You are here

誰でも閲覧可

各ロール毎のアクセス制限は以下のようになります。
訪問者 r--、登録会員 r--、運営委員 rwx (r:閲覧、w:変更、x:削除)

DPS研究会メーリングリスト

記事の分類: 

DPS研究会メーリングリスト(IPSJ-DPS)で,DPS研究会の研究報告会の開催案内,論文誌特集号,関連するCFP,運営委員会からのお知らせ等の情報を配信しています.

  • 配信登録,退会,メールアドレスの変更等はadmin -at- ipsjdps.org ( -at- を @ に変換)に、メールアドレス,所属,氏名をご連絡ください.
  • DPS研究会にご興味をお持ちの方は,どなたでも登録ができます.
  • 現状,研究会登録とDPS研究会メーリングリストの登録は連動しておりませんので,お手数ですが,別途での配信登録をお願い致します.
  • 本メーリングリストはDPS研究会で独自に運営しているものです.

お問い合わせ

記事の分類: 

本サイトおよび本研究会のメーリングリストに関するお問い合わせ,各種変更は,
admin -at- ipsjdps.org ( -at- を @ に変換) にて受け付けております.
お気軽にお問い合わせください.

2025年度:ネットワークサービスと分散処理

記事の分類: 

情報処理学会論文誌ジャーナル
「ネットワークサービスと分散処理」特集への論文投稿のご案内

インターネットは高度情報基盤として社会に浸透し、既に人々の生活の中で必要不可欠なものとなっています。新型コロナウィルス感染症の蔓延後加速した会社や学校のオンライン化や、DX (Digital Transformation)やCPS (Cyber Physical System) といったデジタル化による社会課題解決の取り組みにより、その重要性はさらに高まると予想されます。さらに、インターネットに接続される端末は、ユーザが直接操作するPCやスマートフォンから、IoT機器、車載機器、AI搭載機器のような自律的に動作する端末へ変化し、それに伴い、第6世代移動通信システムや仮想化技術、エッジネットワークやLPWA (Low Power Wide Area) など、ネットワーク技術についても広がりをみせています。また、ネットワークサービス基盤も、ユーザへの情報の提供から、フィジカル空間からの情報の収集や、大規模データ解析のためのデータセンタ間での情報の共有など、多様なアプリケーション、サービスに対応することが求められています。特に2023年に注目された生成AIをはじめとしたAI技術に対しては、これらを支えるためのネットワークが求められると共に、AIを用いたネットワークサービスの高度化など、その活用も期待されています。このような普及と発展を続ける情報通信技術を支え続けるためには、端末やネットワークの高度化に加え、領域横断的なテーマ、萌芽的なテーマについても幅広く議論することが必要となります。
具体的には、
- センサなどを用いたスマートな生活環境を支える新たなネットワークサービス
- それらを実現するために必要な情報を収集するスマートフォンやIoT機器
- 収集した情報からAI技術を活用して新たな価値を創り出し、共有・流通するプラットフォーム
- プライバシやセキュリティといった観点を含めたネットワークと社会の相互関係
等、新しい研究分野の創出だけでなく、これらの実現に求められるネットワークやコンピューティングの課題を明確にするとともに、物理層からアプリケーション層にいたる様々な技術的・社会的な課題と解決法を議論することが必要となります。

本特集では、こうした将来のネットワークを実現するネットワーク基盤技術、サービス技術、アプリケーション技術、新世代のクラウドコンピューティングや分散処理に関する論文を募集します。奮ってご投稿くださいますようご案内いたします。なお今回の論文誌ジャーナル編集は「ゲストエディタ制度」によって行います。

https://www.ipsj.or.jp/journal/cfp/26-K.html

投稿要領

(1)論文の執筆要領
「情報処理学会論文誌(IPSJ Journal)」原稿執筆案内によります。
論文は電子投稿により受け付けますので、下記のURLにアクセスし、手続きを進めてください。
https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

ご投稿後の論文差替えはできませんので、必ず最終版をご投稿ください。
投稿後にやむを得ず再度提出する場合は、手続きについて学会事務局<s1m-at-ipsj.or.jp>(-at- を @ に置き換えてください)までお問合せください。

なお、ご投稿いただく際は初回のみアカウント作成が必要となります。
アカウント作成は、投稿窓口のURLから行えます。
詳細は投稿窓口URLの上部にある「投稿規定・各種書類」内のマニュアルをご参照ください。

(2)査読手続き
通常の論文誌投稿論文と同一ですが、特集号編集期限の関係上、著者への照会期間は通常(8週間)より短縮されますので、投稿に際し、あらかじめご了承ください。

(3)投稿締切   2025年4月30日(水)

(4)特集号予定  2026年2月号

(5)特集号編集委員会
編集委員長:中沢 実(金沢工業大学)
幹  事 :宮地利幸(情報通信研究機構)、和泉 諭(仙台高等専門学校)
編集委員 :安部麻里(日本アイ・ビー・エム)、天野辰哉(大阪大学)、石原 進(静岡大学)、今井信太郎(岩手県立大学)、上嶋 明(岡山理科大学)、上田 浩(法政大学)、宇田隆哉(東京工科大学)、内林俊洋(九州大学)、王 元元(山口大学)、金井 敦(法政大学)、加茂文吉(玉川大学)、川上朋也(福井大学)、北形 元(盛岡大学)、倉田真之(KDDI総合研究所)、小島俊輔(熊本高等専門学校)、後藤佑介(岡山大学)、郡浦宏明(日立製作所)、斉藤裕樹(明治大学)、坂本真仁(金沢工業大学)、佐古田健志(東芝)、佐藤将也(岡山県立大学)、杉木章義(北海道大学)、髙橋晶子(仙台高等専門学校)、滝沢泰久(関西大学)、武田敦志(東北学院大学)、塚本良太(三菱電機)、中村嘉隆(京都橘大学)、乃村能成(岡山大学)、野呂正明(県立広島大学)、早川智一(明治大学)、平山秀昭(目白大学)、廣森聡仁(大阪大学)、福元徳広(KDDI総合研究所)、森 郁海(三菱電機)、栁澤秀明(徳山工業高等専門学校)、山口実靖(工学院大学)、山口真悟(山口大学)、山本眞也(山口東京理科大学)、横山和俊(高知工科大学)


Call for papers - Special issue of "Network Services and Distributed Processing"

Journal of Information Processing (JIP) is pleased to announce the call for papers for a special issue of “Network Services and Distributed Processing”.
 The Internet has become an indispensable social infrastructure that supports many aspects of our lives. Its importance is expected to grow as companies and schools move online, which accelerated after the spread of the COVID-19 pandemic, and as digitization such as DX (Digital Transformation) and CPS (Cyber Physical System) work to solve social problems. In addition, terminals connected to the Internet are expanding from PCs and smartphones operated directly by users to IoT devices, in-vehicle devices, devices that operate autonomously by AI. This expansion is driving new network technologies, such as 6th generation mobile communication systems, network virtualization, edge networks, and LPWA (Low Power, Wide Area network). Network service infrastructures are also required to support various applications and services, providing information to users, collecting information from physical space, and sharing information between data centers for large-scale data analysis. In particular, networks are required to support AI technologies, especially generative AI, which has attracted attention in 2023, as well as AI-based network service enhancements. To sustain the evolution of the Internet, wide variations of cross-disciplinary and forward-thinking studies will be required in addition to advanced computing and networking technologies.
 Explicitly, this includes
- new network services that support smart living environments using sensors and other devices.
- smartphones and IoT devices that collect the information needed to make these services a reality.
- platforms that create, share and distribute new value using AI technology based on the information collected.
- the interrelationship between networks and society, including issues such as privacy and security.
etc., it is necessary to not only create new research fields, but also to clarify the issues of networks and computing required for their realization, and to discuss various technical and social issues and solutions, from the physical layer to the application layer.

In this special issue which is edited by the guest editor organization, we focus on the challenges for the wide range of research topics “Network Services and Distributed Processing” such as network infrastructures, cloud computing of a new generation, services and applications and so on.

https://www.ipsj.or.jp/english/jip/cfp/25-F.html

*******************************************************************************
Journal of Information Processing (JIP) is currently encouraging more submissions from outside of Japan.
The publication fee of any accepted papers will not be charged if all the authors of the paper belong to institutes outside Japan.
*******************************************************************************

Submission Guidelines

(1) All papers must be submitted electronically. Please access the following URL and proceed under the submission instructions:

https://mc.manuscriptcentral.com/ipsj

Once you have submitted your manuscript, you cannot change it.
So, you must submit the final version of your manuscript.
If, by mistake, you submitted a wrong version, please contact the IPSJ secretariat <s1m-at-ipsj.or.jp> (Replace -at- with @).

In the event you would like to make a submission, you must first create an account on the paper submission Web page.
For detailed information, please refer to the manual available from the link “Instructions & Forms” at the top of the submission page.

(2) All papers will be reviewed. The review process will be carried out in the same manner as regular issues. However, you have shorter time than usual (eight weeks) for preparation of your responses to inquiries.

(3) Submission deadline is April 30, 2025.

(4) The special issue will be published on the J-Stage website in February, 2026. Preprint will be published on the IPSJ Journal in February, 2026.

(5) The Editorial Committee of This Special Issue
Editor in-Chief: Minoru NAKAZAWA (Kanazawa Inst. of Tech.)
Editorial Board: Toshiyuki MIYACHI (NICT), Satoru IZUMI (National Inst. of Tech., Sendai College)
Editorial Committee Members: Akihito HIROMORI (Osaka Univ.), Akiko TAKAHASHI (National Inst. of Tech., Sendai College), Akira UEJIMA (Okayama Univ. of Science), Akiyoshi SUGIKI (Hokkaido Univ.), Atsushi KANAI (Hosei Univ.), Atsushi TAKEDA (Tohoku Gakuin Univ.), Fumiyoshi KAMO (Tamagawa Univ.), Gen KITAGATA (Morioka Univ.), Yusuke GOTOH (Okayama Univ.), Hideaki HIRAYAMA (Mejiro Univ.), Hideaki YANAGISAWA (National Inst. of Tech., Tokuyama College), Hiroaki KONOURA (Hitachi), Hiroki SAITO (Meiji Univ.), Hiroshi UEDA (Hosei Univ.), Ikumi MORI (Mitsubishi Electric), Kazutoshi YOKOYAMA (Kochi Univ. of Tech.), Mari ABE (IBM), Masaaki NORO (Prefectural Univ. of Hiroshima), Masaya SATO (Okayama Prefectural Univ.), Masayuki Kurata (KDDI Research, Inc.), Norihiro Fukumoto (KDDI Research), Ryuya UDA (Tokyo Univ. of Tech.), Saneyasu YAMAGUCHI (Kogakuin Univ.), Shingo YAMAGUCHI (Yamaguchi Univ.), Shinji SAKAMOTO (Kanazawa Inst. of Tech.), Shintaro IMAI (Iwate Prefectural Univ.), Shinya YAMAMOTO (Sanyo Onoda City Univ.), Shunsuke OSHIMA (National Inst. of Tech., Kumamoto College), Susumu ISHIHARA (Shizuoka Univ.), Takeshi SAKODA (Toshiba), Tatsuya AMANO (Osaka Univ.), Tomokazu HAYAKAWA (Meiji Univ.), Tomoya KAWAKAMI (Univ. of Fukui), Toshihiro UCHIBAYASHI (Kyushu Univ.), Ryota TSUKAMOTO (Mitsubishi Electric), Yasuhisa TAKIZAWA (Kansai Univ.), Yoshinari NOMURA (Okayama Univ.), Yoshitaka NAKAMURA (Kyoto Tachibana Univ.), Yuanyuan WANG (Yamaguchi Univ.)

第203回DPS研究発表会

記事の分類: 

第203回DPS・第115回MBL・第101回ITS合同研究発表会(情報処理学会)
SeMI研究会2025年5月研究会(電子情報通信学会)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps203mbl115its101.html

■ 日程・開催形態・場所
日時:2025年5月21日(水)- 5月23日(金)
会場:名桜大学 北部生涯学習推進センター
〒905-0005 沖縄県名護市為又1220-146
https://www2.meio-u.ac.jp/ext-center/access.html

■ 発表申し込み〆切
2025年3月14日(金) 23:59 (JST)

■ 論文原稿〆切
2025年4月16日(水) 23:59 (JST)
※締切以降は,原稿の提出,差替,取下げはできません.
※原稿未提出の場合は,発表申込キャンセルの扱いになり,発表できません.

■ 発表申込方法
下記Webページよりお申し込みください.

・DPS研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS

・MBL研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL

・ITS研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS

※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが,姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします.
※ 例年多数の申込があります.プログラム編成の都合上,申込多数の場合には申込の早期締切,または発表をお断りする可能性がございます.

■ 連催: 電子情報通信学会-SeMI 研究会
発表申し込み: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=79aa692b4fc4e314fc243...

■ 発表申込における注意事項
お申し込みの際は,論文タイトル・概要・著者リストに加えて, 【研究会への連絡事項】に以下の事項についてご記入をお願いいたします.

発表形式:一般講演(口頭発表のみ), 一般講演(口頭発表+ポスターセッション),ポスターセッション
キーワード(プログラム編成のため)
推薦論文への希望(一般講演のみ): 希望する / 希望しない
発表者が学生の場合(社会人学生を除く),「登壇者は学生」と記入してください.
{DPS/MBL/ITS}メーリングリストへの登録を希望する場合は,メールアドレスを記載してください.

※ 一般講演発表者は口頭発表以外に,ポスターセッションの発表も可能です.また,ポスターセッションのみの発表も可能です.
※ ポスターセッションについて応募多数の場合,ポスター発表のみの方を優先します.

■ 投稿原稿について
通常の口頭発表の原稿仕上がり枚数は,原則として最大 8 ページ,6 ページ以上が望ましいとさせて頂きます.
ポスターセッションのみの発表は,通常の原稿形式のほか,スライド原稿でも投稿可能です.原稿仕上がり枚数は 1 ページ以上(最大 8 ページ),スライド予稿の場合も通常原稿と同様の表紙(タイトル,著者,アブストラクトなどを記載)をつけて,著作権譲渡をしてください.

■ 参加費
情報処理学会の参加申込ページをご参照ください.

■ 備考
発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します).
詳細については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
研究報告用PDF原稿等は,上記の申し込みページでご提出ください.

■ お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください.)
DPS:dps203[at]ipsjdps.org (担当:早川智一)
MBL:mbl-115[at]mbl.ipsj.or.jp (担当: 北出卓也)
ITS:sig-its101-2025[at]sig-its.ipsj.or.jp (担当:湯 素華)
SeMI:semi-sec22[at]mail.ieice.org (担当:田谷昭仁)

[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報
処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される
論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等
の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

第202回DPS研究発表会

第202回 マルチメディア通信と分散処理研究会研究会(DPS)
第108回 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps202csec108.html

■ 日程・開催形態・場所
日時:2025年3月17日(月) 9:30 - 18日(火) 17:20
会場:群馬県庁昭和庁舎 and オンライン
〒371-0026 群馬県前橋市大手町1丁目1-1
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1024

■発表時間
発表1件あたり合計20分
内訳は発表15分,質疑5分

■3月17 (月)
<09:30-10:50 DPS: 防災・通信制御>(34会議室)
座長: TBD

1. 避難者間の関係性を考慮した率先避難誘発手法の検討
◯岡本 宙、川上 朋也(福井大学)

2. 災害画像の要約に向けた深層学習モデルのファインチューニングによる被害状況分類の検討
◯吉崎 響、内山 彰、廣森 聡仁、高井 峰生、山口 弘純(大阪大学)

3. RCMSにおける害獣のマルチアングル撮影の高品質化を目的としたロープ配置手法の提案
◯江本 裕紀、勝間 亮(大阪公立大学)

4. 速度制限時のモバイル端末においてWebページの表示を高速化する仮想ブラウザの提案と試作
◯松本 怜也、早川 智一(明治大学)

<09:30-10:50 CSEC: ネットワークセキュリティ>(35会議室)
座長: TBD

5. mDNSトンネリングによる不正秘匿通信
◯小川 真一郎、駒野 雄一(千葉工業大学)

6. 悪意のあるルータを仮定した軽量匿名通信における責任追跡性に関する一考察
◯高田 直弥、吉仲 佑太郎、武政 淳二、小泉 佑輝(大阪大学)、長谷川 亨(島根大学)

7. 軽量匿名通信プロトコルにおけるパス検証の実装
◯河内山 深央、吉仲 佑太郎、武政 淳二、小泉 佑輝(大阪大学)、長谷川 亨(島根大学)

8. 広域スキャンシステムCensysを活用したIoTプラットフォーム探索の試行
◯彭 莎、インミンパパ、佐々木 貴之、吉岡 克成(横浜国立大学)

<11:00-12:20 DPS: ネットワーク>(34会議室)
座長: TBD

9. 投機的プロシージャ処理を導入したモバイルコアにおける障害時のQoE低下回避
◯倉田 真之、鈴木 理基(KDDI総合研究所)

10. マルチホップネットワークにおけるクラスターヘッドの動的選出によるノードの稼働時間の平滑化
◯大沢 恭平、串田 高幸(東京工科大学)

11. Simulation-Based Evaluation of PicoSat Array Distributed Beamforming for Direct-to-Cell Connectivity
◯Tengis Buyantogtokh, Akira Uchiyama, Akihito Hiromori, Hirozumi Yamaguchi (Osaka University), Sumio Morioka, Takahiro Inagawa (Interstellar Technologies)

12. 小型低軌道衛星群を一つのアンテナとして動作させるための衛星間リアルタイム情報伝達機構
◯佐々木 航、安本 慶一、松井 智一、諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学)

<11:00-12:20 CSEC: ブロックチェーン>(35会議室)
座長: TBD

13. ブロックチェーンと耐タンパーデバイスを活用した医療情報共有システム
◯松本 太一、髙橋 大成、面 和成(筑波大学)

14. Impact Evaluation on Block Hijacking Attack and Insights for Scaling Solutions
◯Kabuto Okajima (Gunma University), Shin'ichiro Matsuo (Georgetown University), Koji Chida (Gunma University)

15. 複数のブロックチェーンを用いたトレーサビリティシステムの提案
◯角杉 蒼依、面 和成(筑波大学)

16. ブロックチェーンを用いた契約管理システムの開発
◯藤本 浩司、井上 敦司、三淵 啓自(デジタルハリウッド大学)

<13:40-15:00 CSEC: 検知・分類 (1)>(34会議室)
座長: TBD

17. 記号列の組み合わせを用いたステルス化XSS攻撃の検知
◯工藤 諭、中川 みどり、三橋 頼樹、室井 啓冴、牛山 智稀、和泉 大輝、宇田 隆哉(東京工科大学)

18. APIコール対応表に基づく特徴ベクトル化手法を活用したマルウェア検出
◯佐藤 悠弥、青木 渉、石井 龍河、伊藤 峻、加藤 蓮、坂田 竜一、宇田 隆哉(東京工科大学)

19. XSSEDデータセットの適正化とステルス化されたXSSの検知手法
◯貞野 秀明、宇田 隆哉(東京工科大学)

20. 抽象構文木の条件分岐と繰り返し構造を利用した悪性JavaScriptの検知手法
◯遠藤 明恵、宇田 隆哉(東京工科大学)

<13:40-15:00 CSEC: プライバシー (1)>(35会議室)
座長: TBD

21. マルチメッセージシャッフルモデルによる局所差分プライベート行結合データのプライバシ増幅
◯千田 浩司、齋藤 翔太、高木 理(群馬大学)

22. 公平なセントラル差分プライベート等結合プロトコル
千田 浩司(群馬大学)、市川 敦謙、◯紀伊 真昇、三浦 尭之(NTT社会情報研究所)

23. パーソナルデータストアに適したプライバシー保護データ管理・提供システムの実装評価
◯梶田 海成(日本放送協会/東京大学)、山村 千草、大竹 剛(日本放送協会)

24. 秘密計算システムを用いた教務データ分析の実証実験および関係者プライバシーに基づくリスク評価
◯高木 理(群馬大学)、森田 哲之、田村 桜子、田中 哲士、太田 賢治(NTT社会情報研究所)、千田 浩司(群馬大学)

<15:10-16:30 DPS: セキュリティ>(34会議室)
座長: TBD

25. MITRE ATT&CKを活用したシステム設計段階での攻撃グラフ生成と可視化手法の提案
◯森 郁海、板垣 弦矢、島邉 遼佑、森 拓海(三菱電機)

26. トラストゾーンモデルにおける不正情報流の防止
◯中村 繁成(東京電機大学)、Ogiela Lidia (AGH University of Krakow)、滝沢 誠(法政大学)

27. 転移学習を用いたDDoS攻撃対策のための侵入検知方式の研究
◯齋藤 尊、呉 謙、金井 敦(法政大学)

28. 単語ごとのタイピング速度に基づく不正ユーザ検知におけるデータ拡張手法の検討
◯伊藤 拓巳、川上 朋也(福井大学)

<15:10-16:30 CSEC: プライバシー (2)>(35会議室)
座長: TBD

29. PrivBayes+: StaircaseメカニズムによるPrivBayesの性能向上
◯三浦 尭之(NTT社会情報研究所)、竹内 弘史、櫛部 義幸(アーク情報システム)、紀伊 真昇、芝原 俊樹、市川 敦謙、山本 充子(NTT社会情報研究所)、石原 一郎(NTTテクノクロス)、千田 浩司(群馬大学)

30. 合成データ生成における匿名化の適用に関する一検討
◯森 毅(日本総合研究所)、菊池 浩明(明治大学)

31. 差分プライベータな合成データ生成による匿名データ作成の検討
◯菊池 陽、南 和宏(統計数理研究所)

32. プライバシを強化したKey-Value Commitments
◯辻村 都倭、宮地 充子(大阪大学)

<16:40-18:00 CSEC: 検知・分類 (2)>(34会議室)
座長: TBD

33. 垂直連合学習でのパレート最適化を用いた特徴量選択手法の提案
◯磯貝 奈穂、深見 匠、山﨑 雄輔、田村 桜子(NTT社会情報研究所)

34. コントラクトアカウントを活用したデジタル地域通貨への用途制限ルール外付け手法の提案
◯米倉 裕貴、長谷川 悠貴(富士通)

35. PC操作と生体データを用いたセキュリティ疲れの検知と評価
◯中島 佑輔、呉 謙、金井 敦(法政大学)、畑島隆(NTT)、谷本茂明(日本国際学院大学)

36. GANによるデータ不均衡性解消法を用いたNIDSの有効性検証
◯酒井 涼多、樽谷 優弥、宮地 充子(大阪大学)

<16:40-18:00 CSEC: 認識・認証>(35会議室)
座長: TBD

37. Enclaveアプリケーション実行端末を識別するTPMベースの端末認証方式
◯鎌倉 仁、掛井 将平(名古屋工業大学)、白石 善明(神戸大学)、齋藤 彰一(名古屋工業大学)

38. 異なるイラストを用いたパーツごとの動作データ解析による個人識別手法
◯進藤 景、千田 脩介、座光寺 大樹、吉野 泰斗、星野 瑞月、手塚 雄星、宇田 隆哉(東京工科大学)

39. 頭部と両手腕のモーションデータのDTW距離に基づくVRユーザ識別
◯三浦 晃暉、菊池 浩明(明治大学)

40. オンラインターゲティング広告におけるユーザ閲覧履歴入札の数理モデル
◯田口 勇翔、菊池 浩明(明治大学)

■3月18 (火)
<09:20-10:40 DPS: 並列・分散>(34会議室)
座長: TBD

41. NFTで管理されたIPFS上のコンテンツに対するアクセス制御方法の提案
◯松本 光弘(三菱電機)

42.エッジコンピューティングを利用した映像分析システムのデザインパターンと性能検証
◯星野 玲那、坂本 啓、一柳 淑美(NTT ソフトウェアイノベーションセンタ)

43. 並列化した集計処理に対する関係データベースとグラフデータベースの性能評価
◯田村 大樹、河村 美嗣、永井 幸政(三菱電機株)

44. Optimizing Object Storage Performance for Large File Uploading
◯Chung Yi Ting、Nakamura Takaki (Tohoku University)

<09:20-10:40 CSEC: 敵対的攻撃>(35会議室)
座長: TBD

45. 機械学習の中間特徴量に対するモデル反転攻撃の検証
◯浅井 裕希、樽谷 優弥、宮地 充子(大阪大学)

46. 4種類のAudio Adversarial Attackによる攻撃性能検証
◯久保 陽登、加藤 優一、樽谷 優弥、宮地 充子(大阪大学)

47. サイドチャネル攻撃耐性を持つ逆元計算アルゴリズムの改良
◯倉本将吾、宮地 充子(大阪大学)

48. ファインチューニングを用いた電子署名の偽造
◯成田 彩華、大野 裕生、遠藤 凌哉、五十嵐 康平、島多 真輝、鈴木 良輔、宇田 隆哉(東京工科大学)

<10:50-12:30 DPS: モバイルとIoT>(34会議室)
座長: TBD

49. 群知能を用いた移動センシングクラスタにおけるUAV3次元航行実装構成方式とその考察
◯西上 翔磨(関西大学)、橋本 直樹(摂南大学)、新居 英志、四方 博之、滝沢 泰久(関西大学)

50. 移動体環境における物体検出モデルの再学習実行手法
◯陳 明康、合田 憲人(総合研究大学院大学)

51. 自己組織化位置推定方式における評価値とこれに基づく位置精度
◯永井 仁一朗、滝沢 泰久(関西大学)

52. プログラム自動生成のためのIoT用アクチュエータAPI開発
◯野呂 正明(県立広島大学)

DPS特集号特選論文表彰式

<10:50-12:10 CSEC: 暗号>(35会議室)
座長: TBD

53. 耐量子計算機暗号 LWE 暗号の亜種に関する調査報告
◯城戸 良祐、森本 和邦、奥村 伸也、宮地 充子(大阪大学)

54. 素数円分多項式環上のイデアル格子におけるSVPソルバーの提案
◯戸田 和孝、王 イントウ(電気通信大学)

55. カードベース暗号の量子計算による実現に関する研究
◯清原 達成、有田 正剛(情報セキュリティ大学院大学)

56. TFHEのFull Domain Functional Bootstrappingの改良
◯雨宮 岳、藤崎 英一郎(北陸先端科学技術大学院大学)

<13:50-15:50 CSEC: セキュリティマネジメント・SOC>(34会議室)
座長: TBD

57. 構成員の人的脅威を考慮した内部脅威対策手法のプロトタイプシステムの設計
◯小高 佑紀(総合研究大学院大学)、長谷川 皓一(国立情報学研究所)、加藤 雅彦(順天堂大学)、高倉 弘喜(国立情報学研究所)

58. 製品開発者のための効果的な脆弱性ハンドリングの検討
◯寺田 真敏(日立製作所/東京電機大学)、沼田 亜希子、石淵 一三(日立製作所)

59. PC作業における集中度と情報セキュリティリスクの関連性に関する研究
◯石川 陽、呉 謙、金井 敦(法政大学)、畑島 隆(NTT)、谷本 茂明(日本国際学院大学)

60. Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討
◯小川 博徒、寺田 真敏(東京電機大学)

61. インベントリ情報から生成するソフトウェア識別子を用いたIT資産及び脆弱性管理手法の検討
◯峰岡 侑都、寺田 真敏(東京電機大学)

62. コンポーネント依存関係の管理方法の提案
◯山内 克哉、山内 知奈津(日立製作所)、矢戸 晃史(日立ハイテク)、磯部 義明(日立製作所)

<13:50-15:50 CSEC: システムセキュリティ>(35会議室)
座長: TBD

63. 32bit Armバイナリにおける間接参照により呼び出される関数の検出手法の改善
◯矢萩 將馬、山内 利宏(岡山大学)

64. コンテナに対する攻撃からの高速な復旧のためのVM外状態復元機構
◯木本 翔太、光来 健一(九州工業大学)

65. 実行パス異常検知のための制御フローグラフに基づくログ生成機構の自動注入
◯佐々木 康太、掛井 将平(名古屋工業大学)、白石 善明(神戸大学)、齋藤 彰一(名古屋工業大学)

66. Verifiable Credentialsを介してサービス提供者とデータ主体が協働するアクセス権限委譲手法の設計
◯梅田 匠、掛井 将平(名古屋工業大学)、白石 善明(神戸大学)、齋藤 彰一(名古屋工業大学)

67. データ利用制御の柔軟性向上に向けた検証可能なデータ処理環境の設計
◯徳田 祥太、掛井 将平(名古屋工業大学)、白石 善明(神戸大学)、齋藤 彰一(名古屋工業大学)

68. zk-BAN: 柔軟な失効機能を持つ高速な匿名ブロックリスティングプロトコル
◯赤間 滉星(慶應義塾大学)、中塚 義道(スイス連邦工科大学)、植原 啓介(慶應義塾大学)

<16:00-17:20 CSEC: 人工知能・機械学習の応用>(35会議室)
座長: TBD

69. 表層解析情報とCNNを用いたマルウェアの検出手法の提案と有効性の検証
◯佐野 洋明、呉 謙、金井 敦(法政大学)

70. 連合学習の地震動予測モデルへの適用
◯鷲尾 友康(筑波大学)、赤木 翔、鈴木 里奈、早川 俊彦(三菱電機ソフトウェア)、面 和成(筑波大学)

71. 機械学習ベースのNIDSを用いた未知の攻撃分類検知の精度を向上させる手法の提案
◯田中 勁仁、宇田 隆哉(東京工科大学)

72. 機械学習を用いたDRDoS攻撃の早期検知
◯内野 彰紀、宇田 隆哉(東京工科大学)、吉岡 克成(横浜国立大学)

■ 発表申し込み〆切
2025年1月31日(金) 23:59 (JST) ※延長しました
※申し込み多数により早めに受付を締め切りました(1/30)

■ 論文原稿〆切
2025年2月20日(木) 23:59 (JST)
※原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせていただきます。
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

■ 発表申込方法
下記Webページよりお申し込みください.

・DPS研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS

・CSEC研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・
 タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
※ 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

■ 備考
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていた
だきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせていただきます。
研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

■ お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください。)
DPS (PC):勝間 亮(大阪公立大学)dps202[at]ipsjdps.org
CSEC (PC):森川智博(兵庫県立大学)csec3cfp[at]csec.ipsj.or.jp
CSEC (LA):千田浩司(群馬大学)csec3cfp[at]csec.ipsj.or.jp

■サイバーセキュリティ研究倫理に関するチェックリストについて(CSEC研究会)
CSEC研究会では、セキュリティ分野の研究倫理の重要性の高まりを受け、
サイバーセキュリティ研究に関する典型的な倫理的配慮を著者らに啓発
することを主たる目的としてチェックリストの活用を進めています。
研究発表に際して研究倫理の観点で懸念がある方は、投稿前にまず
チェックリストを活用し、セルフチェックを実施してみてください。
チェックリストは下記からご利用ください。
https://www.iwsec.org/csec/ethics/checklist.html

[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報
処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される
論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等
の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

研究会のご案内および最新情報はそれぞれの研究会のWEBページでご確認ください。
DPS研究会 https://www.ipsjdps.org/
CSEC研究会 https://www.iwsec.org/csec/

2024年度運営委員

記事の分類: 

※ 順不同,敬称略です.

氏名 所属
主査
菅沼 拓夫 東北大学
   
幹事
川上 朋也 福井大学
孫 晶鈺 日本電信電話株式会社
坂本 真仁 金沢工業大学
後藤 佑介 岡山大学
倉田 真之 株式会社KDDI総合研究所
   
運営委員
小島 俊輔 熊本高等専門学校
植田 和憲 東北公益文科大学
山口 実靖 工学院大学 情報学部 情報通信工学科
村上 真 東洋大学
上嶋 明 岡山理科大学
上田 浩 法政大学 情報メディア教育研究センター
神崎 映光 島根大学
計 宇生 国立情報学研究所
中村 嘉隆 はこだて未来大学
梅森 直人 株式会社NTTデータ 技術革新統括本部 生産技術部
羽田 明生 鉄道総合技術研究所 信号・情報技術研究部ネットワーク・通信研究室
横山 和俊 高知工科大学 情報学群
Kugamoorthy Gajananan IBM Research
野呂 正明 (株)富士通研究所
佐藤 将也 岡山県立大学
武田 直人 KDDI総合研究所
劉 志 電気通信大学
王 元元 山口大学大学院創成科学研究科
田谷 昭仁 青山学院大学
郡浦 宏明 日立製作所 研究開発グループ
山口 真悟 山口大学大学院創成科学研究科
宮地 利幸 情報通信研究機構
髙橋 晶子 仙台高等専門学校
安部 麻里 日本アイ・ビー・エム(株)
佐古田 健志 東芝 研究開発センター
加茂 文吉 デジタルハリウッド大学 メディアサイエンス研究所
田中 俊介 NTTデータ
早川 智一 明治大学
山田 竜也 三菱電機
   
DPSアドバイザ
白鳥 則郎 東北大学
滝沢 誠 成蹊大学
宮部 博史 東京理科大学
東野 輝夫 大阪大学
櫻井 紀彦 NTTソフトウェア(株)
串田 高幸 東京工科大学
勝本 道哲 (株)勝本総合研究所
重野 寛 慶應義塾大学
水野 忠則 愛知工業大学
柴田 義孝 岩手県立大学
桧垣 博章 東京電機大学
玉置 政一 NTTデータ北京
佐藤 文明 東邦大学
木原 民雄 昭和女子大学
西山 智 KDDI(株)
寺西 裕一 NICT/大阪大学
明石 修 日本電信電話(株)
菅沼 拓夫 東北大学
田上 敦士 (株)KDDI研究所
加藤 由花 東京女子大学
山室 雅司 NTTテクノクロス
藤田 茂 千葉工業大学
新保 宏之 国際電気通信基礎研究所(ATR)
乃村 能成 岡山大学
斉藤 裕樹 明治大学
野呂 正明 (株)富士通研究所
鈴木 理基 株式会社KDDI総合研究所
廣森 聡仁 大阪大学
中沢 実 金沢工業大学
   
DPSシニアメンバー
佐藤 一郎 国立情報学研究所
バロリ レオナルド 福岡工業大学
藤巻 貴宏 富士ゼロックス
松倉 隆一 富士通研究所
安田 豊 京都産業大学
渥美 幸雄 専修大学
浦上 美佐子 大島商船高専
郷 健太郎 山梨大学
原 隆浩 大阪大学
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学
板谷 聡子 独立行政法人情報通信研究機構
榎戸 智也 立正大学
大崎 博之 大阪大学
高橋 修 公立はこだて未来大学
西木 健哉 日立製作所システム開発研究所
林原 尚浩 京都産業大学
Bernady Apduhan 九州産業大学
池田 哲夫 静岡県立大学
栄藤 稔 (株)NTTドコモ
小塚 宏 三菱電機(株)
杉田 薫 福岡工業大学
土屋 隆司 (財)鉄道総合技術研究所
中村 素典 国立情報学研究所
村井 信哉 (株)東芝
新井 克也 NTTアドバンステクノロジ(株)
上原 稔 東洋大学
岡下 綾 日本電気(株)
金井 敦 法政大学
菊池 浩明 東海大学
北形 元 東北大学
坂田 匡通 (株)日立製作所
清水 周一 日本アイ・ビー・エム(株)
清水 將吾 産業技術大学院大学
滝沢 泰久 関西大学
中嶋 卓雄 東海大学
野末 道子 (財)鉄道総合技術研究所
橋本 浩二 岩手県立大学
松野 浩嗣 山口大学
岩本 健嗣 富山県立大学
今野 将 千葉工業大学
峰野 博史 静岡大学
稲村 浩 (株)NTTドコモ
木下 真吾 日本電信電話(株)
小西  琢 コープこうべ
笹井 一人 東北大学
白石 陽 公立はこだて未来大学
長谷川 剛 大阪大学
吉廣 卓哉 和歌山大学
池田 誠 福岡工業大学
井上 亮文 東京工科大学
今井 信太郎 岩手県立大学
後藤 真孝 (株)東芝
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学
寺島 美昭 三菱電機(株)
廣森 聡仁 大阪大学
山中 仁昭 海上保安大学校
山本 眞也 山口東京理科大学
横山 正典 日本電信電話(株)
米山 清二郎 (株)東芝
安達 直世 関西大学
内田 法彦 福岡工業大学
重安 哲也 県立広島大学
清水 淳也 日本IBM(株)
中沢 実 金沢工業大学
中島 一彰 NEC
桧垣 博章 東京電機大学
藤井 章博 法政大学
棟朝 雅晴 北海道大学
山際 基 山梨大学
上坂 大輔 (株)KDDI研究所
木谷 友哉 静岡大学
真部 雄介 千葉工業大学
初鳥 陽一 日本IBM(株)
岩澤 永照 鉄道総合技術研究所
太田 賢 (株)NTTドコモ
大西 健夫 日本電気(株)
三部 靖夫 NTTデータ先端技術(株)
菅沼 拓夫 東北大学
東村 邦彦 (株)日立製作所
藤本 章宏 和歌山大学
山口 弘純 大阪大学
鶴岡 行雄 日本電信電話(株) NTTソフトウェアイノベーションセンタ
梶並 知記 神奈川工科大学
西尾 理志 京都大学
金本 英樹 パナソニック(株)
佐藤 永欣 岩手県立大学
金子 雄 (株)東芝
塚本 良太 三菱電機(株)
小田切 和也 椙山女学園大学
後藤 充裕 NTTコムウェア
佐藤 文明 東邦大学
勝間 亮 大阪府立大学
黒瀬 浩 金沢工業大学
井ノ口 真樹 日本電気(株)
中嶋 卓雄 東海大学
赤木 文彦 富士通(株)
滝沢 泰久 関西大学
林原 尚浩 京都産業大学
杉木 章義 北海道大学
柳澤 秀明 徳山工業高等専門学校
小田 哲也 福岡工業大学
金井 敦 法政大学
後藤 佑介 岡山大学
中村 素典 国立情報学研究所
白石 陽 はこだて未来大学
乃村 能成 岡山大学
星 尚志 KDDI総合研究所
原 英樹 千葉工業大学
石原 進 静岡大学
木下 雅文 株式会社 日立製作所
鄭 在勝 日立製作所 研究開発グループ
佐野 博之 株式会社NTTドコモ 先進技術研究所
藤本 まなと 大阪市立大学
内林 俊洋 東北大学
安藤 玲未 日本電気株式会社
樋口 拓己 パナソニック(株)コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター
今井 信太郎 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部
伊藤 俊夫 東芝 研究開発センター
平山 秀昭 目白大学メディア学部メディア学科
森 郁海 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
藤野 知之 NTT未来ねっと研究所
木原 民雄 デジタルハリウッド大学
   


DPSアドバイザ

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則主査・幹事経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

DPSシニアメンバー

運営委員会からの諮問に応じ,あるいは運営委員会への提案を通して,研究会運営に関する過去のノウハウ提供やアドバイスを実施し,研究会活動および運営委員会の運営を支援することを目的とする.原則DPS運営委員経験者で構成され,年度末時の運営委員会で依頼する.任期は原則1年として再任をさまたげない.

第201回DPS研究発表会

* 第201回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社) ,
坂本 真仁 (金沢工業大学) ,倉田 真之 (KDDI総合研究所),後藤 佑介 (岡山大学)

* 第105回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、金子啓子(中央大学)、
鈴木 悠(ラック)、橋本誠志(徳島文理大)、吉見憲二(成蹊大学)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps201eip105.html

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い
申し上げます.

* 日時: 2024年9月19日(木)-9月20日(金)

* 場所: みやづ歴史の館2F文化ホール and オンライン
〒626-0041 京都府宮津市字鶴賀2164番地
https://miyazu-jissen.com/rekishi.html

* テーマ: 情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,
人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般
(企画セッションの内容につきましては、決まり次第更新します.)

* 懇親会(1日目終了後に会場近辺で開催)

学会マイページから参加申込をしていただいた方に、参加申込URLを記載したメールをお送りします(懇親会申込締切9/11)。

* プログラム

※1件あたり発表15分,質疑応答5分

2024年9月19日(木)
セッション1(EIP) AIと社会 13:00-14:20
【座長(EIP):小向太郎(中央大学)】

(1)13:00-13:20 いわゆるAIに関する国際規制動向調査報告 ~EUにおけるAI法検討経緯の概観~
〇加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP), 村上陽亮(KDDI総合研究所)

(2)13:20-13:40 AIREC (AI-driven Robot for Embrace and Care)への欧州AI法(EU Artificial Intelligence Act)の適用に関する検討
〇板倉陽一郎(早稲田大学/ひかり総合法律事務所), 原島大輔(早稲田大学), 河島茂生, 河井大介(早稲田大学/青山学院大学), 成原慧(早稲田大学/九州大学), 高橋利枝(早稲田大学)

(3)13:40-14:00 AI規制適合・認証制度への日欧の関心:ガバナンス対応の現状
〇大原昌幸(立教大学/テュフズードジャパン), 大庭弘継(立教大学)

(4)14:00-14:20 AIに法的人格を与える是非に関する議論のふりかえり
〇中川裕志(理研AIP)

セッション2(DPS・EIP) 通信ネットワーク・コンテンツ 14:40-16:00
【座長(DPS):乃村能成(岡山大学)】

(5)14:40-15:00 P-MP接続における多重無線複合MIMOチャネル動的構成方式の性能評価(DPS)
〇奥本裕介, 滝沢泰久(関西大学)

(6)15:00-15:20 スキップグラフにおけるノード密度に基づく迂回経路選択手法の検討(DPS)
〇神谷 陸, 川上朋也(福井大学)

(7)15:20-15:40 LLMベースの生成AIを用いたアプリストアがもたらす諸議論(EIP)
〇金子格(一橋大学), 寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 湯田恵美(東北大学)

(8)15:40-16:00 SNSにおける信頼できる情報の充実のための放送事業参入の可能性(EIP)
〇金子格(一橋大学), 寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 湯田恵美(東北大学)

セッション3(EIP) 社会基盤 16:20-17:20
【座長(EIP):吉見憲二(成蹊大学)】

(9)16:20-16:40 ソーシャルメディアにおける「いいね」の理由とユーザ属性との関係性の調査
〇大西真樹, 辰己丈夫(放送大学)

(10)16:40-17:00 「デザインの敗北」に基づくピクトグラム識別アプリケーションの設計
〇塩谷美優, 藤本貴之(東洋大学)

(11)17:00-17:20 米国におけるコンテンツ・モデレーション規制の動向
〇小向太郎(中央大学)

2024年9月20日(金)
セッション4(EIP) プライバシー・セキュリティ・データ保護 9:40-11:00
【座長(EIP):加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP)】

(12)9:40-10:00 AI社会における破産と管財人への影響 —データ汚染への対応を中心に—
〇橋本誠志(徳島文理大学)

(13)10:00-10:20 政府・自治体情報システムのためのセキュリティ施策改善提言
〇駒野勝己(情報セキュリティ大学院大学)

(14)10:20-10:40 車いす利用に関わるプライバシーの課題
〇村山優子(津田塾大学), 大塚亜未(東京都立産業技術高等専門学校), 石村源生, 落合慶広(情報経営イノベーション専門職大学)

(15)10:40-11:00 米国の学校教育における教育データ保護法制度 -New York州における Student Privacy保護-
〇河井理穂子(東洋大学/ジョージワシントン大学ロースクール)

セッション5(DPS) 情報システム 11:20-12:20
【座長(DPS):佐古田健志(東芝)】

(16)11:20-11:40 VM内での作業時間を用いた重みづけによるVM使用状況の予測にもとづく物理マシンの停止による消費電力の削減
〇山野倖平, 平尾真斗, 串田高幸(東京工科大学)

(17)11:40-12:00 分散MQTTブローカー基盤における高信頼かつ低負荷なデータ配信手法の検討
〇前田賢克, 川上朋也(福井大学), 渡場康弘(大阪大学)

(18)12:00-12:20 利用者による制約を記述可能にするナーススケジューリングシステムの設計と実装
〇上野智弘, 乃村能成(岡山大学)

セッション6(EIP) 法・制度 13:20-15:00
【座長(EIP):金子啓子(中央大学)】

(19)13:20-13:40 オーストラリアプライバシー法改正の動向
〇板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP), 寺田麻佑(一橋大学/理研AIP)

(20)13:40-14:00 EUにおけるデジタル行政・e-Governmentの推進とその課題からみる日本への示唆
〇寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)

(21)14:00-14:20 ドイツにおけるデジタル行政・e-Governmentの推進とその課題からみる日本への示唆
〇寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)

(22)14:20-14:40 EU一般データ保護規則における「正当な利益」の法的課題
〇鈴木健二(ソニーグループ)

(23)14:40-15:00 周波数オークションを巡る最近の議論
〇山條朋子(KDDI総合研究所)

* 発表申込締切: 8月14日(水) 23:59締切 ※延長しました

* 入稿締切: 8月28日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/

* 照会先
+ DPS: 川上朋也(福井大学) dps201[at]ipsjdps.org
+ EIP: 吉見憲二(成蹊大学) yoshimi[at]bus.seikei.ac.jp

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 研究報告原稿ご作成については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

第200回DPS研究発表会

記事の分類: 

* 第200回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)
+ 主査: 菅沼 拓夫 (東北大学)
+ 幹事: 川上 朋也 (福井大学),孫 晶鈺 (日本電信電話株式会社) ,坂本 真仁 (金沢工業大学) ,後藤 佑介 (岡山大学),倉田 真之 (株式会社KDDI総合研究所)

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps200.html

研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブ
リッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方
についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表い
ただけるよう準備いたしております.

なお,今回,第200回研究発表会を記念して,特別セッションを企画して
おります.奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

■■■■■ 御注意ください ■■■■■
+ 開催中の継続した議論と参加者間の交友を深めるため,本研究発表会は *合宿形式* となります.
+ 通常の研究発表会とは異なり,現地参加者は会場となる宿への宿泊が原則 *必須* となります.
+ 通常御案内差し上げている発表申込とは *別に* 現地参加は申込が必要となります.
+ 発表申込,現地参加申込とも基本的に先着順となります.宿泊人数に制限があるため,お断りさせていただく場合もございます.
+ 状況により,各自で宿の手配をお願いする場合や完全オンラインへ変更する場合もございます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

* 日時: 2024年7月18日(木)~19日(金)

* 場所: 花ごころの湯 新富亭(宮城県宮城郡松島町)
https://www.hotel-shintomi.co.jp/
単独・合宿(宿泊費: 税込15,500円)

* 現地参加申込方法

本研究発表会は合宿形式で,通常の参加登録に加えて,以下の研究会指定
ホテル宿泊にもお申し込みください.

申し込み〆切: 7月5日(金) 17:00
https://forms.gle/nEhP84GJDLkhww7x7

ローカル情報
https://sites.google.com/view/dps200

* テーマ: マルチメディア,分散処理,ネットワーク
サービス基盤に関連した領域全般,および,それらのアプリケーション一般

* プログラム

※1件あたり発表20分,質疑応答5分

7月18日(木)
■14:00-15:15 セッション1: 通信・仮想空間
座長: 和泉 諭(仙台高専)
1. ワイヤレスエミュレータを用いた山岳地域でのドローン飛行ユースケースの実行
◯宮地利幸, 宮川真一, 石田陽太, 三輪信介, 高木雅裕(情報通信研究機構)

2. 放送コンテンツを中心としたソーシャルネットワークとメタバースを横断する共視聴システム
◯小川展夢, 萩尾勇太, 冨岡宏平, 奥田あずみ, 大亦寿之(日本放送協会)

3. 動的背景置換によるAR仮想空間システムの実証実験での評価
◯川上朋也, 坪木良宏(福井大学), 松本 哲(大阪大学), 義久智樹(滋賀大学), 寺西裕一(情報通信研究機構)

■15:30-17:30 パネルセッション「第200回研究発表会記念・DPS研究会のこれまでとこれから-歴代主査の皆さんを囲んで」
(登壇予定歴代主査・敬称略)
・野口 正一
・白鳥 則郎
・東野 輝夫
・串田 高幸
・重野 寛
・田上 敦士

7月19日(金)
■09:30-11:10 セッション2: 情報システム・行動解析
座長: 坂本真仁(金沢工業大学)
4. 共生指向の持続動作可能な情報システムの研究-背景とDouble指向コンピューティングの応用(1)-
◯藤田 茂(千葉工業大学), 白鳥則郎(中央大学研究開発機構)

5. 大規模言語モデルを用いた情報システム異常検知手法の検討
◯武田敦志(東北学院大学)

6. 離散コサイン変換に基づく三次元人物動作予測手法の検討
◯宮川洋人(福井大学), 張 潮(富山大学), 川上朋也(福井大学)

7. 拡張性の高いマイクロ行動認識を実現するクラス表現のための言語-行動エンコーダの提案と評価
◯笹崎海利, 松井智一, 諏訪博彦, 安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)

* 発表申込締切: 6月12日(水) 23:59締切 ※延長しました

* 入稿締切: 6月26日(水) 23:59締切
(最大8ページ,6ページ以上が望ましい)

* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
(現地参加には以下の登録も忘れずにお願いします.)

* 照会先
+ DPS: 安部麻里(日本IBM) dps200[at]ipsjdps.org

※ [at] を @ に置き換えてください.

* 参考

発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼を
をさせていただきます.なお,2012年度より,原稿が縦長スタイルに変わっ
ていますのでご注意ください.詳細については以下のURLをご参照くださ
い.

https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上を推奨いたし
ております.研究報告用PDF原稿等は,上記の発表申込ページからご提出
ください.

* 注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週
間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲
載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.
特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLを
ご参照ください.

https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

ページ

Subscribe to RSS - 誰でも閲覧可