

29. [MBL] 大規模広告位置データによる観光施策立案評価システムの設計
○荒川豊,石田繁巳(九州大学),酒井幸輝(株式会社コロプラ),峯恒憲(九州大学)
30. [MBL] 端末間協調による電力融通およびバッテリープールコンセプトに対する社会的受容性の評価
○服部聖彦(東京工科大学),天間克宏(国立研究開発法人 情報通信研究機構)
31. [DPS] 木構造を拡張したセンサー識別子の自動割当
○高木優希,串田高幸(東京工科大学大学院)
32. [DPS] 無線マルチホップ配送における盗聴妨害のためのノイズ無線信号送信タイミング通知方法
○天野日菜乃,桧垣博章(東京電機大学)
33. [SeMI] Optical Camera CommunicationによるセキュアなマルチチャネルD2D認証
○李天文・小野寺幸仁(東京農工大)・高野宏紀・久野大介(阪大)・中山悠(東京農工大)

・発表申込締切: 2021年3月18日(水) 23:59
下記Webページよりお申し込みください.
+ MBL研究会発表申込みはこちら:?https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ DPS研究会発表申込みはこちら:?https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ ITS研究会発表申込みはこちら:?https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS

* 現地での参加については,事前申し込みが別途必要です.
+ 現地参加申込みフォーム:https://forms.gle/7RACLJFKxo2arHC5A
発表者優先で先着順です.早めにお申し込みください.
申し込み状況によってはご要望にお応えできない場合がございます。

・原稿提出締切 (IPSJ): 2021年4月19日(月) 23:59
+ 通常の口頭発表の原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
+ ポスター発表での原稿仕上がり枚数は,最大2ページとさせて頂きます.
+ 原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.(締切後は原稿の差替え/取下げもできません)

* 照会先: [at]は@に置き換えてください.
+ MBL担当者: 谷口 義明(近畿大学) mbl99[at]mbl.ipsj.or.jp
+ DPS担当者: 廣森 聡仁 (阪大) dps187[at]ipsjdps.org
+ ITS担当者: 石田 繁巳 (九大) its85[at]ishilab.net

* 連催: 電子情報通信学会-SeMI研究会
+ 発表申し込みはこちら:
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-SeMI
+ SeMI担当者: 内山 彰 (阪大) semi-sec[at]mail.ieice.org?
※[at]は@に置き換えてください.

第184回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第184回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 田上 敦士 (KDDI総合研究所)
+ 幹事: 廣森 聡仁 (大阪大学),寺西 裕一 (情報通信研究機構),中沢 実 (金沢工業大学)
福元 徳広 (KDDI総合研究所),重安 哲也 (県立広島大学)

* 第89回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 原田要之助(情報セキュリティ大)
+ 幹事: 青木秀一(NHK技研)、折田明子(関東学院大)、加藤尚徳(KDDI総合研究所)、
黒政敦史(富士通クラウドテクノロジーズ)、小向太郎(中央大)、須川賢洋(新潟大)

表記の合同研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッ
ドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方についても,現地,
オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご参加いただけるよう準備いたしております.
奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

* 日時: 2020年9月10日(木)-9月11日(金)

* 場所: 松江勤労者総合福祉センター 松江テルサ 大会議室
〒690-0003 島根県松江市朝日町478−18
https://www.matsue-terrsa.jp/

* 参加方法:

聴講者の皆様:

参加者数把握のため,すべての参加予定者に情報処理学会マイページからの
参加申込をお願いしております(当日でも申込可能です).
以下のURLにある「参加方法」からお手続きをお願いいたします.

発表者の皆様:
以下のURLにある「申込方法」からからお手続きをお願いいたします。

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps184eip89.html

参加費
--------------------------------------------
当該研究会登録会員・ジュニア会員:無料
情報処理学会 名誉会員、正会員、賛助会員:2,000円
情報処理学会学生会員:500円
非会員(一般):3,000円
非会員(学生):1,000円
--------------------------------------------

お支払い期限は2020年10月末とさせていただきます。もしそれより遅
くなる場合は、お手数ですがご入金予定日をこちらのメールにご返信頂
くか、マイページの請求情報に入金予定日をご入力ください。なお、参
加申込をしていただくと、ミーティングURL情報や研究報告のダウンロー
ド方法を記載したメールをお送りしますので開催前にお申込みいただく
ようお願い致します。

また、現地で参加される方については、現地の受付にて、参加申込の返
信メールに記載されている申込受付番号をお聞きいたしますので、ご準
備くださいますようお願いいたします。

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

*プログラム

9/10 14:00-15:20 DPS システム制御 座長: 重安哲也(県立広島大学)
(1) IoT機器におけるプライバシー保護のための決定木分散学習
山下優衣,田谷昭仁,戸辺義人(青山学院大学)
(2) 可視光通信を利用したIoTデバイス設定手法の検討
濵本時空,乃村能成(岡山大学大学院自然科学研究科)
(3) ビル空調システムにおけるVAVユニットの故障発見を支援するシステムの検討
松尾和樹,乃村能成(岡山大学大学院自然科学研究科),久保田常人(森ビル 株式会社),権藤建一(株式会社 ヘルヴェチア)
(4) ユーザの計画立案行動を監視するカレンダシステムの検討
中園武尊,乃村能成(岡山大学大学院自然科学研究科)

9/10 15:30-16:50 EIP 情報セキュリティおよびICT行政 座長: 金子格(名古屋市立大学)
(5) 民間企業におけるセキュリティ・クリアランスの研究
宇都田 賢一(情報セキュリティ大学院大学)
(6) ITサプライチェーンにおける業務委託リスクに関する考察
渡邊浩平,後藤厚宏(情報セキュリティ大学院大学)
(7) 公文書公開手続きにおける審査請求に関する一考察
中山泰一(電気通信大学)
(8) 自治体における公文書目録検索システムの現状と課題
本田正美(関東学院大学)

9/11 9:30-10:50 DPS オペレーティング・システム及び分散システム 座長: 廣森聡仁(大阪大学)
(9) VMMによるデバッグレジスタの読み出しと書き込みの隠蔽手法の提案
佐藤将也,谷口秀夫,仲村亮祐(岡山大学 大学院自然科学研究科)
(10) 入出力性能調整法の調整精度向上法
長尾尚(株式会社 日立製作所),田辺雅則(岡山大学大学院自然科学研究科),横山和俊(高知工科大学情報学群),谷口秀夫(岡山大学大学院自然科学研究科)
(11) 共生情報システム:自律・進化・持続可能な分散システムの提唱
藤田茂(千葉工業大学情報科学部),白鳥則郎(中央大学研究開発機構),滝雄太郎(千葉工業大学大学院情報科学研究科)
(12) UAV協調型センシングにおける巡回担当領域の分割を用いた移動制御について
神崎映光(島根大学学術研究院理工学系),坂本大河(島根大学総合理工学部)

9/11 11:00-12:00 EIP スマート社会および情報法 座長: 湯田恵美(東北大学)
(13) ITサービスへの信頼 〜新型コロナウィルス接触確認アプリに対する考察〜
神橋基博(情報セキュリティ大学院大学)
(14) 非均一ネットワーク内の感染検出システムの有効性
金子格(名古屋市立大学)
(15) Twitter上の警告表示とグッドサマリタン条項
小向太郎(中央大学)

9/11: 13:30-14:30 DPS ネットワーク制御 座長: 乃村能成(岡山大学)
(16) アクセス遷移予測に基づくスマートフォンWebプリフェッチの検討
田澤航樹,原道樹(青山学院大学大学院理工学研究科理工学専攻知能情報コース),田谷昭仁,戸辺義人(青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科)
(17) 遊休資源を活用したオンプレミス型CDNによる対外的なデータ通信量削減の提案
川戸聡也(鳥取大学/米子工業高等専門学校),東野正幸,高橋健一,川村尚生(鳥取大学)
(18) 屋内環境におけるスマートデバイスの多重化トポロジを用いた集約型自己組織化位置推定方式の精度検証と考察
川田千尋(関西大学大学院理工学研究科),北之馬貴正(関西大学 先端科学技術推進機構),滝沢泰久(関西大学環境都市工学部)

9/11 14:40-16:00 EIP 情報法 座長: 橋本誠志(徳島文理大学)
(19) Schrems II決定(CJEU Case C-311/18)後の欧米再交渉に向けての概観
板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所弁護士,理研AIP客員主管研究員),寺田麻佑(国際基督教大学教養学部准教授,理研AIP客員研究員)
(20) Schrems II決定(CJEU Case C-311/18)後のドイツ関係機関の対応についての概観
寺田麻佑(国際基督教大学教養学部准教授,理研AIP客員研究員),板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所弁護士,理研AIP客員主管研究員)
(21) 近年のAI倫理の形成と米国における社会運動
田中恵子(京都情報大学院大学)
(22) カリフォルニア州 データブローカー登録の分析
金子啓子(大阪経済大学)

* 発表申込締切: 8月11日(火) 23:59締切

* 入稿締切: 8月19日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 廣森聡仁(大阪大学) dps184[at]ipsjdps.org
+ EIP: 黒政敦史(富士通クラウドテクノロジーズ株式会社) kuromasa[at]fujitsu.com

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

DPS182/CSEC88 研究発表会(オンライン)

記事の分類: 

第182回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
第88回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」
合同研究発表会(オンライン開催)

マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)およびコンピュータセキュリティ研究会(CSEC)は、
新型コロナウイルス感染症への対策として、2020年3月12日(木)〜13日(金)に
情報セキュリティ大学院大学(神奈川県横浜市)にて予定しておりました
第182回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
第88回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」
合同研究発表会の現地開催を中止し、オンライン開催とすることといたしました。

現地開催の中止により、参加を予定されていた方々には多大なるご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
またオンライン開催により、発表者、座長、聴講者のみなさまにご負担をおかけしますことを重ねてお詫びいたします。
ご賢察の上ご理解下さいますようお願い申し上げます。

更新履歴(新しい順)

  • オンラインプレゼンテーションと聴講についての案内を追記いたしました.(3/11 8:00)
  • 各セッションで用いるビデオ会議システム(Zoom)の URL を追記しました (3/10 9:50)
  • CSEC企画セッションのアジェンダを追記いたしました (3/4 11:00)
  • プログラムを公開いたしました (3/2 22:00)
  • 発表者の方々へのプレゼンテーション方法についてのアンケートを終了しました (3/2 18:00)
  • 本ページを公開しました.また,発表者の方々へのプレゼンテーション方法についてのアンケートを行いました (2/27 14:20)

■ 研究会の実施形態について

ビデオ会議システムを使用して、発表者、座長、聴講者が遠隔から参加する形態での実施となります。
当初予定の会場(情報セキュリティ大学院大学)では発表者によるプレゼンテーションは実施しませんのでご注意ください。

■ プレゼンテーションについて

発表者は、

  • 当日ビデオ会議システムを用いてオンラインプレゼンテーションする
  • 次回以降の研究会でプレゼンテーションする
  • プレゼンテーションしない(予稿集への掲載のみ)

のいずれかを選択できます。

プレゼンテーションの有無に関わらず、予稿集は発行されます(公知日は研究発表会開催初日の1週間前=3月5日)。
投稿された原稿については予稿集への掲載をもって発表という扱いとなります。

■ オンラインプレゼンテーション・聴講について

  • ビデオ会議システムZoomを用いたオンライン会議により、プログラムにしたがって開催します。
  • 原則としてZoomの画面共有機能により画面を共有しつつプレゼンテーションを行っていただきます。なお、オンラインプレゼンテーションは著作権法上の公衆送信にあたると考えられますので、共有されるスライドや映像・音声などのコンテンツは著作権上の問題のないものに限るようご留意下さい。
  • 下記に Zoom 上でのオンラインプレゼンテーションと聴講に関しての注意を取りまとめております.参加に際しご確認ください.
  • 円滑にZoomでの発表を進めていただくために,Zoomの利用について.事前の確認をお願いいたします。
    • Zoomを使うのが初めての方など、接続ができるか、音声がミュートになっているかの確認やミュートの解除、ならびに退室の操作といった基本的な確認については,Zoomのテスト会議室をご利用ください.詳細については,次のURLに示す「-ミーティングに参加する前にテストするにはどうすればよいですか-」をご確認ください.https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
    • また,研究会で利用する Zoom を前日の 3月11日(水) A会場 と B会場を開放いたしております.「画面共有ができている」、「音声が聞こえている」などの確認にご活用ください.画面共有は確認が済み次第共有解除するなど,お互いにテストしやすいようご配慮ください.
  • 聴講に際しては,特に,以下の点ご注意くださいますようお願いいたします.
    • 講演者の発表中は原則としてミュートの状態にし画像も送出しないで下さい。また聴講者が画面共有すると発表者の画面共有が停止されてしまいますので絶対に行わないで下さい。
    • 発表者に明示的に許可を得ていない限り、受信映像や発表資料の保存(画面キャプチャを含む)、録音、再配布は禁止です。
    • Zoomでのユーザ名(表示名)は「<[発表者]|[座長]|>氏名漢字(ふりがな)_所属」としてください.変更方法については,「Zoomを使った聴講・発表の簡易マニュアル」の「参加者と名前の変更」をご確認ください.

■ 参加費について

  • 発表者の方々には情報処理学会のマイページより参加費をお支払いいただきます(「オンラインプレゼンテーション」・「次回以降の研究会でプレゼンテーション」・「プレゼンテーションしない」に関わらず)。非会員の方にもマイページが用意されます。詳細は研究会初日までに学会より各発表者に直接ご連絡します。
  • 次回以降の研究会でのプレゼンテーションを選択された発表者の方については,プレゼンテーションを実施する回の研究会の参加費は徴収しません。
  • オンライン聴講者については(研究会登録会員・学会会員・非会員にかからわず)参加費は無料です。
  • 研究会登録会員以外で研究報告の論文を希望の方は、電子図書館(情報学広場)よりダウンロード(有料)してください。

■ プログラム

第182回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
第88回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」合同研究発表会(オンライン開催)

主催:一般社団法人 情報処理学会(IPSJ) マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS),コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
協力:独立行政法人 日本学術振興会 (JSPS) サイバーセキュリティ第192委員会
開催日:2020年3月12日(木)〜3月13日(金)

* オンライン会議URL
終了いたしました。

* 企画セッション
3月12日
16:00-17:00 B会場 招待講演 エッジコンピューティングにおけるセキュリティ課題分析 座長:田上 敦士(株式会社KDDI総合研究所)
(33) 岡田 和也(KDDI総合研究所/東京大学情報基盤センター)
3月13日
10:45-11:45 A会場 CSEC 研究倫理企画セッション
・開催の挨拶 (サイバーセキュリティ第192委員会 篠田陽一)
・CSS2019の振り返り (CSS2019研究倫理委員会 秋山満昭・島岡政基)
・CSECの今後の取り組み (CSEC 島岡政基)
・ディスカッション(参加者全体)

3月12日

9:30-10:50 A会場 CSEC 「リスク管理・評価」「仮想通貨」 座長:須賀 祐治(IIJ)
(2) サイバーセキュリティ教育・訓練の提言
内田 勝也(情報セキュリティ大学院大学)
(3) Consideration of Extreme Risks in Cyberspace using Systems Thinking
KIKUCHI MASATO,OKUBO TAKAO(Institute of Information Security)
(8) ZoKratesのドメイン固有言語に対するLispベースの拡張とVariant型の提案
岡 大貴,高野 祐輝,鄭 振牟,宮地 充子(大阪大学)
(9) Bitcoinサービス業者と利用者アドレスの種類の推定と評価
松本 寛輝(明治大学大学院先端数理科学研究科),井垣 秀星,菊池 浩明(明治大学総合数理学部)

9:30-10:50 B会場 CSEC 「データ保護」「設計」 座長:奥村 伸也(大阪大学)
(4) 履歴データの数理モデルの提案とk-匿名化に必要なダミーレコード数推定への応用
伊藤 聡志(明治大学大学院先端数理科学研究科),菊池 浩明(明治大学)
(6) Ring-LWEの定義体の拡張に関する研究
石村 隆晃(大阪大学工学部電子情報工学科),奥村 伸也,宮地 充子(大阪大学大学院工学研究科)
(10) 自動操船システムのゾーニングによるセキュリティアーキテクチャの提案
小林 英仁,松井 俊浩(情報セキュリティ大学院大学)

10:50-11:05 休憩

11:05-12:05 A会場 CSEC 運用・実装 座長:大東 俊博(東海大学)
(13) F*言語を用いたネットワークファンクションの設計と実装
細谷 昂平,高野 祐輝,宮地 充子(大阪大学)
(15) 民生用ドローンに対するセキュリティと安全性の調査と対策の提案
池 睦樹,大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学)

11:05-12:05 B会場 DPS ネットワーク資源管理 座長:廣森 聡仁(大阪大学)
(16) MANET-NDNにおけるキャッシュ検証オーバヘッド削減手法に関する研究
柳谷 遼,重安 哲也(県立広島大学経営情報学部)
(17) 情報鮮度を考慮した優先データ中継手法の提案
歌原 省吾,重安 哲也(県立広島大学経営情報学部)
(18) RTTとState Machine Replicationの通信パターンに基づく広域SMRの応答時間最適なレプリカ配置決定手法とその応用
沼倉 正太,中村 純哉,大村 廉(豊橋技術科学大学)

12:05-13:30 昼休憩

13:30-14:30 A会場 CSEC 機械学習(1) 座長:披田野 清良(KDDI総合研究所)
(20) 機械学習を用いたCVEからCAPECへの関連付け手法の提案
鹿子木 健太,野寄 祐樹,鷲崎 弘宜,深澤 良彰(早稲田大学),小形 真平(信州大学),大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学),加藤 岳久,鹿糠 秀行(日立製作所),櫨山
淳雄(東京学芸大学),吉岡 信和(国立情報学研究所)
(21) 深層学習モデルを用いたコマンドログに基づくユーザなりすまし検知
安達 貴洋,小澤 誠一(神戸大学),春木 博行(LINE株式会社)
(22) 分散機械学習における勾配の異常検知を用いたブロックチェーンシステムの提案とその実現性の評価
長友 誠(神奈川工科大学),油田 健太郎,岡崎 直宣(宮崎大学),朴 美蘭(神奈川工科大学)

13:30-14:30 B会場 DPS ソーシャルメディア 座長:平山 秀昭(目白大学)
(23) ソーシャルメディアに基づいた訪日外国人へのパーソナライズされたイベント情報提供の最適化ルートの推薦
今井 美希(お茶の水女子大学),工藤 瑠璃子,榎 美紀(IBM Research - Tokyo),小口 正人(お茶の水女子大学)
(24) 多数決に基づくSNS投稿の信憑性評価に関する一考察
クルボノヴ ウルグベク,小泉 佑揮,長谷川 亨(大阪大学),西垣 正勝,大木 哲史(静岡大学),河辺 義信(愛知工業大学)
(25) 救助要請抽出のための災害時ツイートの解析
山根 有輝也,小泉 佑揮,長谷川 亨(大阪大学 大学院情報科学研究科)

14:30-14:45 休憩

14:45-15:45 A会場 CSEC IoT・モバイル 座長:松井 俊浩(情報セキュリティ大学院大学)
(26) SIMによるプライベートストレージを用いたパスワード管理アプリの実装と評価
成田 彩織(玉川大学),磯原 隆将,窪田 歩(KDDI総合研究所),山﨑 徳和(玉川大学)
(27) IoTデバイス向けの制御フローベース遠隔認証手法の軽量化の検討
吉野 貴史,掛井 将平(名古屋工業大学),瀧本 栄二,毛利 公一(立命館大学),齋藤 彰一(名古屋工業大学)
(28) IoTの安全性向上のためのOSセキュリティ機能調査
松下 意悟,鄭 俊俊(立命館大学),藤松 由里恵,金井 遵(株式会社 東芝),毛利 公一(立命館大学)

14:45-15:45 B会場 DPS 状況推定 座長:藤本 まなと(奈良先端科学技術大学院大学)
(30) ウェアラブル端末により検知した心拍数変動に基づくストレス推定
鈴木 伊織(東邦大学大学院理学研究科),佐藤 文明(東邦大学理学部)
(32) IR-UWBを用いた自己組織化ノード位置推定方式における改良アルゴリズムとその精度改善効果
森 流星(関西大学大学院理工学研究科),北之馬 貴正(関西大学先端科学技術推進機構),川田 千尋(関西大学大学院理工学研究科),滝沢 泰久(関西大学環境都市工学部)

15:45-16:00 休憩

16:00-17:00 B会場 招待講演 エッジコンピューティングにおけるセキュリティ課題分析 座長:田上 敦士(株式会社KDDI総合研究所)
(33) 岡田 和也(KDDI総合研究所/東京大学情報基盤センター)

3月13日

9:50-10:30 A会場 CSEC リスク分析・管理 座長:稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)
(35) 複数のSNSアカウント利用時における意図しない個人特定に関する要因分析
田崎 洋祐,稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)
(37) サブスクリプション型 ITサービス提供におけるセキュリティリスクコミュニケーション
藤井 みゆき,稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)

9:50-10:30 B会場 CSEC マルウェア分析 座長:橋本 正樹(情報セキュリティ大学院大学)
(40) リダイレクトの追跡による悪性Webページアクセス事例分析
嶌田 一郎,太田 敏史(株式会社構造計画研究所),白石 訓裕,中嶋 淳(株式会社セキュアブレイン),田中 翔真,山田 明(株式会社KDDI総合研究所),高橋 健志(国立研究開発法
人情報通信研究機構)
(41) 偽ショッピングサイトを起点とする攻撃の実態調査
小寺 博和(NTT セキュアプラットフォーム研究所),小出 駿(NTT セキュアプラットフォーム研究所/横浜国立大学),千葉 大紀,青木 一史,秋山 満昭(NTT セキュアプラットフ
ォーム研究所)

10:30-10:45 休憩

10:45-11:45 A会場 CSEC 研究倫理企画セッション
・開催の挨拶 (サイバーセキュリティ第192委員会 篠田陽一)
・CSS2019の振り返り (CSS2019研究倫理委員会 秋山満昭・島岡政基)
・CSECの今後の取り組み (CSEC 島岡政基)
・ディスカッション(参加者全体)

11:45-12:45 昼休憩

12:45-13:45 A会場 CSEC 認証 座長:土井 洋(情報セキュリティ大学院大学)
(43) 外国人被疑者取調べにおける通訳システムの機能の拡張
脇田 和宏,佐々木 良一(東京電機大学)
(44) 視線軌跡描画における注視とサッケードの特徴を用いた個人認証手法の検討
藤本 巧海,渡辺 泰伎(公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科),白石 陽(公立はこだて未来大学システム情報科学部)
(45) スマートロックのためのドアノック型個人認証方式の精度向上に関する検討
中鉢 かける(公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科),中村 嘉隆,稲村 浩(公立はこだて未来大学 システム情報科学部)

12:45-13:45 B会場 DPS 生活支援 座長:中挾 晃介(鉄道総合技術研究所)
(47) 室内栽培システムにおける強化学習を用いた栽培手法の提案
髙田 裕也,中沢 実,西川 幸延(金沢工業大学)
(48) 医師のワークライフバランスを改善する勤務割当て手法の提案
岩本 尚己(岡山大学工学部情報系学科),後藤 佑介(岡山大学大学院自然科学研究科),酒井 晃二,田添 潤,三浦 寛司,小原 雄(京都府立医科大学大学院放射線診断治療学講座),内山 彰(大阪大学大学院情報科学研究科),乃村 能成(岡山大学大学院自然科学研究科)
(49) Web of Thingsを利用したTrigger-Action Programming環境における不適切なルール実行の防止手法の検討
村上 恒,掛井 将平,齋藤 彰一(名古屋工業大学)

13:45-14:00 休憩

14:00-15:20 A会場 CSEC 機械学習(2) 座長:森 達哉(情報セキュリティ大学院大学)
(50) 深層強化学習によるPost-Exploitationの自動化
前田 龍星,三村 守(防衛大学校)
(51) 機械学習を悪用する未知のマクロマルウェアの脅威
山本 理紗,三村 守(防衛大学校)
(52) スロースキャン攻撃検知のための特徴量の提案
山下 智也,宮本 大輔,関谷 勇司,中村 宏(東京大学大学院情報理工学系研究科)
(53) 深層学習モデルを用いたURLに着目したアクセスログ内の悪性Webサイト探索
前橋 祐斗,小澤 誠一(神戸大学),山田 明(KDDI総合研究所)

14:00-15:20 B会場 DPS 分散処理 座長:寺西 裕一(情報通信研究機構)
(55) OSの自動インストール設定の対話型作成と統一記法
小山 智之,串田 高幸(東京工科大学)
(56) クラウドとIoTの統合におけるセンサーデータ分散管理方法
高木 優希,串田 高幸(東京工科大学)
(57) データの安全性を確保する災害対応型分散バックアップシステム
飯島 貴政,串田 高幸(東京工科大学)

15:20-15:35 休憩

15:35-16:35 A会場 CSEC 行動分析 座長:大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学)
(59) Securing Google Maps : 人の流れを考慮した安全な移動経路の提案と検証
成田 惇,菅沼 弥生(静岡大学),関 聡明,緑川 耀一(ソフトバンク株式会社),西垣 正勝(静岡大学),吉井 英樹(ソフトバンク株式会社),大木 哲史(静岡大学)
(60) 背景知識に基づいて非等長の移動履歴から個人を特定するベイズモデルの提案と評価
松本 瞬,大岡 拓斗,市野 将嗣(電気通信大学大学院),緑川 耀一,吉井 英樹(ソフトバンク株式会社),吉浦 裕(電気通信大学大学院)
(61) 個人間の信頼と不信頼を動的に更新するフェイクニュースの伝搬モデルの提案
由川 拳都(電気通信大学情報理工学研究科),阿波 拓海,草野 理沙(電気通信大学情報理工学域),市野 正嗣,吉浦 裕(電気通信大学情報理工学研究科)

15:35-16:35 B会場 DPS ネットワーク制御 座長:串田 高幸(東京工科大学)
(62) eBPFによるMAC層ループ対策
野呂 正明,高野 陽介,小口 直樹(富士通研究所),阿部 俊二(国立情報学研究所)
(63) TCP を標的とした Low-rate DDoS 攻撃における正常トラフィックを用いた攻撃レート削減の検討
髙橋 佑太(公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科),稲村 浩,中村 嘉隆(公立はこだて未来大学 システム情報科学部)
(64) 深層学習を用いた無線LAN通信時のパケットの移動平均の解析に基づくスループットの予測による輻輳の事前発見
山本 葵(お茶の水女子大学),山口 実靖(工学院大学),神山 剛(九州大学),小口 正人(お茶の水女子大学)

予稿集への掲載
本研究発表会ではプレゼンテーションしない(次回以降の研究発表会でプレゼンテーションする)
(1) 中小企業にNIST SP800-171準拠を求めた場合の課題と解決策
中川 哲,後藤 厚宏(情報セキュリティ大学院大学)
(5) 誤り訂正符号に基づく偽装QRコードの検出手法の提案
大東 俊博,川口 宗也,小林 海,木村 隼人,鈴木 達也,岡部 大地,石橋 拓哉,山本 宙(東海大学),乾 真季,宮本 亮,古川 和快,伊豆 哲也(富士通研究所)
(7) 暗号資産のセキュリティに関する研究動向と課題
井上 紫織,宇根 正志(日本銀行金融研究所情報技術研究センター)
(11) エッジコンピューティングにおけるネットワーク要件に関する一考察
岡田 和也(東京大学 情報基盤センター),阿部 博(トヨタ自動車株式会社)
(12) 運用を考慮したセキュリティ要求分析手法の提案
小西 慶浩,大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学)
(14) 準パススルー型ハイパーバイザーを用いた時系列メモリデータ取得機能の試作と評価
大森 貴通,稲垣 怜,平野 学(豊田工業高等専門学校),小林 良太郎(工学院大学)
(19) ストレージアクセスパターンに着目した機械学習及び深層学習によるランサムウェアの検知手法の検討
程田 凌羽,今泉 大慈郎,平野 学(豊田工業高等専門学校),小林 良太郎(工学院大学)
(29) スマート家電に適したPKIの運用方法の考察
山川 大貴(立命館大学大学院 情報理工学研究科),上原 哲太郎(立命館大学 情報理工学部),猪俣 敦夫(立命館大学 総合科学技術研究機構/大阪大学)
(31) 床に固定した複数の加速度センサの歩行センシングによる履物と人物の推定
林田 望海(大阪府立大学 工学域 電気電子系学類 情報工学課程),勝間 亮(大阪府立大学 工学研究科 知能情報分野 第5グループ並列分散処理研究室)
(34) 情報セキュリティ教育の効果に対する教育項目および方法の影響
萩谷 文,稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)
(36) テレビ視聴ロボット用外部クラウドインターフェースにおけるセキュリティ対策
村崎 康博,星 祐太,萩尾 勇太,上村 真利奈,金子 豊,山本 正男(NHK技研)
(38) 脆弱性データベースを使用した脅威分析方法-LDA分類器とコサイン類似度を用いたトピックモデル分析による攻撃事例と大規模脆弱性DBの突合について-
小柳 洋貴(湘南工科大学),寳木 和夫,三科 雄介(産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター),梅澤 克之(湘南工科大学)
(39) 攻撃シナリオに基づく感染範囲推定方式の提案
内藤 久詞,西川 弘毅,河内 清人(三菱電機株式会社)
(42) 認証プロトコルにおける無証拠性と耐強制性に関する一考察
上繁 義史(長崎大学)
(46) 放送と連携可能なカレンダーアプリケーションの開発と評価
大亦 寿之,佐藤 壮一,藤津 智,藤井 亜里砂,藤沢 寛(日本放送協会),下花 剛一(株式会社ジョルテ)
(54) アプリケーション処理連接基盤におけるネットワーク・計算資源管理機構
林 和輝,渡邊 大記,佐藤 友範,近藤 賢郎(慶應義塾大学大学院理工学研究科),寺岡 文男(慶應義塾大学理工学部)
(58) 攻撃者の属性情報を用いた不正アクセスの分析
邦本 理夫(株式会社セキュアブレイン / 情報セキュリティ大学院大学),大久保 隆夫(情報セキュリティ大学院大学)

第183回DPS研究発表会

記事の分類: 

-------------------------------------------------------------------------
第183回IPSJ-DPS研究会,第95回IPSJ-MBL研究会,第81回IPSJ-ITS研究会
合同研究発表会のお知らせ
-------------------------------------------------------------------------

2020年5月28日(木)に,DPS研究会,MBL研究会,ITS研究会の合同研究会をオ
ンライン開催いたします.本研究会は,当初,沖縄県石垣市での開催を予定いた
しておりましたが,現地開催を中止しております.現地開催の中止により,参加
を予定されていた方々には多大なるご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳
ございません.

本研究会は ,ビデオ会議システム Zoom を利用いたします.従来の研究会と同
様に,研究会登録会員は追加の参加費用は必要ございません.ご参加のほどお待
ちいたしております.参加方法については下記をご参考に手続きくださいますよ
うお願いいたします.

・日程
2020年5月28日(木)

・参加方法

下記のページの申込方法から参加手続きいただけますようお願いいたします.
参加手続き後,ビデオ会議システム Zoom と研究報告についての案内がメールに
て送られます.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps183mbl95its81.html

・プログラム
【5月28日 (木)】
13:00–14:15 セッション1

1) [ITS] Non-Negative Tensor Factrizationを用いたドックレスマイクロモビリティの利用形態分類手法の検討
○牛島 秀暢(東大),青木 俊介(カーネギーメロン大), 西山 勇毅, 瀬崎 薫(東大)

2) [DPS] 複合センサを用いた屋内環境における行動認識に関する提案と実装
○中沢 実,小島 聖哉,西川 幸延,阿部 倫之(金沢工大)

3) [ITS] レベル3自動運転における運転権限移譲時の覚醒判断手法
森田 一成,橋本 優汰,中屋 拓海,○清原 良三(神奈川工科大)

14:15–14:25 休憩

14:25–15:40 セッション2

4) [ITS] 電気自動車のゼロエミッション運用におけるCO2排出量削減効果の検証
○永井 悠人(神奈川工科大),齋藤 正史(金沢工大),清原 良三(神奈川工科大)

5) [DPS182-46] 放送と連携可能なカレンダーアプリケーションの開発と評価
○大亦 寿之,佐藤 壮一,藤津 智,藤井 亜里砂,藤沢 寛(日本放送協会),下花 剛一(株式会社ジョルテ)

6) [MBL94-12] RSSIを用いた制御フレーム検知によるCSMA/CAの高効率化に関する一検討
○梅澤 良斗,吉廣 卓哉 (和歌山大学)

・発表申込締切: 2020年4月9日(木) 23:59

・原稿提出締切 (IPSJ): 2020年4月23日(木) 23:59
+ 原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,
 6ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
+ 原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.
 (締切後は原稿の差替え/取下げもできません)

・申込方法
下記Webページよりお申し込みください.
+ MBL研究会発表申込みはこちら:?https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
+ DPS研究会発表申込みはこちら:?https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
+ ITS研究会発表申込みはこちら:?https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS

* 照会先: [at]は@に置き換えてください.
+ MBL担当者: 梶 克彦 (愛知工大) mbl95[at]mbl.ipsj.or.jp
+ DPS担当者: 廣森 聡仁 (阪大) dps183[at]ipsjdps.org
+ ITS担当者: 石田 繁巳 (九大),石原 進 (静岡大) its81[at]ishilab.net

第182回DPS研究発表会

記事の分類: 

第88回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」
第182回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
合同研究発表会


マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)およびコンピュータセキュリティ研究会(CSEC)は、
新型コロナウイルス感染症への対策として、2020年3月12日(木)〜13日(金)に
情報セキュリティ大学院大学(神奈川県横浜市)にて予定しておりました
第182回 情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)」
第88回 情報処理学会「コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)」
合同研究発表会の現地開催を中止し、オンライン開催とすることといたしました。
詳細については以下をご参照ください.

DPS182/CSEC88 研究発表会(オンライン)

       合同研究発表会開催のご案内・投稿の募集

===================================================================

■日時・会場
 日時:2020年3月12日(木)~3月13日(金)
 会場:今回はオンライン開催となりました.当初予定していた会場(情報セキュリティ大学院大学)では開催されませんのでご注意ください.

■発表申込締切
 2020年2月5日(水) 23:59(日本時間)
 (お断り)
 例年多数のお申込をいただきありがとうございます.
 プログラム編成の都合上,申込多数の場合は,申込締切日を切り上げ,
 あるいは,申込をお断りさせていただく場合がございます.

■原稿締切
2020年2月19日(水) 23:59(日本時間)
 後日,学会事務局からカメラレディ提出の詳細についてご案内いたします.
 原稿締切の延長は一切できませんのでご了承ください.

■申込方法(申し込みページの作成が必要)
 下記Webページよりお申し込みください.
 CSEC研究会発表申込みはこちら:https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=CSEC
 DPS研究会発表申込みはこちら:https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=DPS

■懇親会
現地開催の中止に伴い,懇親会も中止となりました.お申込みいただいた方々,ご注意ください.

■原稿に関する留意点
 原稿仕上がり枚数は、原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせて頂きます。
 研究報告用PDF原稿等は申し込みページでご提出ください。

■研究会推薦論文制度のご紹介
 DPS/CSEC研究会では,研究発表会にて発表された優れた論文を,研究会推薦論文
 として情報処理学会論文誌への掲載推薦を行っています.ぜひこの制度を活用して,
 論文化を進めてください.
 http://www.ipsj.or.jp/journal/proposal/recommend.html

■照会先
 CSEC研究会:稲葉 緑 (情報セキュリティ大学院大学)  csec3cfp[at]sdl.hitachi.co.jp
 DPS研究会:廣森 聡仁 (大阪大学) dps182[at]ipsjdps.org
 ※[at]を@に置き換えてください.

** 参考
発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼ををさ
せていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていま
すのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたしてお
ります.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出ください.

** 注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

第181回DPS研究発表会

記事の分類: 

第181回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)研究発表会
+ 主査: 田上 敦士 (KDDI総合研究所)
+ 幹事: 野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI総合研究所),廣森 聡仁 (大阪大学),
寺西 裕一 (情報通信研究機構),中沢 実 (金沢工業大学)

+ 会場担当: 菅沼 拓夫 (東北大学)

表記の研究発表会を下記のとおり予定しております.
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.

■■■■■ 御注意ください ■■■■■
+ 参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
この点が通常の研究発表会とは異なりますので,ご注意ください.
+ 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 参加申込が必要となります.
+ 発表申込,参加申込とも基本的に先着順で,上限に達した場合は,お断り
させていただくこともございます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  記

** 日時・会場
+ 日時: 2019年12月26日(木) から 12月27日(金)
+ 場所: アクティブリゾーツ 宮城蔵王
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字鬼石原1-1
+ 会場情報: https://www.daiwaresort.jp/zaou/index.html

** DPS181 プログラム(1件20分)

第1日 12月26日(木)

14:00〜15:20 動画像配信及び解析技術 座長:金井 敦(法政大学)
(1) 放送通信融合環境における端末伝送型ストリーミング配信を用いた再生中断時間短縮手法
○高原 颯人,後藤 佑介(岡山大学大学院自然科学研究科)
(2) スポーツイベントのライブストリーミングにおける多段強化学習に基づく映像品質制御手法の設計
○生出 真人(東北大学大学院情報科学研究科),阿部 亨,菅沼 拓夫(東北大学サイバーサイエンスセンター/東北大学大学院情報科学研究科)
(3) An Implementation of Surveillance Systems with Dynamic Transaction Intervals under PQI Approach
○Yukonhiatou Chaxiong,Yoshihisa Tomoki(Osaka University),Kawakami Tomoya(Nara Institute of Science and Technology),Teranishi Yuuichi(National Institute of Information and Communications Technology),Shimojo Shinji(Osaka University)
(4) 畳み込みニューラルネットワークにおける Octave Convolution のパラメータ数削減手法の提案
○井上 勇,後藤 佑介(岡山大学大学院自然科学研究科)

15:30〜16:10 セキュリティ 座長:今井 信太郎(岩手県立大学)
(5) WordPressにおけるプラグイン透過なSQLインジェクション防御策の提案
向佐 裕貴,中村 章人(会津大学)
(6) 隣接関係の解析を用いた位置検証に関する一考察
笹沼 涼介,小泉 佑揮,長谷川 亨(大阪大学 大学院情報科学研究科)

16:20〜17:00 ライトニングトーク 座長:田上 敦士(株式会社KDDI総合研究所)
* BLEを用いたバリスタアイと各種デバイスの接続の実装と効果 
中沢 実 (金沢工業大学),島川 基 (ネスレ)
* 地方都市における公共交通利用の課題
清原 良三 (神奈川工科大学)

第2日 12月27日(金)

9:00〜10:00 行動認識 座長:後藤 佑介(岡山大学)
(7) Improving the Efficiency of Multiple Object Tracking via Adaptive Tracker Selection Suitable to Occlusion States
陳 勃(東北大学大学院情報科学研究科 菅沼・阿部研究室),アムリザル ムハマド アルフィアン(東北大学電気通信研究所),和泉 諭(東北大学大学院情報科学研究科),阿部 亨,菅沼 拓夫(東北大学サイバーサイエンスセンター/大学院情報科学研究科)
(8) 高齢者の対話型コミュニケーション状況把握のための行動認識センサの設計
伊藤 優樹,上野 正義(東北大学大学院情報科学研究科),高橋 大夢,千葉 慎二(仙台高等専門学校),阿部 亨,菅沼 拓夫(東北大学サイバーサイエンスセンター/東北大学大学院情報科学研究科)
(9) A Flexible Method of Customer Activities Recognition in Retail Store
温 佳昊(東北大学大学院情報科学研究科 菅沼・阿部研究室),アムリザル ムハマド アルフィアン(東北大学電気通信研究所),阿部 亨,菅沼 拓夫(東北大学サイバーサイエンスセンター/大学院情報科学研究科)

10:10〜11:50 行動支援 座長:廣森 聡仁(大阪大学)
(10) 買い物を促す商品推薦手法
坂野 千帆,金井 敦(法政大学大学院理工学研究科)
(11) 自転車競技トレーニングシステムのための咬合力センサの開発
佐藤 永欣(岩手県立大学),田邉 憲昌(岩手医科大学),佐々木 毅(TKRマニュファクチャリング・ジャパン株式会社),檜山 稔(有限会社ホロニック・システムズ),浅沼 和彦(株式会社東北パワージェクト),猿舘 貢(岩手県立紫波総合高等学校),佐藤 清忠(岩手県盛岡広域振興局)
(12) 視線検知を利用した運転権限移譲判断手法
森田 一成,清原 良三(神奈川工科大学)
(13) 複合現実感技術を用いた家電制御における家電登録作業の効率化手法の提案
小原 和也,今井 信太郎(岩手県立大学)
(14) CTガイド下穿刺補助システムにおける位置情報推定手法の提案
福間 健太,後藤 佑介(岡山大学大学院自然科学研究科),酒井 晃二,増井 浩二(京都府立医科大学大学院放射線診断治療学講座)

** テーマ
マルチメディア,分散処理,ネットワークサービス基盤に関連した領域全般,
および,それらのアプリケーション一般

** 発表申込締切
2019年11月29日(金) 23:59 締切 (延長しました)

** 参加申込締切
2019年11月29日(金) 23:59 締切

** 最終原稿締切
2019年12月3日(火) 23:59 締切

** 発表申込方法
下記発表申し込みページよりお申し込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
(参加登録も忘れずにお願いします.下記に,参加受付方法をご案内いたします.)

** 参加申込方法
下記参加申し込みページよりお申し込みください.
https://forms.gle/uSWpM2S6GNwqvNfS8

** 宿泊に関する備考
+ 原則,1泊1人 10,000 円 (4人部屋) を予定しております.
+ 部屋割の都合上,宿泊費が若干割高となる2人部屋への割当をお願いさせ
ていただくこともございます.
+ 一部喫煙コーナーがありますが,客室は全室禁煙です.

** 二次会
12月26日(木)に二次会を予定しております.奮ってご参加ください.
(参加費:教員3,000円、学生無料)

** 照会先
+ 担当: 廣森 聡仁 (大阪大)
dps181[at]ipsjdps.org
※[at]を@に置き換えてください.

** 参考
発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼ををさ
せていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていま
すのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたしてお
ります.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出ください.

** 注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前
に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報 告に掲載され
る論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請
の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

** ライトニングトーク
本研究会では企画セッションとして、<a href="https://www.ipsjdps.org/node/229">ライトニングトークセッション</a>を企画しています。
そちらへの参加の検討もお願いいたします

第180回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第180回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 田上 敦士 (KDDI総合研究所)
+ 幹事: 野呂 正明 (富士通研究所),鈴木 理基 (KDDI総合研究所),廣森 聡仁 (大阪大学),
寺西 裕一 (情報通信研究機構),中沢 実 (金沢工業大学)

* 第85回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 原田要之助 (情報セキュリティ大学院大)
+ 幹事: 吉見憲二(佛教大),橋本誠志(徳島文理大),
折田明子(関東学院大),小向太郎(日本大),湯田恵美(東北大)

表記の合同研究発表会を下記のとおり予定しております.
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.

* 日時: 2019年9月19日(木)-20日(金)

* 場所: 石川県政記念しいのき迎賓館 セミナールームB
    〒920-0962 石川県金沢市広坂2-1-1
http://www.shiinoki-geihinkan.jp/event/index.cgi

* 懇親会:
- 日時:9月19日(木)19:00~
- 会費:お一人様6,500円程度 (飲み放題コース)
- 場所:能登ダイニング ごっつお (https://www.hotpepper.jp/strJ000034175/)
-- 石川県金沢市片町2-23-5 パルシェ片町2F
- 申込手続き(9月13日まで):https://forms.gle/Nc5qdReDSzzaaepv8

* プログラム

DPS180/EIP85 プログラム(1件20分)
第1日 9月19日(木)
13:30~14:15 医療と情報 座長:橋本 誠志(徳島文理大学)
(1) 心拍および身体加速度信号による個人識別と推定可能性
 〇湯田恵美(東北大学),吉田 豊(名古屋市立大学),坂野 弘幸(名古屋市立大学),金子 格(名古屋市立大学),早野順一郎(名古屋市立大学)
(2) ホルター心電計の内蔵加速度センサを用いた活動推定の改良と個人情報保護に関する考察
 〇金子 格(名古屋市立大学),湯田恵美(東北大学),吉田 豊(名古屋市立大学)

14:20~15:40 個人情報 座長:黒政 敦史(富士通クラウドテクノロジーズ)
(3)個人情報の利用目的のシステム実装を最適化する内包的枠組み ~NTT ドコモのプライバシーポリシー再編への適用~
 〇間形 文彦(NTTセキュアプラットフォーム研究所),藤村 明子(NTTセキュアプラットフォーム研究所),亀石久美子(NTTセキュアプラットフォーム研究所),加藤 俊介(株式会社NTTドコモデジタルマーケティング推進部),板倉陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所)
(4) EUにおけるプラットフォーム規制の現状と課題
 〇寺田 麻佑(国際基督教大学/理研AIP),板倉陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所/理研AIP)
(5)カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act of 2018)施行前改正の現状と展望
板倉陽一郎(弁護士・ひかり総合法律事務所/理研AIP),〇寺田 麻佑(国際基督教大学/理研AIP)
(6)災害と名簿~倉敷市真備地区の事例から~
〇加藤 尚徳(株式会社KDDI総合研究所/理研AIP),神原 咲子(高知県立大学),岡本 正(銀座パートナーズ法律事務所),鈴木 正朝(新潟大学/理研AIP),村上 陽亮(株式会社KDDI総合研究所)

15:50~17:30 地理空間サービスとアプリケーション 座長:赤木 文彦(富士通)
(7)点群及び画像データに基づく中山間地域における道路インフラ状態推定手法の検討
廣森 聡仁,山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学 大学院情報科学研究科)
(8)屋内環境におけるスマートデバイスの多重化情報を用いた集約型自己組織化位置推定方式とその実装評価
川田 千尋(関西大学大学院理工学研究科),北之馬 貴正(関西大学先端科学技術推進機構),新居 英志,森 流星(関西大学大学院理工学研究科),滝沢 泰久(関西大学環境都市工学部)
(9)災害情報のリツイート傾向に基づいたアクティブユーザのグループ化と評価
佐藤 洸太朗,阿部 倫之(金沢工業大学 工学部)
(10) "デジタル寺院'': 設計と開発へ向けて
藤田 茂(千葉工業大学情報科学部),樋地 正浩(東北大学大学院経済学研究科),滝 雄太郎(千葉工業大学大学院情報科学研究科),宮西 洋太郎(株式会社アイエスイーエム),角田 篤泰(中央大学国際情報学部),菅原 研次(千葉工業大学情報科学部),白鳥 則郎(中央大学研究開発機構)
(11)ロボットサービスシナリオを用いた人と機械の信頼関係構築フレームワークの有効性検証
赤羽根 里奈,菊田 佳恵,伊東 風弥,加藤 由花(東京女子大学)

17:40~18:00 DPS主査企画セッション「ライトニングトークセッション」
座長:田上 敦士(株式会社KDDI総合研究所)
- 大規模エッジデータ収集・配信のための構造化オーバレイネットワーク / 寺西裕一 (NICT/大阪大学)
- 移動困難な山岳間におけるドローン輸送の利活用について / 小川裕生 (金沢工業大学)
- テキストと視覚情報を考慮した学術論文の自動要約 / 佐藤照大 (金沢工業大学)
- 脳波を含む生体情報を用いた拡張現実の世界 / 中沢実 (金沢工業大学)

19:00〜 懇親会
・場所:能登ダイニング ごっつお (https://www.hotpepper.jp/strJ000034175/)
石川県金沢市片町2-23-5 パルシェ片町2F
・会費:お一人様6,500円程度 (飲み放題コース)
・申込:https://forms.gle/Nc5qdReDSzzaaepv8

第2日 9月20日(金)
9:00~10:00 社会基盤 座長:湯田 恵美(東北大学)
(12)ペーパレス社会における学会の破産と知的成果のサステナビリティに関する一考察
 〇橋本 誠志(徳島文理大学)
(13)アジャイル開発のための準委任契約制度設計と課題
 〇秦泉寺久美(NTT),神 明夫(NTT),夏川 勝行(NTT)
(14)天気データを活用した物量予測技術の開発
〇太田 延之(株式会社日立製作所),平山 淳一(株式会社日立製作所),荒 宏視(株式会社日立製作所),山元 龍(株式会社日立物流)

10:10~11:10 無線・センサネットワーク 座長:廣森 聡仁(大阪大学)
(15) 異種無線多重MIMO チャネル動的構成方式の共有アンテナ分配における分配振動の抑制と分配探索時間の削減
奥本 裕介(関西大学大学院理工学研究科),滝沢 泰久(関西大学環境都市工学部)
(16)ノイズ環境下における移動センシングクラスタの群制御改良方式
新居 英志(関西大学理工学研究科),西上 翔磨(関西大学環境都市工学部),北之馬 貴正(関西大学先端科学技術推進機構),四方 博之(関西大学システム理工学部),滝沢 泰久(関西大学環境都市工学部)
(17) 無線センサネットワークの協調的改ざん検知に基づく多数決型不正ノード孤立化手法の提案
木村 圭希,新居 英志(関西大学大学院 理工学研究科),滝沢 泰久(関西大学 2環境都市工学部)

11:20〜12:20 業務支援・プラットフォーム 座長:杉木 章義(北海道大学)
(18) 5Gコアネットワーク向けアプリケーション処理連接基盤
佐藤 友範,渡邊 大記,林 和輝,近藤 賢郎(慶應義塾大学大学院理工学研究科),寺岡 文男(慶應義塾大学理工学部)
(19)コンピュータが有するストレージの余剰容量を分散ストレージとして活用する試み
川戸 聡也(鳥取大学/米子工業高等専門学校),東野 正幸,高橋 健一,川村 尚生(鳥取大学)
(20)作業を代表するフォルダの推定による仮想フォルダ生成システムの提案
西 良太,乃村 能成(岡山大学大学院自然科学研究科)

(21)EIP企画セッション 「IT社会に適した社会基盤のあり方」 13:30~15:00
原田 要之助(情報セキュリティ大学院大学),田中 俊介(NTTデータ)
小向 太郎(日本大学),須川 賢洋(新潟大学)

15:10~15:50 ソーシャルメディア/オープンデータ 座長:須川 賢洋(新潟大学)
(22)ソーシャルメディアの日常利用とその死後の扱いについて:日米仏比較調査より
 〇折田 明子(関東学院大学),湯淺 墾道(情報セキュリティ大学院大学)
(23) 自治体におけるオープンデータ実施の阻害要因
 〇本田 正美(東京工業大学)

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの
技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

* 発表申込締切: 8月9日(金) 23:59締切

* 登壇の発表だけでなく,ポスターによる発表も受け付けています
研究会への連絡事項欄に「ポスター希望」とご記載下さい.

* 入稿締切: 8月27日(火) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 廣森聡仁(大阪大学) dps180[at]ipsjdps.org
+ EIP: 橋本誠志(徳島文理大学) shashimo[at]nifty.com

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

--
本研究会では企画セッションとして、ライトニングトークセッションを企画しています。
そちらへの参加の検討もお願いいたします

ページ

Subscribe to RSS - 研究発表会